X



工学部機械工学科修士の就職先どこがいい? その4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0068就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/06/19(日) 15:59:03.26ID:vB5zl66K
そのよほど優れた人物だったんじゃないか
近大は分からんけどうちの大学(バカ大)でも実家が近所だからって選ぶ変わり者達がいる、特待生待遇で
母数が多いマンモス大だとそういう奴の比率も多少増えそう
0069就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/06/19(日) 16:47:47.56ID:pgQay9tf
半導体は下に見られてるからだろう
不況で大変なリストラもやったしな
不信感持たれてもしかたない
0071就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/06/19(日) 17:11:45.28ID:iVVBuSC2
金払いよくても激務なら意味ない
0072就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/06/19(日) 18:01:29.96ID:Nfm/mEww
>>67
そりゃ近大でも有能だと判断されたら採用するに決まってるだろうw
会社が求めてるのは高学歴じゃなくて会社で活躍する人材なんだから
0075就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/06/19(日) 18:36:21.81ID:WknJRmdR
成膜プラズマエッチング等の装置使って研究している研究室は近大レベルの大学でも採用に有利に働くと思う
0076就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/06/19(日) 19:29:06.85ID:pgQay9tf
半導体研究してる院生も就活じゃ半導体捨ててトヨタとか受けるんだろ
半導体業界の古代の歴史を学んでるからな
0077就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/06/19(日) 19:31:24.98ID:pgQay9tf
最近調子よくても東京エレクトロンだって同じことだわ
昔は大規模なリストラやったんだし
就職するなら他のいいとこいくよな
0078就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/06/19(日) 19:57:59.97ID:Nfm/mEww
>>76
そりゃトヨタでも半導体の研究や開発やってるだろう
半導体の重要性は年々増してるしな
>>77
そりゃ業績悪くなったらリストラにあうリスクなんてどこも等しくあるだろうw
トヨタもホンダもソニーも日立も同じことだ、トヨタでも終身雇用難しいと言ってるんだし
だから若いうちからスキル磨いて高給稼いで、首切られても転職できるようにするんだろう
0079就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/06/19(日) 20:01:30.95ID:pgQay9tf
2000人もいないのに1000人以上リストラしたこともある企業とトヨタじゃ安定感は比べられないね
よっぽど本気の奴ら以外は仮に車メーカーいって半導体の仕事できなくても車メーカー行くぐらいの感じだとおもうぞ実際
0080就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/06/19(日) 20:01:47.52ID:Nfm/mEww
リストラという観点なら
自動車メーカーだと、希少で年々価値が上がってる電気系や情報系の技術者より
掃いて捨てるほどいる機械系エンジニアのがリストラのリスクありそうだけどな
エンジンの設計とか需要減るだろうし
そういう意味では機械系エンジニアは機械系が主流だったメーカーにはいかないほうがいいのでは
0082就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/06/19(日) 20:06:31.80ID:Cw/JQHJL
てか、トヨタはまだしも
ホンダ日産あたりは東京エレクトロンより安定してるかと言われたら微妙じゃね
0083就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/06/19(日) 20:12:37.92ID:X9JSNV5A
だいたい業績が安定してるのもほんの最近の話じゃん
ある程度の年齢になればリストラしてるから
定年を迎える人のほうが少ない企業だぞ
半導体研究してるやつは黒い企業であることをみんな知ってる
0084就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/06/19(日) 20:20:46.52ID:X9JSNV5A
組合もないし
最近調子いいから200人とか採用してるみたいだけど現在の従業員は2000人いない会社なんだから
すごい攻めてるよね
半導体業界自体がそういう業界でしかたない面はあるんだろうけど
0085就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/06/19(日) 20:22:15.25ID:xwobOPLI
ちな2000人って本体の人数。
連結合わせて2万人弱くらいだよ。
0086就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/06/19(日) 20:40:36.90ID:mVtc7Nj7
>>65と↓併せて考えれば自ずと答えは出る

http://www2.mech.t.u-tokyo.ac.jp/kikaiA/career/
東大工学部機械工学科卒業者・修士課程修了者の企業別就職状況(最近の10年間)
70人 トヨタ自動車
53人 日立製作所
47人 ソニー
43人 三菱重工業
32人 デンソー
30人 日産自動車
27人 IHI(石川島播磨重工業)
27人 NTTデータ
27人 小松製作所
24人 川崎重工業
23人 JFEスチール
23人 ファナック
21人 本田技研(技術研究所)
20人 キヤノン
19人 東芝
17人 パナソニック(松下電器産業)
16人 オリンパス
15人 三菱電機 ヤフー
13人 東海旅客鉄道 野村総合研究所
12人 日本製鐵
11人 ブリヂストン 富士通  富士フイルム
10人 国土交通省 日立建機
9人  ダイキン工業 豊田自動織機 リコー
8人  AGC / 旭硝子 ソフトバンク 特許庁 任天堂
7人 DeNA / ディー・エヌ・エー 旭化成 キーエンス クボタ ソニーモバイル
 千代田化工建設 マツダ 三菱商事
6人  日鉄ソリューションズ 東京ガス 東京海上日動火災保険 日本電信電話
7
0087就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/06/19(日) 21:45:51.61ID:Cw/JQHJL
>>83
お前の気持ちはわかるよ
そう思い込まないと、自分の狙ってるメーカーの給料の安さを納得できないもんな
>>84
組合が強いはずの電機メーカー各社もリーマンショック後に豪快にリストラしたんですがそれは
>>86
その理屈だと、お前が毛嫌いしてたヤフーやソフトバンクは優良企業ってことになるんだがな
0089就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/06/19(日) 22:46:18.41ID:YqZekUzT
東京エレクトロンって、20年前ならいざ知らず
今は売上高、自己資本比率、時価総額、利益率などの観点から見ても、メーカーの中でも安定してる方だと思うが
何が不満なんだろう
0090就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/06/19(日) 23:40:11.76ID:DNdcnWAZ
>>88
業務職(いわゆる一般職)採用だね
椙山、金城学院、愛知淑徳の愛知御三家は毎年一定数とる
0091就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 01:28:31.48ID:Mz3xrQk9
低学歴を採ってる会社も業種とか見ると結局高学歴とは最初から待遇が全然違う
やっぱり学歴は大事
0092就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 08:12:32.57ID:/xgTbbgR
>>82
潰れかかってる日産をホンダを一緒にするのはやめとけ
0093就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 08:14:18.78ID:/xgTbbgR
>>85
平均給与も本体の1500人だけの数字だからな
0094就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 08:27:08.94ID:lBdboLPG
>>92
潰れかかってるホンダと日産で給料変わらないホンダが問題な気がする
>>93
でも一括採用だから給料は同じだし
そういう制度はホンダやソニーも採用してるけどな
0095就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 08:39:57.80ID:/xgTbbgR
>>80
機械系のエンジニアが掃いて捨てるほどいる?
さすがにそれは違うな
現実に推薦の求人票見てると機械と電気電子には質量ともに同じくらいの数が集まってるけど
情報には推薦求人が少ないし企業の顔ぶれも一段落ちる
機械系の強みはいざとなれば生技に転向できること
生技は機械製図読めないと務まらないが
大学の機械系の卒業者に成約されるので
常に需要>供給らしい
機械系のエンジニアは情報系も務まるが
逆は難しいということ
0096就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 08:41:50.49ID:/xgTbbgR
>>94
日産が無理して給料払ってることに気づけよ
0097就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 09:16:28.14ID:Xi2IoTIV
>>95
>現実に推薦の求人票見てると機械と電気電子には質量ともに同じくらいの数が集まってるけど
新卒求人の多さとリストラのされやすさは違うだろう
電機メーカーで半導体のエンジニアをリストラしてる裏で、電子工学専攻の新卒は普通に採用してたわけだしな
>機械系の強みはいざとなれば生技に転向できること
それって電気や情報も同じじゃね
電気は当然として、情報系も生産現場で画像認識やデータサイエンスを駆使して生産性向上とか歩留まり改善とか
どの会社でもやってるので、当然需要はあるかと
>機械系のエンジニアは情報系も務まるが
>逆は難しいということ
基本的に畑違いの分野の仕事を務めるのは無理だと思うが
新卒で機械工学科卒がソフトウェア開発とかはあるけど、そういうことを言いたいのか?
でもそれを言ったら、情報系が回路設計やったり制御設計やったりすることもあるし
お互い様かと
0098就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 10:49:37.83ID:ioP4pJOQ
君達いつも言い争ってるけど
内定どこもらってるの?
0099就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 12:35:15.95ID:8UyM7KBj
>>98
>>86に載ってるどこかだろう
機電でベンチャー行くメリットは少ないしな
0101就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 12:40:01.39ID:CZ7nNhME
>>94
分社化された企業と本体では年齢構成や役職の分布、総合職と技能職の比率などが異なる可能性に思い至らないの?
本体所属の社員には相対的に総合職の管理職が多いというのは合理的な推定
平均年齢44歳というのもそれを裏付ける数字だ
0102就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 12:58:20.19ID:CZ7nNhME
>>97
なぜ機電で推薦求人が多いか理由考えてみな
端的に言えば供給が限られてるから早めに学生を確保できないから
情報系に関しては慌てずとも大手メーカーが中途で募集掛ければ山ほど応募があるので
新卒に拘って面倒な推薦使うまでもない
世の中には外資系ITなどに居辛くなって転職考えてる奴が5万といる
それが実態だろう
0103就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 13:03:26.27ID:3gsIgUlR
>>101
それってホンダやソニーでも同じですけどねー

>本体所属の社員には相対的に総合職の管理職が多いというのは合理的な推定
それを加味しても総合職44歳で平均1200万って高給だと思うけど
しかも30で年収900万超えだぞ
0104就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 13:05:37.86ID:3gsIgUlR
>>102
じゃあなんで機電系は中途求人しないんだろうな
情報系のように、高給で求人かけたほうが会社にとってもエンジニアにとってもプラスだと思うが
0105就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 14:12:21.41ID:xb9ME67n
>>104
自分機械出身だが、転職エージェントに話聞くと
日本企業の機電系エンジニアは会社辞める人間が少ないから 中途の求人も少ないとのこと
日本企業は簡単に社員クビにもできないし

これが会社やエンジニアにとっていいこととは言い切れないし
今後どうなるかはわからないけどね
0106就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 16:50:39.42ID:nIArnarB
わざわざやめてもよりよりキャリアがみつかるきがしないよね
0107就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 17:09:39.57ID:3gsIgUlR
もちろん
現状の待遇に満足しててリストラの心配もないなら、わざわざ辞める必要もないだろう
0108就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 17:17:54.17ID:q70unyrk
>>103
ホンダは国内では製造部門を切り離して子会社化してないからな
有報の平均給与の母数見れば理解できるだろ
ソニーはしてるけど
0109就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 17:46:44.34ID:q70unyrk
>>105
要は居心地がいいから辞めない
だから中途採用も少ない
新卒で入るならそういうところを狙いたいね
0110就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 18:01:47.30ID:q70unyrk
>>104
やっぱり中途じゃ質の高い人材は採れないというのが企業の本音じゃない?
辞めるのがどういう奴か考えてみろよ
0111就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 18:42:42.26ID:nIArnarB
バリバリ競争できる会社いってみたさあるけどね
機械系だとどこがあるだろう
0112就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 20:34:58.81ID:3gsIgUlR
>>109
まあ、新卒で入った会社でずっと満足ならそれに越したことはないけどな
上を見てもきりないし
そもそも、地方の拠点で長いこと働いてて家族を持ってるとなれば、そう簡単に転職出来ないというのもあるだろう
地方の転職先なんて限られる

>>110
機械系エンジニアは確かに転職のイメージないが
電子、情報系エンジニアは転職は割と普通な印象
トヨタなんかは、自動運転やコネクテッドカー開発の人材を確保するために、電機メーカーが集中する南武線の駅に中途の求人広告を出したのは有名な話
これからの時代、どの会社もDXの対応でそういう人材が求められるけど
自社で育成するのも現実的ではないから、中途採用するという考えはあると思う
0113就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 21:04:27.84ID:Mz3xrQk9
>>112
機電系はこれから需要高まるし高待遇求めて転職はありかもね
ただそれをするためにまず新卒では大手入るのが必須だな

しかし機電系って待遇よりも安定性とか同じ環境を求める傾向がある気がするんだよね
0114就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 21:20:25.68ID:lBdboLPG
>>113
>しかし機電系って待遇よりも安定性とか同じ環境を求める傾向がある気がするんだよね
職場に安定を求めるならメーカーなんて行くより公務員にでもなったほうがいいのでは?
エンジニアは一生食っていけるだけのスキルを身につけるという意味では安定してると思うが
就職先の組織が安定してるかどうかと言われると微妙
0115就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 02:04:52.50ID:b79euIEx
安定と高給を両立できるからtopix100とかnikkei225レベルの大手メーカーが人気なんだろ
公務員は確かに安定してるけど給料は安めだし
機械系で開発やりたいとかだとそもそも仕事内容がマッチングしにくい
0116就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 02:22:49.92ID:b79euIEx
21世紀に入ってから電子情報系のエンジニアの転職事例が増えた理由は電機メーカーが事業内容を転換してきたから
国内の電機メーカーはハードウェアの生産を止めたり縮小したのでエンジニアが余剰となった
それで各メーカーともえげつない退職勧奨をしたり
それでも辞めなければ追い出し部屋に放り込んだりした
だから転職市場に電機メーカーの退職者が溢れていたが
最近になってやっと落ち着いたところだ
0117就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 08:19:48.57ID:/flVKuY3
>>114
身につけたスキルで一生食っていけるかどうかは保証の限りじゃない
例えば30年前に電子系から大手電機メーカーに就職してテレビの回路設計やってた人が
技術を生かせず退職に追い込まれたのは10年ほど前の話
0119就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 10:58:33.75ID:jiX7jBpO
そりゃ大手居たのに転職できない程のド無能なら公務員一択だわな
普通の人は大手メーカーでも十分な安定性を取れて公務員より給料高いからメーカー行く
0122就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 12:34:04.03ID:Xe4vs6uY
>>118
給料問わなければ転職先はあるだろう
例えば大手メーカー退職者狙ってアイリスオーヤマとか求人出してるけど前職から給料ダウンは避けられない
0123就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 12:55:44.35ID:Xe4vs6uY
転職したら必ず給料上がるみたいな妄想してる奴いるけど
現実には大手メーカーの管理職クラスからの転職だと下がることの方が多いからな
0124就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 15:06:12.74ID:itCCgyOx
>>122
ネガティブな形で退職したのに、生活に困らないほどの会社に転職できるなら
安定と言えるのでは?
>>123
なら、リストラのリスクのあるメーカーは就職先としてイマイチってことか
インフラと公務員行けば?
0125就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 17:26:35.98ID:fMvmalOA
リストラのリスクなんてメーカーに限らず民間企業ならどこにでもある
ただ確率には差がある
やはり財務体質や収益力のある大手の方がリストラのリスクは低い
リストラするにしても退職金の上乗せや転籍後の給料補填などで良い条件が提示されることが多い
0126就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 17:40:19.92ID:fMvmalOA
そもそも21世紀に入ってからは電子系の技術者にとっては辛い時代だった
大手メーカーから切り捨てられた事業を寄せ集めて作ったJDIとかルネサスとかに多数の電子系エンジニアが送り込まれたし
エクセレント・カンパニーともてはやされた外資の日本IBMもハードからの撤退に伴い苛烈な首切りを断行した
0127就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 19:15:16.74ID:itCCgyOx
>>126
何が言いたいのかよくわからんw
大手メーカー全然安定してないがな

結局、会社に安定を求める時代は終わったってことだよ
個人の市場価値を高めることが、一番安定への近道ということだよ
>>123の言うとおり、大手メーカーでも他社で通用するスキルがなければいい転職先なんて見つかるわけないし
単に日々の仕事こなしてるだけでは、担当製品の開発に使う技術しか身につかん
0128就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 19:28:02.24ID:3PdjavBj
時代が終わったといえど他と比べたら比較的安定性が高くて入りやすい
あと大手も安定でないといっても中小やベンチャーよりはマシだから新卒は大手行けよ
0129就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 19:44:40.20ID:itCCgyOx
>>128
そりゃ同じ条件なら、無名な中小ベンチャーより大手のが比較的有利だろうが
結局は自分次第なところが大きい
0130就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 19:46:30.96ID:itCCgyOx
安定求めるなら、やっぱりメーカーじゃなくてインフラや公務員のがよくね
このスレ見ると、機械系は転職厳しいみたいだし
0131就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 23:23:12.83ID:b79euIEx
>>127
大手企業の方が相対的に安定していることは疑いのない事実
非上場の合同会社でディスクローズが不十分な外資系企業も要注意
0132就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 23:29:17.03ID:b79euIEx
>>130
機械系の転職が厳しいと言うことではなく
機械系で大手メーカーに入れば転職の必要性を感じない人が多いと言うことではないの?
0133就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 23:56:02.98ID:Yg0PmetM
>>131
同じ条件なら、大手のほうが安定はしてるが
結局は本人によるところが大きい
いくら会社が安定してても、その組織から不要とされれば自分の将来が安定しているとは言えない
自分の市場価値を高めて、どこでも通用する人材になることが安定への道なのだと思う

>>132
そりゃ転職が難しいんだから、転職しようなんてハナから考えないだろう
豚が空を飛ぼうとしないのと同じ
機械系エンジニアって言っても、設備とか生産技術とか制御設計のエンジニアは転職市場でも引く手あまただけど
それ以外はあんまり転職って感じがしないよな
0134就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/06/22(水) 01:42:43.81ID:/DGNuPHS
>>133
設備とか生技は機械系の中では不人気職種だから万年人手不足
新卒じゃ人が集まらないから中途で募集かけるんだろ
0135就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/06/22(水) 08:11:59.30ID:Tdsigzct
>>134
でも募集対象って、生産技術や設備の経験者だよな
中途採用したところで、全体の人手不足は解決しないな
0136就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/06/22(水) 08:25:17.56ID:DYcbyqhK
>>133
本人によるところが大きい?
逆だろ
例えばリーマンショックのように大きな景気の変動に襲われれば
個人の力ではどうにもならない事の方が多いだろう
給与カットで済むならまだしも
人員整理や破綻で職を失えば景気の回復まで再就職は難しい
いくらスキルがあっても求人自体がなくなるからな
0137就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/06/22(水) 08:28:44.02ID:psv7CjhM
>>136
個人の能力があれば、リーマンショックが来てもリストラの対象にならないし
転職先だって見つかる

むしろ、そういう時こそ組織に依存するだけの人間は危うい
0138就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/06/22(水) 08:38:10.72ID:DYcbyqhK
>>135
そもそも新卒採用の段階で生技や設備は不人気職種で積極的に希望する人が少ないところに構造的な問題がある
採用後そういう部署に配属されたら退職する人もいるくらいだから
中途で募集掛けてもいい人は応募してこないのが現実
新卒でcore30の生技や設備に行くくらいなら
むしろjpx400レベルでもいいから開発を選ぶという人は機械系には割と多い
0139就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/06/22(水) 08:41:57.06ID:DYcbyqhK
>>137
そもそも勤め先が破綻すれば元も子もないからな
繰り返すがリーマンショックのように経済全体が悪化すれば求人自体が消失するのでスキル云々以前の問題
0140就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/06/22(水) 09:05:57.97ID:psv7CjhM
>>139
求人数が減れどもゼロになるわけではない
繰り返しになるが、求人数が減るからこそ、実力のあるやつが仕事にありつける
0141就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/06/22(水) 09:10:08.62ID:psv7CjhM
>>138
そうなのか、機械系の転職事情は詳しくないからよく知らんが
結局機械系は、生産技術に転向する以外転職厳しいってことか
DX需要で転職市場価値も好況な電子情報系とは事情が違うんだな
0142就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/06/22(水) 11:45:31.72ID:dOR9X6X6
生産管理もあるぞ
0143就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/06/22(水) 11:45:57.79ID:dOR9X6X6
設備は控えめにいって建設業
0144就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/06/22(水) 12:02:10.60ID:Ft+RpV4p
なんで不人気なんだろう
0145就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/06/22(水) 12:56:51.74ID:fv0kyVz0
>>140
まあそういう時期を狙って
普段だと人が集まらない条件の悪い求人が跋扈するので
確かにゼロにはならないだろうな
但しそういうところに行ってしまうと
負のキャリアを背負うことになり
そこから転職しようとしても書類審査で落とされる
0146就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/06/22(水) 12:59:07.57ID:fv0kyVz0
>>141
情報系で万年求人してるSESや客先常駐が人気ないのと同じことさ
0147就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/06/22(水) 14:17:49.73ID:psv7CjhM
>>145
人が集まらないところは景気関係なく年中求人してるだろう
どちらかというと、リーマンショックの影響受けてない企業が、採用拡大してた印象
>>146
でも、情報系は人気のある社内SEや外資コンサル、有名ベンチャー、大手メーカーなんかも中途を積極求人してるよな
むしろ、非IT企業の社内SEとか中途ばっかじゃん
0148就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/06/22(水) 14:57:41.84ID:Ft+RpV4p
情報系は転職活発でどんどん上へ上へ行く流れが強いから人気不人気関係なく中途募集してる
機電はその流れがないだけ
0149就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/06/22(水) 15:44:17.32ID:dOR9X6X6
技術者いればいるだけ仕事受注できるitとは違うわ
製造業は人いれば作れるわけでもないしな
0150就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/06/22(水) 16:01:01.86ID:psv7CjhM
>>148
半導体エンジニアは割と転職多い気がする
外資半導体メーカーや半導体製造装置メーカー、日系の自動車メーカーににいい給料で転職
0151就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/06/22(水) 17:18:47.26ID:y4ovhOPa
>>150
ルネサスとかエルピーダとかJDIとかの惨劇で半導体エンジニアが辛酸を舐めた話はなかったことになってて草
機械メーカーは国際競争力を維持できてるからドラスティックなリストラは少ない
0152就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/06/22(水) 17:22:40.95ID:y4ovhOPa
>>144
仕事がつまらない
不規則勤務が多い
社内で傍流感強い
0153就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/06/22(水) 17:36:41.57ID:y4ovhOPa
日本では「職を転々として」というのはネガティブな枕詞
転職繰り返す奴はゴミ扱いされる
社会的に評価が高いのは大手企業に新卒からずっと勤続してる人
クレジットの審査や結婚のときにも転職回数多いとマイナス評価にしかされない
0154就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/06/22(水) 18:50:17.77ID:psv7CjhM
>>151
ルネサスとか今好調だし、半導体エンジニアの需要は半導体メーカーだけじゃないしな
機械メーカーも、電動化、知能化で半導体エンジニアの需要は多い
むしろ機械系は掃いて捨てるほどいる

>>152
傍流ではないと思う、製造業なら出世には有利

>>153
キャリアに一貫性のない転職は評価されないが
キャリアを積み上げてでの転職は電子情報系エンジニアでは普通だが
機械系は違うみたいね
0157就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/06/22(水) 19:21:44.69ID:eT2evj6M
キャリアに一貫性があるってどういう意味?
0158就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/06/22(水) 21:08:08.61ID:lraIOp2I
そもそも25年間給与が上がらない理由って何?
韓国の方が未来あるよなー
0159就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/06/22(水) 22:30:33.37ID:rEECqHFg
>>158
日本は外貨を稼げる人間が少ないから
外貨を稼ぐには豊富な資源や食料または技術の輸出が必要
日本の主要産業は現状サービス業になっている
一般的に先進国はサービス比率が高くなるがそれは十分な資源がある国だから成り立つだけで日本が真似しても国が貧しくなる
先進国最下位の理系進学率も相まって余計に
ただ日本全体が貧乏になってる訳じゃなく輸出や海外事業を主にしているメーカーはそれなりに高い給与水準を維持している
平均は下がっているというより格差が広がっている状態
0160就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/06/22(水) 22:42:48.71ID:/DGNuPHS
>>159
そもそも日本の電気電子情報系企業で国際競争力を誇れるところってあるの?
0161就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/06/22(水) 22:58:54.67ID:psv7CjhM
>>160
パッと思いつくところでは
キーエンス、ファナック、東京エレクトロン、トヨタ、任天堂、ソニー
0163就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 00:53:06.40ID:15JI1zjT
>>161
ファナックは工作機械とかロボットだし
TELの半導体製造装置も中身は機械寄り
トヨタは言わずもがな機械メーカー
そう考えてみると電気電子系で国際的に通用するのは任天堂とソニーのゲーム機とキーエンスくらいだな
ところで情報系企業で国際的に通用する企業は?
0164就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 01:00:37.56ID:15JI1zjT
>>162
それは認める
0165就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 07:41:06.91ID:8n898+D4
>>163
ファナックの最大の強みはNC
工作機械そのものというより、工作機械を制御するコンピュータの方

TELに関しては、半導体製造装置メーカー全般がそうだけど
一番立場が上なのは、装置全体の仕組みを考えるエンジニア
TELだとプロセスエンジニアと呼ばれる職種で、高度な半導体プロセスの知識が求められる
どちらかというと電子工学や物理学の領域

トヨタと言うか自動車メーカー全般が、電気自動車や自動運転やコネクテッドカーの開発で
半分は電機メーカーろ、もちろん機械系エンジニアも変わらず重要だが
結局機械を作るにしても電気系やソフトの技術が増している

>>164
村田とかの細かいところでいいなら、日立とか三菱電機やデンソーも国際競争力は高くね
あとは、キヤノン、オリンパスとか
住友電工や古河電工のような電線屋も世界シェアは高い

結構あるな
0166就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 08:29:23.17ID:3M/Vaa1c
>>165
ファナックはメカトロの範疇だから機械とのセット
TELもそうだしトヨタはどう考えても機械メイン
オリンパスもは工学機械だし住電や古河は素材系
キヤノンのプリンターや半導体製造装置は機械メイン
デンソーは自動車部品メインだから親元が機械だし日立で国際競争力あるのは鉄道車両くらいだがこれも機械
キーエンスはセンサーだけどこれも機械の要素が半分くらいあって機械系から結構採用してる
見渡してみるとエレキの要素メインで国際競争力を保持できているのはゲーム機2社、シーケンサーの三菱電機、電子部品の村田製くらい
日本が得意なのはメカトロ分野で
気がついてみると純然たるエレキの要素で世界の上位に食い込んでる日本企業は数えるほどしかなくなってる
0167就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 08:37:34.89ID:3M/Vaa1c
情報系となるとさらに惨憺たる状況
純然たる情報系の要素で世界の上位に食い込めている企業は皆無に等しい
敢えて言うなら三菱電機のシーケンサーくらいだろうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況