トップページ理系全般
335コメント152KB

太陽光発電の未来を考えるスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Nanashi_et_al.
垢版 |
2011/11/25(金) 22:15:31.65
なんとか太陽光発電が生き残る方法を考えたい

結晶シリコン、化合物、量子ドット、HIT、薄膜シリコン、CIGS、CdTe、色素増感、高分子有機、低分子有機なんでもありだ!

質問でも何でも受け付けるぜ!
0156Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/08/05(火) 01:24:03.12
すぐだめになるバッテリーの製造を計算に入れるとどうなりますか?
0157Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/08/06(水) 03:12:41.19
逆潮流ありなら気にしなくてもいいんでない?
0158Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/08/06(水) 04:08:46.93
>>157
逆潮流は電力会社に逆に供給することらしいですが、
電力会社が太陽光発電になったらどこにも逆潮流できないから
結局バッテリーみたいな物が必要ですよね?
0159Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/08/06(水) 04:30:28.46
地球上全部太陽光発電会社にして地球の裏側まで送電線をつなげば
バッテリー無しでも逆潮流でいけるかも。
0160Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/08/09(土) 04:31:58.81
>>158
あいつらダムあるから
0161Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/08/09(土) 09:42:54.50
>>160
だったら水力発電で半分くらい間に合ってるはずなのでは。
0162Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/08/09(土) 12:33:15.53
>>161
バッテリーの話じゃないのかい
0163Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/08/09(土) 13:04:43.16
>>162
揚水発電。バッテリーの代わり。
ダムと揚水発電所を作るために必要なエネルギーと
バッテリー作るために必要なエネルギーとを比べると
どちらが得か。
0164Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/08/09(土) 13:42:38.32
すぐだめになるバッテリーの製造を計算ってレスからの流れなんだが
0165Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/08/09(土) 14:35:20.24
バッテリーの製造にエネルギーが要りすぎて
そのせいで太陽光発電がだめなのだとすると
もっと製造のエネルギーがいらずに電気を貯める
方法があれば、太陽光発電がだめじゃなくなる
のだろうか、という流れだと思った。
0166Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/08/09(土) 16:06:59.29
155が事の始め。そのレスのQ3みれば分かるけど家庭用(世帯)の話。
だから売電すりゃバッテリーの寿命関係ないよ,連中は揚水してるしとレス入れたのよ。

揚水じゃ話になんねーよってのは分かるんで、脱線させて失敗したと反省してる。
0168Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/08/10(日) 15:15:33.83
家庭用電力でも揚水発電だと物凄いサイズになるよね。

これ小さくするには空気圧加圧で揚程を上げるしかないわけだけど
単なる空気圧発電と 空気加圧型の揚水発電とどっちがサイズ効率良いかな
0170Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/08/10(日) 16:43:36.92
圧縮空気でエネルギーを蓄えるようにすれば
太陽光発電いけるかも。
0171Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/08/10(日) 16:49:22.38
太陽電池 → 直流モーター → 空気圧縮機 → 空気ボンベ → 空気エンジン → 交流発電機 → 変圧器 → 給電網 → 給電先
0172Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/08/11(月) 16:35:14.82
空気は粘性が低いから扱い難いんだよね。  漏れないようにしようとすると摩擦が大きくなるから効率が下がる。

空気タンクで加圧した揚水発電の方がいいかも。 粘性をもっと高い油にするとか
0173Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/08/14(木) 13:42:30.10
>>172
>空気タンクで加圧した揚水発電
どういうのかよくわかりません。
Wikipediaには始動時に圧縮空気を使う事があるらしいけれど、
その事なんですか?
0174Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/08/14(木) 14:36:43.83
普通の揚水発電は高さの違いで重力により生じる圧力差を利用するわけです。
圧力差さえあればいいので、高低差の代わりに片方を空気圧で加圧しても同じです。

問題は空気は圧縮すると温度が上がり、その発熱分が水に吸収されると効率がそれだけ下がってしまう事ですね
0175Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/08/14(木) 15:05:02.93
>>173
空気ポンプより水ポンプの方がシリンダーとピストンの間でもれにくくなるから
水で押して空気を圧縮した方がいいけれど、空気を圧縮したときに出る
熱が水に移ってしまって空気の温度が下がると空気の体積が減って
それだけ圧縮しなかったことになるからその分をなんとかすれば
完璧ということですね。ありがとうございます。
0176Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/08/15(金) 03:17:15.04
なんか面白い方向に行っててワロタ

後学のためにもっとやれ下さい
0177Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/08/25(月) 22:12:07.12
「透明な太陽電池フィルム」を貼って、窓やスマホ画面で発電できる未来
米国のミシガン州立大学が、窓ガラスに貼れる、光を遮らない太陽電池フィルムを開発した。タブレットやスマートフォンなどへの応用も期待される。

http://wired.jp/2014/08/23/transparent-solar-cells/


【環境】「透明な太陽電池フィルム」を貼って、窓やスマホ画面で発電 - 米ミシガン州立大学 [14/08/23]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1408948116/
0178Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/08/27(水) 20:05:23.25
>>177
透明じゃ発電できないだろw
0179Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/08/27(水) 20:39:09.96
(せっかくボケたのにレスが無い><)
0180Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/08/28(木) 19:08:06.44
日経「省エネ半導体の量産技術 パナソニックや阪大、16年度メド」

「エネルギー損失が従来の1/6以下に減る

パソコンからファンなどの冷却装置をなくせる

普及すれば社会全体の電力消費は100万kW級の大型火力4基分以上抑えられると試算」 

http://www.nikkei.com/article/DGXLASGG28001_Y4A820C1MM0000/
0181Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/08/28(木) 21:45:34.19
角度がきつい太陽光、垂直なのか違うのか
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1408/28/news036.html

三協立山は太陽電池セルを組み込んだ壁状のエクステリア部材を発売した。
目隠しルーバーの一種であり、視線を遮るという本来の目的と、
太陽光を吸収するという機能がうまく組み合わさっている。部材の設置角度を工夫することで、
垂直に近い配置ながら、最適角度の8割の出力を得られるという。
0183Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/08/31(日) 05:00:16.44
太陽電池としての効率も考えた

 太陽電池は日照に対して垂直に設置すると最も出力が大きくなる。日本の緯度を考慮すると、30度程度が理想的だ。
実際には一日のうちに太陽の方向や高度が変わり、そもそもの設置面の方角にも依存する。
真南に向けて設置した場合、設置角度を20〜40度の範囲で変えても発電量は数%しか違わない。

 とはいえ、垂直に設置すると明らかに出力が落ちる。
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が公開する「NEDO日射量データベース閲覧システム」(URL)を利用すると、
都市別に設置角度を変えた場合の日射量(出力)が分かる。東京に設置した場合、平均日射量が最大になるのは真南設置の場合30度、垂直に設置すると約3分の2に落ちてしまう。


 そこで、今回の製品では太陽電池の角度を83度に設定した。わずか7度の工夫ではあるものの、東京の場合、設置角30度と比較して8割の発電量を得られるという(図3)。
0185Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/09/01(月) 18:27:46.76
太陽光発電の場合、ライフサイクル中の投入エネルギーには、下記のようなものが含まれます(*3)。
・設備の生産に用いる材料(シリコン・ガラス・金属・プラスチックなど)の原料採掘・精製・運搬
・設備の製造、設置
・保守用部品の製造・運搬
・使用後処理(解体・廃棄・リサイクルなど)
これらは全て、実際に使用される材料やエネルギーに基づいて計算されています。
https://unit.aist.go.jp/rcpvt/ci/about_pv/supplement/EPTdefinition.html

太陽光発電のエネルギー収支
https://unit.aist.go.jp/rcpvt/ci/about_pv/e_source/PV-energypayback.html

現在広く普及している技術で寿命30年とおいた場合(*2)、
日本におけるEPTは1〜3年程度、EPRは12〜21倍(寿命20年でも8〜14倍)と見積もられます。
また最近実用化された技術では、EPRは10数倍〜30倍程度に達すると見積もられます。
これは既に一般的な火力発電の性能(EPRで6〜21倍程度)を超えつつあり、今後も伸びる見込みです。
0186Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/09/01(月) 18:28:40.60
184
181
0188Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/09/04(木) 23:29:39.72
>>185
だからその設備には蓄電池の製造や廃棄に必要なエネルギーは
入っているんでしょうか?
蓄電池って数年でだめになる感じですよね。毎日充放電して
一年で365回もフル充電とフル放電を繰り返すわけだから。
充放電できてもだんだん効率悪くなるだろうし。
0189Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/09/05(金) 17:28:42.13
>>185
>一般的な火力発電の性能(EPRで6〜21倍程度)
そのEPRに燃料は含まれていますか?

>>188
まだ今は蓄電池は経済的にペイしないけど、研究段階では70年以上使えるものも
できていますから、10年後には再生可能エネルギーに蓄電池はセットで設置され
コストの面でもじゅうぶんに使えるものになっていると思いますよ
それまでは量的にたいしたことないから電力網で吸収できるでしょう。
0190Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/09/05(金) 23:06:23.14
>>189
1年に365回フル充電とフル放電を繰り返して70年なんでしょうか?
コストと言うのはカンボジアで作って円高で輸入したら解決する問題なのでは。
金額的なコストだけじゃなく、カンボジアでいくら製造エネルギーを
投入しても日本国内でだけ見たEPRは下がらないですむし。
0191Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/09/06(土) 02:17:20.37
電池スレ立てたほうが面白そうだな。電々板とは別の話題に流れそうでイイ
0192Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/09/06(土) 07:25:05.91
>>190
京都大学とシャープ、超長寿命2次電池開発に光。25000サイクル寿命実現へ!
という記事がありました。

シリコンそのものは石の主成分で何処にでもあるものですが、精製、単結晶のインゴットを作るのに
大量の電気が必要になります。日本国内では電気代が高すぎてパナソニックにしてもアメリカでインゴット
の製造をしており、それ以降の製造工程を、国内や、マレーシアで行っているようです。
むろん、世界のどこで製造しても、それを作るエネルギーはEPRに含まれており日本国内だけで見た
EPRなんて概念はありません。
0193Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/09/14(日) 14:33:06.94
スペインのリアルタイム電源種別出力  黄緑 風力  再エネと連動 黄色 ガスタービン
グラフの一番下のがスペインと他国のインターナショナルエクスチェンジ。微々たるもの。
h ttps://demanda.ree.es/demandaGeneracionAreasEng.html

日本もこういうデータが普通に見られるようにならないといけないんだよね。
どの電源が幾らで取引されてるのかが分かるし、それを元に無駄を削る話も出来る(もちろん再エネについても、ね…)。
自由化はひとつのツールだけど、その最大の意義は、透明化にあるのかもね。

例えばさっきの電力価格でweekを15にすると4/7〜14の値が見られるが、
太陽光や風力がたくさん発電すると安く、両方少ないと高くなるのがわかる。
h ttps://www.energy-charts.de/price.htm

今後さらに太陽光を増やすなら、これぐらい安くなければ割に合わない、という見当もつく。

このページでドイツ&周辺国の電力輸出入がわかる。
h ttps://www.energy-charts.de/exchange.htm

よく言われる「フランスからの輸入」は、大部分がドイツを素通りして他国に行っていることもわかる。
(ただこれ、方向も明示してくれると嬉しいんだが…)

ドイツやオーストリアの電力が取引されている、EEXのサイト。
h ttp://www.transparency.eex.com/en/
その日の需給予測と、1時間ごとの実績を見られる。過去データも取れる。

FraunhoferISEによる、ドイツの電力需給状況まとめサイト。
h ttps://www.energy-charts.de/power.htm
0194Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/09/16(火) 20:06:24.56
「世界風力地図」が示す風力発電の大きな可能性

スタンフォード大学のチームが、史上初の「世界風速地図」を完成させた。
世界8000ヵ所以上で計測した風速データをまとめたもので、うち風力タービン1基を
動かせる強さの風が観測された場所は、少なくとも13%にのぼる。こうした地域
すべてにタービンを設置すれば、世界のエネルギー需要の5倍以上の電力が得られるという。

http://wired.jp/2005/08/16/%E3%80%8C%E4%B8%96%E7%95
0199Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/09/19(金) 16:35:36.98
EIC「アメリカエネルギー省は、ユタ大学がキャンパスの古い建物のエネルギー消費量を約40%削減し、

年間5万7000ドルのコスト削減を達成したとして、『ベタービルディング・チャレンジ』における同大学の成果を高く評価した」

 http://www.eic.or.jp/news/?act=view&;serial=33010&oversea=1 …
0200Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/09/20(土) 03:12:05.31
>ユタ大

電気分解核融合ですね。
わかります
0201Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/09/29(月) 14:37:28.14
日経「IBM、太陽電池と太陽熱利用を組み合わせたシステムを開発、

総合熱効率は80%」:「発電と熱を合わせたエネルギー効率は80%と高効率…
回収した太陽熱は吸収式冷凍機や飲料水製造などの熱源に…競合システムに比べコストは1/2?1/3」

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140926/379101/01.JPG

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140926/379101/
0206Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/10/02(木) 22:10:30.54
>205
スレ1の本文読んでないでしょw

>24時間供給
>蓄電
要は昼に「充電」したエネルギーを夜「放電」する技術に関する話であって
「ソーラー発電」向けの「蓄電」技術ですね。
0207Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/10/04(土) 10:54:59.16
太陽光発電の電力受入れ中断が話題になってるけど宇宙太陽光発電の計画も白紙になるんかな?
0208Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/10/04(土) 11:19:33.21
今はとにかく原発維持に全力集中ってことなんじゃないだろうか
0210Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/10/23(木) 22:42:35.86
九州電力管内の太陽光発電申請が全部受け入れられたとすると、
申請分だけの総発電量だけで、九州管内の電力消費量のピークを
超えるらしいです。昼だけだったら本当の餅。
0211Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/10/27(月) 05:56:29.56
やっぱり電気エネルギーを貯めて
いつでも必要なだけ取り出せる仕掛けが必要だよね。
0212Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/10/27(月) 19:52:59.57
>>211
カドニカの時代キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
日本新記録!
0213Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/10/28(火) 01:41:35.87
カドミウムが入っているので毒。
原子炉よりましかな。
0215Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/11/18(火) 07:56:22.42
補助金なしでやれるようになってホンモノ
0220Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/12/05(金) 18:35:29.56
こんなイラつくキャンペーンでだれがピザーラで食おうって思うんだよ

185 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2014/12/05(金) 17:28:24.70 ID:Mi+60eTz0
なんか動画が出たから速攻で閉じたわ 氏ね

186 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2014/12/05(金) 17:28:30.48 ID:zoqwMlMm0 [2/11]
ヤマザキむかつくこいつ大嫌いになったわ

187 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[sage] 投稿日:2014/12/05(金) 17:28:35.53 ID:Q5XbsIuC0
ヽ(・ω・)/ズコー

188 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[sage] 投稿日:2014/12/05(金) 17:28:36.17 ID:6nAw9cD60
とんでもないステマに釣られた
0222Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/12/22(月) 01:12:04.13
太陽光発電で燃料電池の水素を作る
これで決まり。
0223Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/12/23(火) 11:52:15.29
だめなの?
0224Nanashi_et_al.
垢版 |
2014/12/31(水) 13:39:29.00
水素爆発するから?
0225Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/01/01(木) 18:08:23.34
太陽光発電で水素を作り、それで火力発電した電気を
電力会社が受け入れるようにする。
一週間分くらい水素を保存できれば、曇りが一週間くらい続いても
一定の水素火力発電の電気を電力会社に供給できる。
火力発電だから、曇りが一週間以上続いて水素が足りなくなっても
石炭や石油やバイオマスのアルコールを使うこともできる。
0226Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/01/01(木) 23:53:44.02
太陽光発電の時点でアレだから直接(系統連結)と間接(水素)でどうにかなるって問題じゃな(
0227Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/01/02(金) 10:32:33.01
>>226
結局太陽光発電の一番アレなところは、
発電できるときとできない時で差が多すぎること。
十分蓄電できれば出力を平均化できる。
エネルギーを貯めればいいのだから、それに水素を使う。
0228Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/01/02(金) 19:40:43.96
貯めていた水素が足りなくなったときに
代わりにすぐ石炭をもやせる火力発電所なら、
代わりに木だってもやせる。
その方が太陽エネルギーの利用効率高いんですよね?
0229Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/01/23(金) 02:43:34.89
【エネルギー】太陽電池の効率を向上させる画期的な新技術 太陽光を太陽電池4個に分配し、太陽光の40%以上を電気に変換 (c)2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1418018403/
【エネルギー】東芝とIHIが海流発電システムの実証研究に着手(c)2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1419510997/
【エネルギー/資源】森林資源から電力・水素生成 燃やさずガス化するプラント開発 ジャパンブルーエナジー [転載禁止](c)2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1419083424/
【電気化学/エネルギー/資源】岐阜大、微生物燃料電池により畜産廃水から発電とリンの回収に成功 [転載禁止](c)2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1417911105/
【エネルギー資源/産業】静かなエネルギーブーム、木質ペレット [転載禁止](c)2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1418351729/
【電磁気学/エネルギー技術】光からスピン流を生成する新原理発見 [転載禁止](c)2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1420973755/
【エネルギー】岡山大、豚糞尿由来のバイオガスを燃料とする固体酸化物燃料電池を開発(c)2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1419255649/
【エネルギー】MHPS、カナダ向けGTCC発電設備を受注(c)2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1420986588/
【エネルギー技術】回転ずし式、新風力発電 久保村さん開発、効率1.5倍 [転載禁止](c)2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1419647439/
【エネルギー】NEDO、来年度から伊豆大島でハイブリッド大規模蓄電システムの実証実験(c)2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1419422523/
0231Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/01/25(日) 22:52:32.84
>>228
利用効率は低そう。
面積当たりのコストはやり方によってはグッと安いから可能性はあるが。
0233Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/03/04(水) 20:49:09.55
一般家庭の屋根くらいの広さで設置して、
その過程の電力が賄えるような太陽光発電は
いつ実現しますか?
0234233
垢版 |
2015/03/04(水) 20:49:45.84
×過程
○家庭
0235Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/03/04(水) 21:37:51.94
ここ抜けたら
40前半はすぐに到達しちゃいそう
0237Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/05/04(月) 14:03:31.26
http://6928.teacup.com/kongonoyotei/bbs ( 閲覧パス 2034 )
秋にリーマン2で、5年内に世界中の都市部で大陥没現象で行政インフラ
完全停止、3ヶ月くらい。リアル北斗。空気感染型エボラの世界的大流行
バタバタ人が消えてゆく。でも頑張ろうぜ。
0238Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/07/12(日) 10:33:40.34
オランダで、道路に太陽光で発電するソーラーパネルを敷きつめたソーラーロードが試験され、

予想よりも多くの電力を発電することに成功した。

http://wired.jp/2015/06/22/solar-road-2/
0239Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/07/13(月) 22:51:23.57
おまえはすでに氏んでいる
0240Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/08/15(土) 09:04:23.03
ところかまわず眠りこける人が激増 社会崩壊の前兆か?
http://ameblo.jp/kaito000777/entry-12031605335.html

マイトレーヤは、世界中の核分裂による原子力発電所を直ちに閉鎖することを助言されます。
人間が生きるための呼吸そのものが脅かされている−−彼はいかなる人間よりもその危険をよくご存じである。
33116k/yitdsf/u198z0
マイトレーヤが公に話し始めるとき、彼はこのことについて話されるでしょう。
彼は質問に答えて、世界中で何十基もの原子力発電所を建設する計画は破棄されなければならないと非常に明確に言われるでしょう。
magazines/ahjzfl-1/pzytyf/vk7zly
0241Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/09/11(金) 17:35:14.01
【社会】「水没・浸水した太陽光発電システムは近づかないで」太陽光発電協会が緊急注意&#169;2ch.net
http://daily.2ch. net/test/read.cgi/newsplus/1441950485/
0242Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/10/08(木) 21:30:02.39
「羽がない」未来の風力発電機。風がつくり出す渦を利用し、低コストで無音
そして衝突するブレードがないため野鳥にとっても安全だという。

h ttp://wired.jp/wp-content/gallery/150519windturbines/01.jpg

h ttp://wired.jp/2015/05/21/future-wind-turbines/





羽根も可動部もない風力発電「Ewicon」

風力発電と言えば、大きな羽根がついたものを想像する。
だが、オランダのデルフト工科大学が開発している風力発電システム「Ewicon」は、羽根がなく動く部品もない。
荷電粒子を風で電界の反対方向へ移動させることで発電するものだ。

h ttps://www.youtube.com/watch?v=tqksCHWROBU

h ttp://wired.jp/2013/04/04/bladeless-wind-turbine-ewicon/
0243Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/10/08(木) 23:28:17.76
風車のように、羽が廻っているわけではありません。派手なアクションはないので、
なかなか実感は湧きませんが、これでしっかりと発電されているんですよ。

左右にブルブルと揺れると、この振動を利用して発電する仕組みになっています。
無音で低コストがポイントです。簡単に説明すると、棒の下に2つの磁石が仕込まれていて、そこで発電されています。
発電の恩恵をもたらすこのブルブルした動きは、実は、ある歴史的な大失敗が研究のもとになっています。

h ttps://www.youtube.com/watch?v=2_5K4kmnsL4

h ttp://grapee.jp/44580
0246Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/10/22(木) 03:56:34.72
レーザー技術は使えないのかな?
太陽光をレーザー化したらエネルギーどうなる?
0247Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/10/23(金) 02:13:53.04
太陽無駄すぎ。なんとかなんないの?
0255Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/11/17(火) 06:00:37.99
太陽光発電のなかでも関西に本社がある「ネクサスジャパン」っていうおうちランドも一緒にやってる代理店は悪徳業者

そもそも太陽光発電の会社は悪徳業者が非常に多いから気をつけた方が良い

悪徳業者は他の業者と比べて強みが無いので他社と比較されやすいインターネットでの販売は行わない
よって電話営業を主に行う

調べてみたら太陽光発電にかぎらず悪徳業者は電話営業で1日に総動員で数千コールして「騙されやすい、乗せられやすい人」を探す。

太陽光発電に限らず電話営業を生業にしてる会社は全て悪徳業者かまたは怪しい業者

私もついこないだまでネクサスジャパンでテレアポやってたからわかるけど
なんか怪しい会社だった。
従業員がノルマ未達で辞めさせられてゆく会社で人材がほとんど定着しておらず、自分も2ヶ月あまりで嫌になってやめた

あまりアポが取れていない高齢者のアポインターも呼び出されて、解雇をちらつかされるように脅され、相当嫌みを言われていびられて可哀想になった。

電話営業でアポを取る際に「手アカのついてない金持ちの社長(事業者)を探せ」とか
「自分から選びに行くような決済者ではなく電話でやってくれるような決済者を探せ」
「決済能力の無い社長や決済者以外の人間とは喋るな」
アポ取った日時にアポ先に訪問して「商談したその場で(決済者に)決めてもらう」とか
今思えば、他社に比べて強みが無いからそういうあこぎな事をしていたんだと思う
他社と比べられる事を異様に避けていたし、社内の雰囲気も非常に悪く、ちゃんとした会社じゃなかったんで辞めて良かった。
チーフプロデューサーの人格も最悪だったし
0256Nanashi_et_al.
垢版 |
2015/11/19(木) 07:08:03.71
水素を燃やす発電はないのかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況