工学部機械工学科修士の就職先どこがいい? その4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0445就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 08:15:48.98ID:HzNoJeaA
>>444
休出や残業は多くなる
0447就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 08:33:58.36ID:HzNoJeaA
今や就活の主戦場は24卒だな
機電の23卒で残ってるのは院試組と公務員組ぐらいか
機電は大半が推薦応募や後付推薦だから
もう完全に行き先固まってる
情報系も内定は持ってるけど自由応募だから
エージェントからのオファーでもっといいところ模索してるやつもいる
あとは夏休み中に院試落ち向けの募集が残ってるが225クラスの大手は望み薄
0448就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 08:36:18.82ID:HzNoJeaA
>>446
大きめのトラブルが発生すれば夜中に招集かかるぞ
特に管理職
0449就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 08:50:11.06ID:0fTslUpJ
まあ本当に機電の院出てるなら電話くれたら面接するけどな
よっぽどの会社じゃない限り
0450就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 09:01:37.79ID:e+ZMWlvQ
そして面接で不採用になると
こんな時期に残ってる機電はまあやばい奴ばかり
高学歴ほどやばい率は高まるから逆学歴フィルターもかかり始める
0452就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 12:22:44.30ID:ALv3ynBz
>>451
お前インフラの管理職経験者か?
0453就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 12:35:42.85ID:ALv3ynBz
>>449
さすがにnikkei225レベルだとそうはいかないだろうけど
その下のJPX400レベルのメーカーだと機電修士採れなくて苦労してるところも多いらしく
去年の例だと8月くらいに追加募集の貼り紙がキャリアセンターにいきなり出たりしてたな
0455就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 12:51:43.56ID:ALv3ynBz
>>454
中小とか初任給高めに提示して人集めしてるところも一部あるけど学生から相手にされてないな
0456就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 12:57:32.08ID:IAxmkED6
年収とか残業時間とかヤバそうな会社ばかりでしょ
0457就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 13:18:26.56ID:vw3efkf1
>>422
現実問題、Openwork見るしか給料水準を知る手段がねえって話だよ
あれより参考になるネット情報ってあるか?

平均年収は現業が多かったり持株会社化してるかどうかで実際と200万以上差があるからそもそもお門違いなんよ
0458就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 13:47:16.47ID:waGTkS7L
>>455
ふーん、例えばどこ?
>>457
OpenWorkを信じてしまうと、メーカーの給料が安いという不都合な真実を認めないといけなくなるから、否定するしかないんだろうw
「大手メーカーは40代で1000万貰える」という妄想だけがモチベーションなんだから
0459就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 15:21:28.83ID:wPEP+Kp+
いうて大企業よりおおい中小は機械じゃあんまりみつからんような
福利厚生でぬかされる
0461就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 17:20:20.45ID:NDyuG/0t
>>456
年収は大手より高い金額提示してるんだけど
見込み残業45時間込みとか寮も社宅もなしとか
昇給のペースも不透明
0464就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 17:37:47.08ID:NDyuG/0t
>>462
中途で転職繰り返してキャリアアップするから
退職金とか年金とかどうでもいいって考えてる人もいるみたいだからな
そういう無知な若者を食い物にしてるのが中小ベンチャーとかスタートアップ
0465就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 17:42:15.21ID:Ak/QPNbi
ベンチャーは給料安くて中途あつまんねえからな
無知な新卒を無理にでもひきずりこまなきゃ会社がまわらん
0467就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 18:27:23.35ID:dHEN9Lpi
2年目で700くらいもらえるからみんな製造装置おいでよ
0468就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 19:03:34.45ID:/9PZb3Ic
>>466
退職金とか年金の話がIT系だと別ってどういう理由?
0471就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 00:42:58.45ID:clCoZzaB
電子部品各社が好調で新規デバイス、モジュール事業に手を出していて機械設計者の需要は増えてる
中途のはなしね。
0472就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 02:03:11.07ID:ZZqsmni/
>>458
なんでメーカーで一くくりにするのかが解らんな

トヨタみたいに32歳で1000万超える所もあれば
三菱自動車みたいに管理職なれないなら700万で頭打ちなところまでピンキリだけど
0473就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 03:00:55.32ID:i4YbmCf2
>>469
機械系の転職需要がないって何か根拠ある話なの?
0476就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 05:13:28.89ID:9R9XH5P+
機械はITみたいに転職繰り返して年収上げるの無理やろ。中途の採用見たらすぐ分かること。
だからこそ給料高い会社に新卒で入ることが重要。
0477就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 08:30:22.62ID:y5rMPKJ8
ソニーよりも三星だよな
韓国女性からもモテるし
世界を牽引してる会社は憧れだな
0478就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 08:51:51.27ID:5PX4HnrX
>>472
大手メーカーにもピンキリがあるなら、「大手メーカーは40代で1000万貰える」
ってのは間違えじゃん
トヨタは40代どころか30代で到達するけど、ホンダ日産は管理職になれない大部分は1000万いかんだろう

>>477
サムスンって意外と平均年収低くなかったか
だったらTSMCのがいい
0479就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 09:23:41.34ID:y5rMPKJ8
中華系は野暮ったいからだめ
モテても嬉しくない
韓国は洗練されすぎ
平均年収も韓国のほうが50万も上だしこの国は未来ない
韓国チャレンジの夢は捨てないよ
0481就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 09:33:58.41ID:i4YbmCf2
>>476
中途採用の実例が挙がってるのに根拠なく無理だと繰り返すだけでは説得力なし
機械系も転職する気になれば需要はある
ただ実際に転職希望が少ないだけ
機械系は225クラスの安定した企業に新卒で割と楽に入れるから
わざわざリスク背負ってそこから転職する気にならんだろ
0483就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 09:46:08.24ID:5PX4HnrX
>>481
つまり、機械系は転職はマイナスなことで評価されないってことだよな
なら、転職繰り返して給料上げるIT系とは違うということじゃねw
0484就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 09:55:29.92ID:5PX4HnrX
>>482
大手メーカーだとトヨタなど一部を除いて
課長になれなければ年収900万程度で頭打ちだが、
世間一般と比較すれば、十分高い水準なわけで
こんだけ貰えて給料に不満を持って辞めることはないと思うわ

もちろん上を見たらキリはないけが
0485就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 10:02:02.90ID:clCoZzaB
上にある通り確かに機械設計の需要は増えてるが、一部のITエンジニア(AI関連)みたいに2000万円貰えるような求人はほぼない
本当に給料だけで見るなら機械設計は渋いかな
35歳役なしで大体800万円(残業30H含)
仕事は楽しいよ!
みんなおいでよ!
0486就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 10:19:48.09ID:m8AVOMyt
>>483
転職繰り返さなくても給料上がってくならそれが一番いいんじゃね
情報系でもNTTデータとか離職率低いし大手メーカーに就職した情報系が給料に不満持って辞めてくわけでもない
転職志向が強いのは新卒でベンチャーとかの中小に入った奴の上昇志向の現れで悪いことじゃないが
機械系はもともと中小ベンチャーに行く奴が相対的に少ないので転職ニーズが弱いってだけ
あ、ソースない俺の個人的見解だからそこんとこの突っ込みは無用
0487就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 10:32:11.68ID:m8AVOMyt
>>484
それ言うなら中堅以下のITとかベンチャーで外れ引いたら
最悪会社が消滅したり他社に食われたりして職を失うからな
そこまでいかなくてもボーナス出なくなったり昇給昇格を絞ったりして居心地が悪化する
そうなった時の後ろ向きの転職がうまくいくとは限らない
ま、このスレに巣食ってる情報系の奴らは
転職は常に簡単に思い通りになるってお花畑の住人みたいだから心配なんかしてないんだろうけどな
0488就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 10:40:41.75ID:z8GETbQN
>>472
完成車でも待遇が良いと言えるのはトヨタ位でホンダ日産も悪くはないけど課長級以上(主任や技術課長除く)に慣れなければ1本いかん奴も多い
三菱自動車も薄給だがそれ以上にマツダスバルスズキはもっと安い
openworkはよく見てないけどそもそも働いてる親父や従兄弟達がそう言ってんだし
0489就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 10:44:32.23ID:5PX4HnrX
>>487
年功序列の日系大手に比べると、当然リスクはあるがリターンもあるからな
会社が潰れた場合も同業であれば転職先は多いので、職にあぶれることはないだろう
もちろん待遇は実力次第なので、そこは日系大手に比べるとリスクだが
0490就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 10:46:05.17ID:5PX4HnrX
>>488
てか「技術課長」って実しやかに囁かれてるけど、そんなの本当にあるのかね?
具体的にどの会社のなんて名前が該当するんだ?
0491就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 10:47:10.05ID:m8AVOMyt
>>485
今は募集してるかどうかは知らないけど
探せばある↓
https://kamome.cn/mobile_detail/detail/73156/

ただこういうところは雇用の不安定さがつきまとうので飛び付く奴は少ない
0492就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 11:11:46.89ID:m8AVOMyt
>>489
>職にあぶれることはないだろう

好きだなあ、この楽天的な考え方
実力次第って言うけど年収2000万円に見合った実力だからな
0493就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 11:23:31.59ID:0vEvJeFw
機電の場合、超有能以外は年収1000万行くかどうかの大手が一番上になる
あとはその会社に何年居られるかで生涯年収が変わる
だから新卒で大手に入れなかったら最初から大手に入った奴を抜かすことはできない
0494就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 11:25:27.22ID:5PX4HnrX
>>491
日本じゃなくて草w
やはり日本のメーカーはエンジニア冷遇してるんだな

>>492
お前の言いたいこともわかる
自分がベンチャーや外資に行って成功するタイプなのか否かくらいは、就職決めるまでには見極めたいところ
就活で自己分析が重要と言われるのは、そういうとこだよ
0495就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 14:24:08.00ID:ZMwdC+Wo
サイバネットシステムってどう?
年収いいけど富士ソフト子会社だからブラック体質?
0496就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 15:10:08.06ID:9R9XH5P+
機械系で安定したいならリストラしない会社が良いよ
0497就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 15:11:28.94ID:G1hBmPYa
>>496
どんな会社でも業績悪くなればリストラするんだから、そういうリスクのない会社がいいな
だとするとやっぱりインフラじゃね
0498就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 16:07:04.59ID:i4YbmCf2
>>493
情報系企業だと特別有能じゃなくても年収1000万円保証されてるってか
やっぱりお花畑満開だな
0499就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 16:24:57.41ID:FRTnxOjL
>>498
情報系の話なんかどこにも出てきてないだろ 大丈夫か?
あと情報系はベンチャーでも高年収のとこあるし大手でなくとも生涯年収が高いこともある
そこはベンチャーでろくな会社が皆無な機電とは大きく違う
0500就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 16:27:43.35ID:OxoqYUVJ
>>498
>情報系企業だと特別有能じゃなくても年収1000万円保証されてるってか
誰もそんなこと言ってなくて草w
実力次第と言ってるだろうww
0502就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 17:24:32.16ID:clCoZzaB
新卒でベンチャーで機械設計はやめた方がいい
行くなら量産設備、品質体制がしっかりした大手~中堅メーカーでものづくりを学んだあとに行ったほうがいい
量産製造はある程度失敗しないと技術的に磨かれない点があるから体力と歴史のあるところから初めるのがいいと思うよ
おっさんも最近転職して強く感じるよ
場違いだしもう書き込むの辞めるねごめんね
0508就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 18:47:40.27ID:u2yHGq3N
>>507
いやいや、
魅力的で入りたい会社なら
ジャスト領域内の電気電子情報の東大生なら就職先として選ぶでしょう
5年間に誰も入ってない(or1人)ってのはお察し
0513就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 19:37:54.00ID:i4YbmCf2
>>500
実力次第で稼げるって話なら機械系も同じことが言えるだろう
0514就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 19:48:57.62ID:OxoqYUVJ
>>513
でも、日本の大手メーカーってエンジニアに高給払わないじゃん
キーエンスや中華メーカー行くかしないと
0516就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 20:03:01.56ID:i4YbmCf2
>>514
大手メーカーで40代半ばの技術系部長とか普通にいるだろ
能力と運があればの話だが
0520就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 22:13:44.09ID:clCoZzaB
>>503
誤解があったようでごめんね。
ファブレスであるかどうかは関係ない。そのメーカーの品質で製品を出している以上、それを担保するための量産維持管理方法(部品、材料選定、工程管理など)が確立されているから。
お金と歴史の無い会社のファブレスはかなり危険だけどね。
0522就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 01:41:58.48ID:Z/ShjrDx
>>521
マネジメント要素は加わるが
プロジェクト率いるわけだから技術者には変わりない
高給稼げるポジションが狭き門なのは機械系に限った話じゃない
0523就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 06:46:19.29ID:uMRgYYPz
>>522
部長や役員になれたとしても40代後半だぞ
ここで挙げられてる、ITのベンチャーや外資や半導体製造装置メーカーと比較すると遅いよな
0524就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 08:52:04.48ID:Z/ShjrDx
>>523
ITのベンチャーなんて会社消滅の可能性も低くないだろ
外資はいきなり撤退する例が少なくない
要はそういうところに就職するのは新卒カードをギャンブルに投じるってこと
それがお好みなら止めないから自由にやればいい
0525就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 09:04:02.18ID:uMRgYYPz
>>524
もちろん日系大手にはないリスクはあるが
その代わり若いうちからいい給料もらえるし、経験も積めるからな
お前の考え方も理解できるが、東大の情報系の学生はベンチャー外資を選んでるな
0526就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 09:09:59.24ID:dfmzzDkU
ベンチャー行くのは本当に技術やりたいんだなってかんじ
日経大手じゃどうせ自分のやりたいことができない
でもベンチャーで給料はたぶん期待しないほうがいいとおもう
0527就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 09:21:55.77ID:Z/ShjrDx
>>526
逆じゃね?
ベンチャーは資金力を含めたリソースの成約が大きいのでやれることに限界がある
人材も薄くてノウハウの蓄積が少ないので新入社員を教育しきれない
0528就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 09:40:05.09ID:8sHc3k59
>>526
給与面はベンチャーによるところだが、>>322のようにエンジニアに高給払うところもあるる
>>527
資金力があることと、やりたいことができるかは違うだろう
0529就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 09:44:37.25ID:dfmzzDkU
やりたいこともやれないのになんでベンチャーいくんだよ
すごい先進的な研究しててそれに参加してみたいとかそんなんだろ普通
逆に怪しいわ業務に意味もなく技術的にも大したことない高給ベンチャーなんて
0531就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 11:01:34.79ID:Z/ShjrDx
>>528
先行投資できる体力がなければ
やりたいことよりも目先売上に繋がることをやらざるを得なくなる
お前の給料だって研究開発費の一部なんだから
回収しないと会社は存続できない
0532就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 11:07:32.50ID:Z/ShjrDx
>>529
お前の高給含めてその先進的な研究費用はどこから出るのか考えてみろよ
売上の一部がお前らの給料として分配されるわけだからな
先進的な研究って金にならないことの方が多いから
0533就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 11:20:20.66ID:Z/ShjrDx
>>525
そういう大志を抱いてベンチャーに就職して夢破れ
塾講に転じた高学歴理系の人をバイト先で複数見てるからトラウマあるかも
貴重な新卒カードを博打で擦ってしまうと取り返しがつかないからな
0534就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 11:20:36.14ID:safawATa
じゃあ情報系でベンチャー行く意味は何なんだ
機電ベンチャーは絶対負け組しか行かないのはわかるが
0535就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 11:34:33.59ID:Z/ShjrDx
>>534
ベンチャーに行く意味?
それは俺のほうが聞きたいんだけど
わざわざ楽に大手に行けるチャンスをドブに捨てて
ギャンブルに身を投じる感覚が俺には理解できない
0536就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 12:07:37.80ID:8sHc3k59
>>530
前も指摘したが、それは電気電子工学科も含んだソースだろ

ここ見る限り電気系工学はメーカーや大手が多いけど
情報系(電子情報学)の就職を見る限りベンチャーや外資多い
https://todaidenki.jp/?p=12625

>>531
そのやりたいことってのは、企業がやりたいことであって社員がやりたいことかはわからんだろ
お前がその業務を担当できるかもわからんし、技術的な作業は外注に出してるところも珍しくないし

>>533
新卒カードがなければ転職できない程度の人間なら、ベンチャーなんて向いてなかったんだろう
年収1000万とか提示されるようなエンジニアなら、転職先なんていくらでもあるしな
そういう自己分析は会社選ぶ前に必要だと思う

>>535
これは価値観の違いだからな
ベンチャー選んだ人からしたら、大手の息苦しさや、若手の給料の安さに耐えられないかもしれないし
大手は大手で大変なのよ
0537就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 12:40:53.44ID:Z/ShjrDx
>>536
言うほどベンチャー多くもないんじゃね
atama plus(1)、アトラエ(1)、アマゾンウエブサービス(Amazon Web Service)(2)、Amazon Japan Software Development Engineer(1)
イエラエセキュリティ(1)、ELYZA(イライザ)(1)、NRIセキュアテクノロジーズ(2)、エヌ・ティ・ティ・データ(NTTデータ)(1)、エヌティティドコモ(NTTドコモ)(2)、京セラ(1)
ケイディーディーアイ(KDDI)(1)、コーエーテクモホールディングス(1)、ゴールドマン・サックス証券(2)、住友電気工業(1)、ZMP(1)
ソニー (自由応募の営業職含む)(2)、ソニー・インタラクティブエンタテインメント(1)、ソニーグループ(1)、ソニーセミコンダクタソリューションズ(1)、ソフトバンク(2)、DXCテクノロジー(1)
日本アイ・ビー・エム システムズエンジニアリング(1)、日本シノプシス(2)、日本マイクロソフト(2)、野村證券(1)、野村総合研究所(1)、PwCコンサルティング(1)、ファーウェイ(huawei 中国)(1)
マッキンゼー・アンド・カンパニー(1)、三菱電機(1)、メルカリ(1)、ヤフー(Yahoo)(7)、吉積情報(1)、ライン(LINE)(1)、楽天(1)、ラック(1)
リクルートホールディングス(2)、レノボ・ジャパン(1)、未定(6)
0538就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 12:47:03.43ID:8sHc3k59
メガベンチャー入れるとこんなもんか
結構多いと思うが

atama plus(1)、アトラエ(1)、
イエラエセキュリティ(1)、ELYZA(イライザ)(1)、ZMP(1)、メルカリ(1)、ヤフー(Yahoo)(7)、吉積情報(1)、ライン(LINE)(1)、楽天(1)、リクルートホールディングス(2)
0539就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 12:51:51.00ID:Z/ShjrDx
>>536
まあ大手の下で仕事してる下請けはたくさんあるからな
そういう下請けで働くことを希望する奴もいなけりゃ世の中回らないことは認める
年収1000万円って言うけど
大手にいれば40歳でそのくらいの期待値あるから
わざわざリスク負って転職する気にならないやつが多いんだろ
情報系にで1000万円に達するのは一部の優秀層なんだろ
0540就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 13:08:01.24ID:8sHc3k59
>>539
大手メーカーで40で1000万って、よっぽどの優良企業か、出世が早いかでもない限り難しいし
東大情報系出てベンチャー外資目指すやつからしたら、40で1000万じゃ遅いんじゃないか

それに、大手とベンチャーでは働き方も違うしどっちが合うかってのは人それぞれだろう
個人的には、大手で出世できるくらい優秀なやつならベンチャー行っても成功できる程度の能力あると思うけど
0541就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 13:11:23.97ID:Z/ShjrDx
新卒カードがなければ入りにくいのはむしろ大手企業だろ
ベンチャーや外資は職務経験重視の中途採用中心なので新卒じゃなくても入れるから
大手に勤めてみて肌に合わないと感じたところで転職しても遅くないが
ベンチャーや外資に新卒で入ってしまうと225クラスの日系大手への転職は容易じゃない
0542就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 13:18:53.05ID:Z/ShjrDx
>>540
薄給のホンダでも40歳900万円のラインには特段優秀じゃなくても到達するらしい
実際にはもう少し貰えると思うけど
まあ900万でもいいとして
新卒でベンチャーに就職すればそれを超える高給を誰でも貰えるってことなのか
ならば悪い話じゃないな
0543就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 13:36:57.32ID:8sHc3k59
>>541
>新卒カードがなければ入りにくいのはむしろ大手企業だろ
それは職務経歴次第だろう
その会社のニーズにマッチする経歴やスキルがあれば簡単だろうけど、
なければベンチャーだろうが大手だろうが難しい

ソフトの事情しか知らんけど
大手への転職自体はそんなに難しいとは思わんけどな

>>542
誰でも900万貰えるわけではないが、20代でその倍到達する可能性もあるし
40になってももらえない可能性もある
0544就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 13:52:47.33ID:Ydd1UN/S
情報系ではベンチャーは年収が能力次第な部分が大きい
だから超有能はもちろん有能でも年収1000万以上の人がいる 無能は大手行かないと悲惨だが
ただし職務経験なしの新卒は大手で学んだ方がいい

機電は能力より会社の規模と勤務年数で年収が決まる
だから有能無能関係なく大手入れば問題ないがベンチャー行ったら悲惨
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況