X



トップページ理系全般
465コメント131KB

海外留学助成金2

0001Nanashi_et_al.
垢版 |
2011/12/24(土) 12:11:08.77
いよいよ来るか繰り上げ採用

海外学振、上原、内藤etc
世界へ羽ばたく研究者のために情報交換しましょう!
0073Nanashi_et_al.
垢版 |
2012/01/04(水) 07:00:20.78
一般的にはそれを妬みと言うんじゃないのか?w
0074Nanashi_et_al.
垢版 |
2012/01/04(水) 09:25:12.07
>俺を超えているところがムカつく。
おまえおもしろいなw
0075Nanashi_et_al.
垢版 |
2012/01/04(水) 09:43:39.38
やっぱり金か
0076Nanashi_et_al.
垢版 |
2012/01/04(水) 23:36:47.57
>>72
ちいせえw
0077Nanashi_et_al.
垢版 |
2012/01/05(木) 05:15:35.21
>>75
金勘定なしで留学などできんだろ。
>>76
不正は不正。
こうなったら通報するしかない。
ざまーみろ。
0078Nanashi_et_al.
垢版 |
2012/01/05(木) 05:17:04.13
>>68
自分は不正してないのにみんなに叩かれてかわいそす
0079Nanashi_et_al.
垢版 |
2012/01/05(木) 07:21:14.74
>>77
おうやれやれ

ちいせえなあ、お前はやっぱりダメな男だw
0080Nanashi_et_al.
垢版 |
2012/01/05(木) 07:25:15.36
>>77
ふふっ
問い合わせた結果も必ずアップしろよ
0081Nanashi_et_al.
垢版 |
2012/01/05(木) 08:29:55.15
>>66
いいか悪いか分からないけどなかなかの意見だと思うよ
ただ、上原はどういう審査か完全に不透明だから、
今のような大体業績ある人が順当に採用されていく方が納得行くかも知れない
0082Nanashi_et_al.
垢版 |
2012/01/05(木) 12:42:37.32
結局今回の海外学振はどのくらいの採用率だったのかな。
去年と同じ程度だとすると、PDより難易度を低くする傾向があるんだろうか。
0083Nanashi_et_al.
垢版 |
2012/01/05(木) 12:48:27.11
2年間だし科研費出さなくていいからとか?
日本で養うより海外に丸投げw
0084Nanashi_et_al.
垢版 |
2012/01/05(木) 22:01:09.85
そもそも日本にポジション持って行くものだからねぇ。
0086Nanashi_et_al.
垢版 |
2012/01/06(金) 00:47:13.63
>>77 謝っちゃえ。平気だから。
みんなお前が駄目な人間だって知ってるから。
他人を落として自分が上がろうとしてはいけないよ。
0088Nanashi_et_al.
垢版 |
2012/01/06(金) 07:32:48.67
海外学振で現地から給料もらえないと大学の健康保険にも加入できないという罠
>>77がなんで逆に叩かれてるのか分からんw
二重取りの告発とか他人にそこまでする暇も執念も俺はないが
0089Nanashi_et_al.
垢版 |
2012/01/06(金) 08:13:06.70
77だが
二重取りの男は贅沢三昧しやがって、俺に自慢してきやがった。
「君もそうすれば良かったのに」
とまでほざきやがった。
うぜー。ちょーうぜー。

だからおまいらがなんと言おうと二重取りの男をぶっ潰す。
0090Nanashi_et_al.
垢版 |
2012/01/06(金) 08:52:27.86
発表が一通り終わったから話題がないんだろ。
むかつくとか私怨はさておき、不正の告発は非難されることではないと思うけど。
0091Nanashi_et_al.
垢版 |
2012/01/06(金) 09:12:05.46
ノーベル賞受賞者が二重取りで高跳びしてるような国だしなw
返還させるのとかはけっこう難しいよ。
0093Nanashi_et_al.
垢版 |
2012/01/07(土) 06:57:03.30
小さいお金でぶっ潰すとか言っている>>77の人間の小ささにみんなあきれているんじゃないのか
0094Nanashi_et_al.
垢版 |
2012/01/07(土) 08:17:43.77
自分でやればいいのに、誰かにやらせようと2ちゃんに
書き込むせこさに呆れた
しかもどこの誰だか書き込む根性もないチキン
0095Nanashi_et_al.
垢版 |
2012/01/07(土) 08:37:16.90
>>77
早くどうなったか教えてくれよ
0096Nanashi_et_al.
垢版 |
2012/01/07(土) 09:04:03.09
いや、むきになって煽るほどのことでもないだろ。
むしろ、不正している奴がやけになって叩いているようにしか見えないんだが。

告発するならすれば良い。
すでに不正している奴に今から返還させるのは無理でも、後々、制度見直しのためにはなるかもよ。
0097Nanashi_et_al.
垢版 |
2012/01/07(土) 09:57:49.71
>>96
長いよ
何言いたいの?
0100Nanashi_et_al.
垢版 |
2012/01/07(土) 15:38:00.76
はい、はーい。
ためになる留学助成金の話を再開します。
てか、目新しい話題ないし。
不正はダメ。私達か科学者だから。冷静に議論を。
やべっ、4行超えた。w
0101Nanashi_et_al.
垢版 |
2012/01/08(日) 00:18:39.27
>>88
保険どうしてる?どうしてた?
0102Nanashi_et_al.
垢版 |
2012/01/08(日) 07:41:22.00
私は<<88ではありませんが、年間日本円換算で40万位の保険に入っています。ってか、その保険に入らないとビザおりなかった。
現地で給料もらう方が,税金やら天引きやらで手取りがほぼ助成金額と同じになり、手間ばかり増えたので助成金で暮らしてます。来年からは有給を狙ってます。とれるかわかりませんが。
0103Nanashi_et_al.
垢版 |
2012/01/08(日) 20:06:53.04
こんな所でこんな初歩的な質問する自分が情けないのだけど、海外学振や米国の助成金でTOEFLibtの高得点が必要なんだが、いつか書き込みで「俺は受験勉強のように必死で勉強した」とあった。
皆英語が良くできるのだろうが、俺はTOEFL1度受けたが歯が立たない。ノートにいちいち単語かいたりと、地味な対策皆したのかい?
海外ポスドクも学振PDもTOEFLの壁が俺には厚い、低レベルで情けないが。
0104Nanashi_et_al.
垢版 |
2012/01/08(日) 22:16:03.60
申請書にTOEFLのスコアなんて書かなくても平気だぞ。
0105Nanashi_et_al.
垢版 |
2012/01/09(月) 05:31:16.30
TOEFL受けずに英検準2級って書いといたら採用されたよ。
0106Nanashi_et_al.
垢版 |
2012/01/09(月) 11:25:27.25
102さん、ありがとう。いま保険をどうしようか迷ってる。けっこう高いんだね。みなさん、その他情報あれば教えてください。
0107Nanashi_et_al.
垢版 |
2012/01/09(月) 12:17:49.06
>>103
海外学振はTOEIC、TOEFLのスコアなしでも通ったよ。
あったら本当に有利になるんだろうか?
0108Nanashi_et_al.
垢版 |
2012/01/09(月) 14:33:09.27
>>103
おまいは海外での研究に向いてないよ。苦労するから
やめときな。国内でのバイトに励めよ
0109Nanashi_et_al.
垢版 |
2012/01/09(月) 16:13:40.01
大学生の頃からNHKラジオ英会話を聞き続けてた
0110Nanashi_et_al.
垢版 |
2012/01/10(火) 00:11:12.87
>>103
英検準1級で落ちた
結局は研究計画と業績だろ

英語力なんてよほどひどい場合以外は外国に行ってからでどうにでもなる
0111Nanashi_et_al.
垢版 |
2012/01/10(火) 00:15:35.97
>>101
海外学振とれば学振が格安の保険を世話してくれる
それ以外の助成金は保険の手配してくれるのか?
>>102を読む限り、してくれないんだろうな

大学にも依るが、家族がいなければ留学先で保険を世話してもらった方が遥かに安いだろう
0112Nanashi_et_al.
垢版 |
2012/01/10(火) 03:58:23.01
>>103

海外学振だと自己申告も許される時点で実際どこまで影響しているかは微妙でしょう。
業績、計画の内容がほぼ同等で、最後の最後まで競ったときに決め手になる可能性があるかもしれない程度のものかと。

ちなみに自分は高校時代にとった英検二級を記入して採用されたよ。
0113Nanashi_et_al.
垢版 |
2012/01/10(火) 04:04:02.40
>>111
海外学振は恐ろしいくらい割引のきく保険に入れる。2年で18マソくらいだったかな?
保証もかなり良い。
それ意外だと保険は自分で用意しなくてはならないね。
0114Nanashi_et_al.
垢版 |
2012/01/10(火) 06:20:53.05
え? 学振は保険の世話してくれるの?
0116Nanashi_et_al.
垢版 |
2012/01/10(火) 07:49:21.03
>>114
そうだよ。学振用の保険があるのだ。
学振はもらえる金額が良いだけでなく保険での出費はかなり抑えられる。
それ以外の日本で入れる保険だとAIU保険をはじめいくつかある。
ただ家族三人だと、40マソは覚悟した方がいい。
0117Nanashi_et_al.
垢版 |
2012/01/10(火) 13:06:11.16
学振用の保険、、、何も連絡ないが。手引きには「各自の責任で処置して」としか書いてないし。来年度分から方針変わっちゃったんだね。
0118Nanashi_et_al.
垢版 |
2012/01/10(火) 14:58:40.28
そういや海外学振の採用手続きとかの書類先月28日に発送したって書いてあるのにまだ来ない
0119Nanashi_et_al.
垢版 |
2012/01/10(火) 16:47:36.34
オススメの保険会社があったらおしえてください
0120Nanashi_et_al.
垢版 |
2012/01/10(火) 18:13:07.10
学振への繰り上げのため、上原様を辞退させていただきました。
上原でどなたか繰り上がることをお祈りします。
0121Nanashi_et_al.
垢版 |
2012/01/11(水) 03:07:15.13
>>119
AIUかな。
アメリカなら提携してる病院も多い。
契約するなら
愚弄◎◎プロ◎◎ションという代理店が良い。
ただそこで斡旋してくれる携帯電話はやめとけボッタクリだから。携帯など渡米直後はよく使うけど後はあまり使わない。
渡米後にプリペイド式のを買うのが良い。
アメリカ以外に渡米するなら参考にならないかもね。

0122Nanashi_et_al.
垢版 |
2012/01/11(水) 06:15:02.46
手引には保険に学振は関与しないと書いてあるな。すると、AIUか。
0123Nanashi_et_al.
垢版 |
2012/01/11(水) 07:44:36.87
海外学振、平成23年補欠までは世話してくれていたのにな
0124Nanashi_et_al.
垢版 |
2012/01/11(水) 08:42:53.04
>>122
>>123
保険会社の紙入っていなかった?
学振とか多分、公務関係のための保険代理店からの書類が入っていると思うけど。
0125Nanashi_et_al.
垢版 |
2012/01/11(水) 19:33:14.46
>>120 学振繰り上げおめでとうございます。
上原の繰り上がりでどなたかの夢が叶うといいですね。
0126Nanashi_et_al.
垢版 |
2012/01/11(水) 23:49:00.72
>>120
おめでとう

上原が繰り上がるほど上原採用者の中から学振に補欠採用された人いるのか?
0127Nanashi_et_al.
垢版 |
2012/01/12(木) 04:10:03.35
>>122
>>123

昨日、新たな手引がメールで来たけど、「海外特別研究員海外旅行保険制度」なる表記があったよ。
具体的なことは記されてなかったけど、これじゃないのかね。
多分、郵送物の中に >>124が言っているような書類が入っていると思うけど。
0128Nanashi_et_al.
垢版 |
2012/01/12(木) 06:53:54.95
>>117
やっぱりあるんじゃないか
ちゃんと読めカス
0129Nanashi_et_al.
垢版 |
2012/01/12(木) 07:04:05.92
10日に早速問い合わせたら「今日発送した」とのことだったよ。
そろそろ届くんじゃないかな。
0130Nanashi_et_al.
垢版 |
2012/01/12(木) 07:54:55.96
>>127
それそれ。
塩味サービスという代理店が取り扱っている。
0131Nanashi_et_al.
垢版 |
2012/01/12(木) 08:31:14.65
103だけれど、返信くれた皆ありがとう。学振の書類の問題じゃなくて、米国の助成金や米国のポスドクになるのにTOEFLが求められるので困ってる。
TOEICと比にならないほどTOEFL難しい。確かに海外へ行けば何とか英語はなるのだが、行く前にTOEFLの高得点がいるようだ。
ちなみにTOEICなら800以上はある、だがTOEFLとなると歯が立たない。
0132Nanashi_et_al.
垢版 |
2012/01/12(木) 09:48:04.95
あきらめてTOEFL必要ないとこ行くか、参考書買って勉強するしかないと思うんだが・・・
0133Nanashi_et_al.
垢版 |
2012/01/12(木) 09:49:56.12
研究留学でTOEFLを求めてくるラボとかマニアックすぎる
他にいいラボ探せないのか
0134Nanashi_et_al.
垢版 |
2012/01/12(木) 09:54:50.19
>>128
届いてない書類をどうやって読むんだカス
と、117は言いたいと思うよ、カス
0135Nanashi_et_al.
垢版 |
2012/01/12(木) 14:35:19.21
手引きの11ページに、「※「海外特別研究員海外旅行保険制度」を利用し保険加入する際は,
第1 回目滞在費・研究活動費支給時に,本会より保険会社代理店に保険料の支払いが行われます。

とあるね。

だけど、疾病、災害にかんする保険は自分でやってね、と書いてある。
0136Nanashi_et_al.
垢版 |
2012/01/12(木) 17:32:16.38
>>131
それはもう他の研究留学先探すか自分にあった勉強法探すかしないんじゃないか?
TOEICだといい点取れるけどTOEFLだと無理って根本的に英語の勉強法を間違ってる気がするが……
0137Nanashi_et_al.
垢版 |
2012/01/12(木) 20:15:23.84
TOEIC自体がそもそも間違ってるからね。日本人専用w
0138Nanashi_et_al.
垢版 |
2012/01/13(金) 00:04:28.37
>>77はネットだけ吠える類の人間なのだろうが、どうなったんだ?
報告しろよな
0139Nanashi_et_al.
垢版 |
2012/01/13(金) 02:34:03.64
俺は学振で英語能力すべて可にしておいた。
昔嘘ついて優にしたヤツが面接で英語で質問されたそうな。
これも学振の都市伝説かな?
0140Nanashi_et_al.
垢版 |
2012/01/13(金) 04:06:15.43
俺は全部優にしたけど英語については完全スルーだったな
海外に何年も住んでるので申請書に書いてある経歴みたら
自己申告が本当かどうかすぐわかるからかもだけど
0141Nanashi_et_al.
垢版 |
2012/01/13(金) 08:42:12.31
俺は英語のこときかれたよ。可にしたら、なんで「優」じゃないの?
っていわれた。けっこう回答にあせったよ。
0142Nanashi_et_al.
垢版 |
2012/01/13(金) 08:45:49.59
        ゴガギーン
             ドッカン
         m    ドッカン
  =====) ))         ☆
      ∧_∧ | |         /          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   )| |_____    ∧_∧   <  おらっ!出てこい>>77
     「 ⌒ ̄ |   |    ||   (´Д` )    \___________
     |   /  ̄   |    |/    「    \
     |   | |    |    ||    ||   /\\
     |    | |    |    |  へ//|  |  | |
     |    | |    ロ|ロ   |/,へ \|  |  | |
     | ∧ | |    |    |/  \  / ( )
     | | | |〈    |    |     | |
     / / / / |  /  |    〈|     | |
    / /  / / |    |    ||      | |
   / / / / =-----=--------     | |
0143Nanashi_et_al.
垢版 |
2012/01/13(金) 08:59:49.58
130です
>>131 TOEICibt受けたことあるか??サイエンスに論文載せてる同期もTOEFLに苦しんでいる
>>133 米国でlectureとしてのポストをもらえるポジションなんでTOEFLがいる、名門校
>>136 君もTOEFLibt受けたことねーんじゃね?
>>137 らしいっすね。
0144Nanashi_et_al.
垢版 |
2012/01/13(金) 11:16:23.07
>>143
俺は>>136=>>140でTOEFLとかその手の試験受けたことないから詳しく知らない
でも留学生で高得点取ったっていう人何人も知ってる、ってか留学生のかなりの割合がそうだけど
まともに英語話せるのか怪しい人も多いのでそんなに難しいようには見えないけどな

何にしても大学が要求してない試験のTOEICでは高得点取れて
逆に名門校が要求してる試験でダメってことは論理的に考えると
その大学が期待してるような語学力が身につく勉強法してこなかったってことじゃないのか……?
率直過ぎて悪いけどそれ以外の結論が思いつかん
0145Nanashi_et_al.
垢版 |
2012/01/13(金) 16:02:13.94
行きたいなら黙って勉強しろという以外に
どーしろっちゅうんだ?
0146Nanashi_et_al.
垢版 |
2012/01/13(金) 18:56:54.92
再び130だけど、TOEICとTOEFLの違いの議論するつもりなかったんだが、
>>144 君TOEFLibt受けたことないのなら、議論にならない。
語学の勉強なんてしてきてねーよ、悪かったな、だが、学術界にいて、論文や発表で英語を日常に使うのはごく当たり前で、それ故TOEIC等は難なく企業レベルの高得点はとれるが、
TOEFLは『英語ネイティブにとっても、準備の必要な難しい試験』(某参考書による)と書いてあるんだよ。
で、単調な勉強が嫌いな俺は、だりーなと思い、同じようにだりーが頑張った奴の感想聞きたいだけ。

もちろん黙って勉強するのが当然だが、以前誰かが、俺も必死に受験勉強みたいに勉強したって書き込みあったんで、参考にまで聞きたい。
0147Nanashi_et_al.
垢版 |
2012/01/13(金) 19:36:33.56
TOEFL iBTは確かに難しいけど、そんなに必要ならそれ専門の学校通えば?
0148Nanashi_et_al.
垢版 |
2012/01/13(金) 20:48:49.36
まあまあ、喧嘩すんな。とっておき教えちゃるから。

TOEFLテスト190点, 250点(リスニング、リーディング、文法)
TOEFL TEST必須英単語5000
これで三ヶ月やりゃあ何とかなる。CBT時代の本だが古本探す価値あり。
ibtのスピーキングばかりは何とも(CBT時代もライティング導入で色々あったが、
結局基礎ができてりゃ何とかなる)。

それより本質は、なぜ院の留学でもないのにTOEFLなど求められるようになったかだ。
昨日ジャマナカさんが言ってたように、これこそが日本の、世界の最先端の実情だ。
0149Nanashi_et_al.
垢版 |
2012/01/13(金) 20:53:35.52
つうか、日本人のせいじゃないと思うけどw
0150Nanashi_et_al.
垢版 |
2012/01/13(金) 20:57:52.94
ちなみにアルクとベレ出版だ、これ。
0151Nanashi_et_al.
垢版 |
2012/01/13(金) 22:28:20.15
TOEFL話に水をさして申し訳ないんだが、年末年始に追加採用された方々4月スタート間に合いそうですか?
0152Nanashi_et_al.
垢版 |
2012/01/13(金) 23:30:45.37
たぶん数ヶ月延期する
0153Nanashi_et_al.
垢版 |
2012/01/13(金) 23:45:09.78
研究留学で語学試験は聞いたことないけどポスドクのティーチング版みたいなの狙ってる
中国人の院生が米でPh.D.取っても外国人用の語学試験受けないといけないって言ってたな
非常勤講師みたいなポジションで研究義務はないやつ

>>146
なんかすげぇ試験受けさせられるんだな
上で言った院生が受けてたのもTOEFLだったような気がするけどそのTOEFLibtってのと違うのね
そいつあんまり会話できないけど問題なかったみたいだしネイティブが難しいと思うなんてありえないっぽかったわ

がんばってとしか言えないけど、ここにいる人が普通受けるような試験じゃないっぽいし
他でも聞いてみるといいんじゃない?
0154Nanashi_et_al.
垢版 |
2012/01/14(土) 07:15:37.12
103です。色々なコメントサンクス。TOEFLのibtとcbtの違いまで把握してないんだが、とりあえず受けたが慣れない試験だった。
学部生とかが米国留学する時に受ける普通の試験だと思うんだが、ポスドクにはだるい試験だ。ラボに所属で身分はlectureとして行くので講義に必要なレベルを備えているかという判断材料なんだろうか。
必修ではなくTOEFL〜点レベル、と目安が書いてあり、それに到底到達できない。


0157Nanashi_et_al.
垢版 |
2012/01/14(土) 10:13:43.97
>>154
ふと思ったんだけどお前mirror見たいな単語ちゃんと2回 r を発音するってわかってないレベルじゃあるまいな
lecture と lecturer の違いの要領で mirror は後者のように r が多いのわかってる?
わかってたら失礼な物言いでゴメンだけど>>143でも同じスペルミスしてるのでちょっと不安になった
0158Nanashi_et_al.
垢版 |
2012/01/14(土) 12:23:59.66
>mirror見たいな単語ちゃんと2回 r を発音
いたたたたwww
0159Nanashi_et_al.
垢版 |
2012/01/14(土) 13:23:50.95
PDと海外、両方通ったのですが、PDを選ぶのはおかしいでしょうか?
意見を伺いたいです。
0160Nanashi_et_al.
垢版 |
2012/01/14(土) 13:29:30.10
普通にありだと思うが
おかしいおかしくないで決めるのかい?
0161Nanashi_et_al.
垢版 |
2012/01/14(土) 13:36:10.49
俺は両方取って海外選ぶぜ。何か問題あるの?
0162Nanashi_et_al.
垢版 |
2012/01/14(土) 13:38:12.30
>160
明確にPDと海外の上下があるわけではないと思うのですが、
印象としてはどうなのだろうと思ったのです。選ぶ理由は研究上のことです。
0163名無しゲノムのクローンさん
垢版 |
2012/01/14(土) 15:48:48.50
>>162

採択の難易度に海外とPDは大差がないと思う。

印象と言う意味では、一昔前は海外の採択人数が少ないから、珍しい意味で海外学振はいい印象があったと思う。
海外を選べば経歴にきちんとした海外留学の証が残る。
ただ、PDは3年あって、海外学振は2年しかない。

研究重視で考えるならPDかな。科研費もつくから、学会行き放題だし・・・

PDで半分を海外で使い、その後、海外学振に切りかえるひとは結構います。
一番良いのは、初め海外、そのあとPDの半分を使って留学を続けて、残り半分で日本に帰って就活。
これが一番良いよ。
0164Nanashi_et_al.
垢版 |
2012/01/14(土) 16:01:29.40
>163
161だけど概ねその意見に賛成。PDは年間千数百人採用されるけど、海外PDは増えたと言っても
年間200人以下だからね。科研費に関してはPDだと競争的資金に応募出来ないけど、
海外PDはもともと常勤研究者の留学用に作られたので自由に応募出来る。
まあ、俺の周りの人たちを見た感じでは両方通れば、期間短くても海外っていう人が多い気が
する。俺も含めて。国内PD3年って言っても全部使い切るようじゃそのあと常勤付けないよ。
0165Nanashi_et_al.
垢版 |
2012/01/14(土) 17:51:08.68
>161 両方とるってどういう意味?
0166Nanashi_et_al.
垢版 |
2012/01/14(土) 18:24:54.96
海外は既に常勤の人も応募してくるので、通るための最低基準とでも言えばいいのか
大学を入試の偏差値でランクづけるような意味合いで無理矢理「印象」を語るとすると
海外の方がその一点に限れば経歴上「格上」みたいな感覚の人が多いんじゃないかと思う。
今でも採択人数は決して多くない上に、PDに落ちて海外通るという人は逆パターンよりも希だろうし。

でも履歴書見たときの印象は他の要素との兼ね合いだから結局どうその期間を使ったかと
その前後にどう繋がったかによるとしか言えないと思う。

>>158
辞書引いて発音記号見てみるとわかる。
horror, terror, mirrorなどは英語初級の日本人がきちんと聞くことすら出来ず
語尾のR音と直前のR音の区切れ目を感じられない典型例。
実際のRの発音はかすかな母音を直前にはさんだ母音と子音の組合せであることに
耳が気づけるようになるとすぐに解決する。
0167Nanashi_et_al.
垢版 |
2012/01/14(土) 22:51:46.73
>165
両方採用内定をもらったってこと。ちなみに両方面接免除*。もしPDがSPDになってたら、
そっちを取ってたかもしれないが、あいにくSPDは面接*で落とされたんで海外にするんだよ。
まあ俺も大体は166の様な印象を持っているが、それよりなにより最後はやりたい研究が
やり易いように選ぶべきだろう。
0168Nanashi_et_al.
垢版 |
2012/01/15(日) 01:21:51.78
生物以外はHFSPみたいなのないのか。
海外留学2年ってきついよな。
0169Nanashi_et_al.
垢版 |
2012/01/15(日) 04:10:45.76
>>166
英語の蘊蓄はどうでもいいんだけど、日本語わかりにくい。
句読点さえちゃんと打てないの?改行で読点のつもりか知らんが、ちゃんと打てよ。てか、一文なげー。

>>167
何で * がついてんの?
ちなみにSPDなんて面接前に大体決まってる。
あれは分野ごとに持ち回り。
0170Nanashi_et_al.
垢版 |
2012/01/15(日) 05:27:44.19
逆に面接が終わるまでは全く目星もついてないような科研費ってあるのか?
あとただの学振も分野ごとにあらかじめ人数決まってるんだけどw
0171Nanashi_et_al.
垢版 |
2012/01/15(日) 14:28:30.74
国内学振通って、海外学振だめだった人ってどれくらいいるの?
またその逆の人もどれくらいいるのでしょう?
自分がどちらかだって人は教えてください。
0172Nanashi_et_al.
垢版 |
2012/01/15(日) 16:49:42.63
ここの書き込みでそれを判断するのは無理じゃないか・・・?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況