一生懸命やっているポスドクは何とかなるよ。たとえ、ポスドク10年やっていても。
そうゆう人の多くは最終的には遅刻の殉教くらいのポジションを得ている。

"ポスドク"="ダメな研究者"みたいに、ポスドクの価値を下げているダメな例がうちの研究室にいる。
実験の作業はするけど、解決能力や実験計画を考えられないポスドク。
土日祝日完全オフで、見事に有休も完全消化。
もちろん論文リストも寒い状態で、フェローシップ(DCやPD)や外部資金獲得歴ゼロ。
唯一の救いは、妻子持ちで、研究より家庭を大切にしていることか?
それでいてアカデミックポジションにつくことが目標らしい。
相当、認識甘すぎないか?

高齢ポスドクなのに学部生の遊びイベント皆勤なあげく
アカハラの訴え方を吹き込むとか
研究もロクにしないカスがいた

学振PD, NEDOぐらいの泡銭で緩い研究室生活を惰性で続けて行く地方国立大出身のポスドクには
明日はありません