X



31歳年収500万公務員です 負け組ですか?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 01:58:08.49ID:V4hvL+3y
結婚したいです
0886就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 21:23:01.55ID:ewrqrJxK
>>884
管理職率を考慮しても、所定内賃金は5000円しか変わらなかった過去をもう忘れたのか?笑
(>>436参照)
細かい話で逃げようとしても無駄なの。
0887就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 21:28:11.62ID:uwdsLgEW
>>886
いや、管理職手当を考慮して15千円も違ってるけど
0888就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 21:30:35.24ID:uwdsLgEW
>>886
実際には管理職比率10%だったのに30%で水増しして嘘をついていたの?
0889就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 21:32:11.20ID:ewrqrJxK
>>887
>>408(管理職考えず平均給料でざっくり試算) と
>>436(いちゃもんに答えて管理職考慮しての試算)
が5000円しか違わないんですけど?
0891就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 21:39:34.85ID:uwdsLgEW
>>889
管理職手当に0.3を掛けると5千円になるということは、管理職手当は月額16,660円なの?
0892就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 21:46:44.33ID:ewrqrJxK
>>891
何を言ってるんだ?
君が自分に都合のいい細かい話をし始めたから、
俺も自分に都合のいい細かい話を追加して、結局5000円しか変わらなかったってことだろ。

今回で言うと、
管理職の残業代を引け、と君が言ってるが
俺は君が主張した賞与4.4カ月の嘘を見破って当初の賞与5カ月想定に戻した。
課長の割合も微々たるものだから、結果は変わらないだろうと言ってる。
結果が変わると主張したいなら計算するのは君では?
0893就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 21:54:43.07ID:uwdsLgEW
>>892
計算するのが怖いの?
0894就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 21:58:19.26ID:ewrqrJxK
>>893
話が理解できないみたいね。
そうやって細かい話を延々と持ち出して、正確ではないから俺の考えは間違ってないって逃げ続けるんだろ。
0895就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 22:08:54.63ID:uwdsLgEW
>>894
7228千円が正しいの?
どうもそう思えないんだけど
0896就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 22:10:09.06ID:uwdsLgEW
>>894
常識から乖離している結果は疑った方がいいよ
0897就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 22:47:40.88ID:uwdsLgEW
>>894
もしかして、致命的な間違いに気付いた?
0898就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 22:57:58.35ID:ewrqrJxK
必死すぎだろ。
計算してみればいいじゃん。
どうせ変わんないから
0899就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 23:06:51.73ID:oSPfFnnK
はっきり言って勝ちだよ
0900就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 23:10:56.00ID:uwdsLgEW
>>898
7228千円が正しいということだね
0901就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 23:42:49.17ID:uwdsLgEW
では>>846に従って実際に計算してみよう
平均として諸手当が39千円+通勤手当10千円
よって基本給は442-49=393千円
月給442×12=5,304千円
賞与5カ月として、1,965千円
残業月22時間、非管理職90%として
393/160×1.25×22×12×0.9=730千円
計7,999千円
高卒賃金が73%、高卒割合が35%として、
7,999×0.65+7,999×0.73×0.35=7,403千円
これが 従業員1000人以上の男性40歳平均ということになる
0902就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 23:48:31.05ID:uwdsLgEW
>>904
ごめん、最後の1行で計算ミス
7,999×0.65+7,999×0.73×0.35=7,243千円だね
これが 従業員1000人以上の男性40歳平均ということになる
0903就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 23:52:51.48ID:fZwn6XXO
ID:uwdsLgEW

こいつ何かの障害持ってるでしょ
0904就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 00:11:51.11ID:jjYEL7GN
>>903
何かおかしい?
0905就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 00:20:58.29ID:jjYEL7GN
さて、これでようやく従業員1000人以上の男性40歳平均年収が7,243千円だとわかった
これからいよいよ、従業員1000人以上企業の男女を加味した40歳平均年収を出していこうと思う
0906就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 00:27:33.56ID:GyiBXjpd
>>904
他人の給料なんてどうでもいいことをネットで永遠とやってる所
精神障害者以外の何者でもない
こんなどうでもいいスレに書き込むことでお前に何のメリットがある?
お前の人生にどんな影響がある?
0908就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 00:41:34.12ID:GzCrjeQd
久しぶりに覗いたけどおまえらいつまで争ってんだよ
公務員の特長は年収にはないんだからその土俵で大手に勝とうとしても無謀だろ
0909就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 00:41:47.73ID:jjYEL7GN
もう寝ようかと思ってたけど、続きを書こうか?
0910就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 00:42:42.48ID:GzCrjeQd
>>909
書きたいのなら書くといいと思うけど誰かの指示待ち?
0911就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 01:02:14.29ID:jjYEL7GN
では続きを書いてみよう
正規雇用者における35-44歳の男女比は0.7:0.3(統計局の労働力調査より)
女性40歳賃金は345千円だから、男性40歳賃金442千円の0.78倍
ということで、7,243×0.7+7,243×0.78×0.3=6,764千円が平均だ
どうだろう、従業員1000人以上の上場企業では過半がこの水準を超えているだろう

ちなみに、賃金構造基本統計には全学歴男女計の従業員1000人以上賃金というのが
あって、これを使うのが一番正確だ
これによると、40歳賃金355千円なので、>>846に従って計算してみる
平均として諸手当が39千円+通勤手当10千円
よって基本給は355-49=306千円
月給355×12=4,260千円
賞与5カ月として、1,530千円
残業月22時間、非管理職90%として
306/160×1.25×22×12×0.9=568千円
計6,358千円 

6,764千円と乖離があるのは、おそらく高卒比率35%がおかしいんだろう
現在40歳の人が18歳だった1996年当時、大学進学率は33%だった
ということで、大卒を4割、高卒を6割で検算してみる
7,999×0.4+7,999×0.73×0.6=男性40歳6,703千円
6,703×0.7+6,703×0.78×0.3=全平均6,260千円

これが実態かな
0912就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 07:02:27.99ID:GVa9czA1
>>901
ワロタ
高くなってんじゃん。
それで大慌てで男女別にして計算したの?笑
0913就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 07:27:57.64ID:GVa9czA1
>>911
女性を分けるなら諸手当の平均や、残業時間から見直さないとダメだよ?
男の平均は22時間じゃなくて40時間だったりするし、
扶養手当や住宅手当だって夫が受給するのがほとんど。
0914就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 08:41:12.80ID:GVa9czA1
>>911
変な計算するなよ。
今も大学進学率は5割だけど
1000人以上の大企業では65%は大卒枠でしょ。
却下
0915就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 10:13:34.76ID:GVa9czA1
それから俺は丼勘定だから特に気にしてなかったが、
君に不利な新事実を言うと、
扶養手当や住宅手当は支給された人の平均、だから
実質の支給額は支給されてない人を分母にした平均となるので、
例えば都庁で言えば、扶養手当の平均は6793円。住宅手当の平均は1653円しかないよ。
つまり所定内賃金のうち、手当は18400円程度。
それだけでも、>>901の計算はすでにおかしくて、
40歳大卒の平均年収を計算しなおすと、
基本給は442000-18400円=425600円
所定内賃金442000×12=5304000円
賞与5カ月として425600×5=2128000円
425600/160×1.25×22×12×0.9=790200円
計8222020円となる。
高卒入れて男の40歳平均は約761万。

次に
>>911について、
女に扶養手当や住宅手当が支給されていとすると(君に有利)、
基本給の比較をすると
345000/(442000-18400)=0.8145
年収は
425600×0.8145×(12+5)=5893070
425600×0.8145/160×1.25×22×12=714968円
計6608038
高卒入れて、40歳約611万

761×0.7+611×0.3
=716

はい残念でした笑
また細かい話を気にしても、相手から自分に不利な情報出されて結果が変わりませんでしたね笑
0916就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 10:19:34.76ID:GVa9czA1
https://toyokeizai.net/articles/-/194676?page=10#
40歳平均が716万越えるのは455企業
このうち>>833-834に挙げる211企業は1000人未満。
よって平均を満たすのは244企業のみ。
244/830=29%に上がってよかったね?
でもやはり平均と中央は一致しないので、
1000人を越える企業の70%以上は公務員未満の賃金体系ってことかな。
0917就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 10:39:49.51ID:GVa9czA1
>>915
支給されてない人を含んだ人数が分母、の間違いね
0918就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 15:40:58.47ID:5Rx2Qkc6
全然読む気にならないが、こいつら何してんの?
0919就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 16:09:42.47ID:7/YQpz9l
凄い情熱を感じるけど、自分の給料があがる努力をした方がいいかなと思う。
0920就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 16:17:35.62ID:aEaVNgdB
なんかいろいろ皮算用してるけど、結局 "全自治体の平均年収は584万円、民間の給与取得者の平均年間給与は421万円、全上場企業の平均年収は602万円" で "公務員の給与水準は民間の上場企業未満、民間企業全体以上" なんやろ?
0921就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 17:46:51.29ID:GVa9czA1
>>920
違う。
県庁政令市は1000人以上の大企業の平均並み
平均を満たすのは1000人以上の大企業は29%のみ。
0923就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 17:50:21.30ID:Hz4dDgiH
公務員の年収コンプレックスえげつないな
0924就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 17:51:27.66ID:GVa9czA1
>>922
上場企業の中でも従業員1000人以上のものに限った企業の平均並み、ということだから違うね。
0925就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 17:57:14.89ID:GzCrjeQd
従業員1000人以上とかザラ過ぎて草
0926就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 17:58:19.90ID:GzCrjeQd
ZARAとザル間違えたわ
0928就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 18:04:49.09ID:pSrxJ/kI
>>927
上場企業の平均といっても規模が小さい企業はあるから、1000人以上の上場企業を母集団とした平均とは違うよね。
>>920のデータ自体は間違いじゃないよ。
それだけで判断するのは早計、ということ。
0929就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 18:08:11.33ID:QTlEpIwf
大手民間に転職しよう!w
0931就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 19:15:12.17ID:pSrxJ/kI
>>930
>>388
0932就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 19:20:42.64ID:9r9QRsWu
>>915
なんだこれ
全学歴男女平均から算出した40才平均6358千円について全く反論できてないねw
0933就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 19:21:58.38ID:WLrOM2tp
>>931
中途の待遇が悪い→上場企業の平均ではなく、1000人以上の平均で比較する

この→には論理の飛躍があるからちゃんと埋めて
0934就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 19:24:46.91ID:9r9QRsWu
>>930
同感だね
統計上もそれが正しいよ
0935就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 19:24:47.03ID:pSrxJ/kI
>>933

1000人以上の平均と同じって言うのはただの結果だけど?
公務員は中途の待遇が悪い→平均年収ではわからないところがある。
0936就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 19:29:41.87ID:9r9QRsWu
>>914
理由を示さずこういう風に逃げるよね
0937就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 19:31:11.49ID:WLrOM2tp
>>935
元はと言えば>>920のどこが間違っているか聞きたいだけ

上場企業も一般職や高卒製造業があるし、総合職平均が全体の平均と離れているのは公務員だけに言えることではないしね
それにネットで調べた情報でモデル化も難しい
0938就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 19:44:49.60ID:pSrxJ/kI
>>932
え?
手当の指摘を反映させると
6636000円だよ?

ちなみに全体の平均データをいくら使ってもそれが正確にはならないよ?
むしろ部長クラスの待遇がヒラに吸収されて、低い収入で算出される。
具体的に話そうか。
賞与6カ月 月給100万の部長二人
賞与4カ月 月給50万のヒラ二人
の会社Aと
賞与5カ月 月給100万の部長二人
賞与5か月 月給50万のヒラ二人
の会社Bがあったとする。
どちらも月給と賞与の平均は同じだよな?
でも
A社の平均年収は(1800万×2+800万×2)/4=1300万円
B社は(1700万×2+850×2)/4=1225万円

>>911が一番正確って主張してるのは、実際はA社の平均を出したいのに
管理職の待遇を薄めたB社に見立てて計算をして誤魔化しているにすぎない。

これに反論できなきゃ>>911はでたらめで終わりでしょ。
0939就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 19:46:21.39ID:H1I0c3+B
年収コンプでID真っ赤にしてる公務員のスレはここですか?
0940就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 19:53:53.38ID:pSrxJ/kI
>>937
>>920のデータは正しいがそれから結論には結び付かないという説明で理解できないならそれまででは?
0941就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 19:53:54.90ID:XrJaBSvi
母集団のとり方と平均で争ってるが、母集団のどの位置にいるかで変わるので、早く出世したものが勝ち組だろ。
0943就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 20:22:39.59ID:jjYEL7GN
>>938
1000人以上の上場企業は過半が平均6636千円を超えているよねw
早く間違いを認めたら?
「平均値は民間大企業並みだけど中央値は平均値より低いから公務員は民間大企業の上位30%に入る」これは明らかな間違いだよね?
0944就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 20:24:37.65ID:pSrxJ/kI
>>943
それじゃあなんの反論にもなってないだろ。
6636000円自体が、管理職の待遇を薄めた嘘データなんだから
0945就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 20:28:57.37ID:pSrxJ/kI
管理職だけじゃない。
管理職、係長、大卒ヒラ、高卒ヒラを
中卒にまで少しずつ薄めた平均と言えばわかるよな?笑
0946就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 20:56:31.01ID:jjYEL7GN
>>945
苦しいねw
具体的に示せないよねw
0947就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 20:58:16.81ID:pSrxJ/kI
>>946
>>938で何がデタラメか説明してるだろ。
>>938の説明の何が間違ってるか説明できるのかい?
0948就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 20:58:27.12ID:jjYEL7GN
だいたい、6636千円すら水増しが疑われるな
0949就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 20:59:26.45ID:pSrxJ/kI
往生際悪いなー。
>>938に具体的な反論なければ無視するぞー
0950就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 21:08:40.89ID:jjYEL7GN
>>949
それ何の話?w
「中央値が平均値より高い、だから平均値の公務員は上位30%」
これが否定されたことと全く関係ないよね?w
全体の平均値6636千円を過半数が超えていることを早く否定しなよ
もしくはこのデタラメな主張が誤りでしたと認めなよ
0951就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 21:11:17.97ID:jjYEL7GN
>>950
ごめん逆ね
「平均値が中央値より高い、だから平均値の公務員は上位30%」

我ながら恥ずかしい
0952就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 21:35:14.78ID:pSrxJ/kI
>>950
手当を修正した6636000円が、それでもデタラメだと言ってるんだから、
そのデタラメな数字を用いてなにかを判断する意義がない。
やはりまともに反論できないようだからこれまでかな。
0953就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 21:39:04.23ID:jjYEL7GN
>>952
それで、「公務員の給与は民間1000人以上の平均だが、平均値は中央値より高いので、
公務員は民間の上位30%に入る」これは正しいの?

どうなの?
0954就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 22:11:58.19ID:pSrxJ/kI
>>953
民間の上位30%?言葉は正確に使えよ。
1000人以上の上場企業830社のうち、公務員より上の給料と言えるのは244社のみ。
それ以上でもそれ以下でもない結果だよ。
各社の従業員数がわからないから、
1000人以上の上場企業社員の中での位置はまた別となる。

反論できないみたいだから打ち切るね。
0955就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 22:17:04.12ID:aEaVNgdB
>>931
[ユースフル労働統計2017 ―労働統計加工指標集― (労働政策研究・研修機構) ]
標準的労働者と中途採用者の賃金格差
「全体としては中途採用者の賃金水準は標準的労働者の 70%程度にとどまっている。 ただ、情報通信業、学術研究、専門・技術サービス業、教育、学習支援業、医療、福祉のように、90%程度と格差の少ない産業もある。」
0956就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 22:40:17.48ID:jjYEL7GN
>>846
平均が7228千円の前提でなw
だが7228千円が間違ってた、6636千円でした
で、425社しかこれを超えてないの?w


832就職戦線異状名無しさん2018/08/11(土) 06:23:11.44ID:l6BS0OU6
>>827
息してるよー。
>>826
だから公務員は新卒至上主義ではないし、中途の扱いが酷いのは>>234で提示済み。
>>825
そうくると思ったよ。
でも残念。俺>>719を書いたとき、わざと自分に不利なように書いてるところがあるんだよね。
君の計算はそれでいいんだよね?まさか撤回なんてしないよね?

まず、君の高卒の賃金は大卒の7割という主張は少し不当だよ。
賃金構造基本統計を用いているのだからそちらから引用すると、
1000人以上の企業の大卒男の所定内賃金の平均は438700円
同じく高卒男の場合は323000円
323000/438700=0.736266241167
https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2017/xls/toukeihyo.xls
これで、君の他の言い分を飲んで>>719の計算をやり直すと、1000人以上の企業の平均年収は7228080円になる。
https://toyokeizai.net/articles/-/194676?page=10#
をみると、425社がこれを越えることになる。
しbゥしこれを830で割るのはダメなんだよね。
なぜなら425社には1000人未満のベンチャー企業を含んでいるから。
ベンチャー企業の数は約200ある。
よって
225/830=0.271
1000人以上の上場企業のうち27%しか平均を満たさないことになる。
0957就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 22:43:18.80ID:jjYEL7GN
>>954
アンカミスった、ごめん
>>956>>954に対してだよ
0958就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 23:16:41.45ID:aEaVNgdB
>>931
[平成28年度 年次報告書 人事院]
「平成27年度の試験採用者を採用試験の種類別でみると、(略) 一般職試験(社会人試験(係員級))による者は3人(同0.0%)、(略) 経験者採用試験による者は77人(同1.0%)となっている。給与法適用職員についてみると、試験採用者は8,037人となっている。」
0959就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 23:22:32.94ID:pSrxJ/kI
>>958
ん?その文章だと意味がわからないな。
ソースをだしてくれるか?
0960就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 23:43:19.18ID:aEaVNgdB
>>959
http://www.jinji.go.jp/hakusho/h28/1-3-01-3-2.html
レスしたときは国家公務員一般職のデータだけど中途採用の割合は少ないから地方公務員も同様に中途採用少ないだろうってつもりだったんだけど、中途採用=経験者採用試験だと勘違いしてたわ。すまん。忘れてくれ。

公務員の中途ってどの程度いるの?
0961就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 23:46:45.66ID:pSrxJ/kI
>>960
公務員浪人や転職組が結構いるね。
新卒で入るのは半分もいないかも。
0962就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 07:00:10.52ID:Fij2cb5B
>>961
ソースは?
0963就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 07:03:32.71ID:YYndldgV
たしかに、最近は中途採用増やしてるもんね
どの程度の割合かはわかんないけど
0964就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 08:03:34.21ID:GRPLrcHS
39歳 年収1200万円の大手メーカー勤務です。公務員さん、低収入でご苦労様です、ちーすwww
0965就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 11:13:20.21ID:zs2sSaSL
実感として給料を安く感じるのは、母集団が高い給料を貰いやすいグループと接することが多いとそうなる。

大学の同期と小学校の同級生では全く違う。
0967就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 14:32:53.69ID:qIx+01zv
年収1本超えたいなら民間行かないとね
0968就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 14:41:15.98ID:d8HAmNBG
このスレパート2まで行くの?さすがに>>1に対する結論出して終わりましょうよ。
0969就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 15:06:38.48ID:gNm57koj
イッチに対する結論は負け組やろ
0971就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 22:02:03.25ID:IWR9Wfow
>>970
子供いて500万〜700万円でまともな生活が送れるイメージ無いんだけどwww
ホント、低いレベルで頑張ってるなぁと(・∀・)
来世はまともなトコに就職できるように頑張ろうね!
0972就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 03:58:06.11ID:JJ/RW2hR
愛知のガイジが相手を愛知ガイジ認定しててもうこれ分んねぇな
0974就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 06:45:57.29ID:2xQ6wsO8
>>962
千葉の例だと
大卒初任給は約202800円(地域手当9.2%含む)
https://www.pref.chiba.lg.jp/jinji/ninyou/saiyoushiken/kinmujouken.html

これから基本給は
202,800÷1.092
=185,714.2857142857

俸給表で言えば1級29号
https://www.pref.chiba.lg.jp/jinji/kyuuyo/press/2017/documents/290401kyuuryouhyou.pdf

俸給表の度数を見ると、大卒初任給を貰っているのは140人
https://www.pref.chiba.lg.jp/jinji/kyuuyo/press/2017/documents/29shiryou.pdf

採用は予定人員で316人(実際の合格者はこれより多い)
https://www.pref.chiba.lg.jp/jinji/ninyou/jisshijoukyou/h29.html

半数以上が経歴に傷を持っていることになる。
アルバイトでも多少29号から加算されるので、公務員浪人も140人の中に入ってる。そう考えると新卒採用はかなり少ない。
0975就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 06:50:18.00ID:2xQ6wsO8
アルバイト〜の文章は蛇足。無視してくれ
0976就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 06:51:36.88ID:2xQ6wsO8
>>967
>>208
課長補佐はほとんど誰でもなれるし、1000万狙える。
課長で1000万
部長で1300万
0977就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 06:52:47.70ID:2xQ6wsO8
>>964
愛知の源泉徴収偽造極限ガイジくんだね?
0978就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 07:03:21.27ID:DiI7vJJO
>>976
50歳課長で、やっと1000万円てめっちゃ低いなぁ、ドン引き。。。
うちの会社なら、普通に40歳課長1200万円、50歳部長1700万円でっせ。
低給すぎてお話にならんわ(^O^)

所詮、公務員なんて、町の中小企業相手にドヤ顔しとけ。
恥ずかしいwww
0979就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 07:04:06.84ID:2xQ6wsO8
>>970
>>208
>>971
地方なら500でも余裕だよ。
あと公務員のいいところは奥さんが地場の会社の正社員で働けるところにもある。
大手メーカー笑だと夫は仕事で子供の保育園の送りはできても迎えはできないし、帰って家事をするなんて無理。

ここで勘違いが起きやすいが、制度があっても誰も使わない雰囲気があるということだ。男の育児休暇取得率は3.16%もない。
この3.16%のほとんどはなんちゃって育休で、出産後の数日程度しか休んでないのに育休取得者扱いとなる。
https://boxil.jp/mag/a3602/#3602-6
実質男は休めない。

そういった環境を考慮して、大手企業の男は時短勤務なんて出来ないと考えれば、上述のとおり、奥さんは正社員として働くのはほとんど無理と思った方がいい。
0980就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 07:06:55.19ID:2xQ6wsO8
>>978
どこの会社?

あと君はヒラだし今後課長にすらなれる保証もないよな。
課長になれるのって同期の1割くらい。
部長だと数年世代の中で1人レベル。
それから民間は子会社に片道切符の出向リスクがあるからな。

公務員だと出世しなくても誰でも1000万狙える。
0981就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 07:19:25.34ID:DiI7vJJO
>>980
オレ課長だからwww
夏休み(10連休)の朝に、暇潰しに公務員相手に遊んであげてるよ。
公務員てホント面白いイキモンだな、ポケモン並み(・∀・)

http://lite.blogos.com/article/317910/
あとこの記事も要チェックな。公務員ディスる訳じゃないけど、やりがい不動産営業並みにゼロだぞ

仕事の満足度が低い業種2位「建設業」3位「不動産業」 就活で人気の公務員もワースト4と低め
0982就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 07:22:30.27ID:2xQ6wsO8
>>981 
あ、そう笑
で、課長なのに質問に答えないのね。
どこの企業?
あ、特定が怖い笑ならライバル企業でもいいよ笑

Twitter使ってるのは若年層だろ。
新卒で入った時点じゃ公務員は薄給だからな。
満足度が低いのはわかるよ。
30くらいから満足度が上がってくる。
0983就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 07:27:12.96ID:DiI7vJJO
>>982
よく分析できてんじゃん。
頭は優秀だな。
会社は日経core30の中のどれか。
公務員はべつに高収入と唄わなくてもいいんじゃないかな、安定収入的といえば間違ってない。
0984就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 07:30:15.76ID:2xQ6wsO8
>>983
コア30じゃなくて、3社くらいに絞ってよ。
何の問題もないでしょ?
0985就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 07:35:47.77ID:2xQ6wsO8
数分で返すのが君のペースだから
時間が空くと嘘だなと思われるよ?
0986就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 07:39:24.43ID:DiI7vJJO
>>985
ごめんなさい、、、自分を盛りすぎちゃいました。
ホントは中小零細勤めの中年です(*´ー`*)
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況