X



トップページ理系全般
1002コメント581KB
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@61
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/05/07(水) 01:19:32.50
調べるのがめんどくさい初心者はなんでも書いとけ!
知ってたら即、答えるし、知らんかったらスルー。
検索なんかクソでも喰っとけ! 教えて君以外は逝ってヨシ!
が、世の中には
www.google.com
などの便利な検索エンジンがあって、そっちで検索した方が早いことが多い。
それでもわからなかったら下記のように検索したあとのURLを貼り付けておくと好印象だ。
www.google.com/search?hl=ja&num=50&lr=lang_ja&q=ゲルラッハの実験
http://は抜いとくとオートコンプリートで補完されるのでコピペが楽。
googleくらいなら直リンクしてもいいと思うけどね。
2chである以上嘘回答の可能性もあるから最終判断はご自分で。
【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、文K野郎はイテコマさなくてもいいんじゃないかなあ。
一、マルチポストは放置。

前スレ:
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@60
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1382452975/
0434Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/11/16(月) 17:29:16.08
>>433
BからAに加わった力から仕事を求めたらそれはBがAにした仕事と言う訳ではないのでしょうか?
AがBに加えた力の反作用で求めた仕事が何故Bに対してした仕事の大きさになるのかがいまいち分かりません
0435Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/11/16(月) 20:50:39.85
津田一郎ってホントに天才なんですか
今度「心は数学でできている」という本が出版されるそうですが
読む価値あるんでしょうか?
0436Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/11/17(火) 00:17:19.08
10cmの間隔を測って輪ゴムに印を付けた状態で、
輪ゴムを引っ張ってゆっくり縮めると10cmのままなのに一気に縮めると10cmよりも小さくなるのは何故でしょうか?
0437Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/11/17(火) 00:39:42.29
状態がよくわからんが勢いついてるからじゃないの
0438Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/11/17(火) 00:45:43.56
>>434
問題文がないからよくわからんが
大きさが同じで符号が逆って話じゃないの
0439Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/11/17(火) 00:47:42.22
>>436
この起きた現象をエントロピー弾性で説明せよというものです
0442Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/11/17(火) 04:07:20.68
非常勤の研究補助員の面接を受けることになったのですが、
面接にはスーツでいくべきでしょうか。
補助員でスーツというのも堅苦しい感じがしますでしょうか?
0443Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/11/17(火) 05:57:34.02
>>436
ゴム 「急にそない縮めたらビックリするやろが!」

っていう人類にたいする無言の抗議
0445Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/11/17(火) 08:43:42.77
>>438
たびたびすみません
問題と言うか運動エネルギーの公式の導出の途中の意味が分からないんです

BはAからFの力を受けたのにAが受けた−Fの力の方をw=Fsに代入して求めた1/2mv^2がAの持つ運動エネルギーになるのか

でも運動エネルギー以外では普通にAからBへの仕事を求める際はBの受けた力Fからw=Fsの式を作っているんです
何故運動エネルギーの公式ではAからBへの仕事でBからAに加わった力に注目するんでしょうか
0446Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/11/17(火) 08:53:11.15
問題文がわからんから
「そう考えたほうが答を出しやすいから」としか
0447Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/11/17(火) 09:08:11.14
問題文そのままかけよ、カス
0448Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/11/17(火) 10:41:40.59
>>446>>447

質量mの物体Aが速さvの画鋲に当たり、画鋲に一定の大きさFの力を加えながら距離sだけ押し込んで止まったとしよう。
Aは反作用として画鋲から−Fの力を受けるので、Aの運動方程式は、その加速度をaとして
ma=−F
一方、vとaの間には
0^2−v^2=2as
の関係があるのでAが画鋲にする仕事はFの力を考えて
w=Fs=(−ma)(−v^2/2a)=1/2mv^2
となる。

と参考書にはあるんです。この
>Aは反作用として画鋲から−Fの力を受けるので
と言う部分が分からないんです
>Aが画鋲にする仕事はFの力を考えて
とあるのに何故画鋲から受ける力を考えるのか
0449Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/11/17(火) 12:26:50.81
ああ問題点がなんとなくわかった
作用・反作用の関係をよく理解していないんではないか

> BからAに加わった力から仕事を求めたらそれはBがAにした仕事

正しい

> AがBに加えた力の反作用で求めた仕事が何故Bに対してした仕事の大きさになるのか

「作用・反作用は大きさが同じで向きが逆」
という原理を理解しているか?
0450Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/11/17(火) 14:47:02.77
>>449
AはF>0の力をBに加えてs>0移動して止まるとするとBにw=Fsの仕事をしていますが
F>0の反作用−Fは負の力なのでこの−Fから仕事を考えるとw=−FsになってしまってAはBからからは負の仕事をされている様に見えます
この負の仕事w=−Fs=1/2(mv^2)をAの運動エネルギーでAからBへの仕事と言い換えると
1/2(mv^2)が物体が他の物体からこれから奪う運動エネルギーの量みたいに見えるんですが
作用反作用の力と言うのは向きが違うだけで符号は関係ないんでしょうか?
0451Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/11/17(火) 15:12:22.63
>>450
> この負の仕事w=−Fs=1/2(mv^2)
物体Aが画鋲からされた仕事は物体Aの運動エネルギーを減らす働きだから、w=−Fs=-1/2(mv^2)じゃないの?
0452Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/11/17(火) 16:20:44.96
>>441
タイトル間違えました。「心はすべて数学である」が正しいタイトルです。
0453Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/11/17(火) 16:24:55.01
>>451
本ではsはs>0ですがv^2−v0^2=2asを利用して
0^2−v^2=2as
s=1/2a(0^2−v^2)
s=−(v^2)/2a
これと−F=maよりF=−maをあわせると
w=Fs=(−ma)(−v^2/2a)=1/2mv^2
になっています

今思ったのですがこの−F=maは加速度a<0なのでma<0なのですがF=−maへの変形は両辺に−1をかけて絶対値を求めている様にも見えます
|−F|=−(ma<0)みたいな
(Fはa>0なのでF=ma>0です)
そうするとやっぱりFの反作用の−Fは絶対値(大きさ)は等しいって言う法則からこの公式は作られてるんでしょうか
0454Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/11/17(火) 21:09:35.92
>>450
> w=−FsになってしまってAはBからからは負の仕事をされている様に見えます

正しい

> この負の仕事w=−Fs=1/2(mv^2)を

これは>>451に指摘されてる通り符号が違う
これで解決しないか?
0455Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/11/18(水) 08:31:33.51
AからBへの仕事がw=Fs=1/2(mv^2)
BからAへの仕事がw=−Fs=−1/2(mv^2)
でAの持つ運動エネルギーはAからBへの仕事と考えてあっているんでしょうか
0456Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/11/18(水) 10:04:42.37
1980年代頃に書かれた数学の本を借りて読んだんだけど
それには、数学は危機に瀕している、数学は死ぬかもしれない
と書かれていたんだけど、現在の状況はどうなの?危機は解決されたの?
0457Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/11/18(水) 10:10:52.87
>>456
著者にメールで訊いてこい。

はい次
0458Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/11/18(水) 10:19:28.51
>>457
書名忘れちゃったよ、結構前に借りたから今あるかどうか、
内容もぼんやりとしか覚えてないけど、要はあれでしょ
ユークリッド幾何学が正しくない云々でしょ?
それに代わる、数学の公理が見つかってないとかでしょ?
今はどうなの?みつかったの?
0460Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/11/18(水) 10:54:52.33
幾何学に限らず様々な公理に疑問が付されているということか
自然数だけが正しくて、それ以外の数は人間の捏造ということか
0461Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/11/18(水) 11:07:26.16
中国にだって、中国版ツイッター、微博ウェイボーがあるのに
何で日本には無いの?日本はどんだけ遅れてるの?
0462Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/11/18(水) 11:11:58.44
>>461
中国本土では
SNS(TwitterやFacebook)が禁止されているので
中華が自前で作ってるだけ。

既にあるのに新しく作っても意味なし。
0463Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/11/18(水) 12:12:17.78
>>455
× BからAへの仕事がw=−Fs=−1/2(mv^2)
○ BからAへの仕事が −w=−Fs=−1/2(mv^2)

× Aの持つ運動エネルギーはAからBへの仕事
○ Aの持つ運動エネルギー「の変化量」はAからBへの仕事「の符号を逆にしたもの」
0464Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/11/18(水) 12:24:30.82
>>456
四則演算を使う部分はすでに死んでるよ
ゲーデルが殺した
0465Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/11/18(水) 13:51:56.41
>>463
負の仕事は−wなんですね
Aの持つ運動エネルギーの変化量がAがBに与える仕事の符号を逆にした物なら
AはBの運動エネルギーを1/2(mv^2)変化させられるのでAが予め持って居た運動エネルギーの量は
1/2(mv^2)ですね

ありがとうございます長く煩わせてすみません
何とか理解出来そうです
0466Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/11/18(水) 18:02:24.25
>>462
中国ですら独力で作れるのに日本は作れないのかよw
物事に対する積極的な意欲が感じられない
西洋社会から与えられたものをそのまま唯々諾々と使うだけ
正に西洋の植民地、パンパン
0467Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/11/18(水) 18:38:05.90
>>466
じゃあ、Windowsを使わずに
いまから自前のOSでも作ればいいんじゃないですかね、中国人は。
0470Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/11/19(木) 07:42:48.19
>>469
スマホゲーで一発当てて蘇ったところかwww
0471Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/11/24(火) 00:05:05.35
地球の表面積って変化してないんですか?
遠心力と引力が吊り合ってる状態にあるのかな
デカい小惑星でもぶつからないかぎり
例えば10億年後も地球一周4万キロなんだろうか?
0472Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/11/24(火) 00:29:25.28
>>471
何が聞きたいのかよくわからんが
月と太陽の位置が変わるから
それに引っ張られて地球の形も変わり続けてるよ
0474Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/11/24(火) 01:32:44.88
形が変わるから
それにつれて表面積も変わる
0475Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/11/24(火) 22:01:13.35
で、その表面積は増えてるのか減ってるのかという疑問なんですが
0476Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/11/24(火) 22:02:40.13
十六世紀のヨーロッパで
永久磁石を作るにはどんな方法がありますか?
0477Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/11/24(火) 23:56:49.38
タイムマシンで20世紀にいって永久磁石を買って、持ち帰る
0479Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/11/24(火) 23:58:44.08
天然磁石を利用すれば簡単に着磁できますが、昔も今もそれほど容易に入手できません。
最も簡便なのは地磁気を利用することです。
忍者も逃走の道具として方位を知る磁気コンパスを利用したといわれ、
忍術書には磁石の作り方が載っています。
真っ赤に焼いた鉄を南北方向に置いて急冷するというもので、
細長い針状のものほど着磁の効果が大きくなります。

http://www.tdk.co.jp/techmag/ninja/daa05300.htm
0481Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/11/28(土) 06:49:57.17
i1552523-1448660382.jpg
ニュートン最新号の背景についてです
様々な色が変化、移り変わって線が広がってなんの意味もないような画像ですが
実際、このように見える自然現象はありますか?
またこの背景はPCで作成したのだと思いますが、元となるモデルみたいのはどうゆうものがありますか?
0483Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/11/28(土) 10:09:26.76
シャボン玉とか水の上にこぼれた油の膜ぽく見える
0484Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/11/28(土) 17:52:20.41
>>483
やはりキーワード虹色とかその変か
透明なものだったり特殊な材質を通すと光が分かれて七色に分割されるね
ただ、この背景の場合面じゃなくて一本一本が分かれてて途中で色が変わってるんだよね
あくまで人工的なパターンで自然界では想定しにくいものかな
0487Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/11/29(日) 11:01:55.82
>>485
コメントの中で説明されてるじゃん
右のトラックがケーブルひっかけてそのケーブルに他の車がひっかかって持ち上げられてる
0489Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/12/10(木) 01:42:38.63
質問です。
「土」の定義って何でしょうか?また、「石」の定義って何でしょうか?

会社のおじさんが世間話のなかで「ガラスの原料は何か」という話題で
「土でできてるんだよ」「いや、石だよ」と意見が分かれ、エスカレートして
険悪になってしまいました。さらに最悪なことに、
「まあ、石も土も似たようなもんですけどね」と、バカな私がとりなしてよけい
険悪にしてしまいました。

とりあえず、土って何ですか?石って何ですか?それを教えてください。
0490Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/12/10(木) 08:09:22.18
基本的には岩(礫)>石>砂>泥(粘土)で
ミネラルが砕かれたもののうち、
粒が岩より小さく砂より大きい物が石

対して土は、砂などのミネラルと、
生物の死骸や落ち葉などの有機物が混合した
地表にある生物に関わる物質のこと

粒子の大きさで単純に分ける方法も無くはないけど
基本的には有機物が含まれるかどうかの違い
0491Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/12/10(木) 08:20:10.16
ちなみにガラスの材料は
「珪酸塩(石英)」「炭酸ナトリウム(ソーダ灰)」「炭酸カルシウム(石灰石)」で
すべてミネラルだからあえて言うなら「石」だね
少なくとも「土」である必要はない
0493Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/12/13(日) 11:10:37.51
質問です
鉄鋼は土の中で分解されるのでしょうか?

海中に沈んだ船は、バクテリアによって分解されいずれ跡形もなく無くなる、という話を聞きました
土の中にある鉄鋼、例えば昔の鉄砲なんかもも土壌の微生物かなにかによって分解されていずれ無くなるのでしょうか
鉄の食物連鎖的なものがあれば教えてください
0494Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/12/13(日) 13:26:00.96
食物連鎖とは生物群の間の関係を捕食の観点で示すもので
鉄等のミネラルは食物連鎖には含まれない
食物連鎖のスタートは植物プランクトンや植物
それらがミネラルを吸収する
0496名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2015/12/14(月) 09:10:31.74
>>494
ありがとうございます
食物連鎖は発生しないのはわかりました
結局土に還らずに(分解されずに)残り続けるってことなんですかね、酸化はする…のかな?
0497名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2015/12/14(月) 10:27:18.67
鉄は非常に酸化しやすいので当然酸化鉄になって土に還るよ
赤土が赤茶色いのは酸化鉄(赤さび)の色
そして植物はその酸化鉄を葉緑体や窒素の触媒として必要とする
まあ鉄が含まれない土壌は地球上では珍しいんだけど
鉄の足りない海域とかでは海藻や植物プランクトンが増えなかったりする

人間等の動物が呼吸できるのは
血中の鉄が酸素を掴んだり放したりしてくれるからで
鉄が足りなくなるとすぐ深刻なことになるけど
これらはそもそも植物が地中から鉄を蓄えてくれるから補える
0498Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/12/26(土) 01:33:40.08
質問です。
柑橘類などに含まれるヘスペリジンという成分は、冷凍すると壊れたりしますか?
0499Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/12/27(日) 18:46:47.46
すみません、旧帝の研究室秘書です。
他のラボではどうなのか、お話聞かせてください。
ラボの飲み会なのですが、先日の忘年会では私の参加費は7千円でした。
講師や助教の先生と同額です。
学生さんたちはたぶん3千円だった様子でした。
教授は2万円くらい出していそうな様子です。
この参加費の傾斜のかけ方は一般的でしょうか?
パートの身で7千円はキツイのですが・・
追いコンは参加費無料の人が多くなるので負担が増えそうで、欠席したいです・・
0500Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/12/27(日) 19:42:15.19
欠席でいいじゃないの。

俺の研究室では、秘書と留学生の飲み代は
その場のいちばん偉い先生(教授か、いなければ助教)が全額出してた
0501Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/12/27(日) 20:43:33.52
H2Oの分子1つでコンピューティングする技術は
もう開発されてますでしょうか?
0503Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/01/06(水) 16:51:39.03
身体が温まって鼻がすーっと通る(鼻呼吸が楽になる)とき
鼻の中ではどんな現象が起こっているのでしょうか?
鼻の中で腫れていたものが引くような感じ?
0504Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/01/06(水) 17:12:50.25
血管運動性鼻炎が温めることで解消したということ

空気が冷たかったり汚れていると鼻のセンサが感知すると
鼻腔が鬱血して狭まることで、吸気を温めたりフィルタ力を上げたりする
体が温まる=空気が温まる・快適になると
そのアラートが止まるので鼻腔の腫れも引いて鼻が通る
0506Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/01/08(金) 08:49:38.09
慣性モーメントって何? [無断転載禁止]&#169;2ch.net [565985737]
http://fo x.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1452210118/
0507Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/01/10(日) 07:40:12.36
 
http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/Avatar_Concept_Art_by_Craig_Shoji_01a-gyu
http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/Avatar.html
http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/hYX3Iup_BB8-BuBr.jpg
http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/SWfa.html
 
管理会社、仲介業者が苦情に対応せず困っています
これらの人と知人,家族,親類の方はお知らせ下さい。
 
●浪速建設
南野 東条
http://www.o-naniwa.com/index.html
社長 岡田常路
http://www.o-naniwa.com/company/
 
●アパマンショップ八尾支店
加茂正樹 (舟橋大介)
http://www.apaman-yao.jp/store/
社長 大村浩次
http://www.data-max.co.jp/2010/10/01/post_11983.html
 
●クリスタル通り122号室の入居者
 
hnps203@gmail.com
 
http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/ia-1-3.html
http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/ia-2-1.html
http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/ia-3-1.html
0508Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/02/01(月) 04:01:35.31
衝撃を受けると放射線状に赤くなる石とかある?
0509Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/02/02(火) 15:27:28.78
飛行機って

思うんだが
なんで直線に飛ばなきゃならないんだろうな
それだと巡航中も燃料を食うだろ
制御が簡単だということは分かるが


なんなら、弾道にしたらええ
上がるときだけ燃料を食うが、降りるときは重力利用のため燃料はいらない
もちろん制御しづらいのは分かるが何とかなるだろ
移動目標へのミサイルじゃないし
0510Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/02/02(火) 15:28:14.21
速さはともかく、航空会社にとって頭が痛い問題は運航費、
特に燃料費なんだろ

なら、自動車でアイドルストップがあるように航空機も
重力を積極的に利用して降下中はエンジンをカットしたらいいだろ
今でも、全エンジンがフェイルしても操作油圧はラムエアタービンで確保できるように作られている

速さを求めるならいずれロケット方式になるが、ロケットを採用する場合
降下中の操作が問題になる
なら、まずはそういうアイドルストップから始めたらどうなのかね
0511Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/02/02(火) 16:12:27.28
>>509
弾道飛行が成り立つのは初速が大きくある場合。
0512Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/02/02(火) 18:32:34.55
気圧変化とか角度とか
さぞ不快なフライトになるだろうな
0513Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/02/02(火) 19:55:58.15
満員のジャンボジェットを弾道で打ち出したら機内が楽しいだろうな
0514Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/02/03(水) 06:57:55.96
実験のレポートのことなんですが教えてください
これのベストアンサーの画像の縦軸みたいに、枠内にラベルの数値を入れたいのですが、データラベルの位置(下端/左端や上端/右端)とか交差とかいじってみたんですが

枠の外で右に上に動くだけで全然枠の内側に入ってくれません
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14129345889

教授からの指定はグラフを実線で四角に枠を作り、その中にラベルの数値を入れる、なのですが、
どうやっても枠外に数値が出てしまいます。
ぜひお願いしますm(_ _)m
0515Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/02/03(水) 16:56:24.84
大雑把なんですが、、、。

家の新築をしたいと動いているところです。
調べるうちに、冷暖房と換気がけっこう大事だと分かってきて、でもそれをきちんと組み合わせたシステムってまず無いんです。
それで自分で「床下エアコン+セントラル第三種換気による冷暖房換気調和システム」を考えてみました。
お聞きしたいところとしては、温度による空気の下降と換気による気流の強さの関係です。

関東のW地域、ニ階建て35坪ほどで、C値0.5ほどには気密の取れている住宅とします。
各部屋の床にはガラリを設けて通気が
エアコンは16畳用で5kwくらいだから中型くらいでしょうか。
換気の通気口は基礎コンクリの外側一箇所のみです。

1)床下でエアコンを稼働(この場合は夏季で“冷房”とします)

2)冷たい空気は建屋内下部に滞留しやすいと思います

3)2階部屋のみ、排気のための換気扇を2個稼働させます
  (風量は@50立方メートル毎時くらい?トイレの換気扇くらいです)

床下で冷房をかけて、二階の換気扇でその冷気を「引っ張り上げたい」わけです。

冷気の沈み込む力 < 換気扇による排気の力

↑のようであればありがたいのですが、どんなものでしょうか??

もし二階換気扇のみでは風量が弱いとし場合は通気口部に給気ファンを取り付けることも考えています。

皆様よろしくお願いいたしますm(__)m
0516Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/02/04(木) 01:30:52.35
板違い
0517Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/02/04(木) 09:48:14.57
そうなるとどこでしょう?
空気力学スレとか見つからなかったんですー…。
0518Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/02/04(木) 12:17:37.67
真に受けんなここで合ってるよ
そしてどうやら2ちゃん総力を結集してもその問題は解けないらしい
0519515
垢版 |
2016/02/04(木) 12:36:05.38
>>518
ありがとうございますm(__)m
自分でも考えてみますが、御助言も気長に待ってみますね。
0520Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/02/06(土) 05:59:21.46
ベンゼンやβカロテンなどでπ電子が光を吸収して励起されるというような話がありますが、
なぜすぐ上の準位に励起される場合だけを考えるのですか?
ベンゼンはm=±1から±2 へ励起されるときのエネルギー差が紫外光のエネルギーに等しく、βカロテンはn=11からn=12に励起されて青色の光を吸収するらしいのですが、例えばベンゼンで±1から±3や±8などに励起されることはないのですか?
もしあるのなら、そのエネルギー差は別の種類の光のものと一致して紫外光以外の光を吸収するような気がしたのですが、教科書にはベンゼンは紫外光を吸収することだけしか書かれていません
何か勘違いしていることがあれば教えていただきたいです。
0521Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/02/06(土) 18:18:01.36
どなたかご回答お願いいたします。
さきほどごはんが炊けたのですが、炊飯器の蓋についている湯気が出るところの器具が外れ、お釜の中に落ちていました。つまり、この器具ごと高温でお米を炊いたことになります。
小さい子どももおりますが、食べても問題ないでしょうか。
環境ホルモン?など、有害物質が溶け出したりしていないか、心配しています。
よろしくお願いいたします。
0522Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/02/06(土) 18:20:36.49
板違いのような気がしたので、化学板に移動しました。
大変失礼しました。
0523Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/02/11(木) 00:05:06.86
真核生物のDNAからたんぱく質合成の過程の中で遺伝子発現が引き起こされている段階は転写の他に何がありますか?
よろしくお願いします。
0525Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/02/11(木) 00:33:09.98
>>523
…遺伝子発現の「制御」が引き起こされる…

制御が抜けてましたすみません
0527Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/02/16(火) 12:01:57.85
          / ̄\
         |     |
          \_/
           |
    /:::::,r'´カッシーナ ヽ:::::::::l,
   l:::::::l_,,_    _,,-‐-: :'l:::::::::l
    ゝ::iィ'"`゙`t‐l´ ̄~゙i、:.l:::::::::l
     ゙ビ'--‐i  ゙'‐-‐'': :`'´ i丿   よくぞこのCDBに来てくれた。おまえらには
     ゙i    ``     : : : リノ    褒美としてカッシーナのソファーに座る権利をやろう
..      ゙i  r--‐ーッ : :r、ノ      
       ゙i ``''''"´ : :/::l'"     ☆
     . ゙i、,___/: :l_  \─/    
    / >   ヽ▼●▼<\  ||ー、.
   / ヽ、   \ i |。| |/  ヽ (ニ、`ヽ.
  .l   ヽ     l |。| | r-、y `ニ  ノ \
  l     |    |ー─ |  ̄ l   `~ヽ_ノ
  ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)  ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)
  .l i   +   +   +   l l:::|  l i   +   +   +   l l:::|
  / /;;__,,__,,___,_,___,__,__,,___,___,,/ /:::|  / /;;__,,__,,___,_,___,__,__,,___,___,,/ /:::|
 ( i,;'_ __ ___ _ ___ __ ___ __ __ _;l )::/ (. i,;'_ __ ___ _ ___ __ ___ __ __ _;l )::/
 | l                l |/  | l                l |/       
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)
               l i   +   +   +   l l:::|
            / /;:__,,__,,___,_,___,__,__,,___,___,,/ /:::|
             (. i,;'_ __ ___ _ ___ __ ___ __ __ _;l )::/
          | l                l |/
0528Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/03/26(土) 18:18:08.09
アフラトキシンの検査で使うUVライトの波長って条例なりで定められているのですか?
ググって引っかかったいくつかの論文を見たところ、国内と海外では使ってる波長が違うみたいですが、
ある程度の範囲の波長に反応するカビ毒なのでしょうか?
0529Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/03/26(土) 18:34:04.88
>>528に追記
以下の記述があるサイトを見つけました
海外にてナッツ類を食べる際にアフラトキシンの有無を調べたいのですが、
市販されている375nmの紫外線LEDライトのみでも簡易検査はできるのでしょうか?
http://www.ekouhou.net/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%88%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E6%B3%95/disp-A,2012-220401.html
一般に、アフラトキシン及びオクラトキシンの蛍光検出時の設定波長は、
アフラトキシンB1については励起波長:365nm、蛍光波長:450nm、
中略
従って、370nmに極大発光を持つ市販の紫外発光LEDを励起光源として使用することができる。
この紫外発光LEDに300〜400nmの光を透過する可視光カットフィルタ22を組み合わせて用いることにより
アフラトキシン及びオクラトキシンの励起に有効な波長を得ることができる。
0531Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/03/26(土) 23:21:26.04
食べられる状態のナッツが目視出来るくらいの強度で発光したら
相当なカビ毒濃度になってる。
つーか、明らかに変色してるか異臭がするかで、すでに見た目で
ヤバい状態になってると思う。

分析のための前処理って薄い濃度のカビ毒を濃縮させて検出の
効率を上げる目的もある。
逆に言えば元々のナッツには僅かな量のカビ毒しか含まれていない
ってこった。
0532Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/03/29(火) 20:52:55.70
>>531
微量なら発光がわからず、発光するなら紫外線を当てなくてもわかるレベルということですね
なら簡易検査はほとんど意味無いですね
アフラトキシンは微量でも発ガン性があるという話ですから、海外でナッツ類食べるのはやめておきます
都内にて家庭菜園で落花生育てて20個ほど採れたので、そっちの検査にも使おうと思っていましたが、発光が目視できないと食べるのに勇気いりますね
都内は産生菌が生息できる年平均16度以上で、千葉の落花生のデータを見ると極少数ですが検出されてるみたいです
0533Nanashi_et_al.
垢版 |
2016/03/30(水) 15:40:25.98
とある映像作品を見ていたら、
「自分のうんちにキスしようか?大丈夫だから…食べ物なんだから!」
と言っておっさんが青年にうんこを食べさせます。ちなみにうんこは青年が出したもの
「前においで…ほら、チュッて…舌を出して、ペロって…ほらおいしいだろう?


うんちっていうのは、まだ完全に消化されてる訳じゃないから、栄養があるんだ


ああおいしい…おいしい、ほら…食べなきゃ…ああよくできたね…」
とおっさんが言いました。人のうんこって実際栄養あるんですか?あるとしたらどんな成分がどれぐらい含まれているんですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況