X



トップページ理系全般
335コメント152KB
太陽光発電の未来を考えるスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Nanashi_et_al.
垢版 |
2011/11/25(金) 22:15:31.65
なんとか太陽光発電が生き残る方法を考えたい

結晶シリコン、化合物、量子ドット、HIT、薄膜シリコン、CIGS、CdTe、色素増感、高分子有機、低分子有機なんでもありだ!

質問でも何でも受け付けるぜ!
0072Nanashi_et_al.
垢版 |
2012/08/13(月) 02:01:59.14
日本人は、戦争に負けた。
でも何時から奴隷になった?
あなた達は今目覚めないと、二度とその目は開かない。
歴史というのはいつも編集されている。平清盛がとても優しい人だった。
『江談抄』で平安を生きた公家が鎌倉期にそれを階述してる。でも『平家物語』では悪役にされるんだよ。
http://www.youtube.com/watch?v=7QQzmAQ7wEc&feature=related
0073Nanashi_et_al.
垢版 |
2012/08/13(月) 08:49:49.34
日本は東南アジアに石油を取りに行ったけどタンカーを全部沈められてしまうので
石油が無くなって負けてしまった。パワーが無いと喧嘩できない。
いつも腹が減ってへろへろだとえさくれる人の言うこと聞きたくなるし
喧嘩するのも言うこと聞くのもたいへんだから目覚めないで寝てた方がいいかも。
だから景気悪いんだよね。がんばってる人もいるけど。
太陽光発電でなんとかなるかな?
0074Nanashi_et_al.
垢版 |
2012/09/23(日) 20:39:38.99
>>66
故障するのはインバータじゃなくてバッテリーだろう。
家庭用の太陽光発電の製品としてはインバーターの電子回路とバッテリーを
セットにしてインバーターと言ってるんだろうけど。
バッテリーはリチウムイオン電池で充放電回数の限界が1200回とかだそうだから
そういうバッテリーだったら毎日充放電やってると4〜5年で限界ってわけだ。
で、バッテリーを1回交換して2個目のバッテリーの寿命が来た所でインバータの
寿命としてるんだと思う。
電子回路部分の寿命はわりと正確に設計できるらしい。
防水なんて技術的に何も問題なくて海底ケーブルの中継器が
何十年もメンテフリーでもつらしい。
家庭用の太陽光発電はバッテリーがネックだと思う。
バッテリーは金属のかたまり。
これの二個分を製造するためのエネルギーを入れたら
太陽光発電のエネルギー収支はどうなるのか?
ググって見たが太陽光パネルと架台の製造やメンテの
ために必要なエネルギーを計算してエネルギー収支は
何倍にもなるから太陽光発電万歳みたいな記事しか見当たらない。
バッテリーの製造エネルギー込みでエネルギー収支を計算してる
資料をどなたかご存知ないでしょうか。
0075Nanashi_et_al.
垢版 |
2012/11/19(月) 13:43:51.74
ってことで太陽光発電アウトで決まりなの?
0078Nanashi_et_al.
垢版 |
2013/03/24(日) 07:43:09.61
太陽光発電設置   予測

01 〜 20年 42円    25959kwh ×42円 × 20年 = 21 805 560円

21 〜 25年 20円    25959kwh ×20円 × 05年 =  2 595 900円   

26 〜 35年 20円 25959kwh ×20円×0.7×10年 =   3 634 260円

                                      28 035 720円 

35年間の収入があった  設置しない機会損失額  ↓

27.6kw   2千8百3万5千円     2803万円

5.52kw      5百万6千円      560万円

大体35万円/kwのシステム  20年運用で   18円/kwhくらいだろ。

大体30万円/kwのシステム  20年運用で   16円/kwhくらいだろ。

大体25万円/kwのシステム  20年運用で   14円/kwhくらいだろ。

大体20万円/kwのシステム  20年運用で   12円/kwhくらいだろ。

大体15万円/kwのシステム  20年運用で   10円/kwhくらいだろ。
0079Nanashi_et_al.
垢版 |
2013/03/24(日) 07:45:05.42
太陽光発電の最大導入量 大飯原発1号機と   実発電量  で比較


今の性能のままで  たったの大飯原発1号機  25基相当

戸建
520億kWh   原発8.3基相当  521.24

マンション
170億kWh   原発2.7基相当  2.7 169.56

公共施設・工場
240億kWh   原発3.8基相当    3.8 238.64

耕作放棄地 空き地
640億kWh   原発10.2基相当  640.56

h ttp://jref.or.jp/images/pdf/20120810/20120810_scenario.pdf

関西電力の総発電量と大飯発電所の発電量(2010年度実績値)

1号機:62億8000万kWh
4号機:87億7000万kWh
0080Nanashi_et_al.
垢版 |
2013/03/24(日) 07:45:37.42
Q3.太陽光発電で、家庭で使う電気を全部まかなえる?

A. 4kWシステムなら、70%程度まかなえる計算です。
太陽電池容量 1kWシステム当たりの年間発電量は約1,000kWh
一世帯当たりの年間総消費電力量は5,650kWh/年なので
4kWシステムを設置すれば、70%程度を太陽光発電でまかなえる計算になります。
http://www.jpea.gr.jp/11basic05.html

http://kakaku.com/taiyoukou/         見積もり作成
 
太陽光発電 見積もり価格 比較
http://bbs.kakaku.com/bbs/bbstabmenu/BBSTabNo=65/

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=2/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=3/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=4/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=5/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=6/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=7/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=8/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=9/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=10/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=11/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=12/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=13/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=14/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=15/
0081Nanashi_et_al.
垢版 |
2013/03/24(日) 07:46:40.03
【エコ】PV 太陽光発電どうよ?【CO10】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/build/1342450187/l50

【PVFIT 36円】 太陽光発電スレ PART 27
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1363038905/28-30

脱原発依存社会、ドイツは2018年に達成か?
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1344226037/744-745

【太陽光発電】 太陽光パネルの性能比較
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1328303753/l50

【太陽光発電PV】 屋根貸し 【40円3月で終わり】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/battery/1360547197/

福島県をメガソーラーで敷き詰めるってどう?
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/battery/1313241767/

太陽光発電応援スレ PART 1
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/battery/1338500442/

【太陽光発電PV】 楽天ソーラー 《1枚目》
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/battery/1342052364/
0082Nanashi_et_al.
垢版 |
2013/03/24(日) 07:47:36.11
1、第一段階グリットパリティ  29円

電力会社から買うより安く使える

2、第二段階グリットパリティ  16−4円

火力発電コストと並ぶ

LNG 10円  石油 16円  石炭  4円

h ttp://www.npu.go.jp/policy/policy09/pdf/20120507/shiryo3.pdf
h ttp://www.npu.go.jp/policy/policy09/archive08_04.html#haifu

3、17円ー12.6円  原発

h ttp://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy/denkiryoukin/004_03_00.pdf
h ttp://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy_environment.html#denkiryoukin

4、日本の電気 原価
http://www.youtube.com/watch?v=MBIZHlLRAdo

h ttp://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/sougou/denkiryokin/004_haifu.html

h ttp://www.meti.go.jp/press/2011/01/20120125005/20120125005-2.pdf

これ見ると例えば東京電力を見ると
平成23年は回避可能費用79億で
買い取電力量は5.7億kWhなので割ると1kWh当り約14円になってる
0083Nanashi_et_al.
垢版 |
2013/03/24(日) 07:48:25.15
ドイツのベースロード電力価格

12ヶ月連続でフランス等より安価に

h ttp://www.renewablesinternational.net/german-baseload-power-cheaper-than-french-12-months-running/150/537/57302/


補助金 ドイツでは1970-2012の間

石炭は17.7兆円
褐炭は6.5兆円

原子力は 18.7兆円 の助成金を受けた。
一方、再生エネは 5.4兆円

にも関わらず、
大手電気会社は今でも「再生エネは高い」物語を語っている。

h ttp://www.greenpeace-energy.de/uploads/media/Stromkostenstudie_Greenpeace_Energy_BWE.pdf
0084Nanashi_et_al.
垢版 |
2013/03/24(日) 07:49:04.14
1、結論。再生可能エネの推進は、本来は十分安価に移行可能。

電力価格上昇は、再生可能エネが理由ではなく、電力大手の経営手法が理由。


再生可能エネの市場売却価格は、市場価格が再生可能エネ自身の量によって低く抑えられているため、15.7億ユーロに留まる。

サーチャージ負担(79億−15.7億ユーロ)の2倍近い利益を叩き出す2社は、電力仕入れ価格が低減しているのに電気料金の低下を消費者に回さないため。

ドイツ・電力大手4社のうち2社の上半期決算について。2つのメディアからの数字。

まずは自然エネ推進派から。E.ON社、RWE社の2社は上半期に117億ユーロの特大黒字(EBITA)。

再生可能エネの上半期のFIT買取り総額79億ユーロを軽く上回る。


2、脱原発にも関わらず、ドイツの電気(卸値)は2011年にEUの平均価格より安くなった。

理由:再生可能エネルギーの躍進。

Eurostat(欧州連合統計局)の情報が興味深い。

h ttp://epp.eurostat.ec.europa.eu/tgm/table.do?tab=table&plugin=1&language=en&pcode=ten00114
0085Nanashi_et_al.
垢版 |
2013/03/24(日) 10:04:58.54
・壁に設置
ドットポイント工法を活用したライトスルーモジュール
<エクソルドット>

・広場の遮光屋根
太陽光発電システム設置用架台 パワートラス
http://www.xsol.jp/powertruss/

・重ね式折板屋根用 太陽電池モジュール設置工法
<エクソル接着剤工法>
http://www.xsol.jp/adhesives/

・ワンタッチモジュールを採用したメガソーラーシステム エクソルラック
1MW 工期2週間
http://www.xsol.jp/xsolrack/

太陽光発電 設置・施工 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=7163/
0086Nanashi_et_al.
垢版 |
2013/03/24(日) 10:06:00.06
電気代に占める再エネサーチャージ 14%

ドイツ電力料金の内訳
h ttp://blogos.com/article/44412/ 

h ttp://blogos.com/article/44892/


1、インフレ率を言わない

2、多電力消費産業の税金免除とその拡大、安く国内市場から再エネ電気を買える
  中小企業や一般家庭にしわ寄せへ

3、安い再エネ電気を国外に流している 北南送電網の不備
0087Nanashi_et_al.
垢版 |
2013/03/24(日) 10:06:43.86
1、太陽光発電を設置したので報告をしたい  ご近所さんと比較したい人

年間発電量ランキング 2013年1月分(2012年2月〜2013年1月) 

過去1年間の1kWあたりの発電量を比較します。

http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/rank.htm

全国  登録発電所

http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cases/

2、Q3.太陽光発電で、家庭で使う電気を全部まかなえる?

A. 4kWシステムなら、70%程度まかなえる計算です。
太陽電池容量 1kWシステム当たりの年間発電量は約1,000kWh
一世帯当たりの年間総消費電力量は5,650kWh/年なので
4kWシステムを設置すれば、70%程度を太陽光発電でまかなえる計算になります。

http://www.jpea.gr.jp/11basic05.html

3、2012年の国内太陽電池出荷量は前年比1.9倍 

過去最高を記録

http://www.kankyo-business.jp/news/004303.php
0088Nanashi_et_al.
垢版 |
2013/03/30(土) 19:49:18.33
今頃気がついたけど
http://taiyoseikatsu.com/special/pvexpo2013/pvexpo2013.html

シャープ
 シャープは、次世代BLACKSOLARを参考展示。
単結晶シリコンの表面にアモルファス・シリコン層を形成することで
22.3%という高いセル変換効率を実現しています。
単結晶シリコンの表面にアモルファス・シリコン層を形成するのは、
三洋電機(パナソニック)のHIT太陽電池と同じ構造です。
シャープの説明員によると、この太陽電池構造の基本特許が
切れたことから採用が可能になったとのこと。
0091Nanashi_et_al.
垢版 |
2013/04/06(土) 17:17:33.75
水星の面と裏に熱電対
0092Nanashi_et_al.
垢版 |
2013/05/07(火) 11:25:37.47
【日中経済】中国系メガソーラー、続々と東北進出 国産後退、エネルギー安保に影[05/01]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1367376722/
【日韓経済】韓国南東発電 日本の太陽光発電事業に参入[05/03]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1367579578/

【裁判】カナダの太陽光パネル優遇、日本とEUが勝訴[13/05/07]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1367891367/
0093Nanashi_et_al.
垢版 |
2013/06/27(木) 16:35:29.07
こちらには初めて投稿します。
太陽光発電について、分からないことがあって、
以下、太陽光発電スレに投稿してしまったんですが、
こちらで伺った方が良かったのかもしれません。
コピペで済みませんが、重複を承知の書き込みであることを
示した方が良いかと思いました。
(もしかしたら違反でしょうか?以後はいたしませんので、
お答えいただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。)
855 :名無電力14001 :sage :2013/06/27(木) 15:54:53.97
太陽光発電のパネルについてお伺いしたいのですがココでいいんでしょうか?
発電コスト、とかじゃなくてパネルそのものについてです。
一応調べてはみたんですがはっきり分からなかったので・・・
パネル自体の材料(?)と それが寿命で廃棄される時
どういうモノになって廃棄されるのか、またその製造過程
廃棄過程、廃棄後の 環境への影響はどうなのか、です。
シリコンが使われているらしいですが、シリコンのリサイクルって
どうなっているんでしょうか? 

コスト関係はいくらでも出てくるのですが、ここんとこが分かりません。
太陽光ならエコだ、とかって大々的に広まって後で処理に困るのは
もうこりごりなので・・・

自分で見つけた限りでは、リサイクルのシステムとか出来ていないように
思えます。その上中国での製造過程の汚染のニュースとかが出てきて不安になりました。
0094Nanashi_et_al.
垢版 |
2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN
>>93
もう広がる可能性無いからリサイクルは問題なかったりして。
量からすると太陽電池本体のシリコンよりバッテリーの金属類の方が
比べ物にならないくらい多いんじゃないでしょうか。
毒もありそうだし。
0095Nanashi_et_al.
垢版 |
2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN
>>93
シリコンって何だか知ってますか?そこら辺に転がっている石ころの主成分です。
これがほうってあったところで何の問題も無い。
ハンダ?基本的に膜レベルだから、そこら辺に捨ててある家電品の方がよほど使っ
てますよ。
化合物系でも、問題になるほどの含有量にはならないでしょう。
カドミウム含有しているものはなんかちょっと怖いけど、それでも変電所に置いて
あるトランスより安全なレベル。
むしろ生半可にうち捨てられた場合、発電するので火災の原因になる方が問題。
対策はちゃんと重ねて太陽光に当たらないように覆いをかけるだけ。
そもそも今後数十年は利用するパネルなのに、ありもしないパネルの捨て方だけ
考えたって無意味。それこそ時間が解決してくれます。しかも安全に。
0096Nanashi_et_al.
垢版 |
2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN
>>94
電池は電気自動車って形で社会全体で分散利用するのが流れなので、自動車のリサイクルって依存の流通に乗るでしょう
大規模電池は二次電池よりも金属空気電池でマテリアルリサイクルの方が充放電サイクルとして良いし
マグネシウムだアルミだってな方向よりも、鉄電池でやって行く方が水素製鉄って形でのエネルギー蓄積が容易で良いと思うんだが、地味なんだよなあ
0098Nanashi_et_al.
垢版 |
2013/11/23(土) 03:16:04.67
風車くっつけて風力発電とのハイブリッドにする。そうすれば晴れてなくても発電できる。
0099Nanashi_et_al.
垢版 |
2013/11/23(土) 22:31:17.13
>>96
太陽光発電にはバッテリーがいるけれど、バッテリーに貯めないで
電気分解で水素にして貯めた方が良いと言う意味ですか?
0100Nanashi_et_al.
垢版 |
2013/11/27(水) 13:02:29.07
>>99
水素は長期大量保存が大変なので、バッテリーに貯めた方が良いって例だろう
ただ、二次電池じゃなく一次電池の方が長期大量の場合には良いんじゃね?ってだけで
0101Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/01/08(水) 01:53:30.04
>>74
系統に接続された太陽光発電設備には,内部の電子回路を駆動するための
小さなものは別として,発電した電力を蓄積・平準化するという意味での
バッテリーなんぞ入っていないはずだが・・・
0102Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/01/11(土) 10:02:53.69
>>101
太陽電池は日が照ったり蔭ったりすると出力が急に変わる。
そうすると、系統全体ではいつも余計に発電していて、
余った分を貯めるか捨てるかしなければならない。
貯めないなら余った分は全部捨てたり発電しないように
する必要がある。そうすると日が蔭る速さ以上の速さで
火力発電所のパワーを上げなければならなくなるから
そんなことはできない。だからいつも太陽光発電して
いるくらいの分は余計に火力発電所で発電しながら
それを全部捨てていて、日が翳ったらいそいでその分
捨てるのをやめるようにする。それなら対応できる。
そうすると、結局太陽光発電のためにその分近く
全体の効率が悪くなってしまう。そう考えてみると、
蓄電できない太陽光発電所を作るのはやめた方が
いいんじゃないでしょうか。
0103Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/01/11(土) 15:56:41.52
>>102
電力会社の管内の面積と太陽光の発電容量の比に依る。
現時点では天気による出力変化が大したことないので,
火力発電の出力変更で十分間に合っている。もちろん
100% まで太陽光発電の比率を上げることは出来ないが,
どこまで上げられるかは発電予測・蓄電技術の進歩に
かかっている。
0104Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/01/12(日) 01:33:33.11
発電予測の精度が上がると蓄電容量を減らすことができる。しかし蓄電池の大幅なコスト
低減は、これまでの歴史からちょっと難しい。
現在の集中式電力システムに導入できる自然エネルギーは、せいぜい10数%だ。自然エ
ネルギーの導入割合を50%くらいに引き上げるためには、分散電源による電力システム
に変えていく必要があるんだな。
自然エネルギーはがんがん送電網に送電して、変動分を中小規模のタービンもしくはレシ
プロエンジン発電機、SOFC(燃料電池)でフォローするのさ。
まじで成功させるからな!
0105Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/01/15(水) 09:44:22.27
レフ板で光を集め発電効率をあげるような事はできないか?かなり安価で効率上がりそうな気がする
0106Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/01/16(木) 22:27:23.19
レフ板の分太陽電池板作った方がよくないですか?
0107!ninja
垢版 |
2014/01/21(火) 22:57:54.10
難しいなぁ…
0109まんちゃん ◆SYZTEPEAHI
垢版 |
2014/01/28(火) 18:01:45.65
;
0110Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/01/28(火) 18:10:43.45
108です。
問題は、スイッチングする磁性体があるかどうか。
な訳です。
0111Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/01/28(火) 18:14:43.29
再び108です。
スイッチングする磁性体じゃなく、電磁石でも可能だったら
この構想はうまくいくと思うのですが。
0112Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/01/28(火) 18:24:35.81
再び108です。
これは、日本電気学会に送った草案なのですが、
「スイッチングの部分をより詳しく」
と、いわれ、没になった草案です。
0113Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/01/31(金) 17:23:20.99
永久機関
0114Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/02/12(水) 16:43:26.16
永久機関だね
0115Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/02/16(日) 11:34:20.34
>>104
スペインとかドイツで風力と太陽光発電で一時的に50%越えてるんだから
んなわけない
0116Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/02/16(日) 11:54:19.47
遊んでいる土地で太陽光発電システムを検討しています
50kw未満と50kwを超える場合、
どんなメリットやデメリットがありますか?
0118Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/02/16(日) 14:47:33.17
50kw未満か以上か
低圧か高圧かでの違い、運用面などはくぐれば書いてました
でも皆さんの意見が欲しいです
たとえば高圧(金かかる)にすることでの良いこととか

施工業者が99.8kw提案してきたとき
50kw未満の低圧x2
100kwの高圧で1基
どちらにしますか?
0120Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/02/16(日) 17:03:44.19
質問に関係ないよ
批判するだけなら最低だね
0121Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/02/16(日) 20:01:58.29
普通高圧で低電流にするのは送電線で熱になる分を減らすためですよね?
電線で熱になる分は電線の抵抗値x電流の二乗で計算できるから、
電気がいくらで売れるか、距離はどのくらいか、高圧にするには設備に
どのくらいおかねがかかるかで、どの設備にすればどのくらい得になるか
計算できるのではないかと思います。
0122Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/04/24(木) 14:39:52.54
宗教から歴史、政治経済、社会問題まであらゆる情報の宝庫!

本日の講義は『大日本帝国は生きている CIAとの関係』です。

原発を使って日本は世界最強の核武装国家となった!?

http://blog.livedoor.jp/nakasugi_h/
0123Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/07/18(金) 10:00:11.21
>>105
太陽電池を太陽に追尾すれば総発電量は倍近く上がりますが、設置面積あたりの発電量は上がりません。
でなければ他人の土地の太陽光を奪ったという争いの元になるわけです。
だったら追尾するより太陽電池が安価ならパネル面積を増やした方が良いわけです。

反射板も同じですね。 太陽電池パネルが高価なら総コストは下げられるかもしれません。
0124植物園
垢版 |
2014/07/19(土) 10:00:08.17
太陽電池の製造のための資源の消費、発電量、製造、設置
コストは合うんですか、わからない
0125Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/07/19(土) 13:09:14.51
太陽電池の原料であるケイ素はクラーク数2番目 1番目の酸素と結びついた形で存在するわけで

資源はあるいみ幾らでもあるでしょ。

P型 N型にするための添加物も必要量は極少数ですし
0126増税の前に、ゴキブリを駆除せよ!
垢版 |
2014/07/19(土) 15:06:15.42
日本人なら、怒れ! 理系が怒らないから、やられっぱなしだ。
◆朝鮮人(詐偽師・孫、パチンコ、サラ金、焼肉、ロッテ、民主党)こそ諸悪の根源
------ゴキブリは一匹たりとも日本に置いておけない。
政治家がこの恐るべき円グラフを見たことがないでは絶対に済まされない!
http://livedoor.4.blogimg.jp/dqnplus/imgs/1/0/10fe5e33.png
在日外国人の内訳
0127Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/07/19(土) 16:20:29.51
>>124
太陽電池を製造する資源消費だけ考えても太陽電池が得になるかどうかは
わからない。ぺらぺらなシリコンの膜の部分だけだったら製造に使うエネルギーは
たいしたことないかもしれないけれど、それを入れる額縁みたいなものや台とか
蓄電設備も製造するのだと、その太陽電池からとれるエネルギーで足りるような気が
しないんですけどどうなんでしょうか。石油か原子力のエネルギーも使わないと
太陽電池発電の設備を製造するのに足りないとすると、太陽電池なんか作らないで
石油か天然ガスをそのまま使った方が省資源だとか。
0128Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/07/19(土) 17:07:05.11
>>127
ぺらぺらの大本つくってたがあんなん電気の塊ですぜ。
そのまた原料エネルギーの塊。
0129Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/07/19(土) 17:19:36.51
30年程前は、発電エネルギーより製造エネルギーが多いという話もあった。
20年程前には逆転している。

何年で製造エネルギーの元が取れるかをEPT エネルギーペイバックタイムというけど

今や数年になってるよ
0130Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/07/19(土) 17:59:55.30
>>129
だからそれってぺらぺらのシリコンの部分だけのことなんじゃないですか?
0131Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/07/19(土) 18:24:02.53
いや、EPTにはそういうのも入っているよ 検索してみたら?
0132Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/07/19(土) 20:22:48.48
>>131
だが断る!(誤用)
0134Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/07/19(土) 23:50:41.08
>>133
大本営発表なんて信じられな〜い。



こういう連中が来るぞきっと。たとえばセルカン本を推薦しちゃう人とか。
0135Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/07/20(日) 05:14:16.06
セルカンさんがだめなら孫さんが早くがんばって
太陽光発電で大もうけすれば一発。
0136Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/07/22(火) 21:20:40.93
太陽エネルギーの85%を蒸気に変換する新構造をMITが開発
http://gigazine.net/news/20140722-steam-from-the-sun/
>大規模な設備や多額の費用をかけることなく太陽エネルギーの85%を蒸気に変換できる構造を開発しました。

>比較的低い温度の太陽光で、熱をほとんど逃さずに蒸気を生成することができ、円形の構造を水に浮かせるだけというシンプルな仕組み。
>大規模な設備と太陽光を集中させる高価な太陽炉などを複合させる必要はないため、太陽熱発電の著しい改良が期待されています。
0138Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/07/22(火) 21:27:11.49
小型風力発電機「風レンズ風車」紹介VTR(解説付)
http://www.youtube.com/watch?v=oRCljb5jS0w

小型風力発電機「風レンズ風車」紹介VTR(周囲の音声あり)
http://www.youtube.com/watch?v=2qoq13qr36I


薔薇型小型風力発電機 風速5mで平均1,500kWh
http://www.youtube.com/watch?v=H5t77JwkjUY

http://www.youtube.com/watch?v=Je1FXCa_xME

3:25 設置
http://www.youtube.com/watch?v=i6QyBdPGbFE

http://dearchimedes.com/


バラの花? 貝殻? オランダの風車が21世紀らしい形に
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1405/30/news068.html

「オウムガイの殻」をヒントにした小型風力発電機 風速5mで平均1,500kWh オランダ
http://www.kankyo-business.jp/news/007862.php
0140Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/07/27(日) 21:14:06.16
あんまり否定するとNEDOに見つかるぞここ。
0141Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/07/27(日) 21:53:57.19
>>140
ちゃんと全部読んでますか?
0142Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/07/31(木) 19:54:43.07
>>141 誤爆
0143Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/07/31(木) 23:56:08.60
>>142
でもやっぱり太陽電池の代わりに木を植えた方が
効率いいらしい。
NEDOさんはそれもやってるんですよね?
0144 【大吉】
垢版 |
2014/08/01(金) 07:06:34.38
     ↑
ぴょん吉なら、無尽蔵でクリーンなエネルギー源が
開発される
0145140
垢版 |
2014/08/01(金) 19:43:55.40
142はアンカーミス。すいません mOm
0146Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/08/01(金) 19:49:57.99
>>143
了解。
これからは木(バイマスのこと?)で発電しよう。
0147Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/08/02(土) 13:10:38.29
宇宙ステーションでは木を植えるのが大変だから
代わりに太陽電池でやってください。
0148Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/08/02(土) 13:56:28.58
常温核融合でよくね?
0149Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/08/02(土) 14:25:47.99
>>148
太陽で核融合できてるし
0150Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/08/02(土) 21:00:49.36
可能なだけの科学技術が持てたとしても
宇宙ステーションの中で太陽の核融合を再現したら大変だ
0151Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/08/02(土) 21:07:03.58
だから宇宙ステーションは太陽電池
0152Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/08/03(日) 03:23:27.08
スペースコロニーなら木を植えられる
0153Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/08/03(日) 09:36:43.96
>>150
ミノ粒子の出番だな
0155Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/08/04(月) 03:04:16.46
Q3.太陽光発電で、家庭で使う電気を全部まかなえる?

A. 12kWシステムなら、「210%」程度まかなえる計算です。
太陽電池容量 1kWシステム当たりの年間発電量は  「 約1,000kWh 」
一世帯当たりの年間総消費電力量は5,650kWh/年なので
12kWシステムを設置すれば、210%程度を太陽光発電でまかなえる計算になります。
http://www.jpea.gr.jp/11basic05.html

10kw設置で、年間 杉 434本相当 ガソリン、東京新大阪 23往復
http://www.toshiba.co.jp/sis/h-solar/ecolife/friendly/index_j.htm#kounetsuhi

太陽電池の製造に掛かった電力は何年で取り返せる?
a. 半年 b. 1年 c. 2年 d. 5年 e. 10年
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1304/26/news033.html


20〜30年利用する間に、同じ量の化石燃料から、火力発電で燃やしてしまう場合に比べて「10倍以上」の電力を生み出します。
太陽光発電のLCAのデータ  ・エネルギー収支(EPT,EPR,EROI等々)やCO2排出量については、こちらの解説 をご覧下さい。
原料採掘・精製・設備製造から廃棄まで全て含めても、人為的に投入したエネルギーやそれに伴うCO2排出は、1〜2年程度で元が取れます。
http://ks.nwr.jp/d/?date=20121023  
0156Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/08/05(火) 01:24:03.12
すぐだめになるバッテリーの製造を計算に入れるとどうなりますか?
0157Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/08/06(水) 03:12:41.19
逆潮流ありなら気にしなくてもいいんでない?
0158Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/08/06(水) 04:08:46.93
>>157
逆潮流は電力会社に逆に供給することらしいですが、
電力会社が太陽光発電になったらどこにも逆潮流できないから
結局バッテリーみたいな物が必要ですよね?
0159Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/08/06(水) 04:30:28.46
地球上全部太陽光発電会社にして地球の裏側まで送電線をつなげば
バッテリー無しでも逆潮流でいけるかも。
0160Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/08/09(土) 04:31:58.81
>>158
あいつらダムあるから
0161Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/08/09(土) 09:42:54.50
>>160
だったら水力発電で半分くらい間に合ってるはずなのでは。
0162Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/08/09(土) 12:33:15.53
>>161
バッテリーの話じゃないのかい
0163Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/08/09(土) 13:04:43.16
>>162
揚水発電。バッテリーの代わり。
ダムと揚水発電所を作るために必要なエネルギーと
バッテリー作るために必要なエネルギーとを比べると
どちらが得か。
0164Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/08/09(土) 13:42:38.32
すぐだめになるバッテリーの製造を計算ってレスからの流れなんだが
0165Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/08/09(土) 14:35:20.24
バッテリーの製造にエネルギーが要りすぎて
そのせいで太陽光発電がだめなのだとすると
もっと製造のエネルギーがいらずに電気を貯める
方法があれば、太陽光発電がだめじゃなくなる
のだろうか、という流れだと思った。
0166Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/08/09(土) 16:06:59.29
155が事の始め。そのレスのQ3みれば分かるけど家庭用(世帯)の話。
だから売電すりゃバッテリーの寿命関係ないよ,連中は揚水してるしとレス入れたのよ。

揚水じゃ話になんねーよってのは分かるんで、脱線させて失敗したと反省してる。
0168Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/08/10(日) 15:15:33.83
家庭用電力でも揚水発電だと物凄いサイズになるよね。

これ小さくするには空気圧加圧で揚程を上げるしかないわけだけど
単なる空気圧発電と 空気加圧型の揚水発電とどっちがサイズ効率良いかな
0170Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/08/10(日) 16:43:36.92
圧縮空気でエネルギーを蓄えるようにすれば
太陽光発電いけるかも。
0171Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/08/10(日) 16:49:22.38
太陽電池 → 直流モーター → 空気圧縮機 → 空気ボンベ → 空気エンジン → 交流発電機 → 変圧器 → 給電網 → 給電先
0172Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/08/11(月) 16:35:14.82
空気は粘性が低いから扱い難いんだよね。  漏れないようにしようとすると摩擦が大きくなるから効率が下がる。

空気タンクで加圧した揚水発電の方がいいかも。 粘性をもっと高い油にするとか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況