X



トップページ理系全般
1002コメント408KB

新・教員公募星取り表 ☆7©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Nanashi_et_al. 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2016/08/09(火) 10:30:22.05
人の痛みを知る教員が、大学の研究・教育を変えていく。
書類10通、面接1回は当たり前。業績もさることながら、大切なのはマッチング。

前スレ:新・教員公募星取り表 ☆5(重複のため実質☆6)
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1463134665/

■このスレが産んだ52連敗氏のページ。FAQとして読んでおくことをお勧めします。(禁転載)
「大学教員公募についてのメモ」:http://www.geocities.jp/ryannmaryu16/

■このスレが産んだ仏恥義理氏のページ。ファイトを燃やすために読んでおくことをお勧めします。(禁転載)
「大学教員公募戦線仏恥義理シェキナベーベー」:http://shakeitupbabynow.web.fc2.com/
0580Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/09/02(金) 00:37:02.82
>>579
君たち事務官の就活とは異なるからね
官庁訪問とかいう発想がナチュラルにでてくる時点で知らなさすぎ
0581Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/09/02(金) 00:46:48.52
大学教員の就活って、確かに官庁訪問とは根本的に異なるが、
「業績があればアピールは必要がない」と思うのもそれはそれで間違っている。
官庁訪問に対応するのは、学会の懇親会かなー
0582Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/09/02(金) 00:58:56.12
官庁訪問みたいに自由に面接に参加できる制度はないの?
っていう話してんだけど
てか、君たち官庁訪問したことあるの?懇親会じゃないよ
0583Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/09/02(金) 01:34:55.53
卓越やけどおれは理不尽な理由で面接すら呼ばれなかったよ。
0584Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/09/02(金) 01:58:18.01
気にするな
0585Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/09/02(金) 02:01:48.83
官庁では大学みたいな定員管理は行われているの?
大学教員みたいに、必要なとこに人を補充することや、要らない人間を異動させることができなくて、馬鹿が怠け放題なんてことはあるの?
0586Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/09/02(金) 02:04:57.56
総務省が認めなければ定員は増やせない。
昔の行政管理庁の機能。
0587Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/09/02(金) 03:39:22.73
たまに公募提出書類に、健康診断書を求めるところがあるけど、
これって事務屋が、就職試験と同じようなものを求めてるって状態?
しかも必ず写真添付(画像印刷不可)、自署とかも含まれてたりする。

文科省の許認可用の書類の自署とかをそのまま使っているようだが、
どうでもいい労力を押して受けてくるアホな大学(着任後もアホな事務仕事てんこもり)ってこと?
0588Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/09/02(金) 05:31:42.52
応募者に論文5編を5部つつとか求めてくるところは常軌を逸脱している
責任回避にばかりたけていて事務負担が多そうで敬遠している。
もし必要ならコピーくらいその大学ですべき
0589Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/09/02(金) 05:35:54.24
>>575
>卓越だけど、希望機関からなんの音沙汰もない。いったいなんやったんや。
誰かが内定したら、あるいは誰も採用しないと決めたら、お祈りメールがくるんじゃないのか?
0590Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/09/02(金) 06:20:44.26
>>587
どうでもいい労力を押し付けるからアホなのではなく、
昔からの習慣を変える気がない(精神的)老人が多数派を占めているからアホ。

>>588
それは見当違い。
応募者が100人いたら、100人分のコピーを取らないといけないのですよ。
そんな作業して平気な顔をしているところの方が事務負担が大きい。
0591Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/09/02(金) 07:53:18.73
卓越は来年以降廃止でいいだろ。またテニュトラ復活しろよ
0592Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/09/02(金) 07:56:48.42
このスレを見ていると、Fランのパーマネゲットした俺は超絶勝ち組だったことに気づかされるよ

さて、今日は算数の試験の再試験の監督をしないと!
算数で着ない奴に数学は無理だもんな!!!
0593Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/09/02(金) 08:02:53.93
>>591
卓越は当初の案はよかったができあがってみると若手も大学も得をしない制度だからな
改革しては悪くなるという近年の大学改革の典型
「対案を出せ」じゃなくて「何も変えないのがベター」
0594Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/09/02(金) 08:17:38.40
卓越通ったって喜んでた他ラボの助教が「第一志望は面接にも呼ばれなかった」と
言い残して8月以降全く姿を見せなくなったw
0595Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/09/02(金) 08:33:37.34
卓越は増額されて概算要求されている上、重点ポイントになってるわ。しばらくなくならんだろうね。
0596Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/09/02(金) 08:57:20.16
主要業績3点(A、B、C)を3部ずつ(それぞれ1〜3とする)っていう指定があったとして
まさか君たち、A1、A2、A3、B1、B2、B3、C1、C2、C3って束ねて応募してないよね

ちゃんと審査員X先生用にA1、B1、C1をクリップ留め、審査員Y先生用にA2、B2、C2、Z先生用にA3、B3、C3をそれぞれクリップ留めする
それぞれの簡単な日本語サマリーを一番上に添える
論文3本分を1枚ペラ、全部で15行くらいにまとめればいい、長過ぎると読むのが面倒くさいからね

他の書類も全部そうするだけで、好感度は大幅UP間違いない
俺が知る範囲では、コピー取りの作業はたいてい選考委員長の先生が担当する
コピー取りは事務がやる大学もあるだろうから、必ず効果あるとは限らんけどね
0597Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/09/02(金) 09:27:20.88
どうでもいいが、俺の場合は俺の秘書さんがやる。
0598Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/09/02(金) 09:30:06.19
>>596
>他の書類も全部そうするだけで、好感度は大幅UP間違いない
甘いよ。
その「手慣れた感」こそ、逆効果だと思うけど
0600Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/09/02(金) 14:40:02.45
日本語サマリーついてたらバカにされてんのかって感じるわ
学生じゃねえんだよ
0601Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/09/02(金) 14:44:22.20
ところが、日本語要旨を付けろという大学が少なくないんだやよねー
0602Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/09/02(金) 14:46:17.24
そんなとここれまで見たことないんだが参考までにどのレベルの大学のどういう系の学科か教えてもらえる?
0603Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/09/02(金) 15:08:09.80
>>602

私立では割とあるし、中堅の遅刻でもあったよ。理系ね。
さすがに、全業績(学会発表も含む)に200字程度の概要を付けろって指定した私立には度肝を抜かれたけど。
0604Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/09/02(金) 15:08:47.93
>>603
遅刻であった
0605Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/09/02(金) 15:09:34.76
全業績に200字程度概要と共著の場合の役割を書け、って遅刻あったぞ
0606Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/09/02(金) 15:11:56.90
>>603
もんかの教員審査は全項目200字以上だな
あと英文タイトルの日本誤訳も必須(笑)
0607Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/09/02(金) 15:25:55.70
>>605

603だけど、全く同じだ。遅刻でもあるのか・・・。それだけで一万字をゆうに超えるじゃねーかと・・・。
宮廷で全論文の別刷りをってのもあったな。若けりゃまだ何とかなるかも知れないが、教授戦ならダンボール入りそうだな。
0608Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/09/02(金) 15:37:55.91
マジかよ、私立でも遅刻でもそんなの見たことがなかった私が運がいいのか
学部は理学部に当たる場所なんだが
0609Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/09/02(金) 15:46:40.83
公募に出すんだったら、文科省形式の4-1(履歴書)、4-2(教育研究業績書)ぐらいは知っておけ。
各大学で指定様式を要求する場合、この様式を流用することが多い。
4-2には各論文の全著者名と200字程度の概要を書く欄がある。
だから、これをwordとexcelで用意しておく。それを流用すれば指定様式も怖くない。

あと、指定様式の処理を完成させると、無駄な達成感が得られることも覚えておけ。
落とされると精神的ダメージが大きいが、自分の他にもその書式を完成させるやつはいっぱいいる。
そのダメージを回避するためにも、4-1と4-2は用意しておくんだよ。
0610Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/09/02(金) 16:03:59.08
あれポンコツやろ
英語はスペースめっちゃ使うのに横に組むから使い物にならない
0611Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/09/02(金) 16:12:52.80
ポンコツだろうが、そこは我慢して作る。
ただ、単語がぶつ切りにされたり巨大スペースが挿入されたり用紙の途中で改ページされる現象は、
誰にでも起こるし、そこで選考が不利になったりはしないので、あまり神経質にならなくて良い。
0612Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/09/02(金) 16:33:40.48
卓越、第一希望は面接にも呼ばれなかった。このままマッチングできずに終わりそう。
0613Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/09/02(金) 16:45:50.71
なお4-2を作るときには、Wordでいきなり作らずにExcelで作ると良い。
この時にセルの結合はなるべく避け、一つのセルに一つの事項を記入する。
これをWordにインポートし、修正は基本的にExcelで処理する。
このExcelファイルはどんな書式が要求されても使い回しが効くが、
Excelからいきなり印刷すると勝手に書式を変更したのがバレるから、それは避ける。

ちなみにこのやり方は予算申請にも活用できる、研究者だったら覚えておきたい基本テクだ。
0614Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/09/02(金) 17:00:48.62
4ー2の概要に加えて、提出業績のより詳細な要旨を要求する大学もあるね
論文の提出は5点各5部で、提出論文一点ごとに要旨も5部とか要求してきて
さらに4ー2を修正した独自仕様の教育研究業績書が必要で
お祈りの通知すら送って来ないクソ大学もあるぞ
>>613
お前はプロ事務員過ぎんだろw
エクスポートするなら、researchmapから様式4へのエクスポートを可能にしろよ
発想が間違っている
0615Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/09/02(金) 17:02:31.26
事務作業を発明する奴まじうぜえ
0616613
垢版 |
2016/09/02(金) 17:05:38.24
ちょっとした工夫で書類作成にかかる時間は激減させることができる。
これは公募書類でも予算申請でも同じ。
余った時間で研究のこと考えたって、学生からかったって、早く帰ったっていいじゃん。
雑用が多いという前に、工夫すべきことはいくらでもある。
「プロ事務員」というのは褒め言葉として取っておくよw
0617Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/09/02(金) 17:35:25.10
まあ主夫には向いてる才能だけど、世の中上手くいかないもので
その手の作業に向いてる奴は研究も同じ方向に向かいがちで
その結果、ますます公募書類の作成技術は磨かれるだろうな
0618Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/09/02(金) 17:55:34.19
お祈りとか半分くらいの確率でしかこないような
0619Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/09/02(金) 18:42:05.94
文科省形式でなくても1次は3勝9敗で通過したなぁ
0620Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/09/02(金) 18:45:18.50
>>607
俺さ、この公募に本当に全業績ですか?って相手大の事務に聞いたわけ
そしたら段ボール何箱かで送ってくる先生もいますと言われた
ちなみに、教授、殉教な
テキトーに減らして応募したら落ちたけどな
0621Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/09/02(金) 18:48:31.07
地底だけど法学部の同期の話聞いて驚愕したわ
法学部は博論出せば2年間の助教ポスト確定でもらえて、政治学とか以外の実定法?専攻だとその2年以内に全員どっかの大学の公募通って准教授になってるらしい
専攻違うとここまで市場違うのか
泣きそう
0622Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/09/02(金) 18:52:56.53
>>621
法学部売り手市場はよく聞くなー
でもその他の文系は経済学部も文学部も教育学部もポスドク地獄
ちなみに看護学部はもっと売り手市場だよ
0623Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/09/02(金) 19:00:10.30
看護は凄いらしいね。
助産師とった知り合いが、助教の誘い受けたって言ってたわ。助産師って修士+αだからね。
現場でやりたいからって断ったらしいけど。
0624Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/09/02(金) 19:01:46.43
>>616に全面的に賛成する。
有名遅刻教授だが、正式に門下症からD丸合をもらったときに必要。
酵母には使いまわせるように事務的に揃えておく。
0625Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/09/02(金) 19:02:57.62
>>621
宮廷の一部に至ってはそもそも博士課程も行かずに助教→准教授。

それに準ずる層は博士論文を出す前後や審査中の時期に助教ないし講師で
数年務めると予定調和的にどこかの准教授。

ただしどこにでも箸にも棒にもかからないのはいる。
0626Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/09/02(金) 19:05:31.98
教授ともあろうお方が何という言葉使いを
0627Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/09/02(金) 19:20:45.24
>>625
しかしいきなり助教と博士持ち助教の待遇が同じかというと
前者はやっぱり院生に準ずる扱いを周囲に受けるし
後者は教員に準ずる扱い受けるというあたりが
形式だけでは分かりづらい村社会
0628Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/09/02(金) 19:34:38.31
>>621
法学部の教授昇進制度も意味不明だ
研究室制じゃないから上がつまるとかなくて40歳前後で普通の業績あればほぼ自動的に教授昇進らしいよ
実際教員一覧見ても40代後半以降の准教授なんていない
理系も同じシステムにして欲しい
0629Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/09/02(金) 20:13:45.22
法科大学院バブルの時は凄かったらしいが、
弁護士の年収激減で法科大学院潰れまくりだから
タコが自分の足食って生きてる感じもあるよな
法科大学院の教員はどこでもお荷物になってそう
法学部自体は公務員養成という鉄板があるから強そうだけど
0630Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/09/02(金) 20:20:58.83
教授戦でも面接は複数人呼ぶのかねぇ?
0631Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/09/02(金) 20:26:24.83
実際研究室とかどっからどう見ても古臭い制度だからな
学生の教育のためにも教員のキャリア的にも廃止したほうがいい
0632Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/09/02(金) 21:06:22.00
法学部なんて個人で仕事するんだろ
個人で仕事する分野には研究室という組織は不要だわな
どっからどう見ても古臭いって、世界中にラボあるわ
そういう妄想で大学組織弄るなよ
0633Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/09/02(金) 21:16:23.90
文系の友達に40代で助教50代で准教授とか言ったら冗談言うなよって笑われるレベルだからな
0634Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/09/02(金) 21:17:49.46
>>590
狭い視野でみればそう思うかもしれないがそんなことはない
世界的にみてもだ
0635Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/09/02(金) 21:18:50.19
>>632
うわー頭悪そう
研究の体制と人事のシステムは分けて考えられるだろ
0636Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/09/02(金) 21:22:06.78
もう法学部の話はいいよ
よそでやれ
0637Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/09/02(金) 21:24:02.11
別に流れて困るログがあるわけでもないし、別にいいだろw
文句あるなら自分で話題ふれっての
0638Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/09/02(金) 21:30:52.86
任期付き教員になるといつ家を建てたらいいか
わからずずっーと賃貸で暮らすしかないぞ
卓越でもここは卓越できないだろい
0639Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/09/02(金) 21:35:47.20
>>630
一般論は知らないが複数読んでるケースはけっこうある
0640Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/09/02(金) 21:38:34.02
普通は2-3人呼ぶ。
それを知らない奴はDQN
0641Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/09/02(金) 21:43:06.39
せめて候補者が二人はいないと人気投票もできないからなw
0642Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/09/02(金) 21:50:31.83
>>635
教員の所属組織と教育組織を分離する大改革をして
俺って頭良いわーってオナニーしてろよ
法学部なんて事務作業発明する有害生物の発生源だろ
0643Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/09/02(金) 22:13:16.57
教授スライドで呼ばれているのだが。。。落とされると気分良くない。
0644Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/09/02(金) 22:19:52.47
だったら面接断ればいいのに
0645Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/09/02(金) 22:41:03.12
締め切りから1週間過ぎて、面接9月中旬のはずなのに音沙汰なっしんぐ。
なんか熱出てきた。
0646Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/09/02(金) 22:43:30.24
>>645
お祈りのお手紙は既に用意されている。
本命が決まったら、一斉に発送される。

おまえは既に死んでいる
0647Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/09/02(金) 22:44:49.13
「所詮はこの職位もテンポラリーっすからね〜」とか言えばいい。
自分は言ったことがある。
0648Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/09/02(金) 22:50:31.22
私は地国パーマネントでも断った。テーマが合わないから。
0649Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/09/02(金) 22:55:11.78
>>639-640
そうです。教授選でもライバルがいる。
ただし、お互い知り合いなので、その後、仲良くするのが必要。
0650Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/09/02(金) 22:56:16.04
教授戦でそこの准教授と戦った奴はいる?
0651Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/09/02(金) 23:17:24.16
>>628
私大だとそういうとこがあるよ
0652Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/09/02(金) 23:21:45.12
>>633
人文系なら、40代で写経、50代で悟り。
0653Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/09/03(土) 02:33:30.78
卓越でマッチングがうまくいかないやつが続出したら、予算あまるんじゃないか。財務省に睨まれるぞ。
0654Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/09/03(土) 02:48:04.24
>>617
公募書類は採用する側が書く書類なんだがな
0655Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/09/03(土) 04:59:47.04
>>650
あるよ
絶対に負けられない戦い
のはずだったのだが
0656Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/09/03(土) 07:44:28.92
>>654
>公募書類は採用する側が書く書類なんだがな
こういうことを書く性格のやつは、まあ、採用されないだろうな。
理系らしいっちゃ理系らしいが。
0657Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/09/03(土) 08:34:18.20
>>650
「地国。あからさまに昇進用のデキ公募に見えたせいで応募者がそこの准教授以外なし。
教授選考ができなくて再公募。で、外部から応募してみたらあれよあれよという間に教授になっ
ちゃった」って奴を知ってる。

「教授選で面接に呼ばれる候補者が一人ってことはないのか?」って上に書いてる奴がいたが、
「そういうことはない」ってことだろうな。
0658Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/09/03(土) 08:35:44.45
>>653
門下がいくら推進したくても、そういう結末を迎える予感がするw
半分しか内定しなかったら予算半分余るわけだからな。
0659Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/09/03(土) 09:37:43.56
>>653

それ気になってんだよな。
予算余らすのは省庁的には大罪なはずなんだけど。
こっそりどっかで使っちゃうんだろうか。
0660Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/09/03(土) 11:17:55.74
>>653
予算がその通り執行できない場合、というのはお役所では「絶対にない」ケースだから、
マッチング条件あまくして再施行とか、絶対に100%達成を課すなどしていそう。
0661Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/09/03(土) 11:23:14.28
「提示可能期間は3年」とかいう決まりごとはないの?
0662Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/09/03(土) 11:41:23.28
>>660
多分、二次募集みたいなものを要請するんじゃね?
運営交付金減りますよみたいな脅し込みで
で、不幸なマッチングを増やして、形式的には予算消化して成功
文部科学省だけがドヤ顔みたいな結末を予想する
数年でまた貴重な人的資源をすり潰すよw国立大学のさらなる経営悪化込みで
0663Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/09/03(土) 11:45:37.32
もう余った人全員を東大で放し飼いにする組織でも作って終わりにしたら。
0664Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/09/03(土) 12:00:39.36
官僚という日本国の中枢にいる高級幕僚が立案した作戦計画を実現するのが現場の使命だろ
必勝の信念を持って大局的な見地から神算鬼謀を繰り出すエリート官僚に疑念を持つとか
貴様ら凡百の一兵卒には許されてないんだよ
ワードで作成した糞書類にだって森羅万象に通じる無謬のエリートの深慮遠謀があるんだよ
0665Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/09/03(土) 12:09:37.71
初戦に敗退すると確率0%
0666Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/09/03(土) 12:14:17.56
God does not play dice with the universe.
日本国の神とは官僚が司る事務機構
これが最新の物理学によって明らかにされた日本国の国体
束大法学部で教えてるって聞いたよ
0667Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/09/03(土) 12:23:14.32
官僚は文官なのでクーデターが起きたら犬のエサにされます。
0668Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/09/03(土) 12:26:55.79
>>665
必勝の信念は主として軍の光輝ある歴史に根源し周到なる訓練を以て之を培養し
卓越なる指揮統帥を以て之を充實す赫々かくかくたる傳統を有する國軍は 
愈々いよいよ忠君愛國の精神を砥礪しれいし益々訓練の精熟を重ね戰鬪慘烈の極所に至るも
上下相信倚しんいし毅然きぜんとして必勝の確信を持せざるべからず

作戦要務令 綱領 第三
軍令陸第19号
1938年

定義により、必勝の信念に敗退は無いんだよ
だから文部科学省の政策も必勝の信念に基づく限り失敗は無いんだよ
0669Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/09/03(土) 12:38:12.80
この先、地方国立大どうなるんだろ。
概算要求も最近変だし。
潰れるときって、どんなかな。
うちは泥船感満載。引き取り手もないだろし。
0670Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/09/03(土) 12:43:02.43
文官: お財布を握ったお母さん

武官・科学者・エンジニア: ケンカの強いお父さん

ケンカが始まるまでは、お財布を握ったお母さんが有利でしたが、
ケンカが始まったら一発ストレートでお父さんが勝ちました。

その後、お父さんとお母さんは離婚しましたが、
お父さんがお母さんを待ち伏せして殺してしまいました。

夫婦と違って文官と武官は離婚できない。離婚しようとしたら文官は間違いなく殺される。
0672Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/09/03(土) 12:53:49.04
各地方大が小型の原子炉を設置して、地元に電気を供給するのはどうだろう?
その利益で大学を運営する。 文科省がふざけたことをしたら原子炉ごと破壊する。
0673Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/09/03(土) 13:02:23.64
卓越の予算が予想以上に余ったら、やばいな
0674Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/09/03(土) 13:12:13.13
>>669
担当官「では、義勇隊用に用意した兵器をご覧ください」

機関銃!! エンフィールド銃!! 

  手榴弾!! 日本刀!!

火縄銃!!!(←!?) 槍!!

刺股(さすまた)!! 袖がらみ!!

 鋤っ!(すき) 鍬っ!!(くわ) 鎌っ!!!(←!? !? !?)

「まともな兵器は、もう残っていないんだね(絶望)」

実話です。
0675Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/09/03(土) 13:15:23.02
絶望的な戦力差の中でアメリカと戦って国際的研究とやらを
やらなきゃいけない構図は何も変わってないから

科研費は税金なのでもらった以上は絶対に業績出せ!という
陛下からいただいた弾は全弾命中させろ!と変わりない
0677Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/09/03(土) 14:36:33.10
卓越・・任期付き増やしてプレッシャー増やしてうつ病患者増やして、弱小国公立はもうお仕舞。
ワタシはファンキーな業績もないので、経営の上手い私大へどうしても移りたい。

教育機関と化した国立に入りたい学生っているのか!?
0678Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/09/03(土) 14:38:23.10
次々と台風は上陸してくるし、
公募は締め切られたしおちつかんなー
0679Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/09/03(土) 15:55:40.36
>>677
次は学費を値上げして止めを刺す予定です
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況