まあ、今利用してるジジババが生きてる内は、生協もまだ存続できるだろう
でも、そのジジババがいなくなった時がヤバい、後20年もつかな
一人当り利用高が減ってるのも、以前はそのジジババも若くて家族がいたが、
子供が独立していなくなり、年寄りだけになったからだろう
若い利用者を開拓しなかったツケだな、生協は職員も利用者も若者離れがひどい

介護事業や高齢者向け配食サービスなんて、それこそいろんな業者が既にやっていて、
完全に後発なんだから、ノウハウも経営センスもない生協に勝ち目なんかない
店舗展開が一般スーパーに遅れてたため、未だに黒字化できない店舗事業と同じ
地域生協が、後発の事業参戦でも唯一うまくいったのは共済だけ
これは配送の組合員情報をうまく活用し、毎週訪問という利点を活かして営業したから

そもそも生協が伸びてこれたのは、他ではやってない食品や日用品の配送事業だったから
大手企業ですらやってなかった「隙間産業」を、独自のノウハウでうまく伸ばしてきただけ
でもネットの普及などでその隙間が埋まってしまい、生協のシステムよりいいものも現れた
生協自体もシステムが時代遅れってだけでなく、以前は共同購入の班配達が主だったのに、
近所付合いなどが希薄になった社会状況から個配が主になり、コスト増で利益も減った
完全に時代の変化にも、社会の変化にもついていけてないオワコン産業、みらいはない