X



【大手二社】生命保険スレ part.15【結局どっち】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 00:36:49.42ID:kWo7+obm
二大の片割れが給与の限界を叫んだ、家賃補助も1●年で打ち止め

長くいればいるほど得だった業界は、もはや真逆になった

だが、スキルを積むには最高の環境だろ?

18時に会社を出て、毎日勉強しようぜ
0036就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 13:02:49.44ID:TSB91ha9
>>35
コンサルは長くいるところではなく人材は使い捨てだし
格好良いイメージがあるかもしれないが、事業会社から見れば所詮は業務の外注先で、下請け業者でしかないからな
0037就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 18:11:55.31ID:kPJRpjYS
>>30
ありがとう、持株化するとそんな利点がある事は知らんかったわ
生保や銀行でもやりようと意思によっては色々出来るんやな
0038就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 18:20:03.85ID:kPJRpjYS
>>33
せやな、15年で完全に打ち止め。
しかも本社に近い場所に住んでる限り、大阪が出身地であっても、持ち家が大阪になければ転勤手当は出ない。

故郷にいる家族と離れても手当も出さないって、ヤバい通り越して怖いわ。それでも「大多数の人の給与はあがる!若手は今後大事にされる!」とか言ってる層がいて、めまいがする。
「業績が良い時に敢えてシェイプアップする!」のが会社の言い分らしいけど、これで業績悪化になったらどうなんの。断食すんの?
0039就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 18:27:36.08ID:kPJRpjYS
絶望的なのはもうわかった。
どの業界、会社に行くべきか。知恵を出し合おうやで。

生保総合職に来るってことは「そこまで激務はイヤだけど高給がいい、時給換算した時に高ければ高いほど良い」って人たちが大半やと思う。
もうその望みはこの業界では叶わないことは既定路線や。このまま残っても、激務薄給になる。それならいっそある程度の激務は許容すべきでない??

月並みやけど、外資系の金融やメーカーとかどう?
0040就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 18:33:21.19ID:lGA60Oxo
>>39
運用フロントから日系アセマネを経て外資アセマネは?
2場所目運用フロントとかであればまだ若いし
0041就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 18:56:24.58ID:kPJRpjYS
>>40
かなり長期的な視点やけどいいと思うわ、そうなれたら理想
必須なのは証アナと英語、できれば公認会計士系の資格が必要になりそうやね

ただ懸念が2つあって、生保から逃れたという安心感から日系のアセマネに落ち着いてしまいそうなのが怖い
もう1つはそもそも運用じゃないやつどうすればええねんってなる
0042就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 18:57:29.18ID:kPJRpjYS
運用フロントとかは経験を第一に求めるからどうしても幅が狭いんよなぁ
0043就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 19:25:45.55ID:TSB91ha9
専門スキルのない奴は間違いなく今後もっと給料下げられるよ
同期間の給与差も若いうちから大きくなる
市場価値の低い人材はますます生きづらくなっていくだろうな
0044就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 19:36:28.32ID:7VQTF2f6
>>36
なるほどな。さすが保険会社はたいてい一流会社だから、コンサルがやはり下手なんだろうね。
0045就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 19:45:55.61ID:7VQTF2f6
運用以外になったやつがキャリア開発する道を考えようぜ。

リテール→現場目線の商品開発、マーケティング、経営企画などに食い込んで少しでも汎用性高まるかな。

この場合、どうしたら、これらの部署に行きやすいかな。資格(MBAなど?)でやるか、支社・支店マネジメントに力を入れて認められるほうがよいかな。それとも、有力者の派閥に入り込んで気に入ってもらうとか。
とかく、新人のリテールなど、普通にしてたら鼻くそ業務しか任せらないと思うから、経験をつむも何もあったものじゃないしなあ。
0046就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 20:08:27.45ID:L36HZqLc
>>34
そんなこともあるよな。すまんかった
今からその危機感持っていれば、きっと大丈夫
頑張りすぎない程度にしっかりな
0047就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 20:25:09.34ID:D/2s2nGg
S 調査部/経営企画(企画課)
ーーーーー評価上位1%ーー将来の社長候補の壁ーーー
AAA+ 人事企画課/経営企画(資本)
AAA− 人事課 /海外留学 /総合企画 /運用企画 /国際業務 /業務企画 /官公庁出向 /経営企画(IR)
ーーーーー評価上位10%ーーエリートの壁ーーー
AA+ シンクタンク/業務/営業企画/主計 /生保協出向
AA− 外国債券/広報 /秘書 /保険金(企画) /海外子会社出向 /運用(海外系)/国内留学 /海外法人営業 /支払保全(企画)
ーーーーー評価上位20%ーーーーー
A+ 財務審査/IT企画/商品 /事務企画/人事(採用)
A− 首都圏名門支社/業務推進 /株式 /債券 /提携先出向 /経理 /リスク管理/営業所長(部長待遇)/営業人事/法務
ーーーーー評価上位50%ーーーーー
BBB+ 法人部/その他名門支社/不動産/保険金/団保 /人事(給与社宅等)/団体年金/総務/業務監査
BBB− 特別勘定/地方政令都市支社(20支社程度)/関連会社出向 /営業所長(管理職待遇)
ーーーーー評価上位70%ーーーーー
BB教育 /保険金支払サービス /システム子会社 /医務/財務融資/運用サービス
ーーーーー評価上位85%ーーーーー
B その他本社部署/地方支社(60支社程度) /地方法人営業拠点 /全国のお客様窓口/地銀証券出向(窓販支援要員)/各種保険直販部隊/コールセンター
0048就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 20:28:16.52ID:D/2s2nGg
この部署格付けのランクの高さと、転職力の高さって正の相関ある?
企画系は生保会社内でしか通用しなさそうなイメージもあるんですが…
0049就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 21:21:46.87ID:7VQTF2f6
上の表で、「財務査定」ってなんの業務でしょうか。
・買収などに伴うデューデリ?
・企業貸付などに伴う貸付先与信審査?
・自らの財務基盤の調査?支払余力とか、安全性とか、EVとかの。
0050就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 21:24:19.60ID:0gQItS+6
>>48
部署なんかより自分が何のスキルを持ってるのか、どんな仕事をしてきたか、この2つに尽きるだろ

その点で言うと支社は職歴において救いようがないな
0051就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 21:43:41.25ID:zG2qXMoe
>>50
支社のFP、企画、育成の中で企画系の部署に行くためのスキルが一番身につくのはどれですか?
0052就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 22:12:15.12ID:TSB91ha9
>>48
全く無いでしょ
あくまで生保の中でパワー持ってる部署、偉くなれる確率が高い順に並べられてる感じだな

>>49
いわゆるクレジットアナリスト業務だと思われる
主に債券投資先や融資先の審査でないかな
転職は容易で市場価値は高いものの、生保内では運用人材育成のための部署に位置づけられ、社内政治のためのパワーは激弱い
005349
垢版 |
2020/01/09(木) 22:25:42.54ID:MTyRaWko
>>52
ありがとうございます。
よくわかりたした。
0054就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 22:32:40.37ID:tMVzPCTf
>>51
そういうのはないんだ
支社から企画系行く場合は、すでに支社配属時点で決まっている
その支社で頑張ったやつが、とか思ってると思うが、そういう組織じゃないのが生保の特徴
0055就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 22:36:10.30ID:Pa5zQPLh
>>51
飲食と介護と小売スーパーの中でどれが経営のスキルを身につけられますかって質問ぐらい困る

本当に強いて言えばFPかな、営業が基本の会社だから営業経験を積んだと見なされてるかもしれない

支社がやってる仕事ってチラシ配ったり、食事会の幹事や地域ボランティアやったり、生保レディへの研修や講座、オフィスの日報作りだし

そもそもキャンペーンの打ち出しや今後の方針とかは全部本社で決めてるんだから、支社勤務で企画系の部署に行くスキルが身につくわけない
0056就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 22:37:46.93ID:Pa5zQPLh
>>54
これが真理なので実務でスキルを積もうって考えは捨てて、資格予備校に通った方が絶対にいい。それだけは間違いないから。
0057就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 22:42:59.32ID:XQtKV1LJ
>>54
概ね同意 メガバンもそうだが、生保も入社時の評価分けでエリート候補はふんわり決まってしまってる
トップ集団に追いつくためには普通に働いていては難しく、海外赴任や留学、運用など同期と差別化する何かで目立たなきゃならない
正直リテールやアンダーなんて同じようなキャリアの奴が社内に腐るほどいるから差別化要因にならないんですよ
005849
垢版 |
2020/01/09(木) 22:44:38.16ID:MTyRaWko
そう考えると、女性・総合職は今後狙い目かな。このスレに女性がいるか知らんが。

ダイバーシティ、CSR、健康経営、母性保護、子育て支援名目の仕事と部長ポストが増えそう。

しかも、転職しやすそう。
0059就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 22:48:36.92ID:XQtKV1LJ
どうでも良いが
「母性保護」ってのがジワジワくる
0060就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 23:45:17.82ID:cKSJdBX1
証アナ以外に転職や支社回避に繋がる資格ある?
0062就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 23:57:43.47ID:lqts2QX8
>>60
Dだと2年目の海外研修?
0063就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 23:59:42.32ID:tMVzPCTf
>>61
支社長で行くのを支社キャリアとは言わん。ヒヤク〜課長補佐で経験し、本社課長級でもう一度支社とかを指すんだよ
まあこの人たちもそういうルートを通っている可能性は高いけど。そもそも、支社から偉くなる人は沢山いる。さっきも言ったけど、ただ、それはもう入社時点で決まってるから、支社で頑張れば、とかそういう話じゃない、ってこと
0064就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 00:05:11.45ID:iMd1k7qr
>>57
どっちみち一橋はエリート候補ではない
ソルジャー扱い

第一生命社長 慶応経済
明治安田生命社長 早稲田理工
0066就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 06:42:30.53ID:X7Q0NCly
>>61
まだまだ国内リテール重視の会社だからね
ここは、現社長もそうだけども、役員候補には少なくとも一度は支社長を経験させておかなければならないという風潮があると聞くし、管理職でも一度支社に出ることが多いようだ
会社によって、支社経験を求めるタイミングには違いが大きいから何とも言えんなMYは節目節目で何度も支社経験を求めるタイプだから役員もこうなる
海外比率の高いDだとまた違う
0067就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 06:48:18.11ID:X7Q0NCly
あと、執行役員にリテールが多いのは、そもそもリテールの執行役員数が多いからだな
総合職の過半がリテールに携わっているリテールビジネスの会社はそうなるのは当然
取締役サイドではなく、業務を執行するサイドの責任者が執行役員(経営と執行の分離な)だから
執行役員兼支社長や執行役員兼部長みたいなのがわんさかいる
0068就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 10:39:48.51ID:dksOORRx
>>66
ありがとう。
やはり各社のチャネル戦略やと注力リージョン、収益貢献度合によって少し変わるね。
0070就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 18:04:29.94ID:X7Q0NCly
>>69
転職なんか気にせず君がいるリテールをひたすら突き進んで役員目指せばいいじゃん
年収3000万、4000万の世界だよ
0071就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 18:08:38.93ID:YaAj70//
>>69
いやそれは昔から大成功だろ
0072就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 18:54:17.10ID:wZZ/L/nh
>>70
出世だけは努力でどうにかならないからなぁ。
年収は諦めない限り努力で絶対にどうにかできるけど。
0073就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 21:11:05.39ID:BT2tvBTu
転職ってのは原則、それまで自分がやってきた業務に関連する業務のところにしか転職できない(株からの債券といった隣のシマへの転職はありえるが)
そのため、保険会社のリテールをはじめとした保険業界特有の業務にしか携わっていない者は転職先でもそれをやることになる(給与を上げたければ会社のランクを落とすしかない)
例えコンサルへ行っても、保険セクター担当となり、コンサルにいる限り保険会社の下請け業務に一生関わることとなる
全くのジョブチェンジをしたいのであれば、28歳くらいまでは未経験OKのポテンシャル採用をしてみるのでチャレンジするといい(ただし経験者よりも給与は2から3割低く設定されるが)
0075就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 23:18:24.28ID:gfAxPQGc
まさにこれをやろうとしている、とある二大生保。
社員なら心当たりあるよな?

検索ワード⤵︎

【賃金は減り、リストラが加速】ミドル社員を脅かす「同一労働同一賃金」の新時代
0076就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 00:06:02.64ID:WRRyiX8t
>>73
わかる。
転職っていっても、ある程度の年齢を行っていれば、結局、生命保険というフィールドからは抜け出せないよね。
であれば、生命保険に携わったのは何かの縁と割りきるのも、覚悟のひとつとも思う。
0077就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 03:31:22.16ID:LXG2Jx4q
>>72
そうですね
一橋だったりすると出世は絶望

第一生命社長 慶応経済
明治安田社長 早稲田理工
0078就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 03:33:30.56ID:LXG2Jx4q
出世に一番必要なのは学歴

一橋はソルジャー論外
0079就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 03:41:19.16ID:LXG2Jx4q
>>61の明治安田生命の役員で社長登竜門の企画部長経験者を見てみると

まず社長は早稲田理工卒

常務執行役に企画部長経験者が二人いて東大と慶応

つまり一橋は論外、ソルジャー
0080就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 04:40:50.36ID:SGFFLG2A
>>76
リテールは無理だが、運用やホールだったら金融業界という逃げ場はあるな。まあどっちにしろ有能じゃなきゃ給料は下がると思うが

なんで保険会社なんて入っちゃったのかなー
0081就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 09:23:30.10ID:RSnMs4zl
>>80
生保のホールなんて他で使ってもらえるの?
仮にそうだとして、あれほど働かないおじさんのはきだめみたいな部門になってる理由はなぜなんだろうね
0082就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 09:52:23.08ID:SGFFLG2A
>>81
ホールの営業は単なる御用聞きのはきだめだから無理だろう。保険商品以外の法律や制度を追っかけている人たちはその分野であれば金融他社へ行けるよ
0083就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 15:21:55.75ID:Xm4Orqgo
評価が低く途中で振り落とされる人間は給与も減らされ福利厚生もカットされてつらいわな
しかし、これは生保だけの話ではなく、遅かれ早かれこれからの日本企業はどの会社もそうなっていくからな
0084おっさん
垢版 |
2020/01/11(土) 15:24:49.57ID:Xm4Orqgo
12年目の生保社員おっさんだが、2000年代後半に就職板には世話になった
若者たち、悩みあれば聞くぞ
特定に繋がるコアな質問はスルーさせてもらうが
0085就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 15:37:43.18ID:y+v0c68x
>>84
最速課長には上がれる?
0086就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 15:43:07.70ID:g9NaAzkK
保険業界もホールセラーや外資でいよいよリストラの風が吹き始めたな。
損保ジャパンの介護転籍も衝撃的だった。
銀行証券がそうだから、当然と言えば当然だけど。
ニッセイや第一も今後は避けられないだろう。
保険販売する人がいらなくなり、AIが導入されれば内勤社員なんて現在の半分くらいになってもおかしくないね。
今から入社する人は高給マッタリとか昔のイメージで入社すると痛い目に遭うだろう。
今まで当たり前だった40歳1,000万も今後は狭き門になるだろう。
0087就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 15:46:33.49ID:g9NaAzkK
>>84
そろそろ生保業界に限界を感じて転職考えてる頃ですか?
そういう同期も多数いるでしょうが。
出世したからといって残れるようなリストラの仕方じゃなくなってきましたよね。
ここ5年で大胆なリストラあると思いますか?
0088就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 16:01:59.04ID:ijfuK5Bh
保険って人で買うものでは?
0089就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 17:15:08.76ID:6j8LFLKN
>>84
人生100年時代を乗り切るためには、高齢になっても働かなくてはならないと思いますが、その年代になっても高給を維持できるためには専門性が必要だと考えられます。
84兄貴はこのような専門性を、今のキャリアの延長戦にて身につけられると考えていらっしゃいますか?
0090就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 17:27:52.50ID:H7cBjxtb
>>84
疑ってすまないんやけど、就職板は学生も多いから生保社員じゃないとわからない・あり得ないようなこと言ってみてほしい
0091おっさん
垢版 |
2020/01/11(土) 17:57:35.86ID:Xm4Orqgo
>>85
おっさんが決めることではないからな何とも言えない
指名、選抜式の研修に人事から呼ばれることもあり割と成功してる方だとは思ってるが

>>87
残るも出るも茨の道だからな多少不満はあっても踏ん切りはつかない
よほど酷い役員や上司に仕えて体を壊しかけない限り今の会社に残り続けるつもりではいる
リストラは極力せずに給与削減で対応するはず風評被害を経営陣は恐れると思うので

>>89
ここで羨まれているやうな運用部門経験や、会社の上の方の企画部門経験はあるけれど、それでもこれまでの経験を退職後に何か活かすようなイメージは全く湧かない
今の会社で行けるところまで行って、その時にはもう遅いかもしれないが天井が見えたら考えようかなと
会社でも出世を目指つつ、退職後のことなんて考えられるほど器用ではないから
0092おっさん
垢版 |
2020/01/11(土) 18:07:12.61ID:Xm4Orqgo
>>90
疑われているくらいでちょうどいい
所詮は便所の落書き掲示板でしょう
0093就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 18:48:29.23ID:y+v0c68x
>>92
以前、自社の管理職数が正確に言えないのは偽物、とか言ってたガイジがいましたが、どう思いますか?
っていうか把握していますか?
0094おっさん
垢版 |
2020/01/11(土) 18:56:18.53ID:Xm4Orqgo
>>93
把握してないw
数を知っててどうなるの興味もない、、
組合活動に熱心な人は把握してるかもな
内勤職員全体の数は対外公表されてるし、それから組合員数を引けばざっくり管理職以上の数はわかるかもな
0095就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 19:02:22.47ID:K6iW3k4i
>>94
同期の何割が退社したか、その行き先を良ければお伺いしたい
0096就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 19:05:42.45ID:y+v0c68x
>>94
ですよねー。そのアホのせいでせっかく来てくれた社員さん達が偽物判定されてたので。
0097就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 19:25:57.63ID:aX+mj7bF
>>91
回答ありがとうございます。
もう一点だけ、お聞き致します。

選抜研修に選ばれたということで、おそらく上位の評価とのことですが、上位の評価をとるには、どのようなことが重要ですか。

例えば、新入社員時代、3年目、5年目、10年目などで、どのようなたちまわりをすればよいか・・。

本来業務の成績は別として、例えば
、「イエスマン」に徹するのか、ある程度「生意気」をしたほうが、よいのか、、どのような雰囲気ですか?
0098おっさん
垢版 |
2020/01/11(土) 20:17:49.30ID:Xm4Orqgo
>>95
3割くらい
入社三年以内で辞めた奴らはポテンシャル採用と言って前職の経験関係なく転職してった金融に限らずメーカーもいたな
入社六から十年くらいでもう一波くるんだが、これはそれぞれの専門に応じて、運用は運用にアクはアクに、それ以外の奴は大抵コンサルの保険会社担当や下位生保に転職していった

>>97
各々のキャラクターによるが
管理職にとって「仕事では頼りやすくかつ知的なイエスマン、飲み会ではネタになるような愉快な存在」が気に入られやすいのでは?
生意気ってのがよくわからんが、尖ってるキャラを演じるってことか?
尖ってるキャラは運用フロントみたいな「稼げばオッケー」的な職でしかウケないと思うぞ
0099おっさん
垢版 |
2020/01/11(土) 20:31:09.09ID:Xm4Orqgo
>>97
自分の評価をする人からから好かれることは何かを考えること、仕事でも仕事以外でもだな
ヒラの管理職くらいまでは人事部に気に入られることも大事だから、元人事部で各分野に散らばっている人との関わりを持っておくことも大切だな彼らはスポークスマンになって人事に伝わることもある勿論バツの烙印を伝えられるリスクもあるがw
0100就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 20:44:55.41ID:K6iW3k4i
>>98
ありがとう
実はワイも社員なんやが、先輩の話を聞いていると大体そのくらいの割合やな
社内評価が中の上くらいの人間がキャリアアップ、下位の人間が逃げの転職をするイメージだわ
逆に上位層は残るような気がする
0102おっさん
垢版 |
2020/01/11(土) 21:26:49.52ID:Xm4Orqgo
>>100
トップ層は配属でも優遇されるし職場でも周囲からもそういう扱いを受けるから選民思想もあり辞める動機がわきづらいだろうな人事もそれを狙って良いところに行かせているわけだしな
おっしゃる通り社内評価はまずまずだけど社外でも通用するスキルを持ってる主に運用フロントやミドルが流出しやすい
中の下に位置するリテール組もちらほら辞めるな
本当の最下層は会社にぶら下がる気満々だから逆に辞めないかもしれない
0103就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 22:02:06.95ID:H7cBjxtb
>>102
自分や自分の部署が評価高いかどうかってどうすればわかる?

二大生保なんやけど、転職した先輩たちが良いところ行ってるから後に続きたいんだけどさ、自分の評価が高いとしたらまた考え直したくもあって迷ってる
0104おっさん
垢版 |
2020/01/11(土) 22:13:25.29ID:Xm4Orqgo
>>103
自分の評価が高いかどうかなんて人事課やらない限りわからないよ逆に教えてほしいくらいだ
あなたが何年目かわからないけど、同期やあなたよりも年次が下の総合職のなかで既に経営企画部門や海外MBA、官公庁出向に選抜された人はいるかな?
もし居るなら少なくともあなたがトップ層ではないって事だけはわかる、って程度かな
0105就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 23:51:36.65ID:H7cBjxtb
>>104
すまん、1年目やしわからん
ただ2、3年目の海外研修に選出されてない時点でダメだと思ってる
0106おっさん
垢版 |
2020/01/12(日) 00:22:24.49ID:fOhqj6Kv
>>105
どれくらいの割合の方が行くものかわからないけど、何となくダメそうですねw
スパッと諦めて第二新卒という手もあるのでは?
0107就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 02:38:57.53ID:DykD32Lx
>>103
1場所目だとマジでわからんな。
制度的にnではなさそうだが、その研修に行った人たちがその後、評価部署に行っているようであれば完全に出遅れ
二度と取り戻せないし、トップ中のトップにいなければ何の旨味もないから転職を勧めるわ
0108就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 10:19:06.46ID:5bsisSLR
一般に人事部が強い会社や、人事部の評価が強く働く時期(若手)においては、だいたい3場所あたりで選抜がかかると言われてますね。
少なくとも3名の上司の意見が集まるから、傾向が見えてくるとのこと。

ただ、経験からすると、実際は、第一選抜候補は1場所目の上司評価がものすごい影響している気がする。
1場所目で高評価のやつは、二場所目で少しハードな部署に異動し「本当にできるやつなのか?」てな試練を受ける。ここでもやはり高評価ならば、どこでもやっていけると評価されていそう。
もっとも、アクのような専門職はまったく分からん。何で評価するんだろうな。
0109就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 10:51:53.00ID:/xkuL6VQ
一場所目 支社で高評価
二場所目 企画系本社部署でも高評価
三場所目 海外MBA
四場所目 帰国後、経営企画部門

上手く行けばこんな感じでしょうかね
0110就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 10:56:00.00ID:/xkuL6VQ
一場所目 支社で低評価
二場所目 本社で並評価
三場所目 本社で課長補佐に上がるも資格の更新が止まる
四場所目 支社に出されるまたは子会社行き〜万年課長補佐

失敗パターンはこんな感じでしょうか
確かに一場所目のスタートダッシュは重要な気がします
0111就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 10:56:13.10ID:wdmQ67MO
>>106

>>107

>>108

ありがとう、ほぼ同じ意見だった

そこそこの地位でぶら下がっても良いかなって思って入った会社だけど、それも厳しくなりそうだから転職するよ

前スレにもあったけど、3年働きながら資格を取るには良い環境だし
0113就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 11:25:21.18ID:hV2h4szH
官公庁出向から帰ってきた後企画系の部署で会議の設営に勤しんでいる人を見るとなんか切なくなるわ
何なんだろうこの業界
0114就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 11:35:03.39ID:/xkuL6VQ
>>113
別に会議の設営だけやっているわけではないでしょうw
将来確実に役員になるであろう人達と一緒に働ける機会は誰にでも与えられるものではないので、その方にとってはとてつもなく大きなチャンスだと思いますよ
上の方も当然に優秀な人材に雑務までやらせて悪いなといった気持ちはありますし、組織のために頑張ってくれてるからびっくりするくらい良い評価をつけてやろうとなるわけです
その辺のへぼい管理職がつける最高評価と、将来役員当確のピカピカ管理職がつける最高評価では重みが違いますからね
0115おっさん
垢版 |
2020/01/12(日) 11:38:56.42ID:fOhqj6Kv
偉くなりたきゃ偉くなるやつと働いて気に入られろというやつですね
今も昔も変わらず、また国内海外共通でサラリーマンの真理です
0116就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 11:40:09.76ID:VKh4QvQ2
>>108
最初の2場所は支社と本社だから、1場所目の評価がいいと2場所目ハードな部署に行くは違う気がするな
0117就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 11:59:14.72ID:DykD32Lx
>>109
同じぐらいおっさんの俺から。ちなみにN限定の話です。Dも同じだと思うけど、詳細は知らんので。俺はすでに転職済み

評価イメージはそんなもん。
ただ、その場所が付与できる点数が全く違う。
高評価部署だと100点、悪いところだと30点ってのまである。実際は人事がつける係数の差ね。
そして、一部の上司を除いて、だいたい若手の評価ってのは悪くは書かないから、結局は部署パワーが全て

なので、低評価部署で1番の実績を上げて実際に頑張っていたとしても、高評価部署の最下位層に負けることも。これはもうどうしようもない。
0118就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 12:22:17.47ID:/xkuL6VQ
このスレ、学生皆無なんじゃないかw
おっさん数人と一年目新入社員しかいない
上にあるような部署で評価が決まる制度はどこも同じだと思うがこれは致し方ないんだよな
結局ビジネスマンの能力って、分野の違いはあれど、“働いた時間と業務の難易度の積”で決まってしまうところがあって
評価が高い部署ほど、働き方改革なんて言葉はそっちのけで毎日遅くまで働くし、経営陣に近くスケールの大きいハードなプレッシャーに晒され難易度も高い
結果、格の高い部署で精神的に潰れずに普通の評価を取ったやつは、それは凄いやつだということになるんだよな
0119就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 12:40:03.49ID:/qGuUScf
>>110
内定後のワイもここでお世話になったでw
0120就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 12:41:44.70ID:/qGuUScf
>>119
間違えた、118への返信だった

>>117
おっさんニキは今どこで働いてるの?給与とか、転職して良かったと思ってる?
0121就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 13:19:39.84ID:DykD32Lx
>>120
今も金融やけど他業種やな。年齢的に他業界に行くのはいろんな意味で無理やったわ
現時点では転職して満足してる
業務の内容も給料も不満ないし、何より将来的なビジョンが自分なりにできたからそれが一番
0122就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 18:04:10.08ID:Qcx0Q92P
>>111
何の資格取るつもり?
0123就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 18:33:13.40ID:fOhqj6Kv
1年目ならまだ無限の可能性あるでしょ
会社に残る可能性も考えてるなら証アナを二年かけて取るのが良さそうに思える
二場所目で運用行ける可能性高いし、もし行けなかったら証アナ持ってますということでポテンシャル採用で日経証券の株のアナリストあたりならチャレンジできるだろう
英語が得意ならUSCPAも良いよな2年で十分可能金融に限らず監査法人や事業会社にも道が開ける
日本の士業資格は、、二年じゃなかなか難しいからなあ
0124就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 18:55:23.90ID:/qGuUScf
>>122

>>123
無限の可能性とか、良いこと言ってくれるねニキたち

123が言うように、英語得意だったからUSCPAとるわ
TACかアビタスに決めてるんだけど、80万近くかかりそうだからローンで申し込むつもり
0125就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 18:57:20.86ID:/qGuUScf
他社の同期には笑われたけど、USCPA取って外資系投資銀行や総合商社、GAFA日本法人に行きたい!!
0126就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 19:03:30.53ID:VKh4QvQ2
>>125
英語得意ならCFA(米国証券アナリスト)おすすめ
MBAと同格の扱いの資格で、30前半位までに取得できたら投資銀行に転職できる
0127おっさん
垢版 |
2020/01/12(日) 19:12:28.44ID:fOhqj6Kv
>>124
頑張れよ
TACのほうが網羅的で全部やり切れば9割狙える
アビタスは要点絞ってて受かることに特化してるから8割狙いの最短距離
みたいな違いがあるから見比べて好みの方を選べばいい
あとは大学での関連単位取得次第で必要な事前単位が違うからそれによっても総額変わってくるよな
おっさんはinactiveだけど旅行ついでにグアムまで受けにいったが、今は国内受験できるから良いよな
0128おっさん
垢版 |
2020/01/12(日) 19:14:00.69ID:fOhqj6Kv
>>126
CMAも持ってないのにいきなりCFAはハードル高すぎないか?
運用部門かつTOEIC900レベルないとかなりきつい
0129おっさん
垢版 |
2020/01/12(日) 19:28:06.47ID:Qcx0Q92P
>>125
まあ、、いきなりは無理だろうな。。
未経験のcpaを取ってくれる監査法人とか事業会社で数年修行して、その分野でご希望の転職先を切り開いていくことはできるかもしれないが
あなたのスペックにもよるけど7〜8ヶ年計画くらいで考えておく必要があるかもしれないな
0130就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 19:33:42.61ID:hV2h4szH
生保から外銀、商社って現実的なんか?
生保ではほぼ関わらないであろうバリュエーションやモデリングが出来ないと話にもならんと思うんだが
生保運用部門→日系IBポテンシャル→外銀、商社ならまだ分かる
0131就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 19:39:22.48ID:DykD32Lx
若者頑張れよー!!
0132就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 20:41:31.87ID:5bsisSLR
USCPAってアメリカ公会計のところがものすごくダルいよなあ。
企業会計や法体系はこれからまさに関わるかもしれないが、アメリカの自治体の会計ルールなど、関心もてないなw
0133就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 21:57:33.66ID:VKh4QvQ2
>>111
生保は他の金融業界に比べて、拘束時間が短いということですか?
1年目生保講座大変だと思いますが。
0134就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 22:05:29.69ID:vx5JNquJ
>>127

>>129

>>130

>>131

オッサンたち、ニキたち!本当にありがとう!

俺、絶対に頑張って結果出す!
生保講座とか、試験や資格に受かり次第、必ず報告する

本当に長い時間がかかるかもしれないけど、見守ってください!

伝説を目指す若手【生保総合職】←Twitterアカ作りました!
みんな、見てくれよな!!!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況