X



工学部機械工学科修士の就職先どこがいい? その4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0497就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 15:11:28.94ID:G1hBmPYa
>>496
どんな会社でも業績悪くなればリストラするんだから、そういうリスクのない会社がいいな
だとするとやっぱりインフラじゃね
0498就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 16:07:04.59ID:i4YbmCf2
>>493
情報系企業だと特別有能じゃなくても年収1000万円保証されてるってか
やっぱりお花畑満開だな
0499就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 16:24:57.41ID:FRTnxOjL
>>498
情報系の話なんかどこにも出てきてないだろ 大丈夫か?
あと情報系はベンチャーでも高年収のとこあるし大手でなくとも生涯年収が高いこともある
そこはベンチャーでろくな会社が皆無な機電とは大きく違う
0500就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 16:27:43.35ID:OxoqYUVJ
>>498
>情報系企業だと特別有能じゃなくても年収1000万円保証されてるってか
誰もそんなこと言ってなくて草w
実力次第と言ってるだろうww
0502就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 17:24:32.16ID:clCoZzaB
新卒でベンチャーで機械設計はやめた方がいい
行くなら量産設備、品質体制がしっかりした大手~中堅メーカーでものづくりを学んだあとに行ったほうがいい
量産製造はある程度失敗しないと技術的に磨かれない点があるから体力と歴史のあるところから初めるのがいいと思うよ
おっさんも最近転職して強く感じるよ
場違いだしもう書き込むの辞めるねごめんね
0508就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 18:47:40.27ID:u2yHGq3N
>>507
いやいや、
魅力的で入りたい会社なら
ジャスト領域内の電気電子情報の東大生なら就職先として選ぶでしょう
5年間に誰も入ってない(or1人)ってのはお察し
0513就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 19:37:54.00ID:i4YbmCf2
>>500
実力次第で稼げるって話なら機械系も同じことが言えるだろう
0514就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 19:48:57.62ID:OxoqYUVJ
>>513
でも、日本の大手メーカーってエンジニアに高給払わないじゃん
キーエンスや中華メーカー行くかしないと
0516就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 20:03:01.56ID:i4YbmCf2
>>514
大手メーカーで40代半ばの技術系部長とか普通にいるだろ
能力と運があればの話だが
0520就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 22:13:44.09ID:clCoZzaB
>>503
誤解があったようでごめんね。
ファブレスであるかどうかは関係ない。そのメーカーの品質で製品を出している以上、それを担保するための量産維持管理方法(部品、材料選定、工程管理など)が確立されているから。
お金と歴史の無い会社のファブレスはかなり危険だけどね。
0522就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 01:41:58.48ID:Z/ShjrDx
>>521
マネジメント要素は加わるが
プロジェクト率いるわけだから技術者には変わりない
高給稼げるポジションが狭き門なのは機械系に限った話じゃない
0523就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 06:46:19.29ID:uMRgYYPz
>>522
部長や役員になれたとしても40代後半だぞ
ここで挙げられてる、ITのベンチャーや外資や半導体製造装置メーカーと比較すると遅いよな
0524就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 08:52:04.48ID:Z/ShjrDx
>>523
ITのベンチャーなんて会社消滅の可能性も低くないだろ
外資はいきなり撤退する例が少なくない
要はそういうところに就職するのは新卒カードをギャンブルに投じるってこと
それがお好みなら止めないから自由にやればいい
0525就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 09:04:02.18ID:uMRgYYPz
>>524
もちろん日系大手にはないリスクはあるが
その代わり若いうちからいい給料もらえるし、経験も積めるからな
お前の考え方も理解できるが、東大の情報系の学生はベンチャー外資を選んでるな
0526就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 09:09:59.24ID:dfmzzDkU
ベンチャー行くのは本当に技術やりたいんだなってかんじ
日経大手じゃどうせ自分のやりたいことができない
でもベンチャーで給料はたぶん期待しないほうがいいとおもう
0527就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 09:21:55.77ID:Z/ShjrDx
>>526
逆じゃね?
ベンチャーは資金力を含めたリソースの成約が大きいのでやれることに限界がある
人材も薄くてノウハウの蓄積が少ないので新入社員を教育しきれない
0528就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 09:40:05.09ID:8sHc3k59
>>526
給与面はベンチャーによるところだが、>>322のようにエンジニアに高給払うところもあるる
>>527
資金力があることと、やりたいことができるかは違うだろう
0529就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 09:44:37.25ID:dfmzzDkU
やりたいこともやれないのになんでベンチャーいくんだよ
すごい先進的な研究しててそれに参加してみたいとかそんなんだろ普通
逆に怪しいわ業務に意味もなく技術的にも大したことない高給ベンチャーなんて
0531就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 11:01:34.79ID:Z/ShjrDx
>>528
先行投資できる体力がなければ
やりたいことよりも目先売上に繋がることをやらざるを得なくなる
お前の給料だって研究開発費の一部なんだから
回収しないと会社は存続できない
0532就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 11:07:32.50ID:Z/ShjrDx
>>529
お前の高給含めてその先進的な研究費用はどこから出るのか考えてみろよ
売上の一部がお前らの給料として分配されるわけだからな
先進的な研究って金にならないことの方が多いから
0533就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 11:20:20.66ID:Z/ShjrDx
>>525
そういう大志を抱いてベンチャーに就職して夢破れ
塾講に転じた高学歴理系の人をバイト先で複数見てるからトラウマあるかも
貴重な新卒カードを博打で擦ってしまうと取り返しがつかないからな
0534就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 11:20:36.14ID:safawATa
じゃあ情報系でベンチャー行く意味は何なんだ
機電ベンチャーは絶対負け組しか行かないのはわかるが
0535就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 11:34:33.59ID:Z/ShjrDx
>>534
ベンチャーに行く意味?
それは俺のほうが聞きたいんだけど
わざわざ楽に大手に行けるチャンスをドブに捨てて
ギャンブルに身を投じる感覚が俺には理解できない
0536就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 12:07:37.80ID:8sHc3k59
>>530
前も指摘したが、それは電気電子工学科も含んだソースだろ

ここ見る限り電気系工学はメーカーや大手が多いけど
情報系(電子情報学)の就職を見る限りベンチャーや外資多い
https://todaidenki.jp/?p=12625

>>531
そのやりたいことってのは、企業がやりたいことであって社員がやりたいことかはわからんだろ
お前がその業務を担当できるかもわからんし、技術的な作業は外注に出してるところも珍しくないし

>>533
新卒カードがなければ転職できない程度の人間なら、ベンチャーなんて向いてなかったんだろう
年収1000万とか提示されるようなエンジニアなら、転職先なんていくらでもあるしな
そういう自己分析は会社選ぶ前に必要だと思う

>>535
これは価値観の違いだからな
ベンチャー選んだ人からしたら、大手の息苦しさや、若手の給料の安さに耐えられないかもしれないし
大手は大手で大変なのよ
0537就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 12:40:53.44ID:Z/ShjrDx
>>536
言うほどベンチャー多くもないんじゃね
atama plus(1)、アトラエ(1)、アマゾンウエブサービス(Amazon Web Service)(2)、Amazon Japan Software Development Engineer(1)
イエラエセキュリティ(1)、ELYZA(イライザ)(1)、NRIセキュアテクノロジーズ(2)、エヌ・ティ・ティ・データ(NTTデータ)(1)、エヌティティドコモ(NTTドコモ)(2)、京セラ(1)
ケイディーディーアイ(KDDI)(1)、コーエーテクモホールディングス(1)、ゴールドマン・サックス証券(2)、住友電気工業(1)、ZMP(1)
ソニー (自由応募の営業職含む)(2)、ソニー・インタラクティブエンタテインメント(1)、ソニーグループ(1)、ソニーセミコンダクタソリューションズ(1)、ソフトバンク(2)、DXCテクノロジー(1)
日本アイ・ビー・エム システムズエンジニアリング(1)、日本シノプシス(2)、日本マイクロソフト(2)、野村證券(1)、野村総合研究所(1)、PwCコンサルティング(1)、ファーウェイ(huawei 中国)(1)
マッキンゼー・アンド・カンパニー(1)、三菱電機(1)、メルカリ(1)、ヤフー(Yahoo)(7)、吉積情報(1)、ライン(LINE)(1)、楽天(1)、ラック(1)
リクルートホールディングス(2)、レノボ・ジャパン(1)、未定(6)
0538就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 12:47:03.43ID:8sHc3k59
メガベンチャー入れるとこんなもんか
結構多いと思うが

atama plus(1)、アトラエ(1)、
イエラエセキュリティ(1)、ELYZA(イライザ)(1)、ZMP(1)、メルカリ(1)、ヤフー(Yahoo)(7)、吉積情報(1)、ライン(LINE)(1)、楽天(1)、リクルートホールディングス(2)
0539就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 12:51:51.00ID:Z/ShjrDx
>>536
まあ大手の下で仕事してる下請けはたくさんあるからな
そういう下請けで働くことを希望する奴もいなけりゃ世の中回らないことは認める
年収1000万円って言うけど
大手にいれば40歳でそのくらいの期待値あるから
わざわざリスク負って転職する気にならないやつが多いんだろ
情報系にで1000万円に達するのは一部の優秀層なんだろ
0540就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 13:08:01.24ID:8sHc3k59
>>539
大手メーカーで40で1000万って、よっぽどの優良企業か、出世が早いかでもない限り難しいし
東大情報系出てベンチャー外資目指すやつからしたら、40で1000万じゃ遅いんじゃないか

それに、大手とベンチャーでは働き方も違うしどっちが合うかってのは人それぞれだろう
個人的には、大手で出世できるくらい優秀なやつならベンチャー行っても成功できる程度の能力あると思うけど
0541就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 13:11:23.97ID:Z/ShjrDx
新卒カードがなければ入りにくいのはむしろ大手企業だろ
ベンチャーや外資は職務経験重視の中途採用中心なので新卒じゃなくても入れるから
大手に勤めてみて肌に合わないと感じたところで転職しても遅くないが
ベンチャーや外資に新卒で入ってしまうと225クラスの日系大手への転職は容易じゃない
0542就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 13:18:53.05ID:Z/ShjrDx
>>540
薄給のホンダでも40歳900万円のラインには特段優秀じゃなくても到達するらしい
実際にはもう少し貰えると思うけど
まあ900万でもいいとして
新卒でベンチャーに就職すればそれを超える高給を誰でも貰えるってことなのか
ならば悪い話じゃないな
0543就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 13:36:57.32ID:8sHc3k59
>>541
>新卒カードがなければ入りにくいのはむしろ大手企業だろ
それは職務経歴次第だろう
その会社のニーズにマッチする経歴やスキルがあれば簡単だろうけど、
なければベンチャーだろうが大手だろうが難しい

ソフトの事情しか知らんけど
大手への転職自体はそんなに難しいとは思わんけどな

>>542
誰でも900万貰えるわけではないが、20代でその倍到達する可能性もあるし
40になってももらえない可能性もある
0544就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 13:52:47.33ID:Ydd1UN/S
情報系ではベンチャーは年収が能力次第な部分が大きい
だから超有能はもちろん有能でも年収1000万以上の人がいる 無能は大手行かないと悲惨だが
ただし職務経験なしの新卒は大手で学んだ方がいい

機電は能力より会社の規模と勤務年数で年収が決まる
だから有能無能関係なく大手入れば問題ないがベンチャー行ったら悲惨
0545就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 14:25:17.71ID:Z/ShjrDx
>>544
結局職務経験のない新卒は大手を狙うべきだというのがFAでいいんだな
それなら機械系と状況は大差ないんじゃね
機械系にしても職務経験者に対する高給求人はあるので転職はできる
ただ機械系は新卒時に割と簡単に大手に決まってしまうので転職の動機が少ない一方
情報系は大手狙っても思い通りにいかなくてベンチャーに落ち着いた人が機械系よりも相対的に多いので
そもそも転職志向が機械系よりも強めだということではないのか
0546就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 14:48:10.14ID:8sHc3k59
>>545
情報系はベンチャーも充実してるけど、機電系でベンチャーというと碌なのないから、また事情が変わってくるだろう
機械系のお前が気にすることでもないと思うが
0547就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 15:57:17.08ID:Z/ShjrDx
情報系ベンチャーはOKだけど機械系ベンチャーはNGだという主張は全然論理的じゃない
結局本音で言えば情報系であっても新卒からだと大手に入ったほうがいいし学生もそれを望むが
現実には機械系から大手より実質倍率高くて
ベンチャーを選択せざるを得ない人が機械系に比べて相対的に多いってことじゃないの?
0548就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 16:05:38.95ID:Z/ShjrDx
東大の情報系からでもNTTデータとNRI本体への就職は年に1人程度
こうした企業への就職希望者が1人だけとは考えにくく
やはり選考の結果1人に絞られたと考えるのが妥当
要は情報系の人気企業への就職は東大情報系からでも思うように行かないと見るべきだろう
0549就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 16:46:25.12ID:8sHc3k59
>>547
>情報系ベンチャーはOKだけど機械系ベンチャーはNGだという主張は全然論理的じゃない
OK,NGの意味がいまいちわからんが
IT系のベンチャーは>>322のような高給払うところや、リクルート、LINE、メルカリ、Yahooのように知名度があって事業的に成功してるところもあるけど
機械系のベンチャーってそういう、条件のいいところがないんだから、東大生から見向きもされないのだろう
>結局本音で言えば情報系であっても新卒からだと大手に入ったほうがいいし学生もそれを望むが
それは本人の価値観によるだろうにw
給料安くても安定してるところがいいという考えであれば、外資ベンチャーより通信キャリアや日系メーカーを狙うだろうし

>>548
>東大の情報系からでもNTTデータとNRI本体への就職は年に1人程度
よく見ると、NRIセキュアテクノロジーズに2名入ってるからNRIは3名程度だな
NRIとNRIセキュアは採用も待遇も同じ
ソニーとソニーセミコンダクタソリューションズや、本田技研工業と本田技術研究所の関係みたいなもんだ

>要は情報系の人気企業への就職は東大情報系からでも思うように行かないと見るべきだろう
ゴールドマン・サックスやマイクロソフト、AWSやソニー、ドコモなど
NTTデータより給料よくて入社難しいところに複数人内定してるけどな
0551就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 17:10:28.50ID:9bOlS61I
マウントも何も人によって機電有利情報有利と捉えるかは変わるだろ
やりたいことがあるならマウント以前の問題だし

機電系は大手ならまず失敗しないが有能でも人生大成功はキツイ
情報系は大成功も大失敗もそこそこある

新卒で大手に入りやすいのは機電
だから学歴だけの無能は機電が有利
有能なら情報系が有利だと思うね
0552就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 19:31:29.21ID:Z/ShjrDx
>>549
リクルートやyahooをベンチャーとは呼ばないし
LINEとメルカリには各一人だからな
情報系のベンチャーが充実してるって吹聴するほどの話か?
0553就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 19:38:42.36ID:Z/ShjrDx
>給料安くても安定してるところがいいという考えであれば、外資ベンチャーより通信キャリアや日系メーカーを狙うだろうし

あたかもベンチャーに新卒で入れば
日系大手よりも確実に高給が貰えるみたいな口ぶりだけど
実際には実力次第でなんの保証もないんだろ
議論が堂々巡りしてるぞ
0554就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 19:39:13.94ID:8sHc3k59
>>552
>リクルートやyahooをベンチャーとは呼ばないし
メガベンチャーだろ

>LINEとメルカリには各一人だからな
そりゃ小さい会社だから、一社あたりの人数は少ないだろうが
以下と合わせると、「ベンチャー」という括りを選択する人には多いと思うけどね

atama plus(1)、アトラエ(1)、
イエラエセキュリティ(1)、ELYZA(イライザ)(1)、ZMP(1)、メルカリ(1)、吉積情報(1)、ライン(LINE)(1)、楽天(1)
0555就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 19:44:25.72ID:8sHc3k59
>>553
>あたかもベンチャーに新卒で入れば
>日系大手よりも確実に高給が貰えるみたいな口ぶりだけど
逆だと思う
大手よりも高給貰えるような実力があるからな、ベンチャーを選んだんだろう
東大の情報系院生なんて、日本で最高峰のIT人材なんだから会社としても高給払う
0556就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 19:57:26.32ID:Z/ShjrDx
>>554
業歴考えるとリクルートをメガベンチャーと捉えるには無理があるし
ヤフーはソフトバンクグループの連結子会社だからな
0557就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 20:02:37.51ID:Z/ShjrDx
>>555
>大手よりも高給貰えるような実力

そういう人は東大の情報系修士でもごく一部じゃねえのか?
0558就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 20:07:41.59ID:w3gBsJr8
>>556
お前がどう評価するかは知らんが
例えばこのサイトでは「メガベンチャー」と言われてるな
https://01intern.com/magazine/archives/21857

昇格のしやすさも日系大手みたいな年功序列じゃなくて、能力主義だから
他の大手とは違うわな

>>557
そのごく一部が東大院からベンチャー行くようなやつじゃないのかな
0559就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 20:19:40.19ID:Z/ShjrDx
>>558
間もなく創業60年を迎えるnikkei225の大手をベンチャー企業のカテゴリーに入れるのは無理があるだろ
ヤフーも今や大手の子会社の一つだし
0560就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 20:32:25.34ID:Z/ShjrDx
>そのごく一部が東大院からベンチャー行くようなやつじゃないのかな

そういう特殊事例って一般人にはあまり参考にならない
自分の能力に自信あるやつがリスク取って冒険すればいいってだけの話
チキンな俺は推薦で大手メーカーに就職して年収1000万円コースに甘んじておくよ
0561就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 20:38:47.71ID:Z/ShjrDx
>>558
ちなみにリクルートの昇格は渋い上に
40歳過ぎたら一部の役員候補以外は実質退職勧奨されて
定年まで勤めることが難しい会社らしい
伝聞情報だから参考まで
0562就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 20:49:38.79ID:w3gBsJr8
>>559
お前の意見は知らんが、一般にはメガベンチャーと呼ばれているな
>>560
そもそも東大を引き合いに出す時点で一般とはかけ離れてるよな
東大生にとっていい就職先と、一般人にとってのそれは違うのだろう

>>561
リクルートに定年まで勤めようと思って入る人はいないだろうね
転職するか起業することを考えてる人ばっか
0563就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 21:26:40.67ID:Z/ShjrDx
>>562
東大生にとってベンチャーがいい就職先ってか
詭弁もここまでくれば立派なもの
褒めてやるよ
0564就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 21:28:40.44ID:dfmzzDkU
>>532
いやだから金は期待できないって言ってんじゃん
むしろ金出てくるベンチャーてなにしてんだろ
0565就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 21:32:47.87ID:Z/ShjrDx
>>564
大手に行くよりベンチャーに行ったほうが給料いいって主張してる人がいるんだけどな
0566就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 21:53:44.15ID:w3gBsJr8
>>563
そうだな
東大の情報理工出るくらい優秀ならベンチャーや外資のが稼げると思うが
本人の適性もあるから一概には言えんな
>>565
給料と研究費用は違うだろう
0567就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 22:05:53.34ID:l7PniQG1
まぁこんなとこで粘着して承認欲求満たそうとしてないで自分の信じたベンチャー道を進めばいいじゃないか
0568就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 22:38:47.76ID:Z/ShjrDx
大手から内定貰えずベンチャーしか選択肢が無くなった情報系の23卒が
ベンチャーから転職を繰り返して収入アップを実現するお花畑を夢想して自我を保とうとしているのが見え見え
国立落ちて理科大あたりに行った奴が院試でリベンジを誓って強がり言ってるのとよく似た精神構造
俺の周りの情報系の奴らも
この時期になっても未だ諦めきれず
エージェントからオファーあったところ片っ端から受けまくってる
0569就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 22:41:53.88ID:Z/ShjrDx
諸君ら「意識高い系高学歴」にとっては、メーカーや外資、総合商社や大手広告代理店に入れないことはアイデンティティを揺るがす大きな痛手だ。
諸君らはそのなかでも兎にも角にも「外資」、これに準じて「大手自動車や総合商社、大手広告代理店」に入社したがる。が、残念ながら諸君が志向するこうした企業群は一握りしか枠が空いていない。したがってここに入れない「意識高い系」が「選考に落ちた結果として流れ着く先」がベンチャー企業となっているのが現状だ。

一方ベンチャー企業側も学生のこうした流れを把握していて、変わり者の「高学歴なのにベンチャーに来た新卒」が一人入社してくると、これでもかというようにその彼を広告塔に仕立て上げ「外資やトヨタを蹴ってウチのベンチャーに入社した理由!」などというクサいPRを打つのだ。

超一流企業に行けなかった残党を「ここにいてもキミは優秀なんだよ〜」と精神的に癒やしながら巧みに入社まで導いていくのだ。
0570就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 22:42:15.63ID:w3gBsJr8
>>568
お前が情報系の就職先に興味津々なのは伝わったよ
機械系でも頑張れば情報系みたいに高収入になれるかもしれんから頑張れよ
0573就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 22:53:49.05ID:jFszEHax
情報系は能力次第で機電より高年収狙えますよ
だから頑張ってね

まあ高年収なのは大手ベンチャーどこでも行ける位有能な人であって、少なくとも新卒でベンチャーにしか行けない人には不可能だと思いますけどね
0574就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 23:02:54.51ID:w3gBsJr8
東大はまだしも、筑波大レベルでも就職実績大して変わらなくね

筑波大学の情報系の就職実績(平成31年度)
https://www.cs.tsukuba.ac.jp/facts.html
日立製作所 5
ヤフー 5
ルネサスエレクトロニクス 5
野村総合研究所 4
エヌ・ティ・ティ・データ(NTTデータ) 3
NTTドコモ 3
KDDI 3
ソフトバンク 3
LINE 3
日本アイ・ビー・エム 2
ソニー・LSI・デザイン 2
日産自動車 2
フューチャーアーキテクト 2
サイボウズ 2
クックパッド 2
アクセル 2
TIS 2

筑波大学機電系(構造エネルギー工学専攻)

http://www.kz.tsukuba.ac.jp/EME/EME-jobs.html
富士電機株式会社(3名)、本田技研工業(3名)、トヨタ自動車(2名)、いすゞ自動車(2名)、日立製作所(2名)、三菱電機(2名)、東レ(2名)、東京電力ホールディングス(2名)、日産自動車(2名)
0575就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 23:16:00.15ID:Z/ShjrDx
>>574
筑波大機電の就職がヘボいだけなんじゃね
0577就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 23:22:26.45ID:Z/ShjrDx
筑波情報系の就職先リストで相応に評価できるのは次の6社
日立製作所 5
野村総合研究所 4
エヌ・ティ・ティ・データ(NTTデータ) 3
NTTドコモ 3
KDDI 3
ソニー・LSI・デザイン 2
0578就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 23:26:17.03ID:Z/ShjrDx
機電のリストだと次の8社
富士電機株式会社(3名)、本田技研工業(3名)、トヨタ自動車(2名)、いすゞ自動車(2名)、日立製作所(2名)、三菱電機(2名)、東レ(2名)、東京電力ホールディングス(2名)

ということで、微妙だけど機電の方が少しいい感じ
0579就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 23:27:48.31ID:Z/ShjrDx
>>576
所詮ゴミの寄せ集めで先がない
0580就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 23:33:00.58ID:Z/ShjrDx
>>574
そこで割愛されてるリストの1名の先を見比べるとやっぱり機電のほうがまともだな
0581就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 23:40:30.37ID:bd6Goe/J
>>577
いすゞや富士電機がいいなら
この辺も評価のがいい思うが

ルネサスエレクトロニクス 5
ソフトバンク 3
LINE 3
日本アイ・ビー・エム 2
日産自動車 2
フューチャーアーキテクト 2
クックパッド 2
アクセル 2
0582就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 23:48:23.32ID:bd6Goe/J
>>580
そんな変わらない気がするが

[情報系]
東日本電信電話(NTT東日本)、ソニー、トヨタ自動車、楽天、パナソニック、三菱電機、日本電気、富士通、
キヤノン、リコー、任天堂、楽天モバイル、リクルートホールディングス、東日本旅客鉄道(JR東日本)、ソニー・インタラクティブエンタテインメント、
日立情報通信エンジニアリング、日立オートモティブシステムズ、日立システムズエンジニアリングサービス、日立産業制御ソリューションズ、
アマゾンウェブサービスジャパン、日本ヒューレット・パッカード、エリクソン・ジャパン、富士フイルムソフトウエア、JALインフォテック、
サイバーエージェント、コナミデジタルエンタテインメント、ナビタイムジャパン、ジャストシステム、スミセイ情報システム、ニッセイ情報テクノロジー、マネックス証券、
矢崎総業(矢崎グループ)、ヤンマー、ZOZOテクノロジーズ、三協フロンテア、ドワンゴ、

[機電系]
AGC、ANAベースメンテナンステクニクス、Gpixel INC、JFEエンジ、JFEスチール、JXTGエネルギー、KDDI、SOLIZE、TIS、TMCシステム、アイシン精機、アイベックスエアラインズ、アルコン、キオクシア、キャノン、コスモエネルギーホールディングス、スカイマーク、スズキ、ソニー、ソフトバンク、ダイキン、テイ・エス テック、デロイトトーマツコンサルティング、ドコモシステムズ、パナソニック、マブチモーター、ヤマハ株式会社、伊藤忠CTC、宇宙技術開発株式会社、IHI、SUBARU、ウィルゲート、クオリサイトテクノロジーズ、ビッツ、ブリヂストン、ライズ・コンサルティング・グループ、建設技研インターナショナル、日立ハイテクノロジーズ、三井海洋開発、三井住友建設、首都高速道路、小松製作所、小田急鉄道、清水建設、西松建設、積水化学工業、川崎重工業、KEK、大日本印刷、大林組、東京地下鉄、東洋エンジニアリング、日揮グローバル、、日本工営、日本発条、富士通エフサス、JAXA
0583就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 23:51:48.43ID:Z/ShjrDx
>>581
財務体質良くない会社は除外
ベンチャー系は除外
技術営業が主体の会社は除外
0585就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 23:53:23.74ID:Z/ShjrDx
>>582
情報系は子会社多いな
0586就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 23:54:50.21ID:bd6Goe/J
>>580
途中消えてしまった
どっちもどっちな気がするが

[筑波大情報系]
東日本電信電話(NTT東日本)、ソニー、トヨタ自動車、楽天、パナソニック、三菱電機、日本電気、富士通、キヤノン、リコー、任天堂、楽天モバイル、
リクルートホールディングス、東日本旅客鉄道(JR東日本)、ソニー・インタラクティブエンタテインメント、日立情報通信エンジニアリング、日立オートモティブシステムズ、
日立システムズエンジニアリングサービス、日立産業制御ソリューションズ、アマゾンウェブサービスジャパン、日本ヒューレット・パッカード、
エリクソン・ジャパン、富士フイルムソフトウエア、JALインフォテック、サイバーエージェント、コナミデジタルエンタテインメント、ナビタイムジャパン、ジャストシステム、
スミセイ情報システム、ニッセイ情報テクノロジー、マネックス証券、矢崎総業(矢崎グループ)、ヤンマー、ZOZOテクノロジーズ、三協フロンテア、ドワンゴ、Gunosy、
ぴあ、アイヴィス、KCCSマネジメントコンサルティング、PwCコンサルティング合同会社、チームラボ、T&D情報システム、東和システム、GMOインターネット、フィックスターズ、日本ケイデンス・デザイン・システムズ社、サイバーディフェンス研究所、ハル研究所、いい生活、アイ・エス・ビー、ウォンテッドリー、キーウォーカー、コロプラ、スクウェア・エニックス、セルブスジャパン、ディー・エヌ・エー、フリークアウト・ホールディングス、モバイルファクトリー、DJI JAPAN、Acroquest Technology、ARISEanalytics、GA technologies、
Treasure Data.,Inc、つくば国際大学、Centro Universitario do para
0587就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 23:54:59.18ID:bd6Goe/J
[筑波大機電系]
AGC、ANAベースメンテナンステクニクス、Gpixel INC、JFEエンジ、JFEスチール、JXTGエネルギー、KDDI、SOLIZE、TIS、TMCシステム、アイシン精機、アイベックスエアラインズ、アルコン、キオクシア、キャノン、コスモエネルギーホールディングス、スカイマーク、スズキ、ソニー、ソフトバンク、ダイキン、テイ・エス テック、デロイトトーマツコンサルティング、ドコモシステムズ、パナソニック、マブチモーター、ヤマハ株式会社、伊藤忠CTC、宇宙技術開発株式会社、IHI、SUBARU、ウィルゲート、クオリサイトテクノロジーズ、ビッツ、ブリヂストン、ライズ・コンサルティング・グループ、建設技研インターナショナル、日立ハイテクノロジーズ、三井海洋開発、三井住友建設、首都高速道路、小松製作所、小田急鉄道、清水建設、西松建設、積水化学工業、川崎重工業、KEK、大日本印刷、大林組、東京地下鉄、東洋エンジニアリング、日揮グローバル、、日本工営、日本発条、富士通エフサス、JAXA
0588就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 23:57:29.99ID:bd6Goe/J
>>583
なるほど、待遇の良さは関係ないお前好みの基準なのね
それなら少し納得、技術営業主体の会社はよくわからんがw
0590就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 00:27:04.02ID:S3DxJnPA
就職悪いは言い過ぎか、あんまり情報系と比べて良くないな
まあマーチニッコマレベルだと、流石に機械系のが就職いいんだろうが
0591就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 00:39:13.49ID:ekrPnKn0
普通に機電の方が大手の割合多くないか?
あと自分は旧帝電電だが推薦来る会社の種類と数は電気の方が多いから自分に合う会社の推薦が取りやすいね
0592就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 00:48:08.16ID:S3DxJnPA
>>591
大手の割合や推薦は機電のが多いけど
じゃあ就職先がそんなにいいかと言われると微妙じゃね
0593就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 00:50:17.56ID:LmDnKf+D
機電ってメーカー行くと勤務地が東京近郊のところって殆どないのが罠だよな
0595就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 07:10:23.05ID:0shLn1a1
>>588
除外した会社の待遇が特段いいってわけじゃない
経営的に不安要素抱えてるところを除外するのは当然だし
0596就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 07:15:57.89ID:0shLn1a1
>>592
機械情報問わず新卒では大手に就職しておいた方が有利だってのがこのスレのFAだろ
そもそも新卒にとって有利な就職先=大手だというのは世間の常識でもあるし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況