X



トップページ理系全般
1002コメント325KB

大学教員公募星取表 バイオ1 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/06/17(土) 18:33:31.56
大学教員公募星取表からのスピンアウト
バイオ系の情報交換
0467Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/01/17(日) 15:11:25.70
こういう時に野党は国民に代替え案を華麗に提示してポイントを稼ぐものなんだが
種苗法に反対とか中韓寄り発言しかせんからなあw
0468Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/01/17(日) 15:38:52.14
生物学というくくりで材料や手法や分野を節操無く渡り歩いて
メインな専門が何か分からなくなってる
ポスドク10年なピペドには明日は有るんですか?
0469Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/01/17(日) 16:15:43.48
>>468
いざアカポスに就けば、そこで得た知識と経験と人脈がジャックポットのように払い出される。
心配いらない。
「就けば」の話だが。
0470Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/01/17(日) 17:54:28.40
先ほど'TVニュースで
将来の食料不足に備えて動物性タンパク質を効率よく生産摂取するために
昆虫食の開発を進めてる
農作物残渣を餌にコオロギを飼育収穫して
乾燥粉砕してパン生地に混ぜて焼く
という

まずはソイミートから始めるとか、にしろやーw
昆虫食、しかもコオロギはないわーw
タイ王国ではスナック類でコオロギ佃煮食べるそうだが、、、
0471Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/01/17(日) 19:09:26.12
その辺にいるコオロギ捕まえて食べるのはともかく
わざわざ飼育するとなると膨大なコストやエネルギーが掛かると思うのだが
素直に大豆栽培した方がタンパク質の生産効率は高そうな気もする
0472Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/01/17(日) 20:54:25.65
>>466
実習生なんて奴隷制度はやめればいいのに。
ポスドクも奴隷だがあれより待遇も給与も非人間的。

>>471
不可食部位のセルロースなどの可食化と言うならありかも。
0473Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/01/17(日) 23:30:13.50
>>472

シロアリなら腸内共生微生物でセルロースを消化出来るし
空中窒素固定もしてるけど
コオロギだと植物や植物残渣に生育する微生物のデンプン、タンパク質、脂質の辺りの分解までじゃないか?
0474Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/01/18(月) 08:33:14.47
>>473
コオロギじゃ駄目かな。
バッタやイナゴだと間違いなくセルロースを消化してるけど。
イナゴの佃煮ってやっぱり意味があるんだね。

一度、ショウリョウバッタの消化管内のセルラーゼ活性を測ってみたが半端なかった。
自前で持つシロアリや貝と違って、微生物起源だろうけど。
0475Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/01/18(月) 09:10:49.74
クチキゴキブリは枯葉や木屑を食べて分解できるからセルラーぜは腸内にあって共生微生物由来かもなあ
ゴキブリはシロアリの一種だし
バッタやコオロギもセルロースは分解できるかも
まさか微生物由来のセルラーぜ遺伝子が水平伝搬で昆虫ゲノムに入ったりしてないかなあ
グルカネースやグリコシデースが分子進化したらセルラーぜになるのは無理なのか?
0476Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/01/18(月) 09:14:55.16
ちょっと検索するとミミズの腸内細菌からセルラーぜが分泌されるから
ミミズも植物残渣で飼育できることになる
マクド伝説のミミズ肉バーガーが実現か?!
0477Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/01/18(月) 09:49:58.55
>>476
ミミズはコーヒー滓で養殖できた。
ダニがわくのでやめたけど。
ただコーヒー滓ってイメージと違って抗菌性がなくカビやキノコが生えるので、ミミズがそっちを栄養源にしてる可能性も。
0478Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/01/19(火) 18:07:30.02
東大で学位を獲って20年余り経つのにずっと助教さんのままの人が結構多いとか
その歳で国内外のポスドクも沢山いる

バイヲとは恐ろしい業界だ
0479Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/01/19(火) 19:06:46.35
>>478
人員削減が進んでるからね。
人がいなくてPIの助教になってしまった。
どこか引き取ってくれよorz
0481Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/01/20(水) 05:54:16.46
15年以上もバイヲでポスドクしてる人が結構いる
人当たり良くて真面目で任期付助教の経験もあり、ポスドクだけど科研費を取ってたり1人コレスポでコンスタントに論文出し続ける人もあれば
プライドばかり高く不満ばかり喚いて研究実験も不熱心でいつまでも元指導教員にぶら下がった論文や仕事にしがみついてる人もいる

高齢ポスドクになる前に転身できなかったのかな
0482Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/01/20(水) 15:17:52.50
イルカの皮膚病や寄生虫対策に希釈した次亜塩素酸は効果があるんだけど
公立水族館のイルカ担当職員が大水槽に配置転換になって
魚の白点病だが寄生虫を見つけて、何と大水槽に次亜塩素酸をドバドバ入れて全滅させた事故があった

鰓呼吸の生き物に次亜塩素酸とかないわー

せめて熱帯魚飼育の経験のある奴を大水槽に配置しろや

だから高卒は、とか言われるんだ
0483Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/01/23(土) 18:07:38.27
71 :研究する名無しさん:2007/10/17(水) 20:30:11
任期助手してたとき、任期切れ間近のときに知り合いの教授から見合いの打診があった
なんでも「西日本の方の大学や中学高校、専門学校など手広く学園グループを経営している
オーナー社長のご令嬢で、その女性はどっかの大学院の大学院生。30代後半」
公募で連敗していて気持ちが落ち込んでいたので「見合いよりも、次の就職先を紹介して欲しい」
ということで、話は消えた。

振り返って考えると、任期切れであってもそのとき見合い結婚すれば、親父さんの経営する学校グループ
のどこかに教員として押し込んでもらえたんだろうか?

72 :研究する名無しさん:2007/10/17(水) 20:36:03
>71
 あ〜その可能性は否定できないな〜
 任期付きでも助手やってたんだったら研究者としていちおうの学歴業績は
あったわけだろうし,あとは強い押しさえあれば何とかなった可能性は否定
しきれないよな〜
 でも嫁さんの尻に一生敷かれる人生かもよ。

25 :名無しゲノムのクローンさん:2007/10/17(水) 23:32:20
貧すれば、鈍すwwwwwwwwWWWWWWWW

26 :名無しゲノムのクローンさん:2007/10/17(水) 23:32:36
Dr.持ってて娘婿って、それ間違いなく将来の理事長だろw

学位がこれほど価値を持ってる局面って他にはないぞ!別スレで聞いちゃいないだろうがw
0484Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/01/27(水) 02:51:54.97
>>482

でもコロナ対応で次亜塩素酸がらみの時間も多いやんか
空間除菌とか次亜塩素酸のミスト?

死ぬよ!
0485Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/01/27(水) 07:09:02.22
>>480
地方国立大では増えてるな。
「助教を独立させろ」と言ってた奴らの主張が実現してるんだから、みんな喜ぶべき。
0486Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/01/27(水) 07:21:01.18
>>485
やむを得ず助教を講師にしてるところが多いんじゃないかな。
助教のままでは単独で講義を持たせにくいし。

京都大学は意地でも講師にしないのでPIの高齢助教がポツポツ。
たいてい他大学で非常勤講師をしてるので、何かもったいない。
微妙に予算が多くて、いくつかの研究室をPI助教とかで人数を絞れば、他の研究室が教授・准教授・助教の3人体制を維持できてしまうからだろうけど。
0487Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/01/29(金) 08:23:06.79
生物学というくくりで材料や手法や分野を節操無く渡り歩いて
メインな専門が何か分からなくなってる
ポスドク10年なピペドには明日は有るんですか?
0489Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/01/29(金) 11:29:48.34
>>487
流行りの分野に潜り込めるかもよ。
微生物学とか定番の分野でもなく、現所属で上がれる見込みがなければ、渡り歩くのも一つの手では。
0490Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/01/29(金) 12:42:18.70
長く苦しかった公募戦士の刑期を終え、学部大学院ポス毒
を長く過ごした束大という学問の中心からはるか遠く離れて初めてJR鹿児島中央駅
に降りたとき、駅前に早朝営業のミスタードーナッツの灯りを見て安心した

ああ、この日本の最果て辺境離島の腐海の底のような猖獗を極め
地獄の火から灰の降るような風土にも かすかな人の営みがあるんだと感心した
0491Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/01/30(土) 20:04:18.45
学振PDを3年間ばりばり論文を出してまずは専任をgetしようと
最初の公募で運良く採用されてしまった。やれやれと学部大学院ポス毒を過ごした
1000年の都、西の横綱という学問の中心から遠く離れて初めて女満別空港
に降りたとき、北の大地にそこそこ立派な大学キャンパスを見て安心した
ああ、この日本の北の果て辺境離島の極寒の対露防衛の最前線
カラオケで思わず「スターリングラード冬景色」を熱唱したくなるような風土にも
かろうじて学問に真摯に向かう場所あるんだと感心した
0492Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/01/30(土) 23:43:52.92
>>486

やむを得ずもなにも、助手→助教への転換が講義などを持たせるための変化でしょ?
国立大は基本的に講師は置かないという方針のはずだが。
0493Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/01/31(日) 07:35:00.78
>>492
名前だけ変わったけど、助教一人に単独で講義を持たせるのは少数派では。
国公立でもある程度の年齢で講師にして講義を持たせているケースが多いかと。
准教授にしてしまうと、ほぼ教授と権限が変わらなくなって追い出しにくくなる。
0494Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/01/31(日) 18:52:00.49
>>493

前職の東横の時は、ほとんど講師はみなかったけどな。特に若い人は。
ほとんど助教→外に出るか中で准教授に昇進かのどちらか。
あと准教授といっても、ほとんどが教授の研究室の下って感じだから
権限も全く違うし、教授が退官したら普通に追い出されてたよ(というか追い出される前に自分で出る)


逆に今の私学では講師ポジションが多いな。
0495Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/02/01(月) 20:31:56.55
>>494
追い出せる(就職の世話ができる)ようなところは話が別だよ…。
東大、京大は確かに講師にしないけど、京大は追い出せるわけでもなく、高齢助教、PI助教とかカオスだ(京大らしいが)。
旧帝でも名古屋大とかは講師にしてうまく回ってるのに。
0496Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/02/02(火) 02:22:11.05
助教を昔の助教授と思ってる人が世間には多いから
助教→講師が降格と思われたりする罠
0497Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/02/02(火) 05:01:10.06
26年間もノー論文な高齢万年助教でも
専任講師に昇進させてくれる
痴呆効率大もあるんですよ!wwwww
0498Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/02/02(火) 05:15:17.58
>>495
バイオ系は教授以外は平然と追い出すじゃん。
0499Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/02/02(火) 05:26:47.97
>>494
私学は職位があまり権限や業務とリンクしてなくて
単純に人件費を抑えるために若手は講師からにしてるところが多いのよ。
0500Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/02/02(火) 08:53:09.86
>>498
そんなの医学部かつ下がMD持ちの場合だけでしょ。
他のバイオ系なんて、東大京大ですら教授の定年後の再就職もままならない状況。
研究所の特認教授になったり潤ってるように見えるかもしれないけど、ほぼ無給の場合が多い。
0501Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/02/02(火) 09:12:27.10
>>500
なんで再就職先がないと追い出せないと思うんだ?
0502Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/02/02(火) 09:50:04.81
>>501
逆に追い出せると思うのか?
今では、やったらパワハラで実名が出る案件だと思うが。
0503Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/02/03(水) 00:20:55.34
東京の私大は40そこそこの若い教授が結構いるイメージ
0504Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/02/03(水) 02:21:14.89
コロナで学生が来なくなってる
バイオなんて毎日、大学こないといけないのに
どうすんだよ
0505Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/02/03(水) 10:12:41.52
>>503
准教授で取って割とすぐに上げちゃうところも多いね。

>>504
最初の緊急事態宣言と違って、今回は実験に大きな制約はないと思う。
0506Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/02/03(水) 12:17:52.38
うちもそう
准教授も教授も給料実質変わらないけど仕事は増やされる
0507高齢ポス毒
垢版 |
2021/02/04(木) 03:52:24.15
いまここで5年間1st論文を出してないパーマネ助教のクビを斬ったら全国の大学の生命科学系のポストがどれだけあくの?
0508Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/02/04(木) 07:08:18.37
>>502
お前、可愛いなあ。束大がどんだけヤクザな大学か知らないのか?
そんなのバンバン首になってるぞ?文句なんて言ってる奴いるのか?
0509Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/02/04(木) 08:21:03.05
>>508
京大はやってないし、他でも聞かないな。
東大でも紹介せずやめさせたら問題になってるでしょ。
0511Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/02/04(木) 08:59:15.14
おれが聞いてないからないはずだ!

何でそう思うんだ?w
0512Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/02/04(木) 09:48:38.55
>>511
実際にいないから。
人の出入りくらい分かるだろ。

スムーズに追い出せる、出ていける状況なら、こんな惨状になってないんだよ…。
0513Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/02/04(木) 10:15:46.46
周りに任期切れで追い出された奴がいないって幸せな環境だな
バイオには「任期は教授の定年まで」ってとこもあるだろ
0514Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/02/04(木) 10:20:15.88
>>513
任期切れは話が別だよ。
追い出すも何も契約が切れるだけだし。

パーマネントの准教授、助教が追い出せるかという話でしょ。
0515Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/02/04(木) 12:58:05.36
>>513
任期の年数は書いてあるが、実質教授の定年というのはよくある。任期の延長はありませんって。
0516Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/02/04(木) 15:59:03.59
束大の任期付助教5年更新無しのあとに
地方公立大の教授に押し付けられて特任助教をして
10年後に教授退職で特任助教もやめて行方不明というのはいた

学位とった時に出した1st論文のあと助教5年でで1st論文1本で共著が2つ
特任助教で10年間、ノー論文でも雇い続けてもらえたのが驚き
0517Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/02/04(木) 16:15:24.97
今は若い博士もいなくなったし、どこかで活躍してたりするんじゃないのかな。
0518Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/02/05(金) 09:36:31.66
どうしたら10年もノー論文でいられるんだ?
0519Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/02/05(金) 09:45:23.16
>>518
干されてたんじゃない?

>>517
シレッと結構いい私大にいたりするよな…。
0520Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/02/05(金) 11:31:24.26
>>514

研究も昇任も諦めてしまえば、授業とか委員とかの最小限の仕事をするだけで
定年までそれなりの給料がもらえるんだから、天国だよ。
本人は「落ちぶれる」みたいな感覚は既に捨て去っていると思う。
こういう高齢助教や准教授の存在は見て見ぬふりをして、
大学の研究力強化だとか若手重視だとか言うのはおかしいよ。
0521Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/02/05(金) 13:20:33.68
>>520
嫌なら日本の法律を変える努力をしてくれ。大学だけでなく、民間でも働かないおじさんをクビにすることはできない。
それどころか、任期付き職が多い大学は民間よりはるかにマシとも言える。
民間でできないことを大学だけやれってのは、大学教員が底辺になる道。長期的にはマトモな奴まで来なくなる。
0522Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/02/05(金) 13:26:10.34
>>521
民間→大学はいけるけど
大学→民間がムズい
0523Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/02/05(金) 22:10:02.29
私大出身で旧帝大博士から任期助手を何回かやったあとポスドクから大学ベンチャアを経て
(株)憂愚令奈に移った人がいたが
元気なんだろうか

任期助手をしている間に何とかなったら良かったのに
0525Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/02/05(金) 22:36:01.84
>>524

赤字経営だった大学ベンチャアを(株)憂愚令奈が買い取った
とりあえず従業員は憂愚令奈が引き取ったと思いたい

でも私大ロンダ旧帝大博士の肩書は博士研究員だったから
雇い止めの可能性はある

まあ当時でアラフィフだったし
0526Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/02/05(金) 22:39:50.90
でも(株)憂愚令奈は藻類、翠虫によるジェット燃料生産とかの開発で儲ける予定だったのに
コロナでそもそも飛行機が飛ばなくなったから
当てが外れたからなあ
会社は大丈夫なのか?
0527Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/02/05(金) 22:47:06.90
カラハリスイカのシトルリン事業と特許さえ頂けたら
中の人は必要無さそうだし
ヴァイヲのライフはもうゼロよ!
0528Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/02/06(土) 08:54:44.97
日本のバイオベンチャーはゴミしかない
マネーゲーム以外の理由で株を買う奴はアホ
0529Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/02/06(土) 09:38:22.51
会社名がモロバレてれるじゃないかw
0530Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/02/06(土) 10:11:59.39
一般論だけどさ、どっかから新しい役員がやってきてそいつが株を持ってる赤字ベンチャーを買収する企業って
もう創業の精神も何もないマネーゲームのための入れ物だよね
0531Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/02/06(土) 12:11:18.08
真緑色のビスケットをもらって食べてみたが
いまいち生臭い感じでまた食べたいとはおもわなかった
0532Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/02/06(土) 15:17:26.54
JRECINで
「大学共同利用機関法人・独立行政法人・国立研究機関・省庁等」
の公募をチェックすると「任期なし」のポストが結構あるね。
間違いなく年俸制ではないポストさえある。
今の時代,下手に年俸制の国公立大に奉職するより,こっちのほうがよさそう。
0533Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/02/06(土) 16:31:43.49
>>532
そんなの倍率が高くて通らんでしょ。
正直、選挙に出たほうが確率が高い。
知り合いの研究者で議員や市長になった人が何人かいるな。
0534Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/02/06(土) 17:16:58.48
>>532-533
さにあらず、
中の人たちが連れてこようとする扱いやすい人は居るが、
そのコネ応募者が、博士取れなかったり、
業績がダメすぎて執行部が採用拒否したりして
流れることがたくさんある。
業績がそこそこあれば採用される可能性が大。
0535Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/02/06(土) 18:50:18.29
ところでアラフィフで放逐されたら、何の職につけるもの?MD以外で、実際あった例を知りたい。
0536Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/02/06(土) 18:53:19.26
前に県立総合農業試験場のオッサン研究員が社会人博士後期課程の院試を受けたんだけど
面接試験で研究計画とかの説明があまりにアレだったので
不合格だった


準備の時間は十分あったんだから
研究計画とか背景の知識とか
ちゃんと勉強してくれよ
0537Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/02/06(土) 19:11:53.20
>>535

派遣会社に登録して食品検査とか、医学部の実験補助とか
企業のピペド部門の手足とか、専門学校の講師の手伝いとか、第三セクターのバイトの分析仕事とか
0538Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/02/06(土) 19:44:01.01
>>534
教員の公募でもそういうのを夢見て玉砕してるわけで…。

>>535
塾の講師ならいけそう。
他は民間から求人があるのは極めて稀。
0539Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/02/06(土) 20:52:00.58
医学部の基礎医学研究室は常に便利なピペドを欲しい
雇う金もある
医師は別格な存在で、資格のある看護師、介護士、医療事務など常勤の仕事はあるけど
そういうのとは別に試薬や検体を混ぜ混ぜする実験のラボのピペド要員は必要なので
高齢ポスドクを雇うことはあるけど
細かくは知らない
0540Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/02/06(土) 21:11:21.10
>>538
あまり立派な業績があると選考から排除されるのは本当の話。
立派な業績がある30代半ばと飛び級してドクター得た26歳だったら、
若くて文句言えない26歳が扱いやすいし、安い給料で使えるから選ばれる。
そして入職後、10年もたったらまともな論文が書けない茹でガエルになって、
共に低脳石潰し税立研究機構を飯場にするのだw
0541Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/02/06(土) 21:32:15.34
だって3年筑波のラボで働いたら
2年本省で書類勤務、でまた別の機関とか
どうやって研究すんだよ?
0542Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/02/06(土) 21:45:23.73
>>537
それって正規の仕事もあるの?
アラフィフでポス毒、テクニシャンだなんて、子供いたらどうしたらいいんだ。
0543Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/02/06(土) 21:54:27.29
>>540
研究は立派。
と言うのはよく言われるね。
面接で三流の君らに迎合するのは難しい(笑)
0544Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/02/06(土) 23:22:57.11
>>543
税金で運営されている大学や研究機関が
低能な害虫の巣になっている事実を
会計検査院が人件費不適切使用として指摘しないとダメだな。
さもなくば会計検査院が人件費の不正使用団体ということになるw
0545Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/02/07(日) 06:55:36.61
>>542
年収500万くらいにはなるから、死にはしないよ。
0546Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/02/07(日) 08:07:52.43
>>542

灯台で博士とったscienceの1st持ちでそういう暮らししてる人がいた
0547Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/02/07(日) 08:53:38.27
業績があればーってのに騙されるとそういう目にあう。
0548Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/02/07(日) 10:01:59.71
さきがけ研究員
サイエンス1st、表紙
関東国立テニュトラ准教授の更新審査に落ちて
ポスドク繰り返して
アラフィフで非アカデミックに転身
というか無職

というのもいる

サイエンス1stあるのに旧帝大の助手を辞めて
海外ポスドクずっとして、もうアラフィフ

ネエチヤー1stあるのに准教授やめてポスドク、これも50代半ば

どうしてこうなった?
0549Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/02/07(日) 10:10:43.53
バイヲだからさ
0550Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/02/07(日) 10:31:18.35
知り合いにはCNS出してるのにアカポスを諦めたり
論文を出しててパーマネントポストだったのに狂獣がキティ でやめさせられたり
そんなのばっかしやねん

バイヲの生き残るすべは運だけなのか?
0551Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/02/07(日) 10:39:57.81
>>550
学位とって助教になって、ボスのパワーでCNSに1報のって、ついでに共著で姉妹誌たくさん出て、
理研のチームリーダーになって40過ぎで教授ってのもたくさんいるよ。

日本で早く出世したいなら「留学なんてしてはいけない」「論文なんて代表的なのが1報あればあとは共著がたくさんあればいい」
0552Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/02/07(日) 11:47:18.65
>>535
日本社会では、アラフィフどころか、アラフォーで放逐されても終わるけどな。レールから外れたら戻るの大変。
日本の大学では正統な道は学位とってすぐ助教→30代で准教授→40代で教授

「業績ためて日本に戻ろう」といってるうちに海外で40近くなったらnatureがあろうが帰る場所なんてない。
0553Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/02/07(日) 11:55:16.81
>>551には完全に同意する。
留学しないで英語を話すことに苦手意識を持たない方法は知りたい。

自分の周りでも任期切れの話がある。真面目にやってきたのに気の毒だ。明日は我が身だし、他人事じゃないよ。
0554Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/02/08(月) 07:41:38.05
助教にならずにポスドクで海外に行くと独立ポジションとるのに余計に時間がかかるだけ
助教くらいで休職して海外に行ってくるってのもいなくなった
のが国際的なコネも作れず世界ランクが沈没して韓国にすら負けてる理由の一つだろうとは思う。
でも、選ぶ側も海外なんて行ってないのが増殖して「おれたち、海外経験ないけど困ってないもーん」という
意識がだんだん強くなっているから、そっち側に悪い均衡をしていく。
0555Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/02/08(月) 08:35:41.26
>>535
バイオの超有名研究室出身で、CNS持ち ―> 塾講師や家庭教師が本業の知り合い片手では足らん。
0556Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/02/08(月) 19:23:30.49
製薬会社は海外留学した奴好きっぽいよ。
0557Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/02/08(月) 19:33:09.34
>>556
製薬会社の研究所から海外留学させるケースは多いけど。
海外留学経験者を研究職で取ることは特に多くないかと。
0558Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/02/10(水) 12:10:29.22
>>557

MITピッコア脳神経科学研究センターの日本人ポスドクが30過ぎで
日本の大手製薬会社のR&D部門の正社員で採用された例を見たことがある

でも多くの場合、修士修了者を民会会社は採用して
博士はポスドクでの採用で済ますことが多いよなw
0559任期付助教
垢版 |
2021/02/10(水) 13:05:48.02
出会い系で待ち合わせたら、某旧帝大の助教のお姉さんだった
名刺を交換して、お食事して研究の話で盛り上がって、
そのまま解散、その後は年賀メイルぐらいしかしない
0560Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/02/10(水) 17:27:23.94
お姉さん(37)
0561Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/02/11(木) 07:51:01.35
>>553
>留学しないで英語を話すことに苦手意識を持たない方法は知りたい。

留学経験がないけど、今週もNS持ちの欧米人から共同研究を持ちかけられた
凶獣から一言アドヴァイスいたします。

私が英語を話すことに苦手意識を全くもっていないのは、幼少の頃に
父がサバティカルでイギリスで研究していたからです。
子供の頃から英語をしゃべっていたら、話すことは全く苦になりません。
書くことにはずっと苦労しています。きちんと納得のいく論文を書けた
気がいまだにしない。

ともかく、私たち「育ち」が違うのでは。
研究者って代々やるのがデフォルト。まずは血筋なんですよ。
そこでスタートラインが違うんですよ。そこをまず理解しないと。
教授までなってる人は2世3世というのが大変多いですよ。

逆にいうと、あなたがお子さんを早く作って、しっかり育ててください。
海外に連れて行くのも良いでしょう。そしたら、お子さんの代で
パーマネントをゲットできます。
0562Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/02/11(木) 09:12:44.28
サイエンス1stでGETしたパーマネント助手を辞めて米穀留学したら
20年もポスドクして青空文庫の投稿常連になったでござる
0563Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/02/11(木) 09:37:46.60
とある大学で働いているとき、自分のいる教室で助教の公募
があった。自分自身は次の職が決まっていたのでこの公募には直接は
関係なかったが、いろいろな方からこの公募について問い合わせを
受けた。主任教授自お気に入りの採用予定者がいることを知っていた
が、”たつ鳥あとを〜”で問い合わせを受け方々へは”公募だ
と思います”と返事していた。推薦状まで提出しなければならなか
った公募なので、推薦者を含めつまらぬ時間を割いた人が何十人も
いたかと思うと心が痛む。
0564Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/02/11(木) 10:01:39.55
今どき、英語でビビってる人がいるということに驚いた。

国際学会なんか、今はともかく日本中どこででもやってんだから、ポスターセッションで
議論をふっかけりゃいいだろそんなもん
英語で会話が成り立てば自信もつくし、話すのが楽しくなる。
次はポスター出せばいいし、オーラルをやってみればいい。
海外だって平気になるわ
0565Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/02/11(木) 13:26:59.44
10年くらい前にやってたJSTのテニュアトラック事業で生き残ってPI続けられてるのってどんだけいるんだ?
名前ぐぐっても見当たらない人が多すぎて怖いんだがw
0566Nanashi_et_al.
垢版 |
2021/02/11(木) 15:10:24.68
遅刻だけど、全員内部昇進か任期途中で外部昇進してるよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況