X



トップページ理系全般
290コメント166KB
【原発】地下原発・トリウム熔融塩原発【安全】
0001Nanashi_et_al.
垢版 |
2011/03/15(火) 14:46:57.07
わが国の電力3割を占める原子力発電
その危険性が露呈した今、代替電力を確保しなければならない
しかし原子力発電を上回る効率の発電方式が確立していない為
風力・太陽光等の自然エネルギー発電では間に合わず
又、新たな原子力発電所の建設は実質不可能である
当面は、電力不足の解消のために恐らくは火力発電所の増設がなされるであろう

現在稼働中の原子力発電所に代わる、安全性の高い方式の原子力発電所について考え
それを推進していくスレッドです
タイトルはその代表的な案を冠してみましたが高効率の新型発電についての話題も可能です
今後100年程度の電力安定・安全供給を考察してください
0038 【東電 76.5 %】
垢版 |
2011/04/12(火) 23:56:00.78
気象庁によると、茨城県北部から福島県南部の
浅い陸域では過去30年ほど、中規模以上の
地震がない空白域。島崎邦彦東京大名誉教授(
地震学)は「本震以降、東西方向に引っ張られる正断層型の
余震が起きている。今回は規模も大きく、従来は
起きないと考えられていた」と話す。事態が
判明するまで全原発を停止すべきと警告した。
48235412
0039Nanashi_et_al.
垢版 |
2011/04/13(水) 11:27:13.90
> 福島の原発事故を受けてすでに新たな技術が研究されており、より期待が持てる。日本の原発で起きた
>水素爆発を招かないためにも、水素を生む高温の蒸気に反応しない新たな燃料被覆材が開発中だ。

 いまでも、すでにある。しかし使わないのはなぜか?
 水素爆発とは別に水蒸気爆発もある。

 福島は基本は水蒸気爆発なのに。

>他の新型発電所の設計では、停止した原子炉の燃料を冷却する方法として、電動ポンプやバルブ、
>人間の作業に頼るのではなく、自然な熱の伝導・対流を利用している。

電動ポンプやバルブは電気がないと無理。
自然な熱の伝導・対流はアナが空いたら無理。
0041Nanashi_et_al.
垢版 |
2011/04/13(水) 21:34:37.81
「技術的には現在の技術で可能」「実現は2050年頃」等々、これも色々言われてるな<<トリウム溶融塩炉
「日本は推進しようとしたが、アメリカが圧力掛けてさせなかった」とも言われてるし…

…日本がトリウム炉じゃなしに増殖炉の方を開発したのって、やっぱ「プルトニウムが欲しかった」ってのも
あるんじゃないの!? やっぱ「日本の核武装」が考えの根底にあったんじゃ…!?!?
0042Nanashi_et_al.
垢版 |
2011/04/13(水) 23:08:17.00
>>40
ばかたれ。
実証炉もできてないだろ。
それに核融合ができたって石油会社はこまんねーよ。
0043Nanashi_et_al.
垢版 |
2011/04/14(木) 09:53:39.21
核融合は今の調子だと2050年過ぎても実用化してないだろな(;;;)
もっと超伝導とか耐熱材料工学とかが、今以上に進歩しないと駄目だ。

>>42日本がこんなんじゃ、国際共同の研究炉も果たしてどうなんのか…
>>石油会社はこまんない 「そんな夢のエネルギーがあるなら、私達はその開発を妨害するどころか、
私達こそが真っ先に飛び付く」っていつも言ってるもんね<<石油会社
0044Nanashi_et_al.
垢版 |
2011/04/15(金) 21:50:19.26
加速器駆動未臨界炉(ADSR)でいいよ、もう。
0045Nanashi_et_al.
垢版 |
2011/04/15(金) 23:39:57.04
液化石炭かメタンハイドレートのガスタービン発電でいいよ、もう。
0046Nanashi_et_al.
垢版 |
2011/04/16(土) 22:54:43.94
トリウム原発の安全性についての質問です。
軽水炉の場合よく5重の壁で放射性物質を閉じ込めていると言われています。
今回の事故ではそれが全て破られました。
トリウム原発の場合は地震などで液体の核燃料が配管から漏れた場合には格納
容器で受け止めることになります。燃料を閉じ込めるのは配管と格納容器とい
うことで安全性が劣るのではという気がします。
 また、今回の事故のように冷却機能が失われた場合どうなってしまうのかと
いうのも良くわかりません。おそらく、冷却できなければ崩壊熱で燃料が高温
となり沸騰するのではないかと思います。気化した核物質が大量に放出される
恐れはないのでしょうか?貫通力の高いγ線を多く放射するという性質も大き
な事故が起こった場合の対応を難しくすることになならないでしょうか?
0047Nanashi_et_al.
垢版 |
2011/04/19(火) 01:31:06.54
>>4

【軍事】「電力に依存せず炉心冷却でき、商業炉の防護壁よりはるかに頑丈」 入港予定の原子力空母は安全…米が横須賀市に
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1303095226/
http://mimizun.com/log/2ch/newsplus/1303095226/
http://unkar.org/r/newsplus/1303095226/

251 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/04/18(月) 15:51:56.38 ID:BgQbda1r0
>>212 >>246
http://www.sof.or.jp/jp/news/101-150/150_3.php
4.洋上原子力発電構想
>世界で初めて「海に浮かぶ原発」をロシアが来年着工して2010年秋に稼働を目指していると
タス通信などが伝えている
※4。浮体式原子力発電所の熱エネルギーコストは火力発電所の半分以下と報じられており、
広大なロシアの沿岸域や北方遠隔地が抱える電力問題への最も有効な解決策になると期待されている。
http://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&langpair=en%7Cja&u=http://en.wikipedia.org/wiki/Russian_floating_nuclear_power_station
ロシアフローティング原子力発電所

http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/07/07040501/04.gif
洋上動力ステーション(将来予想される原子力船利用)
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=07-04-05-01
世界における原子力船研究開発と運航実績
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%80%E3%81%A4_(%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E8%88%B9)
むつ (原子力船)
http://pchannel.net/wthre/1201678.html
洋上風力発電で原発10基分…政府素案
0048Nanashi_et_al.
垢版 |
2011/04/19(火) 01:32:26.14
海を移動する原発 ペテルブルクで建造開始 遠隔地での利用見込む
20.05.2009, 22:31
http://japanese.ruvr.ru/2009/05/20/419667.html
http://japanese.ruvr.ru/data/940/199/1234/atomstation.jpg
 ペテルブルクでは20日、世界初となる海上浮遊型原子力発電所の建造が始まった。
 浮遊型原発は遠隔地への電力供給コストを大幅に削減するものと期待されている。
沿岸部に設置して電気や熱を生産。さらに海水の淡水化も行う。燃料の交換なしで12年から15年の稼動が可能。
 同タイプの原発は2007年に建造が開始したものの、中断していた。2012年第2四半期に完成し、
第4四半期の稼動を見込む。カムチャッカ、チュコト(いずれも極東)、サハ(東シベリア北部)などに順次設置される。


船型原発 ロシアで第1号が進水式
30.06.2010, 16:34
http://japanese.ruvr.ru/2010/06/30/11121780.html
http://japanese.ruvr.ru/data/2010/06/30/1228912294/3pates-akademic_lomonosov.jpg
 サンクトペテルブルグの造船所で30日、世界初となる海上浮遊型原子力発電所が進水式を迎えた。
ロスビジネスコンサルティング紙が報じた。
 同型原発は原子力潜水艦などの技術を応用したもの。船のように海上を移動し、港に停泊させる形で
沿岸部に電気や熱を送り、海水の淡水化も行う。遠隔過疎地への供給コストが大幅に削減できる。

 ペテルブルグのバルト工場で建造中の第1号「アカデミック・ロモノーソフ(ロモノーソフ・アカデミー学者)」号は
昨年5月に着工。国営原子力企業「ロスアトム」のキリエンコ社長によると、予定より半年早く進水式を迎えた。
12年4月に完成し、北極海を通って極東に送られる。

 生産能力は70メガワット。165億ルーブル(465億円)を要したが、すでに6箇所への設置が確定しており、
2隻目以降はコストを削減できる見通し。また、今回の建造で得た技術を原子力砕氷船の建造に生かす計画もある。
0049Nanashi_et_al.
垢版 |
2011/04/21(木) 15:24:17.06
【旧式原発で汚染される日本を尻目に中国はクリーンな新型原発を開発中】
資源ウォーズの世界地図 さよならウラン こんにちはトリウム
米中印が続々参入…福島原発事故で浮上した未来の原発

http://news.goo.ne.jp/article/nbonline/business/nbonline-219323-01.html
0050Nanashi_et_al.
垢版 |
2011/04/21(木) 15:24:54.07
中国はこのほど公式に、トリウム燃料溶融塩原子炉(MSR)の開発計画に着手。
兵器に転用できない「クリーンな新型トリウム原発」とは
http://wiredvision.jp/news/201102/2011021622.html
0055Nanashi_et_al.
垢版 |
2011/05/02(月) 01:46:31.03
天皇の存在が精神的支柱だったなんて明治時代につくられた捏造
室町時代の応仁の乱では南朝北朝方に分かれて双方で殺し合い
その前の鎌倉時代では反乱を起こした後鳥羽上皇を隠岐の島に流罪
戦国時代にいたっては誰からもかえりみられなくなって貧乏暮らし
もし、天皇の権威のもとに日本人が心を一つにしていたというならこれをどう説明するのか

そもそも
さんざん天皇は神だの日本は神国だのとふきこんでおいて、負けたら実は違いますとかさw

国民だって今さらそんなこと言われたって困るだろ
つまり天皇が私は人間です日本も神国ではありません、私の名前で戦争するのはやめましょうと言えば
戦争も終わってみんなハッピーだったじゃん

日本は普通の国であり、天皇も神の子孫ではなくただの人間 
こんなの当たり前のこと
それを皇国だの神だのとイッっちゃった思想で国をまとめあげようとしたのが間違い
自分たちが神の側の人間であるという傲慢な思想のせいで他の民族や国に対しても根拠のない優越感を抱くようになった
0056Nanashi_et_al.
垢版 |
2011/05/02(月) 03:10:20.87
竹島の領有権に関する我が国の一貫した立場

竹島は、歴史的事実に照らしても、かつ国際法上も明らかに我が国固有の領土です。
韓国による竹島の占拠は、国際法上何ら根拠がないまま行われている不法占拠であり、韓国がこのような不法占拠に基づいて竹島に対して行ういかなる措置も法的な正当性を有するものではありません。
※韓国側からは、我が国が竹島を実効的に支配し、領有権を確立した以前に、韓国が同島を実効的に支配していたことを示す明確な根拠は提示されていません。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/takeshima/index.html
0057Nanashi_et_al.
垢版 |
2011/05/02(月) 07:33:38.02
大東亜戦争敗戦後、たった一人で抜け駆けして、占領軍と対峙して命乞いした昭和天皇
         ,,-――-ヘ    敗 戦 記 念 ♪
       . /./~ ̄ ̄ヽ ミ 
        | |    . | |  
        | |━- -━| |  捕獲されたわんこw
 General . |/=・=| =・=ヽ|
        (6|   |__i . |9)        / ̄ ̄~ ̄\
. MacArthur |   ._,  |         /./ ̄ ̄ ̄\ |
         \_____丿        |┏━  .━┓| <アメリカの兵隊さんありがとうワン!
      ,--―|\   /|¬―、  .   |/‐(◎)-(◎)‐|.|
    /   .|/~\/\|    \  (6|    |_」  . |9)
   /    __ /・  __|   |   丶  ━━  /
 /   /| | ・ | |・  | ・  |   |    \ ' ̄~ /
<   .<  |  ̄ ̄ |・   ̄ ̄~| . )   /■■■■\
. \  \ .|___|・____/  /  /\| 8 ̄|/\
  .\  \|____回___|  /  /   | 8▲/|   ヽ
   . \ /          \/  /.戦犯 | 8▼  | ヒロヒト |
      /            |8. |     8 |~ ̄      |
      |      i      | ∞∞|  ∞ o  . |   |
      |      |      |  |  ∞  . | o     |   |
      |      |      |  |  |  .  ∧    |   |
    .  |     ||    .  |  |___|   / ヽ .  |___|
    .  |     ||      |   | |   /  | .\   ||
       |    . | |     |.  .巛|u  /. / |  ヽ  u|》》
     . |    | |     |      |/  /  |   \|
       |   . |  |    |  .  . |    | . |    |
     .  |    | . |   . |      |   |  |    |
     .  |___|  |_.__|    .  |__| |___|
       (  )   (   )       (_丿  ヽ_)
        `ー"    `ー"
0058Nanashi_et_al.
垢版 |
2011/05/02(月) 07:54:40.09
竹島の領有権に関する我が国の一貫した立場

竹島は、歴史的事実に照らしても、かつ国際法上も明らかに我が国固有の領土です。
韓国による竹島の占拠は、国際法上何ら根拠がないまま行われている不法占拠であり、韓国がこのような不法占拠に基づいて竹島に対して行ういかなる措置も法的な正当性を有するものではありません。
※韓国側からは、我が国が竹島を実効的に支配し、領有権を確立した以前に、韓国が同島を実効的に支配していたことを示す明確な根拠は提示されていません。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/takeshima/index.html
0059Nanashi_et_al.
垢版 |
2011/05/02(月) 08:24:50.78
大東亜戦争敗戦後、たった一人で抜け駆けして、占領軍と対峙して命乞いした昭和天皇
         ,,-――-ヘ    敗 戦 記 念 ♪
       . /./~ ̄ ̄ヽ ミ 
        | |    . | |  
        | |━- -━| |  捕獲されたわんこw
 General . |/=・=| =・=ヽ|
        (6|   |__i . |9)        / ̄ ̄~ ̄\
. MacArthur |   ._,  |         /./ ̄ ̄ ̄\ |
         \_____丿        |┏━  .━┓| <アメリカの兵隊さんありがとうワン!
      ,--―|\   /|¬―、  .   |/‐(◎)-(◎)‐|.|
    /   .|/~\/\|    \  (6|    |_」  . |9)
   /    __ /・  __|   |   丶  ━━  /
 /   /| | ・ | |・  | ・  |   |    \ ' ̄~ /
<   .<  |  ̄ ̄ |・   ̄ ̄~| . )   /■■■■\
. \  \ .|___|・____/  /  /\| 8 ̄|/\
  .\  \|____回___|  /  /   | 8▲/|   ヽ
   . \ /          \/  /.戦犯 | 8▼  | ヒロヒト |
      /            |8. |     8 |~ ̄      |
      |      i      | ∞∞|  ∞ o  . |   |
      |      |      |  |  ∞  . | o     |   |
      |      |      |  |  |  .  ∧    |   |
    .  |     ||    .  |  |___|   / ヽ .  |___|
    .  |     ||      |   | |   /  | .\   ||
       |    . | |     |.  .巛|u  /. / |  ヽ  u|》》
     . |    | |     |      |/  /  |   \|
       |   . |  |    |  .  . |    | . |    |
     .  |    | . |   . |      |   |  |    |
     .  |___|  |_.__|    .  |__| |___|
       (  )   (   )       (_丿  ヽ_)
        `ー"    `ー"
0060在日朝鮮人
垢版 |
2011/05/03(火) 23:35:17.95

   トリウムって何? 食べ物?

0061Nanashi_et_al.
垢版 |
2011/05/08(日) 23:10:10.07
ここって トリウム 他 原発のみ? 水力火力他 地水化風波力はダメなん?
0063Nanashi_et_al.
垢版 |
2011/05/09(月) 14:11:13.06
トリウム原発…
こんなに筋が良いのに無視されるなんて、政治力が無さすぎたんだね
0064Nanashi_et_al.
垢版 |
2011/05/15(日) 00:27:29.49
原発なんか二度とつくるな。サル以下の発明だよ。
もっとすぐれたエネルギーつくれ。何がクリーンじゃ。・人が永久に
すめなくなるじゃないかぼけ。どれだけ被ばくさせてるんや。
0065Nanashi_et_al.
垢版 |
2011/05/15(日) 11:27:48.00
トリウム原発っての作るとすれば事故対策とセットで検証できてからだと思う。
0066Nanashi_et_al.
垢版 |
2011/05/15(日) 13:33:39.48
まずは、既存の原発の安全性を向上させる技術を、確立すべきです。
が、既存原発のシステム全体の耐震性や安全裕度を根本的に改善するのは、
コストと技術の両方で限界あるでしょう。
そこで有効なのが、受動安全機能の追加であります。
次世代原発で採用されている、重力による非常注水機能を追加して、
限定的にせよ受動安全機能を附与するのが非常に有効だと思われます。
続く。
0067Nanashi_et_al.
垢版 |
2011/05/15(日) 14:32:48.34
>>66 続き。
基本的なシステムとしては、
内陸部の空冷式原発にある冷却塔の様な、
巨大な耐震耐圧性貯水槽を原発付近に建設し、
必要時に重力及び高圧窒素等の蓄圧力で注水する物です。
この仕組みなら既存設備の改修は最小限で済み、
あらゆる原発に対応可能で信頼性も高く、
貯水塔の設計を標準化すれば設置コスト抑制出来ます。
海辺の低海抜に建設されている日本の原発は、
冷却塔建設コスト、冷却ポンプ装置の初期と運転コスト、
燃料等の運送コスト面で元々かなり有利なのです。
冷却塔建設と運転に相当する程度の、
重力注水冷却水塔建設コスト程度は負担すべきです。
原発システムが壊滅的損傷をしても、
最低限メルトダウンせずに冷却可能な原子炉冷却システムの構築が大切でしょう。
極論すれば、メルトダウンさえせず冷却できて、
少なくとも数日持てば、後の対処や復旧は何とかなるでしょう。
燃料棒が損傷しない限り、一次冷却水を放出しても被害は限定的、
メルトダウンするよりは遥かにましだろう。
0068Nanashi_et_al.
垢版 |
2011/05/15(日) 15:17:59.54
>>67
あーそれから、液体窒素による高圧窒素大容量供給設備も併設すれば、
蓄圧系やニューマチック系に供給すると同時に、
冷却水等の冷却や小容量ポンプ等の駆動も出来るな。
事務や管理棟の空調はエコアイス併設システムにして、
昼間は空調して、夜間は復水タンクや冷却タンク水や蓄冷材を冷却したり製氷しとけば、
原子炉非常停止時の冷却に有利になるな。
更に、清浄な純水で製氷すれば、発電所名物として販売出来、
地域貢献も出来て多角経営も実現する。
0069Nanashi_et_al.
垢版 |
2011/05/15(日) 15:28:35.59
>>66
メルトダウンを防ぐための用意は必要です。しかし想定外はつき物です。
想定外の震度または巨大な地殻変動で貯水地などがやぶれてあらぬ方向に
水が流出してしまう可能性もあります。私が言いたいことは予防処置は
絶対に増強する必要はあるが、メルトダウンが生じる可能性を0とすることは
不可能との前提に立った準備が絶対に必要であるということです。
極端なことを言えば、誤って核爆発が起こってしまっても被害は最大これだけ
といったような設計ができないのか、ということです。


0070Nanashi_et_al.
垢版 |
2011/05/15(日) 15:34:47.51
>>68
>清浄な純水で製氷すれば、発電所名物として販売出来
ものすごく気に入りました。
0071Nanashi_et_al.
垢版 |
2011/05/15(日) 15:49:04.77
>>69の追加です
設計から考えていたんじゃ今ある原発をどうするかにならないので
もう遅いですがメルトダウンが起こってしまったとするとどうしておいたら
良いか(これから原発の周りに用意するとして)ということになると
思います。
0072Nanashi_et_al.
垢版 |
2011/05/15(日) 17:51:44.00
>メルトダウンが起こってしまったとするとどうしておいたら良いか
溶融核物質がチャイニーズ・シンドロームで北京あたりに向かうようにしておく
0073Nanashi_et_al.
垢版 |
2011/05/15(日) 20:16:27.25
>>71
メルトダウンしてしまえば注水により冷却するしか方法は無いでしょうね。
格納容器の放出口に大容量浄化フィルターを装備するにしても限界があり、
メルトダウンに至る程大量の気体を一気に処理するのは困難で高汚染物質の拡散も不可避でしょう。

スリーマイル原発事故はメルトダウンから自力終息したけど、
あれは極一部の機材の故障とマンマシンインターフェイスの不備が原因で、
運転員が誤判断して自動起動した注水を止めてしまった。
バックアップシステムの設備自体は健全で、手動介入しなければ安全に停止できたはず。
0074Nanashi_et_al.
垢版 |
2011/05/17(火) 19:58:08.28
「高温ガス炉」世界が注目 より安全・低CO2の原子炉
ttp://www.nikkei.com/tech/trend/article/g=96958A9C93819595E0E6E2E0EA8DE3E1E2E3E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;p=9694E3E7E3E0E0E2E2EBE0E2E3E2
 高温ガス炉のもう1つの特徴は「極めて原子炉の安全性が高いこと」(原子力機構の小川益郎原子力水素・
熱利用研究センター長)。何らかの問題で冷却材のヘリウムガスを炉内に送り込めなくなった場合、
燃料の温度が高くなると自然に中性子を吸収し始めて、核反応を抑えるように働く。
 ウラン燃料が黒鉛で覆われており、燃料に中性子が吸収されるという自己制御の能力があるという。
この機能は、軽水炉をはじめ、研究開発中の高速増殖炉「もんじゅ」には備わっていない。

日本で初めて運転する高温ガス炉が初臨界に達しました
ttp://www.jaea.go.jp/jaeri/jpn/publish/01/ff/ff43/randd01.html
 高温ガス炉は、燃料の被覆材にセラミックス、炉心構造材に黒鉛を用いているので、万一事故が起きても
炉心が溶けることはありません。 また、炉心は熱容量(熱をため込む能力)が大きいため、異常が発生して
出力が大きくなった場合でも、炉心温度の上昇はゆるやかです。 このため、万一事故が起きた場合、
緊急炉心冷却系を使わなくても、 原子炉圧力容器の外側からの自然放熱によって炉心の熱を自然に
取ることができ、 運転員が適切な措置を講ずるための時間的余裕も十分に取れます。
0075Nanashi_et_al.
垢版 |
2011/05/17(火) 19:58:23.31
高温ガス炉:原子力の研究・開発:日本の原子力政策と研究開発
ttp://www.jaif.or.jp/ja/policy_r&d/r&d/c0204.html
 上記の利用目的のため、軽水炉とは原子炉構造が大きく違っています。高温の熱を取り出すことから、
燃料は被覆材に金属を用いずに直径約1mmの3重、4重にセラミックスで被覆した被覆粒子燃料であり、
冷却材には水でなくヘリウムガスを、減速材には水でなく黒鉛を利用するなどしています。
事故が発生しても原子炉出力が、負の温度フィードバックが働いて停止するまでに、
自然の原理 (放熱、自然対流、伝熱) のもとで、燃料溶融を起こさずに原子炉を冷やすことができます。
したがいまして、放射能を被覆粒子燃料の中で閉じ込めることができます。

すぐれもの 高温ガス炉 研究進む次世代原子炉
ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/technology/science/CK2011011702000132.html
 高温ガス炉は、燃料は同じウランだが、冷却材は水の代わりにヘリウムガスを使う。温度は約九百五十度
にもなる。高温の熱を取り出せるためタービンの発電効率が上がる。軽水炉の蒸気タービンは約30%だが、
高温ガス炉のガスタービンは約50%と高効率だ。
 水を使わないので機器、配管を簡素化できる。ヘリウムは化学反応しないから燃料や配管が腐食しにくい。
また、炉心構造物に耐熱性の高い黒鉛を使用、炉心が溶融しない設計が可能という。
 燃料は、ウランをセラミック製被覆材で四重に包んだ粒状(直径約一ミリ)。千六百度の高温に耐え、
事故時に放射性物質を閉じ込めることができる。
 非常時も軽水炉のように水を強制的に注入せず、原子炉を囲う圧力容器の外側から炉を自然に冷やす
仕組みで安全性を確保している。
0076Nanashi_et_al.
垢版 |
2011/05/18(水) 22:07:24.44
会社の社長は、安全装備を全部取っ払うから、結局危険になる。
0077Nanashi_et_al.
垢版 |
2011/05/18(水) 22:55:32.82
核分裂生成物の崩壊熱がとめられないのは同じだと思います。
超加熱状態で想定外の地震が起きて外の容器にひびが入って
酸素が入ると黒鉛の炉心が大火事になると思います。

0079Nanashi_et_al.
垢版 |
2011/05/19(木) 04:25:48.50
>>77
黒鉛が燃えたって、核燃料はセラミック被覆に覆われたままだが…?
0080Nanashi_et_al.
垢版 |
2011/05/19(木) 04:56:58.76
大深度、地熱発電でよいと思う。
地熱の由来は地球奥深くのウラン、トリウムなどの崩壊熱なのだから、
無理に地表で核分裂など起こす必要は無い。
0081Nanashi_et_al.
垢版 |
2011/05/19(木) 08:41:52.77
>>79
黒鉛の燃焼は炉心構造の崩壊を招きます。
核燃料がセラミックの被覆ごと磨りつぶれる可能性があります。
0082Nanashi_et_al.
垢版 |
2011/05/19(木) 09:12:55.87
やっとスレが正常に戻って来たか…
一昨日市内の大学でトリウム溶融塩炉のセミナーがあったんだが、仕事で行けなかった。
(行きたかったな…)
0083Nanashi_et_al.
垢版 |
2011/05/19(木) 13:04:35.74
>>81
可能性で話をするなら、地震で建屋が崩れる状態になったら、
これまた燃料が摩り潰されるかもしれないのだから、“危険“ということだよね?
そういうことと、同じレベルで語ってらっしゃる?
0084Nanashi_et_al.
垢版 |
2011/05/19(木) 19:44:02.90
平成23年5月20日の

 ※ 午前 1:30分〜 NHK総合 ETV特集 再放送 放射能汚染地図 科学者の調査記録
 
 福島原発の現実 やるよ〜 これはかなり真実だと思う。

 午後1時30分からでなく、午前1時30分だから録画する人も観る人も間違えないでね。
 今日(19日)の夜中からだよ〜

これ、続編があって昨日とか一昨日放送予定だった筈なんだけど、不安院とかの圧力で中止になったのかな。
0085Nanashi_et_al.
垢版 |
2011/05/19(木) 20:52:26.22
>>83
崩壊すると致命的な構造物に可燃性がありしかも常に高温にされされるわけですから
軽水炉より危険な要素も存在するということだと思います。
0086Nanashi_et_al.
垢版 |
2011/05/19(木) 22:55:57.04
2号炉、蒸気でロボットのカメラが曇ってしまうって話
カメラのレンズにクリンビュー吹き付ければ良いだけじゃないのかな

ってここはスレ違い?
0087Nanashi_et_al.
垢版 |
2011/05/20(金) 02:32:43.40
ロボットのカメラにホッカイロ付けてレンズ暖めた状態で入れれば曇らないよね?
0088Nanashi_et_al.
垢版 |
2011/05/20(金) 15:57:02.39
レンズの前にフィルター付けて間の空気を
高温乾燥状態にすれば曇らない。
0089Nanashi_et_al.
垢版 |
2011/05/20(金) 18:36:35.24
「地下原発――共存のための選択」 1991年刊 山本拓著
http://yamamototaku.jp/content/geo_NPF
【全文掲載】山本拓著「地下原発――共存のための選択」(1991年刊)
http://yamamototaku.jp/node/512


地下の原子力発電所は戦争のミサイル攻撃や災害で安全
http://okwave.jp/qa/q6605570.html


永田町の余震は止まず/こんなご時世なのに動き出す地下原発議連の思惑

誌名: 週刊新潮 [2011年5月19日号]
ページ: 28 発売日: 2011年5月11日
カテゴリ: 政治
キーワード: 地下式原子力発電所政策推進議連 自民党・山本拓
キーワード2: 宮崎慶次・大阪大学名誉教授 奈良林直・北海道大学大学院教授
記事の扱い: コラム等の記事
0091Nanashi_et_al.
垢版 |
2011/05/21(土) 06:00:47.20
スペシャルリポート (2011年05月19日)
依然として最大の脅威は内部被曝のリスク
ゲスト:矢ヶ崎克馬氏(琉球大学名誉教授)
 福島原発事故は依然として周辺地域への深刻な放射線被害が続いている。
 内部被曝の危険性に警鐘を鳴らし続けている琉球大学の矢ヶ崎克馬名誉教授が、今週、事故発生から二度目の現地調査を行い、帰路、ビデオニュース・ドットコムの取材に応じた。
 矢ヶ崎氏は、内部被曝の危険性は依然として高く、政府も東京電力も市民生活への放射能の本当の脅威を十分に説明していないと指摘する。
 内部被曝の本当のリスクと、市民一人一人が自身の身を守るためにできることを、あらためて矢ヶ崎氏に聞いた。

http://www.videonews.com/asx/special/special_110519_yagasaki_300.asx

0092Nanashi_et_al.
垢版 |
2011/05/21(土) 10:00:08.00
現行方式の軽水炉でも、
緊急冷却性能の信頼性さえ確保すれば、
安全性は問題無いんじゃ無いの?
全電源喪失、外部冷却機能喪失でも、
原子炉隔離冷却さえ出来て、
メルトダウン等最悪の事態を回避できれば良いでしょう。
つまり、確実な受動安全冷却機能さえ装備すれば良い。
原子炉熱容量の裕度を上げるとか、自然対流を利用する等の対策もあるが、
湖や海の水面下のレベルに原子炉を設置して、緊急時には水没出来る様にするのが一番確実。
原子炉自体の損壊にも対応出来る。
0093Nanashi_et_al.
垢版 |
2011/05/21(土) 13:56:55.23
1.中古のプラスチックで出来た銀塩カメラを買ってくる
2.高感度の銀塩フィルムも買ってきたカメラにセットする
3.レンズに蓋をする
4.フィルムをフィルムケースからカメラに移動させる
5. 部屋に置いておく
6.一ヶ月経ったらカメラからフィルムケースにフィルムを移動させる
7.お店で現像してみる
8.沢山感光していたらガイガーカウンターの購入を考える

もっと簡単にならんかなぁ
高感度のポラロイドフィルムとかどうなんだろ?
0094Nanashi_et_al.
垢版 |
2011/05/21(土) 15:20:34.67
写るんです買ってきて、適当な期間後に現像に出せば、楽じゃないか?
0095Nanashi_et_al.
垢版 |
2011/05/21(土) 15:53:05.47
>>94

ありがとう、それもやってみよう。
そうなると、福島にも大量に写ルンですはあるから、どうなってるか気になるな
0096Nanashi_et_al.
垢版 |
2011/05/21(土) 18:53:57.65
海中式原発
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1305910470/100,101,106,107

【経済】「原発事故起こしても電力会社継続させるべき」 経済同友会新代表幹事に武田薬品工業の長谷川社長が就任 [11/04/28]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1303926806/56,61,64,
56 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/04/28(木) 05:55:34.84 ID:3bcvT1E5
この先は国内では、まず住民の理解を得られないから、新規立地を獲得することがほぼ無理だろう。
なにより獲得するには金がかかりすぎる。
そして地震、津波対策のコストが高すぎる。その上、確かに災害被害を回避できる保証もない。
損傷した原発は短期間での撤去が困難なため、余震による被害拡大リスクが長期にわたって継続する。
大事故を起こすと狭い国土なのに、周辺地域が汚染されて使えなくなるだけでなく、
農業漁業への大打撃、日本製品全体への風評被害、外国人の日本忌避という、
考えもしなかった損害が発生することまで分かった。
これではとてもではないが新規建設は困難だ。
しかし代替電力源がないまま、新規建設も無理だというなら、
古い原発の稼動期間延長で対応するという最悪の選択をするはめになり、
それが将来禍根を残す結果になりかねない。

今後は海中に活路を見出すべきだろう。
太平洋側はプレートの運動が盛んだから、跳ね上げられる心配があるので、
日本海側を目指せばいい。
海底に接する設置法ではなく、イメージ的には巨大な原潜を海底に係留しているイメージだ。
ただ、海水による腐蝕が問題になるだろうから、
巨大なブロック箱型の基地を海底から距離をとり、つないで固定し、
その箱の中を淡水で満たし、
更にその中に前後を閉じた土管型の構造物を入れておく。
土管の中は下半分だけ淡水が入ってて、
そこに自由に出入りできる源潜が停まってる形だ。
009796
垢版 |
2011/05/21(土) 18:55:26.61
原潜は表面を樹脂でコーティングしておいて、基地出入り時の海水接触の影響を軽微にする。
これなら地震の影響は受けないし、海水による腐蝕もなく、
修理はそこでも出来るし、外に出てきて海面に浮上して陸上で点検することも可能だ。
近場にメガフロートも準備しておいて、修理もそこでやってしまえば、
仮に放射能漏れしてしまってても、原子力船「むつ」のような寄港反対運動に遭遇する心配もない。
事故が起きても最終的には大きな被害になることもない。いざとなればそのまま沈めればいい。
土地取得費も要らないし、莫大な交付金も必要がなくなる。

更に、放射性廃棄物の最終処分場も、海底基地の形で作ればいい。
これもいざという時に大災害を引き起こす心配がなくなる。

海底原発なら、今、日本の原発が抱えてる問題の大半をクリアできる。
古い原発が次々引退し始めるため、今からそうした新しい方式の原発の設計を本気考えていくべきだろう。
2030年頃の南海トラフの巨大連動地震時に、海底がどのような現象にみまわれるのか把握しておくべきで、
そのための観測網と、模擬構造物を設置しておく必要がある。


【国際】フランス、「海底原子力発電所」を開発 通常の原発より大幅にコスト抑制=2016年の稼働開始めざす
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1295603632/
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011012100076
ttp://www.jiji.com/news/kiji_photos/20110121at02t.jpg


今は原発内の貯蔵プールに保存している使用済み燃料については、
タンカー上に設置した貯蔵プールで冷却するようにして、
そうしたタンカー何隻もを、津波の影響のない沖合いの海上に浮かべておけばいい。
009896
垢版 |
2011/05/21(土) 18:55:44.93
海中原発の原子炉は、単一の原子炉構造ではなく、空母・原潜に搭載しているような40万kw級の原子炉を、
多数集積したものにする。福島原発がトータルで400万kwくらいだから、ミニ原子炉10個分だ。
海中基地には修理用の区域がついている他、
メンテナンス用とトラブル用の搬出機構が別々の場所についていて、
トラブルの発生した原子炉は、摘出して搬出装置まで運搬し、運搬装置に送出、
修理可能そうなら、メンテナンス専用海中基地に運搬し修理する。
人手の必要な修理には、海上のメガフロート基地まで浮上させて修理する。
深刻トラブルの場合はそれ専用の搬出口から大急ぎで離れた場所の海中にまで遠ざけて沈めてしまう。
使用済み燃料冷却用の専門海中基地もあり、そこでは大量の燃料の崩壊熱を利用して発電しながら冷却している。
最終処分場は海底地層内基地中に作る。
海水からのウランの抽出も海中装置でやり、高速増殖炉も海中でやる。
このように、燃料の加工から発電、修理、燃料処分まで、
複数の用途別専用基地を構築することで、全ての核サイクルを海で完結させる。
これがこれからのあるべき原子燃料サイクルである。

【軍事】「電力に依存せず炉心冷却でき、商業炉の防護壁よりはるかに頑丈」 入港予定の原子力空母は安全…米が横須賀市に
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1303095226/
http://unkar.org/r/newsplus/1303095226/
009996
垢版 |
2011/05/21(土) 18:56:05.75
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1303875357/147,166
147 名前:名無しさん@涙目です。(神奈川県)[] 投稿日:2011/04/27(水) 14:12:31.14 ID:5mKFghnc0
俺は、水中原発を本気で考えるべきだと思うな。
平素なら、こういう案を出すとバカ呼ばわりされて相手にされないが、こういう
事態になった以上、コストがどうの言う奴はいないだろう。原子炉圧力容器を
潜水艦のように動かせるようにして、いざとなれば海中深くに移動できるように
する。格納容器はこれまでとおり分厚い鋼鉄で作るが、コンクリート函体で水中に
移動し固定する。いざとなれば自沈する船の要領で水浸しにできるようにするなら、
隣町の横須賀に設置してもらっても構わんよ。送電ロスも少ないだろうから、原子炉
そのものも小型化が可能なはず。

166 名前:名無しさん@涙目です。(神奈川県)[] 投稿日:2011/04/27(水) 14:41:12.42 ID:5mKFghnc0
念のため解説すると、「コンクリート函体」とはドライドックで作る鉄筋または鉄骨
コンクリート製の函のようなもの。函の形で海に浮かべ、砂・砂利で中を埋め戻して
海底に沈める。日本で最初に製造された例は東京湾海底トンネル。最近の例では明石
大橋の橋脚が「コンクリート函体」で作られている。埋め戻しに使った砂利を取り除
けば、再び海に浮かべることができて移動できることがミソ。だから、事故の際は
太平洋のまん中に持っていって復旧作業ができる。
0100Nanashi_et_al.
垢版 |
2011/05/22(日) 09:54:25.95
>>99
事故が起こって水に沈めたら水が中に間違いなく入ってよく冷えるだろうと
いうのはそうかもしれないけどそれだと間違いなく中から汚染物質がよく出てくる
ということなので、結局なんのために複雑なことをやって水にすぐ沈めるように
したのかわけわからなくなります。水が入ったところで閉じ込めればいいじゃないか
っていうかもしれないけど中からどんどん熱が出るのに閉じ込められないじゃ
ないですか。じゃ水中で放熱システム動かすの? 故障したらだれかもぐって
直すの? 

って書いてるうちに巨大なプールの中でこれをやればいいのかなと思った。
事故の時確実に圧力容器と格納容器が割れるようにしておいて対流で燃料を
冷やすことができれば原子炉から汚染水は出放題でいい。水蒸気といっしょに
汚染物質が空気中に大量に出るだろうからプールの上に巨大減圧テントを
かぶせておく。プールの水を汚染物質と水に分ける設備が動けばとりあえずの
事故処理はできますね。冷えたところでプールの水を処理しながら抜いて
冷えた燃料と汚染した設備を安定地層に埋める。
0101Nanashi_et_al.
垢版 |
2011/05/22(日) 12:05:06.30
>>100
事故や天災が起きて、通常運転(≠冷却)が維持出来なくなった時、まず考えなきゃいけないのは、炉心冷却の維持。
そして、炉心冷却を維持するためには、臨界以下の状態になっているのが大前提。
どちらも破れている(冷却系の破壊が生じている&臨界が維持されている)という前提で、話されてます?
臨界を止めるためには、陸上の方が作業しやすいかもしれないが、
冷却の維持優先なら、水没しているほうが都合がいいのだろうけど…?
0102Nanashi_et_al.
垢版 |
2011/05/22(日) 12:54:02.02
>>101
放射性物質ができるだけ漏れないようにするために圧力容器や格納容器が
できるだけ壊れないようにしたいのだし、だから鉄を溶かすような高温に
ならないようにするために冷却するのだし、冷却できる範囲に熱の発生を
抑えたいから再臨界を起こさないようにしたいんですよね?
放射性物質が全部出てしまう可能性があるような方法で冷却したり再臨界を
防いだってほとんど意味ないと思ったんですけどどこかおかしいでしょうか。
0103Nanashi_et_al.
垢版 |
2011/05/22(日) 18:03:04.95
メルトダウンした時に備えて、圧力容器に底に、あらかじめ何か置いたらどうだろう?
中和する金属とか、仕切りがあるとか、
あるいは容器自体がカプセル型じゃなくて、下を向いたラッパ型に広がっていて構造的に冷えやすいとか
0104Nanashi_et_al.
垢版 |
2011/05/22(日) 22:37:14.40
         ,、='' ̄::::::::::::::: ゙̄'''ヽ、
       /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
     /:::::_,_、:::::::>‐-、::::::::::::::::::::::::::::: 
     /::::/~ヾ,}::::j|  。 }:::::::::::::::::::::::: 
    l::::/|_ ゚ ,.>ー、ゞー≠ ̄ヽ::::::::::::::
    |::/ ヾ≦ヘ,_ノヽ      \:::::
   |Y     l|         ヽ
   |ノ〆    l|       ー-  | あんなこといいな
  /| /      l|       ー-  |
   l / r   」{,        ヽ  |  できたらいいな
   l,  ヘ_ _,,>ー=、_   /       
    ∧   `Σ,,、-‐─゙ゝ=´    /   おまえら民主党の政策は 
     ヘ   ===一       ノ
      ∧                  そんなのばっかりなんだよ
       \≧≡=ニー   ノ 
0105Nanashi_et_al.
垢版 |
2011/05/23(月) 07:17:17.72
>>104
それこそ必要なんじゃないかな?
0107Nanashi_et_al.
垢版 |
2011/05/24(火) 00:20:56.97
いずれにせよ、海中原発なんてダメだろ。
もし放射能漏れたら、また周辺の海産物が食べれなくなる。
海産品食べない大陸国家の考えた原発なんか取り入れないことだ。
0108Nanashi_et_al.
垢版 |
2011/05/24(火) 08:44:01.62
回虫発電
0109Nanashi_et_al.
垢版 |
2011/05/24(火) 15:19:35.08
原発 こだわってるヤツて
何なんだろう アホなの?
0110Nanashi_et_al.
垢版 |
2011/05/25(水) 22:01:04.86
>>109
パワーすげーもの。
一基で軽く100万キロワットなんてぱねえよ。
0112Nanashi_et_al.
垢版 |
2011/05/27(金) 20:39:26.82
そんな穴掘るんだったら、それで地熱発電した方がいいんじゃない。
0113Nanashi_et_al.
垢版 |
2011/05/27(金) 21:00:33.79
>>112
? どこで掘ったの?
0114Nanashi_et_al.
垢版 |
2011/05/29(日) 07:54:11.63
>>103
フランスのEPRは格納容器底にコアキャッチャーというのをつけてる。

欧州加圧水型炉(EPR)
ttp://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=02-08-03-05
0115Nanashi_et_al.
垢版 |
2011/05/29(日) 09:54:54.30
>>109
アホはお前。
現状の原発事業は、火力とのコスト競争力を前提に運営されている。
アレバのEPRは、最新鋭LNGより20%も発電コストが安い。
つまり、効率とコストを犠牲にすれば、
安全性を向上する技術的余地は充分にある。
原発の安全性能は、技術的な設計限界ではなく、
コスト面で制約されているに過ぎない。
メガソーラー糞発電のコスト感覚を原発にも許容すれば、
絶対の安全性能は確保出来る。
0116Nanashi_et_al.
垢版 |
2011/05/30(月) 17:37:59.65
いくら安全性を高めても100パーセントはない。
福島の事故の後始末には60兆以上かかるといってる人もいるくらい
青天井の被害
これから被害者からどれくらい裁判起こされるかわからない

放射能が出る限り原発は無理
核廃棄物を完全に封じ込める方法か、放射能を無害化できる方法を発見できたら
また話は変わってくるけど。
0117Nanashi_et_al.
垢版 |
2011/05/31(火) 20:39:37.03
>>74-75
次世代原発担う「高温ガス炉」 電源喪失でも炉心溶融の危険なし
http://www.j-cast.com/2011/05/13095498.html?p=all


[JAIF][諸外国における原子力発電開発の動向]
ttp://www.jaif.or.jp/ja/data/monthly/0094-wadai.html

これからの原発、その輝ける未来を考えよう!後編
ttp://blog.goo.ne.jp/adlum99v3t/e/bb00192e23fb90b9ca518ec575508167
【Giz Explains】災害にビクともしない原発は可能?
ttp://www.gizmodo.jp/2011/03/giz_explains_9.html
0118Nanashi_et_al.
垢版 |
2011/05/31(火) 20:39:48.88
原子力機構におけるシミュレーション研究
ttp://www.aec.go.jp/jicst/NC/iinkai/teirei/siryo2006/siryo25/siryo22.pdf
0119Nanashi_et_al.
垢版 |
2011/05/31(火) 21:58:03.95
原発にこだわってるアンポンタンスレはここですか?
まずはフクイチ収束させてきてくださいね^^;
0120Nanashi_et_al.
垢版 |
2011/05/31(火) 22:49:43.01
フクイチ後の話してるんだぞ
早くしないと来年の3月には今動いてる原子炉全部定期点検で止まるんだから。
0121Nanashi_et_al.
垢版 |
2011/06/01(水) 03:50:06.92
>>119
なんでもいいから、2chに書き込みなんかしてないで、
すぐにそのPCの電気を落として節電するんだ。
おっと、ケータイのACアダプタも使わないときは抜いておくんだぞ。

0122Nanashi_et_al.
垢版 |
2011/06/01(水) 07:41:05.85
>>117
まだ研究段階で不確かな技術だよね高温ガス炉って

それに、ジェット機がぶつかって「炉心だけ」守れても、回りの冷却系統も一緒に守れなきゃ意味がないよね
ってのがFUKUSHIMAの教訓だろうJK

それと、数分間も続く震度7クラスの地震が数十分おきに何十回と連続して襲ってきても損傷を受けないシステム
できんのかね
地震ってのは一度耐えればいいってもんじゃないからね
0123Nanashi_et_al.
垢版 |
2011/06/04(土) 11:48:58.40
放射能は一度暴走すれば、人間の手に負えないもの。
原発に手を出してはいけない。>>116の言うとおり。
0124Nanashi_et_al.
垢版 |
2011/06/04(土) 21:03:51.68
>>117
高温ガス炉の、燃料コーティングだけでも
既存の原子炉に適用できないかなぁ。
核反応生成物が漏れるリスクをかなり抑えられるはずなんだが。

>>122
高温ガス炉は、2013年に中国が実証炉を稼動する計画だから、
技術的にはほぼクリア、あとは採算性と商用の大型炉設計が
残っているくらいでは?
中国のは温度は750℃で日本(950℃)より低いらしいけど。

>地震ってのは一度耐えればいいってもんじゃないからね
つ女川原発

0126Nanashi_et_al.
垢版 |
2011/06/05(日) 13:24:41.88
トリウム原発って実際に稼動してるとこあるの?
高速増殖炉の二の舞になりそうな予感。
0127Nanashi_et_al.
垢版 |
2011/06/05(日) 19:21:24.87
>>126
wikiも参考にしつつカキコ

従来型の、ペレット型燃料を作ったトリウム炉なら存在する。
現在稼動中の炉はすべてインド。
トリウム資源を豊富に持ってるからだっけ?

トリウム熔融塩炉はまだない。
色々課題が多いらしい。
なんでまたフッ化物熔融塩なんか使うんだ・・・。
0128Nanashi_et_al.
垢版 |
2011/06/06(月) 01:06:06.79
地震に対して、配管や補機の耐震性を確保するのは困難だろうけど、
最低限、格納容器の機密や防水と、圧力容器の保持に限定すれば、
耐震性の確保は可能だろう。
格納容器さえ損壊しなければ、注水による水没冷却ができ、
メルトダウンは回避出来る。
そもそも完全な安全は無理。
メルトダウンさえ回避して冷温停止出来れば良いのだ。
0129Nanashi_et_al.
垢版 |
2011/06/06(月) 02:34:08.51
>>128
格納容器無事でも配管こわれたら注水できんぞ
0130Nanashi_et_al.
垢版 |
2011/06/06(月) 19:29:01.44
>>そもそも完全な安全は無理。

じゃあやらなきゃいいじゃん。
0131Nanashi_et_al.
垢版 |
2011/06/06(月) 19:33:06.46
「夢のような」
「夢の技術」

夢は夢
もう覚めたんだ
とりかえしのつかないことがおきた現実を見ろ
0133Nanashi_et_al.
垢版 |
2011/06/06(月) 20:12:23.96
いまから開発予算組んでいくメリットがほとんどない。
0134太陽神
垢版 |
2011/06/06(月) 21:03:09.08
おい、人類よお
核エネルギーくらい使いこなせねえでどうすんだ。
いいかげん自活できるようにせんといつまでも甘い顔しておれんぞ。

0135Nanashi_et_al.
垢版 |
2011/06/06(月) 23:18:07.78
130とか131とか、感情論ばっかだな。
ここの板の名前、なんだっけ?
0136Nanashi_et_al.
垢版 |
2011/06/07(火) 13:20:48.69
発生した放射性物質を即、焼却(元素変換)できるような原子炉はないの?
0137Nanashi_et_al.
垢版 |
2011/06/07(火) 14:02:25.57
キルロイ来たれり!!!

>>136あるよ!太陽!
0138Nanashi_et_al.
垢版 |
2011/06/08(水) 03:34:09.95
原子炉なの?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況