X



トップページ理系全般
369コメント324KB

【軍事立国化】日本学術会議、軍事目的研究否定の原則の見直し検討 [無断転載禁止]©2ch.net

0001Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/05/21(土) 12:56:07.72
軍事研究否定、見直し検討 年内に見解
http://mainichi.jp/articles/20160521/k00/00m/040/126000c

 日本の科学者の代表機関「日本学術会議」は、戦後堅持してきた軍事目的
の研究を否定する原則の見直しに向け検討を始めた。20日の幹事会で、「安全
保障と学術に関する検討委員会」の設置を決定。政府が軍事用にも民生用にも
使うことができる「デュアルユース(軍民両用)」技術の研究を推進する中、「時代に
合わない」との意見が出てきたためだ。第二次世界大戦で科学者が戦争に協力
した反省から導かれた教訓が見直される可能性が出てきた。

 学術会議は1950年の総会で「戦争を目的とする科学の研究には絶対従わない」
とする声明を決議。その後、日本物理学会の国際会議が米軍から補助金を受けた
ことが問題となり、67年の総会でも改めて「軍事目的のための科学研究を行わない」
との声明を出した。

 しかし、昨年度から防衛省が防衛装備品に応用できる最先端研究に資金を配分
する「安全保障技術研究推進制度」を始め、大学などの研究9件が対象に選ばれた。
今年度から始まった国の「第5期科学技術基本計画」でも関連技術の研究開発
推進が盛り込まれた。ロボット分野などで従来の原則に従うと研究を進めにくくなるとの
指摘もあり、幹事会は防衛省や文部科学省の担当者から意見を聴取し、検討委の
設置を決めた。

 検討委の委員は、会長の大西隆・豊橋技術科学大学長や山極寿一・京都大学長
ら15人。軍事研究の線引きや防衛省からの研究資金受領の是非などを議論し、年内
に見解をまとめる。検討委は公開し、見直しに慎重な立場の会員もいるため、意見を聞
く場も設ける。

 大西会長は「戦争を目的とした科学研究を行うべきでないとの考え方は堅持すべきだが、
自衛のための研究までは否定されないと思う。周辺環境が変わっており、長年議論もない
ことはおかしい。科学者は何をやってよくて何をやってはいけないのか、議論を深める時期に
来ている」と話す。【千葉紀和】
0002Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/05/21(土) 12:57:23.76
 【ことば】日本学術会議

 1949年に設立された内閣府の特別機関。理工学、生命科学、人文社会科学などの
約84万人の研究者を代表し、政府への政策提言や海外の学術団体との連携などが役割。
30の学術分野に分かれ、優れた業績のある科学者から選出される210人の会員と約2000
人の連携会員が実務を担う。

全科学者で議論を
 日本学術会議の元原子核特別委員長で平和運動に取り組んできた小沼通二・慶応大名
誉教授(85)=素粒子理論=の話 学術会議は出発点で戦争中の科学者の行動を反省し、
その延長線上に軍事研究を否定する決議がある。日本は自衛のためと言いながら戦争ができる国
に向かっており、軍事研究の線引きを見直すのは危険だと感じる。閉じた議論でなく科学者全員で
原点を見直し、議論してほしい。
0003Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/05/21(土) 12:58:45.44
解説 戦後日本科学、転換も
 日本学術会議が半世紀ぶりに軍事研究を否定する原則の見直しに向けて検討
を始めたことは、戦後の日本を支えてきた科学技術研究の歩みを一変させる転換点
となる可能性がある。

 科学技術は、その使い方次第で善悪の二面性を持つ。原爆をはじめ大戦の災禍
からその脅威を再認識した日本の学術界は、戦後自ら軍事研究に幅広い歯止めを
かけた。当時は「過剰反応だ」と内部で反発もあったが、ノーベル賞を受賞した湯川秀樹
や朝永振一郎らを中心に核廃絶運動や「科学者の社会的責任」の議論を深めてきた
経緯がある。

 一方、こうした姿勢が時代遅れとの声も出てきた。海外では大学での軍事研究は珍し
くなく、有望な研究を巨額の資金で支援し、産業振興を促す動きもある。現代社会に欠
かせないインターネットや全地球測位システム(GPS)などは米国の軍事技術由来だ。高
度な軍事技術を求める政府と、研究費の確保に悩む科学者とは利害が一致する。

 科学技術が発展し、軍事研究かどうかの線引きは難しさを増している。例えば現在、
人間の操作を不要とする自律型人工知能(AI)兵器の開発が世界的に懸念されている
が、こうしたことにつながる恐れのある研究は多い。デュアルユース技術の研究開発を進める
政府の動きになし崩し的に追従するのではなく、自らの研究成果がどのように使われるのか
を踏まえた主体的で透明性のある議論が求められる。【千葉紀和】
0004Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/05/21(土) 13:36:02.76
知恵のあるサルが武器を発明して、知恵のないサルを倒してエサを奪い取る。
よって、知恵のあるサルだけが生き残る。
これを繰り返して、サルが進歩していく。

知恵のあるサルが合議制の群れで奴隷として酷使され、
その生産物を知恵のないサルが横取りし、知恵のないサルが群れに守られて生き残る。
これを繰り返して、サルが退化していく。

科学者が取るべき立場は明白だ。
0005Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/05/22(日) 02:24:20.94
サイバー攻撃用人工知能、クリーンな核兵器である純粋水爆、都市を壊滅させる細菌&ウイルス爆弾、一台で師団を壊滅させ得るバトルロボット・・・、軍人さんの夢が膨らむね☆
0006Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/05/22(日) 08:09:46.23
それらの武器はもちろん民間人も対象にしたものだ。
よって軍人だけが関心を持つものではなく、誰が開発してもおかしくはない。

問題は、このような武器がもたらす深刻な結果と同じレベルで、
社会の中の競争原理や富の配分基準が管理されていないことだ。
ほんのわずかでも不公平感があれば、都市を壊滅させるウイルステロは起きうる。
0007Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/05/25(水) 07:19:23.68
風船爆弾の話があったな
0008次世代の世界連邦大統領
垢版 |
2016/05/25(水) 08:15:43.58
今や国民は、一見役に立ちそうもない純粋な学問芸術が間接的に(技術を通して)自分たちの生活を豊かにすることを知っている。もう

元の原始時代には戻れない。そして人権の名を知った時から民主主義が始まったのだ。この時から権力は、支配者の手を離れて、民主主義

と言う権力になって人民の手に移ったのだ。つまり国家は人民のものになったのだ。

主権は国民にある。これからは人民は権利として「人民の人民による人民のための政治」を得たが、一方で義務が発生した。何事にも正と 反がある。

 その義務は、支配者の代わりに人民が進んで創造者の生活を保障して、安心して創造活動できる場を用意せねばならない。と言うことだ

。創造者は基本的に金にもならなくても自分の納得する作品を創ろうとする。だから生活に困窮するのは当たり前なのだ。創造者だって人

間である。それが良い訳がない。従って心ならずも、生活のために戦争屋のようなところから研究資金を得たり、よからぬ研究に身を落と

すものが出てくる。これは世間を騒がす不埒ものである。その意味で学問芸術は両刃の剣である。学者・芸術家を国民の側に置いておかな

いと危険でさえあるのだ。権力の側はそれを十分知っている。このままでは、豊かな生活を生み出す一方で、何時までも国民は争い巻き込

まれ苦難を余儀なくされる。
0009Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/05/25(水) 08:48:49.55
【カッシーナ速報】理化学研究所からの開示文書が届きました
https://www.nantoka.com/~kei/diary/?20140530S1

平成23年02月25日入札公告「幹細胞研究開発棟2階交流スペース・ディスカッションルーム2用什器」
リンク先3、4ページ目

物品購入要求
起案年月日 2011年1月14日
依頼要求元 計算生命科学センター設立準備室 合成生物学研究グループ
納入場所 所在地 神戸 建物 幹細胞研究開発棟
使用者 上田 泰己
件名 幹細胞研究開発棟2階交流スペース及び居室用什器
業者 2100417 (株) カッシーナ・イクスシー
合計金額 4,872,000
0010Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/05/26(木) 00:43:53.64
一般の大学が防衛技術研究をやるのは良いことだと思う。国が滅びてしまえば大学どころの話ではなくなるからね。

ただ、留学生の受け入れとか、いろいろと法制を整備した上でやっていかないと自分たちが研究開発した技術で日本が攻撃される事態になりかねない。
0011Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/05/26(木) 02:00:08.97
そうだよね。制度をちゃんとしてからじゃないとダダ漏れになるし
0012Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/05/26(木) 11:57:56.78
軍事機密とか言って研究成果が隠匿されるのは良くない
0013Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/05/26(木) 21:12:28.12
勤労動員と風船爆弾   (阿部龍蔵、数学文化・第8号)

 著者は昭和18年(1943年)に東京府立第一中学校に入学した。いまと違いその頃は中学校は義務教育ではなく、進学率は10数%程度
であったと想像される。入学直後、東京府が東京都になったため府立→都立という改名が行われた。さらに母校は戦後変身し都立日比谷高
校となった。その百年史によると昭和19年の11月頃から私たちは勤労動員に駆り出されたようだ。当時は大本営発表が戦争に関する唯
一の情報源でこれによると日本軍は連戦連勝の勢いであった。いまから考えると戦争が始まった昭和16年12月8日の半年後にはミッド
ウェー海戦で日本軍は致命的な敗戦を喫し、これが第二次世界大戦の転機となった。いずれにせよ、お国の大事にいささかでも応えようと
いう決心で勤労動員に赴いた。内心ではいやな英語や漢文などの勉強をせずに自分の好きなことができると大喜びであった。動員先は有楽
座という劇場で風船爆弾の製造に従事した。もっとも著者は、新居光(故人)、片瀬豊(元東芝勤務)、富永孝雄(元通産省勤務)、藤崎
博也(東大名誉教授)と計5名、事務担当の役目で伝令も務めた。すなわち、空襲警報が出るとほとんどの生徒は地下室に避難するが、伝
令係は一階に残り、裏口の隣にある事務室のラジオから流れる情報を地下室にメガホンで伝えたのである。

 2006年9月22日に同期会が開催された。私たちの卒業はばらばらの状態であり、4年終了の時点で旧制高校に進学したもの、5年で進
学したもの、6年で都立日比谷高校を卒業したものなどがいる。そこで、卒業年度ではなく入学年度で同期会を行うことになっている。上
記の同期会の後、片瀬氏が行きつけの寿司屋があるというので、富永氏と計3名で二次会に出席した。藤崎氏は残念ながら同期会にご欠席
であったが、上記の5名の事務係の内3名が出席したことになる。終戦後、事務係が全員ではないが一堂に会するのは初体験である。この
二次会の席上、事務係の選抜には生物の柳川福一先生のご意向が強く反映されているという富永氏の説が披露された。いまとなっては確か
めようもないが、先生の眼には好ましい生徒として上の5名が映っていたのであろう。それと、本誌のエッセイを書くように薦めてくださ
ったのは片瀬氏である。
0014Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/05/26(木) 21:14:01.89
 風船爆弾といわれても大部分の読者はご存じないであろう。そこで簡単な説明を加えておく。和紙とコンニャクのノリで直径10m位の
風船を作り、その中に水素ガスをつめ、テルミットという火薬を装備する。その風船を偏西風にのせて直接アメリカ本土を空襲しようとす
るのが風船爆弾の基本的な考えである。偏西風は現在ジェット・ストリームと呼ばれ、冬には時速300km程度に達する。日本を出発し
東向きに進むジェット機はこの風を利用すると、所要時間は短くなり、燃料が節約できる。偏西風の存在は現在ではほとんど常識であるが
、これは戦時中の日本で発見された。自然のもつエネルギーを利用し、省エネでアメリカ本土を狙うというアイディアは、物理のいかにも
日本的な応用である。

 第二次世界大戦中、多くの物理学者が戦時研究に協力した。アインシュタインが原子爆弾の製作をアメリカ政府に勧告したことは有名な
話である。開戦当初アメリカ海軍の魚雷に不発弾が多く、その改善に関してアインシュタインがアイディアを提供したとも伝えられている
。1965年にノーベル物理学賞を受賞した朝永、シュウィンガー、ファインマンのうち、朝永、シュウィンガーの二人は戦時中レーダーに使
うマグネトロンの研究を同じようにしていたということである。この話は何かの講演の際、朝永先生自身から聞いた記憶がある。上述の勤
労動員のとき、著者たち事務係は風船爆弾の球体設計を命じられ、その設計には三角関数を使って計算した。三角関数は中学に入ってすぐ
に学んだが、何度何分かの角に対応する三角関数の具体的な計算には数表を使った。いまでは電卓を使えばそれこそ答えは一発で出る。身
のまわりの風船の典型的な例は紙風船で、舟形に切った8枚の紙を球状になるよう貼り合わせて作られている。極座標でいえば方位角が0
度と45度の間を平面上に展開し、これを8枚貼り合わせて紙風船を作る。風船爆弾では8という数がもっと多数にはなるが、基本的な図
形を貼り合わせて作るという原理には変わりがない。私たちは三角関数の表を用いて基本的な図形を作成した。これは戦時研究のごくささ
やかな寄与であるが、私たちの計算した数値が実際に使われたかどうかは、残念ながら軍事秘密というベールに隠され明らかにされていな
い。
(あべ・りゅうぞう/東京大学名誉教授)
0015Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/05/26(木) 21:59:14.54
研究不正を隠蔽する温床になるから、軍事研究なんてやめとけ
あの理研でさえ不正を究明せず、自浄能力無しの体たらくだからね
0016Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/05/27(金) 21:47:52.21
856 :名無しゲノムのクローンさん:04/03/08 00:54
http://www.cdb.riken.jp/jp/0304orange/04/news040304_rich_travel_more.html

20代チームリーダー上田泰己さん、とりあえずPNASです。

860 :名無しゲノムのクローンさん:04/03/08 11:07
ナゴヤ大の助教授に、という要請を蹴って理研に来たらしい>ウエダさん

863 :名無しゲノムのクローンさん:04/03/08 17:20
>860
また宣伝ですか?
本人かその関係者が2chを宣伝の場にしてるらしい。

867 :名無しゲノムのクローンさん:04/03/08 19:51
パ゚ソコンと実験の両方をすんのがシステム
バイオロジーだしな。AA使えるCNS
ホルダーは漏れくらい。
            ∧_∧
     ∧_∧  (´<_`  ) さすが兄者。
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i  
    /   / ̄ ̄ ̄ ̄| 
    /    // ̄ ̄ ̄ ̄|| 
  __(__ニつ/    σ   /.|____
      \イ       ,/ u ⊃ 
       ⊂ニニニニニニ⊃

869 :名無しゲノムのクローンさん:04/03/08 20:59
PNASの発表ですが、bioinfoのメーリングリスト
で自ら宣伝投稿したという事実はあります。
0017Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/05/28(土) 12:10:48.11
支那に日本を侵略させたいアホサヨ共が発狂中w
0018Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/02/11(土) 10:53:41.78
落ちこぼれの引き籠りのネトウヨの虚言や曲解であふれているスレってここですか?

落ちこぼれの引き籠りニートが、偉そうに学問について語るんじゃねーよ。
0019Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/02/11(土) 10:54:13.76
落ちこぼれの引き籠りのネトウヨって本当に単純だな。
少しは外に出て、腐った脳みそを、お天道様にさらして乾かしたらどうだ。

おまえら落ちこぼれの言っていることなんて
薄っぺらで何の説得力もないから。

誰もお前らの虚言や曲解なんかに耳を傾けないから。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況