X



トップページ理系全般
437コメント218KB

選択的夫婦別姓制度の導入を

0001Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/04/04(金) 10:01:26.52
夫婦で研究者って多いと思うけど、夫婦別姓、絶対に必要だと思う。
早く導入してほしい。

昔よりは旧姓利用は可能だけど、そもそも研究のモチベーションとかの問題。
気持ちよく研究するには、旧姓の使い分けなんてことはマイナスでしかない。

それに、今でも、特許とか、パスポート(カッコ内は入れられるけど)、学会理事(NPO法人の登記)とか、
戸籍名じゃないといけない場面は結構残っているし、不便この上ない。
0117Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/04/09(水) 23:27:37.48
>>114
6.主観で決め付ける
0119Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/04/10(木) 08:38:30.15
>>110
法律をかえた結果、それ以外の人が何か被害を被るならそれは正しいが、この場合、そんなことはないといっていい。
唯一考えられるのは、システムの変更コストだが、それはすでに国際結婚で別姓の人もいるので、誤差の範囲内だし(それにシステムメンテナンスは常にやっていて、
スキーマの変更程度は別に大した変更ではない。そのたいしたことなコストもIT業界にはプラスに働く効果もある。)。

あと、社会経済的には、導入後は、逆に、別姓を選んだ人の方が社会にはコストをかけなくなるだろうね。
改姓による社会コストは大きい。実際、自身の事務手続きにかかる時間、会社や役所やまわりがそれにかける人件費等コスト、
そして、通称利用の使い分けによる負担等は、社会に対してそれなりにコストをかけている(だから悪い、という気はないけど)。
0120Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/04/10(木) 08:42:07.36
>>116
日弁連とか日教組に反応する、ということはウヨさんですか。こんにちは。
0121Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/04/10(木) 12:14:53.11
俺は男なのでまぁ関係ない、とも思うけど、自分が女だったら、絶対に選択的夫婦別姓制度導入してほしい、と思うだろうな。
0122Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/04/11(金) 08:55:46.71
政治家がよく、「この問題は難しいのでよく吟味して」とかいってることがあるけど、もうアホかと思う。
選択制なんだから、そんなに吟味する必要もなかろう。
0123Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/04/11(金) 19:17:38.53
当事者である独身女性の7割が賛成↓なんだから、それだけで導入の十分な理由になるだろ。
選択別姓なんて、もう結婚している人には関係ない話だし。

  ->> 独身男女意識調査(インテージ)
  ->> http://www.intage.co.jp/net/project/20111101
0124Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/04/11(金) 22:45:56.32
ほとんどの人が旧姓で論文書いているわけで、中には、面倒だから旧姓に統一したい、という人はいるに
違いないな。
なんで反対する人がいるのか不思議。その人に迷惑をかける話でもないのに。
0125Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/04/12(土) 00:27:26.25
論文書く時だけ旧姓を使うからどうでもいい
0126Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/04/12(土) 23:54:15.08
.
  女性が解放される為に“全ての女性は性的に自立し”
  “家族は解体”されなければならないの…!!

         v――.、   フフフフッ…!
      /  !     \       良妻賢母なんて、ブルジョアが発明したものよ、
       /   ,イ      ヽ    だから、他の男性との不倫は、イイことなのよ!!
     /  _,,,ノ !)ノリハ    i
    i  jr三ミ__r;三ミ_   ヽ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    l  ,iヾ二ノ ヽ二 ハ   ノ  / SEXは女性にとって何ものにもとらわれない自由な活動で、
    ヽ、.l  ,.r、_,っ、  !_,   <「幾つになっても満足できる性生活」をする権利があるのよ!
       !  rrrrrrrァi! L.     \__________________
       ゝ、^'ー=~''"' ;,∧入
   ,r‐‐'"/ >、__,r‐ツ./   ヽ_     離婚もカンタンにできるようにするわっ!
  /  /  i" i, ..:  /  /  ヽ-、
 ./  ヽ> l    /   i     \ シングルマザーが女性の理想なの!!

                   http://ochimusya.at.webry.info/201012/article_15.html

性解放による道徳破壊は『社会秩序の解体=国家の弱体化』と言っても過言ではない。
これら“性秩序の破壊”による『家族の解体』は、日本の社会基盤を“弱体化”させる。

かつて、ロシアで暴力革命を成功させた共産主義者は、西欧先進国での革命を試みたが、
彼らのいうところの「家父長的権威主義的な家族」と「キリスト教の性道徳」が障壁となった。
そこで、まず伝統的な “性道徳を破壊” し、近代的な “家族を解体” しようと考えた。

人類が築き上げてきた性道徳や性秩序を破壊すれば、権威主義的な家庭を解体でき、
資本主義国家を転覆でき、「性を解放する」ことが“社会革命”の根本であると訴えた。

これらの思想は健全な社会を破壊し革命を導くというテロ思想であり、これが日本の中枢に入り込み、
現在の「女性の性的自立」推奨した“フェミニズム”思想の『男女共同参画』などを産み出した。
http://d.hatena.ne.jp/jjtaro_maru/20091023/1256254671
0127Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/04/13(日) 01:59:10.14
>>126
おつも大丈夫か?
カルト信者なのか?それとも単なる精神異常者か?(まぁその2つにさして区別はないけどな)
0128Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/04/13(日) 23:58:33.41
今の文部大臣みたいな家父長主義議員が文科省のトップだったら、
この件、理解してもらえることはないような。

安倍のこの文科相人事は確信犯なんだろうけど、日本の研究・教育を破壊するとしかいいようがない。
>下村疑似科学大臣

http://dailycult.blogspot.jp/2012/12/blog-post_28.html
0129Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/04/14(月) 00:17:16.24
単なるイメージだが、事実婚の研究者と事実婚の芸術家は多いイメージがあるな。
0130Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/04/14(月) 00:54:09.63
何で夫婦別姓問題と文科省が関係あるだ
本当に頭悪いな
0131Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/04/14(月) 01:03:08.13
論文書く時だけ旧姓を使うからどうでもいい
0132Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/04/14(月) 09:41:53.91
>>131
貴方にとってどうでもいいのはわかった。
でも、それと選択的夫婦別姓導入の可否は関係ないぞよ。
0133Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/04/14(月) 13:07:30.63
旧姓でいいじゃん、とか言っているやつ。
自分にとっていいからといって、他人にとっていいとは限らないことを理解していないね。
自分勝手だと思うよ。やっぱり。
0134Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/04/14(月) 13:42:27.75
選択的なのに反対するって、
ヘジャブ強要のイスラム原理主義と同じ匂いを感じるね。

実際反対しているのは、日本会議に属するカルト宗教団体ばっかりなわけだし。
0135Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/04/15(火) 01:29:00.11
へー
イラクの大量破壊兵器は作り話じゃなかったのかー
0136Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/04/15(火) 01:38:08.75
別姓導入で何の問題もないだろさ。
0137Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/04/15(火) 01:39:18.32
中国、韓国と同じだお
0138Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/04/15(火) 06:48:30.25
女性は興味なく、一人男が必死になってる変な流れになってるな
0139Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/04/15(火) 08:47:26.75
もともと女性率の低い2chの、さらに理系版だぞ。
女性はほとんどいないわな。
0140Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/04/15(火) 18:18:04.77
おれの場合は、彼女の希望で、とりあえず自分が戸籍名だけ変えたがな。
(たぶん大学の事務しかそのことは知らない)
別姓が通ったら戻るつもりだが、はたしていつのことになるやら。
0141Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/04/16(水) 00:24:06.89
反対しているやつらって、本当に無責任で最低だと思うよ。
0142Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/04/16(水) 10:16:08.34
理系に限らず必要なことかと。
0143Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/04/17(木) 01:40:50.06
労働力をふやすには、女性の活用が必須だが、その意識改革のためだけにも、夫婦別姓という選択肢を作っておく必要があると思うな。
反対しているやつら、論拠がむちゃくちゃで、日本のために1gも貢献してない。
0144Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/04/17(木) 23:33:36.98
【韓国旅客船沈没】船長、真っ先に脱出…操舵手、甲板長、機関長ら、乗組員たちが後に続く=乗客はそのまま待機を命じられる★2[4/17
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1397720224/

【韓国】救助された船長、オンドルの床で濡れた紙幣を乾かす → 他の乗務員が奪おうとして「私のだ」と防ぐ★2 [4/17]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1397737624/

【韓国旅客船沈没】 修学旅行は日帝残滓、大人数で動くので非常に危険[04/17]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1397741985/
0145Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/04/18(金) 00:56:28.49
夫婦同姓は日帝残滓
0146Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/04/18(金) 09:12:20.27
将来的にはLGBTだって子供を作れるようになるだろう。
http://www.jst.go.jp/ips-trend/column/future/09/no01.html

同性結婚を許す国はすでにたくさんあるわけで、そういった国で
LGBTの子供を作るのは、体外受精とさしてかわらない話で、きっとそういうのが
できる国も出てくる。
当然、そんな国が出てくれば、日本のLGBTな人たちが行って、子供
ができることもあるだろう。
その時に、別姓反対論者みたいなアホどもはどう反応するんだろうね。
0147Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/04/19(土) 01:17:51.50
>>148
家父長主義者の狂乱ぶりが目にうかぶようだ。
0148Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/04/19(土) 13:51:54.50
反対するやつって、同考えても頭おかしいわな。
0149Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/04/21(月) 00:09:18.03
反対する理由が見当たらないよね。この話。
0150Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/04/21(月) 09:21:31.96
各学会も、もっとこの問題に取り組むべき。
0151Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/04/21(月) 12:10:03.96
これが導入されなくて現状困る事ってあるの?
0152Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/04/22(火) 22:09:06.04
>>151
というより、導入されて困ることあるの?
と聞くほうが正しいだろ。

どっちがより困るか。答えは自明だと思うが。
0153Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/04/23(水) 09:25:02.54
反対するやつって、別に犯罪も何もおかしていない他人の夫婦が同姓だか別姓だかなんてのを、なんで気にするんだろうね。
余計なお世話としかいいようがない。
そういうやつとは付き合いは御免蒙りたい。
0154Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/04/23(水) 10:49:37.29
>>153
早く、祖国へお帰り。
多くの日本人が153との付き合いや議論を御免蒙りたいであろう。

そういう議論が始まること自体、本当に困ったことだ・・・

あれ、ヘイトスピーチかい?w
0155Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/04/24(木) 00:47:42.43
>>154
カルト乙
0156Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/04/24(木) 13:53:30.75
選択的夫婦別姓制度に反対する人って、
自分がパンを食べられるからといって、小麦アレルギーで食べられない人に、「パン食べればいいじゃん」といっているようなものだよな。
自分勝手も甚だしい。
0157Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/04/24(木) 18:13:56.68
>>152
いや,現行法が別姓になってる以上,導入したい側が導入の必要性を説かなきゃいけないだろ
0158Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/04/24(木) 18:16:47.90
>>156
だからさ,まずはなぜ導入したいのか,その必要性を説こうか
現状を変えたいなら,変えたい側が現状維持派を説得せにゃならんのだから

で,推進派の「小麦アレルギー」とは現行法政下の何に相当するの?
0159Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/04/24(木) 22:34:00.07
>>156
その例え、意味不明。
とりあえず、特亜に里帰りしたら?
あちらは、夫婦別姓がデフォだから。
グローバルな世の中、色々な選択がございますよ。
0160Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/04/25(金) 10:57:58.41
くらしの明日:私の社会保障論 時代とともに変わる形態=山田昌弘

毎日新聞 2014年01月08日 東京朝刊
 ◇日本の「伝統」家族−−中央大教授・山田昌弘

http://mainichi.jp/shimen/news/20140108ddm004070018000c.html

-
「夫婦同姓が日本の伝統」と言う人がいて、びっくりしたことがある。
日本は今の中国、韓国と同じように、伝統的に夫婦は別姓だった。明治
維新後も夫婦別姓が続いたが、明治民法の制定時、欧米の慣習に合わせ
て夫婦同姓になった。「伝統日本の慣習は野蛮」と、1000年以上続
く伝統的な慣習を捨て、無理やり夫婦同姓に変えたのである。夫婦同姓
は、日本ではたかだか100年少しの歴史しかない。
0161Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/04/25(金) 12:06:30.34
>>160
ん?
これが現行の法制度を変えるための必要性ってこと?

アホなの?ww
0162Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/04/25(金) 12:39:47.02
台湾の姓について

http://www.ys-consulting.com.tw/legal/49938.html

「台湾の民法において、「夫婦は、各自の姓を保持するが、当事者が、配偶者
である夫または妻の姓を冠して、これを戸籍管理機関に書面で登記する場合
はこの限りでない」との規定があります。原則的には夫婦別姓ですが、例外
的に戸籍管理機関において書面で登記した場合、配偶者である夫または妻の
姓を冠することができるということです。」

台湾は選択制。日本よりはるかに先進的。
0163Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/04/25(金) 12:48:24.72
先進的の意味が分からんな
>160の内容を見る限り,旧制度からの脱却を図ってるのは日本なんだが
0165Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/04/26(土) 01:48:11.28
反対するやつってキチガイだよな。
0166Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/04/26(土) 05:40:36.83
もう姓は無しで良いよ。アイスランドとかインドネシアみたいにな。
0167Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/04/27(日) 00:03:26.99
アイスランドは姓あるだろ。
0168Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/04/27(日) 21:46:25.75
インドネシアも,ある人とない人がいるよ。
0169Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/04/28(月) 09:20:44.88
選択的夫婦別姓制度に反対しているのは宗教団体のみ。

選択的夫婦別姓制度導入に反対する議員はほぼすべて、日本会議と神道政治連盟が
支援する議員。
日本会議は、神社本庁、解脱会、国柱会、霊友会、崇教真光、キリストの幕屋、
仏所護念会、念法真教、オイスカ・インターナショナル、三五教、新生佛教教団、
大和教団、黒住教、生長の家などの宗教団体が集まった団体。
とくに神社本庁や新生佛教教団などが強硬に選択的夫婦別姓制度に反対。
また、神道政治連盟はその日本会議も主導している神社本庁が直接持っている
関連政治団体。また、「創生日本」という議員団体はそのコアメンバーからなる。
他に統一教会も同制度に反対しており、一部の国会議員を支援している。
0170Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/04/28(月) 09:57:41.32
選択別姓といったって、すでにいくらでもいる旧姓を用いて働いている人を追認する、くらいのイメージ。
家族が崩壊とかってアホかと。

母親が、旧姓と新姓を使い分けている方が、裏表あるかんじで、子供の教育に悪い。
0171Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/04/28(月) 20:22:50.96
導入を推進するための理由説明はまだか
0172Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/04/28(月) 23:58:19.65
導入を反対する理由はもっとないけどなw
0173Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/04/29(火) 00:34:51.64
選択制なのに反対する、ってそもそもおかしすぎる。
0174Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/04/29(火) 23:53:04.06
反対する人たちって、他人の気持ちを思いやる気持ちに欠ける人たち
人間の屑
0175Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/04/30(水) 01:06:48.55
夫婦別姓に賛成する奴らは反対派に対して無意味な理屈をいくらでもこねるのだが、姓・名制度の存続には一切異論を唱えない。それが不思議だ。
0177Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/04/30(水) 10:22:51.70
>>175
アホか?
賛成する人たちは、同姓結婚するやつに特に異論は唱えていない。
異論を唱えているのは、よそさまの夫婦に口出しをする「選択制」に反対している馬鹿カルトだけ。
0178Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/04/30(水) 19:09:10.98
中国・韓国方式だと子供の姓は父親に合わせるんだっけ。
これだと離婚して母親が子供引き取る場合は面倒だわ。
0179Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/05/01(木) 09:10:56.28
>>178
そういう君は同姓結婚すればよいわけだから、「選択的」別姓支持ということでOKだね?
0180Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/05/01(木) 13:29:07.32
夫婦同姓か夫婦別姓かという問題でなくて、
婚姻変姓か生涯一姓かという問題だよな。
困ってる当事者にとっては。
0181Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/05/01(木) 16:22:09.93
ほんとそうだよね。
夫婦とかおいといて、名前がたとえば毎年コロコロ変わるような国があったとしたら、
名前を売ろう、というモチベーションは絶対に下がる。
そうしたら、科学者のうち何割かは脱落するんじゃないかな。

社会的に女性科学者のモチベーションが夫婦同姓のせいで男性のそれよりも結果的に平均的に低かったとしても
驚かない。

とっとと別姓通すべき。日本の科学の発展のためにも。
0183Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/05/01(木) 22:31:34.32
反対派は、なんで、他人のことまで自分で決められる、と思ってるんだろうね。
きっとリアルでもうざい奴なんだろうさ。
0186Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/05/02(金) 16:39:57.46
阿倍政権が言っている女性活用ってのは、この制度が導入されない限り、やる気なしと言わざるを得ない気がする。
0187Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/05/03(土) 14:25:18.82
>>181
現状で、論文執筆や学会発表等研究業務で、旧姓使用は妨げられていない。

>>185
女性の男性化を進めて、もっと少子化に貢献し、
優秀なDNAを早く途絶えさせろってか?

>>186
現時点で安倍政権は、グローバル資本家の好む世界を構築しようとしている。
女性の活用とやらも、庶民の人件費を効率良く下げるために利用されているだけ。
ある意味、移民による所得の低下が進むことと同じ。
0188Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/05/03(土) 14:50:04.97
反対しているのはカルト爺だけだよな.
0189Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/05/04(日) 01:51:25.46
この制度が導入されない1つの理由は、政治制度にあって、

党議拘束の禁止
小選挙区制の廃止
投票義務制
1票の格差の厳密な解消

という政治が民意を反映できない四大理由を解消できたら(もちろん難しいだろうけど)、
選択的夫婦別姓はすぐにでも導入される気がする。
0190Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/05/04(日) 02:27:42.87
反対している奴で、まともな論理的な意見を聞いたことが一度もない件について
0191Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/05/04(日) 02:36:01.02
>>177

「選択制」が当人たちだけの問題であり、それ以外の人々や社会に全く悪影響を与えない。と思っている馬鹿がいるね。
0192Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/05/04(日) 18:33:36.28
>>191
選択的別姓が、一体全体いかなる悪影響を社会やら他人やらに与えると仰るのですかね? ご意見伺いたいものです。
0193Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/05/04(日) 18:50:55.83
悪 魔 の 証 明
0194Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/05/06(火) 02:45:50.32
>>191, 192
カルトなやつだな
だったら、強制同姓が現在悪影響を及ぼしてない、とどうしていえるのかねw
これだからアホカルトは困る
0195Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/05/06(火) 15:16:19.94
悪 魔 の 証 明
0196Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/05/06(火) 16:16:07.64
90年代以降売上

*1位 111,559 新世紀エヴァンゲリオン
*2位 *78,671 化物語
*3位 *71,056 魔法少女まどか☆マギカ
*4位 *68,732 機動戦士ガンダムSEED DESTINY
*5位 *60,580 偽物語
*6位 *58,589 機動戦士ガンダムSEED
*7位 *52,133 Fate/Zero
*8位 *50,495 進撃の巨人
*9位 *46,147 マクロスF
10位 *45,804 Fate/Zero 2ndシーズン
11位 *45,367 コードギアス 反逆のルルーシュ
12位 *43,883 けいおん!
13位 *43,393●<物語>シリーズ セカンドシーズン
14位 *42,690 コードギアス 反逆のルルーシュ R2
15位 *42,525 涼宮ハルヒの憂鬱
16位 *39,385 けいおん!!
17位 *39,101 宇宙戦艦ヤマト2199
18位 *36,511 鋼の錬金術師
19位 *35,879 ソードアート・オンライン
20位 *35,235 ガールズ&パンツァー
21位 *34,601 機動戦士ガンダム00 セカンドシーズン
22位 *34,274 ファイアボール
23位 *34,108 Angel Beats!
24位 *33,813 IS <インフィニット・ストラトス>
25位 *33,520 うたの☆プリンスさまっ♪ マジLOVE2000%
0197Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/05/06(火) 16:17:46.50
26位 *33,481 機動戦士ガンダム00
27位 *32,839 海がきこえる
28位 *31,696 ドラゴンボールGT
29位 *31,524 あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。
30位 *31,019 Persona 4 the ANIMATION
31位 *29,194 ラブライブ!
32位 *29,146 らき☆すた 
33位 *29,018 Free!
34位 *28,537 頭文字D Fourth Stage
35位 *27,829 TIGER & BUNNY
36位 *26,047 Fate/stay night
37位 *25,644 あずまんが大王
38位 *24,808 CLANNAD
39位 *24,495 とある科学の超電磁砲
40位 *24,459 黒子のバスケ
41位 *24,436 AIR
42位 *24,374 ラブひな
43位 *23,888 俺の妹がこんなに可愛いわけがない
44位 *22,591 魔法少女リリカルなのはStrikerS
45位 *21,814 境界線上のホライゾン
46位 *20,881 境界線上のホライゾンII
47位 *20,052 天元突破グレンラガン
48位 *19,884 CLANNAD AFTER STORY
49位 *19,676 ジョジョの奇妙な冒険
50位 *19,641 攻殻機動隊 Stand Alone Complex 2nd GIG
0198Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/05/07(水) 01:04:52.00
>>194
> >>191, 192
> カルトなやつだな
> だったら、強制同姓が現在悪影響を及ぼしてない、とどうしていえるのかねw
> これだからアホカルトは困る

アホカルトは君ら別姓論者だ。
現状を変えようとするんだから、変えようとする側の選択的別姓論者が
現状の強制同姓から選択的別姓に変えても問題がない
(選択的別姓の導入で社会に悪影響を及ぼさない)ことを立証する責任がある。
もちろん強制同姓がそれを変更せねばならないほど重大な問題を現在も生じていることの立証責任もね。

かつてのサラリーマンなど組織に勤めて収入を得る職業は本名しか使えない(結婚しても旧姓を使用し続けるのはNG)だった時代は
結婚が原因で名前の変更が起こるとキャリアがリセットされかねない弊害があったという主張なら私も同意するが、
今は少なくとも公務員や大企業では結婚後も旧姓を使い続けるのは自由だからね。
経済的余裕が乏しいなどの理由で人権意識が希薄な中小企業でも、この旧姓使用の自由を認めさせる強制力をもたせるための
法律を作ろうというのなら賛成だが、社会における戸籍や家族の意識の変革・崩壊を起こす危険性がある戸籍での別姓には反対。

そもそも夫婦別姓の場合、子供を複数もうけた場合の姓はどうするのかね?
選択的別姓論者からこれに対する明快な解答を出してもらえた覚えがないんだが。
「子供達の姓をどうするのか?」という極めて初歩的な疑問にさえ即答できないという点で別姓論者の脳味噌の程度が量り知れる。
だいたい姓というシンボルを共有せず夫と妻の個の主張を優先するというのならば事実婚で何が都合が悪いのか?
大企業などは事実婚でもちゃんと配偶者手当や住宅手当が支給されるから経済的には籍を入れるのと何も変わらない。

事実婚と入籍&同姓とが経済的な待遇で差別されないようにしろという権利主張を別姓論者が展開するのなら反対しない。
別姓のままにしたければ事実婚でやれば良いだけのこと。
日本の長い歴史で日本社会の価値観や倫理観に組み込まれた夫婦同姓に基づく戸籍と家族観を、わずか半世紀にも満たない
軽薄な利己主義の権利主張で変更しようとするから相手にされないんだよ、別姓論者は。
0199「ガスライティング 集団ストーカー カルト」で検索を!
垢版 |
2014/05/07(水) 08:25:05.49
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法

↑マスコミや、カルトのネット工作員がやっていること

TVなどが、偏った思想や考え方に染まっているフリや常識が通じないフリをする人間をよく出演させるのは、
カルトよりキチガイに見える人たちを作ることで批判の矛先をカルトから逸らすことが目的。

リアルでもネットでも、偽装左翼は自分たちの主張に正当性がないことを自覚しているのでまともに議論をしようとしないのが特徴。
......
0200Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/05/07(水) 10:04:36.55
2012年の内閣府「家族の法制に関する世論調査」の調査の実際の人口分布に
  補正した結果によると、賛成は36.6%、反対は34.6%。反対は少数派。
  ->> 内閣府「家族の法制に関する世論調査」について
  ->> http://www.kinyobi.co.jp/backnum/antenna/antenna_kiji.php?no=3131
0201Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/05/07(水) 15:03:46.33
国内でも国際結婚は選択的夫婦別姓
反対する理由はないね
0202Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/05/07(水) 15:40:20.42
反対派はアフリカのボコ・ハラムと一緒。人類の恥といっていいかと。
0203Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/05/07(水) 15:48:39.19
>>198
まさに「自分はカルトです」と言っているのがわからんのはまさにカルトだな。
あんたおもろすぎ。
0204Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/05/07(水) 15:55:52.88
現状の強制同姓から選択的別姓に変えても問題がない
(選択的別姓の導入で社会に悪影響を及ぼさない)ことを立証する責任がある。
もちろん強制同姓がそれを変更せねばならないほど重大な問題を現在も生じていることの立証責任もね。

ココだけ読んだ
そしてここが一応法改正をする際に必要なポイント
0205Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/05/07(水) 17:59:12.85
>>204
問題が無いことを証明する必要など無い。
「問題の存在」は、そのような問題が存在すると主張する側に、その証明責任が有る。
「悪魔の証明」もしくは「無知に訴える論証」でググって勉強して来い。

法律婚に改姓が伴うことは、人名が一貫しないことによる混乱、改名を周知する手間、
書類等の記載変更で官民にコストを生じさせているという問題がある。

別姓反対派は、この問題を「法改正を要するほどの重大な問題ではない」などと言うが、
それらの根拠は悉く反対派の恣意的な主観であって、何らの客観性も無い。
0206Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/05/07(水) 20:47:11.86
>>205
> 法律婚に改姓が伴うことは、人名が一貫しないことによる混乱、
> 改名を周知する手間、 書類等の記載変更で官民にコストを生じさ
> せているという問題がある。

法律婚で夫婦間に別姓があることは、子供や関係者に対して、家族姓が一貫しない事による
混乱、選択的別姓の理由を説明する手間、家族内別姓を認める事による書類やシステム変更
など大幅な官民コストを生じさせるという問題がありそう・・・

一方、国籍取得目的の婚姻等の犯罪や妾家族が、露呈するリスクが小さくなりそう・・・

妾と正妻の両子供間で遺産相続に対する区別が着々と縮まっている現在、
日本の家族感そのものが破壊されていくひとつのプロセスのようですね。
0207Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/05/07(水) 20:53:38.70
導入しろ〜
導入しろ〜
導入しろ〜
理由は言わないけどね

↑推進派の主張です
0208Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/05/07(水) 20:57:04.53
>>205
>問題が無いことを証明する必要など無い

法改正しなきゃいけないんだから,証明する必要は大あり
過去の事例を見る限り,現行法で問題ないのであれば国は金と手間はかけない
導入したいのであれば理由と根拠を明示する必要がある
0209Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/05/07(水) 20:59:40.21
そりゃそうだ
「国民の半数が望んでいる」
↑こんな理由だけで簡単にポンポン法を変えられるのであれば
国民の半数が望んでいることは全て法改正の根拠となり得る

推進派の主張など結局そんなもの
0210Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/05/07(水) 21:09:42.18
>>206
家族単位で行われている制度などほとんどないんだから
0212Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/05/07(水) 21:20:33.64
>>211
言うのは推進派でしょ
現状維持派はこのままで良いってことなんだから
言う時にどういう理由で?と聞かれたらどうするの?って話
0213Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/05/07(水) 21:30:20.50
>>206
>家族姓が一貫しない事による >混乱、
誰がどう混乱すると言うのか。 家族を姓で呼ぶことなど無い。

>選択的別姓の理由を説明する手間、
個人が別姓を選ぶ理由の話なら、そもそも説明する必要など無い。 制度の必要性の話なら、今私がこうして説明してやっているだろう。

>家族内別姓を認める事による書類やシステム変更
制度変更のコストは変更する時だけだが、夫婦同姓によるコストは現行制度のままである限り未来永劫発生し続けるため比較に値しない。

>一方、国籍取得目的の婚姻等の犯罪や妾家族が、露呈するリスクが小さくなりそう・・・
夫婦同姓(=結婚するだけで本名を変えられる制度)の犯罪利用ならいくらでも実例は有るが、
一方で夫婦別姓をどうしたら犯罪に利用できるのか、全く不明である。


>>207
法律婚に改姓が伴うことは、人名が一貫しないことによる混乱、改名を周知する手間、書類等の記載変更で官民にコストを生じさせている
という問題がある。 この問題は夫婦別姓を認めることで解決することが最善である。
はい反論どーぞ。
0214Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/05/07(水) 21:31:59.55
>>208
>法改正しなきゃいけないんだから,証明する必要は大あり
誰もその存在を証明できない”問題”は、そもそも存在などしないと判断することが妥当である。

>現行法で問題ないのであれば国は金と手間はかけない
法律婚に改姓が伴うことは、人名が一貫しないことによる混乱、改名を周知する手間、書類等の記載変更で官民にコストを生じさせている
という問題がある。 この問題は夫婦別姓を認めることで解決することが最善である。
別姓反対派は、この問題を「法改正を要するほどの重大な問題ではない」などと言うが、
それは反対派の恣意的な主観であって、何ら客観的な根拠は無い。


>>209
>「国民の半数が望んでいる」
>↑こんな理由だけで簡単にポンポン法を変えられるのであれば   >国民の半数が望んでいることは全て法改正の根拠となり得る
なり得て当然だと思いますが何か?
0215Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/05/07(水) 21:37:05.91
>>213
>人名が一貫しないことによる混乱

これぞ別姓の最大の弱点じゃないの?
0216Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/05/07(水) 21:38:04.40
>>214
>なり得て当然だと思いますが何か?

なり得てないから法を変えられないんでしょ?
根拠薄弱なんだよね結局
単なるワガママの域を出てないのね
0217Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/05/07(水) 21:53:11.10
>人名が一貫しないことによる混乱
これは選択的夫婦別姓を導入した場合にも同様の事が起こる

>改名を周知する手間
現在の結婚・入籍の知らせは改名の知らせと同一なのかね?
現在,解明を周知する手間としてどれほどの時間が割かれているのか

>書類等の記載変更で官民にコストを生じさせている
現在だとコンピューターに打ち込むだけ。それを「手間」というのであれば,婚姻届け自体が手間ということになる
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況