X



1日たった10ベクレルの食事がもたらすもの1

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002名無しに影響はない(大阪府)
垢版 |
2012/04/25(水) 02:32:11.05ID:Wq24Y0lx
もう食っちゃったよorz
ってな人もあくまで確率の問題だから体内から減らす努力を
して損はないだろう
0003名無しに影響はない(福島県)
垢版 |
2012/04/25(水) 06:59:17.70ID:t/wO4FBn
1万ベクレルを経口摂取した場合の実効線量

 ヨウ素131       0.22 ミリシーベルト
 セシウム134     0.19 ミリシーベルト
 ストロンチウム90  0.28 ミリシーベルト
 ラジウム226     2.80 ミリシーベルト
 ウラン238       0.076ミリシーベルト
 プルトニウム239   0.090ミリシーベルト
0004名無しに影響はない(神奈川県)
垢版 |
2012/04/25(水) 23:27:03.47ID:ZKXTq67b
ミリシーベルトってことは、マイクロに直すと恐ろしいことに・・・
0006名無しに影響はない(禿)
垢版 |
2012/04/26(木) 14:48:53.90ID:+2DcHLgs
排出率から計算してみたが、1日1Bq摂取し続けると、大体体内に140Bq蓄積した状態がつづく。

チェルノブイリの学者が調べたところでは、体重1kgあたり30Bqあたりから本格的に心臓がヤバくなるらしい。
体重50kgだと1500Bqだな。

1日10Bq食べる=体内に1400Bq溜まる。
10Bqって数字は、まあそういうこと。

ちなみに人間は1日2kgくらい飲み食いするんで、平均5Bq/kgのものを食ってるとここまで来るイメージ。

ドイツ放射線防護協会(だっけ?)が日本人に警告した数字は、大人8Bq/kg、子供4Bq/kg以下だから、ほぼ計算が一致するな。

尿検査の結果を見る限りでは、東京あたりでなんも気にせず食ってる人でもここまではいく人は少ないはず。

意外に汚染されてない食い物が多いってことだな。
たまにスゲー汚染品が混じっているが。

検算や安全性の判断は各自で。データは探せば見つかる。

民主党や御用学者やマスゴミを信じて、安全と思い込みたい人は勝手にどうぞ。

とにかく恐怖を煽りたい人も…まあ勝手にどうぞ。
0008名無しに影響はない(大阪府)
垢版 |
2012/04/27(金) 18:24:15.20ID:lm7RsxsH
 厚生労働省薬事・食品衛生審議会薬事分科会の部会は3日までに、
体内に取り込まれたプルトニウムなどの放射性物質を
排出させる薬「ジトリペンタートカル」と「アエントリペンタート」を承認しても問題はないとする
見解をまとめた。1カ月程度で同分科会で正式決定される見通しで、
プルトニウムの排出薬としては国内初の承認となる。


体に入った放射性物質を排出させる薬剤2品が、7月にも医薬品として承認される見通しになった。
1日開かれた厚生労働省の薬事・食品衛生審議会の部会で、意見がまとまった。
2剤は「ジトリペンタートカル」(販売名)と「アエントリペンタート」(同)。
どちらも主に点滴薬として使われ、日本メジフィジックス社(東京都)が輸入販売する。
厚労省によると、原発事故などで放射性物質を大量に吸い込んだり、傷口から入り込んだりしてしまった
時に使われる。プルトニウムなどを尿から体外に出す効果が認められているという。
2010年10月時点で、米独仏の3カ国で承認されている。
放射性物質の除去剤で国内で承認されているのは放射性セシウム用の「ラディオガルダーゼ」がある。

2剤は点滴らしいので一般販売は無さそうだ・・・
0009名無しに影響はない(大阪府)
垢版 |
2012/04/27(金) 18:24:50.16ID:lm7RsxsH
緊急プロ仕様のセシウム除去剤「ラディオガルダーゼ」 1箱1万5,000円
http://www.fast-fasting.com/news_tZarQkLHn.html

販売はここ↓
http://www.kaigai-drug.com/1056.html

東京女子医大の三橋紀夫教授によると
「’ラディオガルダーゼ’は、あくまでも大量のセシウムを取りこんでしまった人が
服用するもの。その量は300ミリシーベルト以下では効果がないとされています。
この薬を扱う病院も特殊だし、医師も慣れていないといけない。
心配だといって一般の人が処方してもらえるものではありません。
だから値段も公表しないのでしょう。」


服用は自己責任でヨロ
0010名無しに影響はない(大阪府)
垢版 |
2012/04/28(土) 14:04:25.51ID:dJhPopPI
セシウムはバナナで排出できるらしいが食事療法は当てにならんしな
入れないことが重要だな
0011名無しに影響はない(大阪府)
垢版 |
2012/04/29(日) 02:05:21.59ID:kC+6ydAP
花粉により地方によっては空気清浄器は必須かも
フィルター交換する必要がなく見た中では一番細かく取れる(0.001μm)
genanoがよさそう・・・
http://www.nakagawa-seisaku.jp/

ただ基準値は満たしているがオゾンを発生させる模様
オゾンについてはここ↓
http://www.rgl.co.jp/ozhtml/feature.html
http://www.sunwave.co.jp/swkt/question/q_and_a.html
http://homepage2.nifty.com/kcs-sys/kaori/ozon_anzensei.html
ぜんそくのような慢性の呼吸器疾患をもっている人は呼吸器官を悪化させる可能性があるため
念のためメーカーに問い合わせておきましょう。
心配ならオゾンの測定器も買っておこう。
http://www.teco-h.jp/ozon_density.html
http://www.ecodesign-labo.jp/product/shigaisenshiki-noudokei.html

フィルター洗浄はこまめにした方がよさげ
フィルター自体の交換は不要なのでコストはかからんだろう。
ttp://www.genano.fi/eng/pdf/Genano200operating_manual.pdf
0012名無しに影響はない(やわらか銀行)
垢版 |
2012/04/29(日) 10:55:19.13ID:7v9fULkd
>>6
>チェルノブイリの学者が調べたところでは、体重1kgあたり30Bqあたりから本格的に心臓がヤバくなるらしい。

そんなことは誰も示してないだろ。
チェルノブイリで心臓がやばくなった人はそのぐらい被曝してた、って話だ。
やばくなってない人も同程度被曝してるわけで、体重1kgあたり30Bqあたりから本格的に心臓がヤバくなる、
なんてことは誰も示してないよ。
0013名無しに影響はない(新潟県)
垢版 |
2012/04/29(日) 11:58:25.59ID:9f+/uLZe
ようするに30Bq以上”から”は要注意、死ぬこともあるよ、ってことでしょ。
たまに丈夫な人もいるだろうけどそれにあわせるの止めてよ。
死んだ人は死に損だよ。
0014名無しに影響はない(やわらか銀行)
垢版 |
2012/04/29(日) 12:56:42.40ID:7v9fULkd
>>13
>ようするに30Bq以上”から”は要注意、死ぬこともあるよ、ってことでしょ。
いや、多分違う。
要するに、心疾患は死ぬことがあるよ、というだけの話。
心疾患で死んだ人の中には被曝してない人もたくさんいて、
被曝との関連性は示されていない。

被曝によって心疾患になる可能性がある、ということすら示されていない。
0015名無しに影響はない(東日本)
垢版 |
2012/04/29(日) 15:03:29.26ID:/RQ00JeH
宮城住み。
父が年末から心臓が苦しいと言い出して、今年に入ってカテーテル治療。
すんでのところで心筋梗塞になるような危険な状態で入院して手術。

自分は秋口に検査済みで限界値以下とメーカーがいう某社のしめじを沢山
食べ、地物の白菜も食べてた頃に、心臓のバクバクがとまらなくなって、
それらをやめて、やや緩くなってた食生活を引き締めたら改善。

飼い犬(室内飼い)は、秋に健康診断に行った動物病院で、心臓の鼓動
に異常があって、肥大してるだか、壁が厚いだか言われて投薬中。

ちなみに水は震災前からRO浄水機使用。ただ、震災直後の混乱期には、
幌ナシのトラックで市場や青空マーケットに運ばれてきたような野菜な
んかも普通に食べてたんだよね…。停電で、原発が爆発したのも知らな
くてさ…。

4〜5月頃から、全力で食生活に気をつけて、備蓄もしまくったけど、
やっぱり心臓に来てると実感するよ…。みんなも気をつけて…。
0016名無しに影響はない(兵庫県)
垢版 |
2012/04/29(日) 21:59:31.39ID:5fGDXRRf
どういう食事が1日10ベクレルになるんだろ?
朝:三陸産わかめの味噌汁に鯵の干物
昼:和牛ハンバーグ定食
夜:ブリ照り焼き、きのこの味噌汁、デザートにとちおとめと小岩井ヨーグルト
とか?
0017名無しに影響はない(内モンゴル自治区)
垢版 |
2012/04/30(月) 02:18:29.70ID:mrknDFTj
16のメニューだと、きのこだけで100ベクレル以上ありそう。
0021名無しに影響はない(東日本)
垢版 |
2012/04/30(月) 14:57:33.19ID:eO7GHpHO
10ベクレルなんてすぐでしょ
セシウム134・137合わせてたった10ベクレル/1kg内の牛乳を
コップ一杯飲んだら3ベクレルだよ。
検査機関によっては検出限界値の20ベクレル/1kgの食材を使って朝食作ったとしよう。

ハム2枚のハムエッグ・トースト1枚・牛乳コップ一杯なら
これで5.5ベクレルだよ。昼と夜が米なら茶碗2杯で3ベクレル。
50グラムのキャベツと豚肉で野菜炒め作ったら2ベクレル。
おかず1品足りてないけどもう10ベクレル超えた。
これで流通してるのは100ベクレルまでOKなんだからもっと早くに
10ベクレル超える日もあるはず。
0022名無しに影響はない(大阪府)
垢版 |
2012/05/01(火) 01:05:38.97ID:42Qm6cdj
イタリア産パスタは安全なのか?
セシウム137+134の測定値。入手しやすいディ・テェコは、37.4Bq。バリラは14.0Bq。
国内のピカ米を避けてイタリア産パスタに頼るのは本末転倒かも。
原産国がイタリアでも、原料は主に北米産の小麦を使ってるところは多い。ただ、イタリア産
との割合は分からないし、高濃度に汚染されたウクライナなどは一大穀倉地だともいう。
イタリアは東欧に近いし、今でも日本の輸入検査で370Bqを超えるものがたまにある、と
どこかで見かけた気もするので、ヨーロッパの輸入食材を当てにするのは考え物かも。

http://aerobatics.blog89.fc2.com/blog-entry-375.html

アメリカも危険かも
0023名無しに影響はない(内モンゴル自治区)
垢版 |
2012/05/01(火) 11:09:11.01ID:/A/wMjKp
オーストラリアやニュージーランドの食品が安全。
0024名無しに影響はない(岡山県)
垢版 |
2012/05/01(火) 23:59:03.22ID:SZNCwMoh
>>22

パスタではないけれど、ダイソーでお試しで買ってみたイタリア製の
一口レモンクリームパイを食べたら、口の中でピリピリした。
チェルノ先輩を感じた。
この商品、たくさん入っていて、安いのに味はそこそこおいしい。
多分、ウクライナあたりの安い小麦を使っているのかなと。

ちなみに、一緒に買ったイギリス製のブラウニークッキーは
少ししか入ってなくて、しかも甘ったるくてまずい。
でも口の中で異常は感じなかった。
0026名無しに影響はない(関東・甲信越)
垢版 |
2012/05/03(木) 18:43:36.26ID:MRZesoSO
>>23
オーストラリアはウラン鉱山の問題があるよ
海外産は日本産と違って自主でも放射能検査してるかどうか分からないからあまり買いたくはない
頑張って日本産で検査してるとこ選んでる
0030名無しに影響はない(空)
垢版 |
2012/05/06(日) 01:04:24.94ID:oQeQOhEC
>27  原発事故以降500bqにしたのでは?国内のが高くなるからか
    今現在どうなんだろ、370に戻したのかな。
    事故以降、輸入品の測定止めてたとも どっかにかいてあつたような
0031名無しに影響はない(東日本)
垢版 |
2012/05/06(日) 03:04:47.88ID:wbuTFSF0
>>27 >>30
明治屋が輸入しようとしたブルーベリージャムから規制値の100ベクレルを超える
放射性セシウムが検出されて製造元に返品したって記事を読んだよ。
つまり、輸入物も100ベクレル以下になったと私は解釈した。
0032名無しに影響はない(大阪府)
垢版 |
2012/05/06(日) 04:41:14.74ID:hN3345g4
>>29
魚の骨や貝殻に吸収されますので、ストロンチウム90を含んだ魚を骨ごと食べると取り込んでしまうこともあります。
海藻類や甲殻類の殻などにも多く取り込まれます。

体内に取り込まれるとカルシウムと同じく骨に蓄積して長期間放射線を出し続け、
内部被ばくを与え続けます。そのため、他の放射性物質に比べて体内から自然に
放射性物質が排出されていく生物学的半減期が長くなり、人体へ与える影響も
その分大きくなります。ストロンチウム90から生成されるイットリウム90の放出するβ線のエネルギー量は大きく、その面からも健康に与える影響が大きいとされます。
http://www.hallandaleresort.com/strontium.php

太平洋じゃなければいけるかも知れないが偽装された場合のリスクは高いよ

>>30
この記事によると370bqになってるみたいだね。
他の所は知らんが100以下でないと日本に流通しないようだ

欧州輸入ジャムから新基準値超すセシウム検出、
140〜220ベクレル・・輸入食品の規制値は3月までは370ベクレル
http://spa2ch.doorblog.jp/archives/5464891.html
003332(大阪府)
垢版 |
2012/05/06(日) 05:10:34.41ID:hN3345g4
よく見ると厚生労働省って書いてあるね(苦笑
しかも100bqになってるんだなぁ・・・
0034名無しに影響はない(長屋)
垢版 |
2012/05/06(日) 05:48:34.68ID:qJQ4R/p+
>>32
いや、海洋表層におけるカルシウム系元素の寿命は短くて
すぐにプランクトンの死骸になって沈降しちゃうので
海底魚じゃなきゃストロンチウムは出にくいと思うよ。
0036名無しに影響はない(やわらか銀行)
垢版 |
2012/05/06(日) 09:19:57.41ID:sUp1syCF
>>22
この1年ディチェコ毎日乾麺で50g食べてたけど、考え直そうかな。
そのブログに下記のようなコメントがあったから、
イタリアパスタから最近はほとんど検出されていないようだ。


87年、88年当時の汚染がどれくらい残ってるかは分かりませんが、半減期2年のセシウム134の影響は
少ないとしても、半減期30年のセシウム137はまだ無視できないと思います。
ただ、↓とか見ると、1990年以降、5ベクレル以上は検出されてないみたいなので、原料の小麦次第
というところでしょうか。
http://www.pref.aichi.jp/eiseiken/4f/chernobyl.html

日本のとヨーロッパのパスタでどちらが危険かは、日本のものが計測されてないので、推測で考えるしか
ないと思います。日本の一番見かけるメーカーのものは、確か工場が、栃木か茨城だったと思いますが、
原料が海外であったとしても、水を使うので汚染の可能性は否定できません。
乾麺なら最終的には水分を飛ばしますが、セシウムは蒸発しません。
日本のインスタントラーメンから海外の輸入検査で放射性物質が検出されているので(数値は不明)、
パスタも同様では?と個人的には考えます。
自分なら、ヨーロッパ産のパスタなら、たまに食べるくらいなら大丈夫かな、というスタンスです。

ナッツも現在の状態は分かりませんが、きのこ類やベリー類と同じように放射性物質を取り込みやすいと
言われているので、あまり食べない方がいいかもしれません。ピーナッツは分かりません。
ヘーゼルナッツなら、チェルノブイリ直後の数値は、↓あたりに載ってます。
http://www.mhlw.go.jp/houdou/0111/h1108-2.html
0037名無しに影響はない(大阪府)
垢版 |
2012/05/06(日) 12:27:00.56ID:hN3345g4
>>36
蓄積を考えるとヨーロッパも危険かな?
タイ米で作ってるライスパスタはどうだろう?

現在はタイのお米(インディカ米)を主流に使用しているが、これからの課題として、
日本のお米(ジャポニカ米)を使用することで、日本の自給率の問題や地産地消の問題に貢献する研究開発を念頭に置いている。
http://choujin.jp/corp/documentary.aspx?item=200


食べてみたところそうめんの様に食べれば味が劣化することは無かったよ
タイ米が主流らしいが100%とかどうかは分からないので確証はないが
ヨーロッパよりは安全かもしれない
0041名無しに影響はない(四国地方)
垢版 |
2012/05/09(水) 10:25:57.78ID:cNQ391yx
何気なく書いてるけど、心臓とまったら死ぬんだよ?

死ぬってことは、つまり、しぬんだよ
確率の低いロシアンルーレットだよ
満員の球場の観客席から、マウンドから観客席に向かって銃を乱射してるのを、ぼーっと眺めてるようなもんだよ

多分安全だよ
0042名無しに影響はない(大阪府)
垢版 |
2012/05/09(水) 12:30:08.42ID:KfwffGT+
確率?人生は一度だぞ。
コインのように何回でも投げ直せるわけじゃない。
ガンになるか、ならないか。二つに一つでしかない。
0045名無しに影響はない(大阪府)
垢版 |
2012/05/14(月) 06:44:31.06ID:PHdXvZ4c
チェルノブイリ原発事故の影響
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%8E%E3%83%96%E3%82%A4%E3%83%AA%E5%8E%9F%E7%99%BA%E4%BA%8B%E6%95%85%E3%81%AE%E5%BD%B1%E9%9F%BF

事故後の各国の影響が載ってある。
こういうのって過小評価されてるって言われてるけど
まぁ参考にはなるだろう。
この地図と照らし合わせてみるとよく分かるよ。
http://cerea.enpc.fr/en/fukushima.html
0054名無しに影響はない(関東・甲信越)
垢版 |
2012/05/23(水) 22:44:50.79ID:g9N/Nbf6
>>50
ゴマ一択
まあそれだけじゃ耐えられないっていうなら安全な原材料・飼料・製造地で作られてるチーズとかね
日本でも検査してるとこはあるし
0055名無しに影響はない(内モンゴル自治区)
垢版 |
2012/05/24(木) 02:57:13.05ID:83E5rFDJ
良スレだなおいw
海産物の数値見ても日によって2桁とか平気で違うもんな。
そして何か事故った近辺の数値は非公開。
アスパルテームなんかと同じでバカバカ摂取する人も当然いる訳で、更に放射性物質は単一食品だけ食う訳じゃない以上、塵も積もればなのだから、影響がわかっている具体的な数値をもっと公開すべきだよね。
都合の悪いニュースは発表夜中だわ、報道制限はあるわ…。
0060名無しに影響はない(大阪府)
垢版 |
2012/05/28(月) 10:30:26.97ID:1NzWLC+X
実はこんなに高い あなたの町の「本当」の放射線量 公式発表は「低く出る」よう細工をしていた
2011年05月24日(火)週刊現代 :現代ビジネス
ttp://gendai.ismedia.jp/articles/-/5688

食事だけで10bqなわけないんだろうな・・・
空気清浄器genanoか水フィルターは必須か?
0061名無しに影響はない(大阪府)
垢版 |
2012/05/28(月) 11:11:45.86ID:1NzWLC+X
空気清浄器はフィルター交換時が最も危険なので交換不要が良さそうだな
水交換なら内部被ばくもないだろうが心配ならガイガーカウンター持っていた方がいい

レナードエア LN-2200
http://www.sankeiwork.co.jp/html/ln-2200.html

物理的に離して使った方が安全だろうがこんなのもある
イサム NC40477 WH 空気洗浄機 S
http://www.7netshopping.jp/home/detail/-/accd/2101905170/subno/1

なんかピンキリだなぁ
吸引力の違いかな?
安いのは usb 空気清浄機 水  でググればたくさん出てくる
0062名無しに影響はない(大阪府)
垢版 |
2012/06/02(土) 10:47:58.47ID:ES8tFYAZ
ロシア通信では「太平洋のマグロは猛烈な汚染で食べることはできない」と公表しました。
 しかし、そんなニュースは日本では流れないので、みんな回転ずしなどでマグロをバクバク食べています。
 マグロがダメならば他の魚もすべてダメに決まっていますが、どうすることもできません。

http://kobayashiasao.blog65.fc2.com/blog-entry-3799.html
0063名無しに影響はない(やわらか銀行)
垢版 |
2012/06/02(土) 13:33:45.38ID:kYijaBGf
>>62
>太平洋のマグロは猛烈な汚染で食べることはできない」と公表しました。
そもそもその内容自体デタラメじゃん。
0066名無しに影響はない(やわらか銀行)
垢版 |
2012/06/06(水) 01:04:28.47ID:Qw7t67w5
>>64
ソース無しのデタラメ。
0068名無しに影響はない(大阪府)
垢版 |
2012/06/07(木) 00:05:02.33ID:45IJGGuB
安易に放射能だけで判断してると危険かも
羊(ラム肉)
スクレイピー(病名)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%94%E3%83%BC

人間にきわめて近い遺伝子を持つサルが感染したことから、人間に感染する可能性も非常に高いとされている。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Tachibana/9059/tomatoma/bse.htm

最も多くヒツジを生産しているオーストラリアとニュージーランドには発生例が無いそうな
0071名無しに影響はない(関東地方)
垢版 |
2012/06/07(木) 06:56:35.13ID:TgLARxEF
よく洗えば大丈夫だよ
0077名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区)
垢版 |
2012/06/20(水) 01:29:41.56ID:afONlyT9
>>76
時給なんてないおー

大学で放射線の勉強してるだけですおー

実際リスクが増えることに変わりはないけどね

勉強してて思ったけど、放射線てわかってないこととか確率論的な部分が多いから議論が泥沼になるんだろうね
0081名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区)
垢版 |
2012/06/20(水) 21:43:43.82ID:afONlyT9

>>80
放射線の生物に対する影響も突き詰めれば物理学になるからねー

もし、大学の専攻のことについて言ってるんなら
診療放射線技師養成してる学科だから医学も物理学も両方ならってます
0084名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区)
垢版 |
2012/06/20(水) 22:20:54.49ID:bos+fhZA
いや、ネットでは自称技師様が自己直後から頓珍漢な講釈垂れて
安全デマ流しまくってたから、お呼びでないわけ。
レントゲン撮りにでも専念してください。
0091名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区)
垢版 |
2012/06/20(水) 23:12:09.06ID:afONlyT9
>>89

それもそうですね

何を根拠に
自称技師様(笑)が垂れた講釈(笑)
と仰っているかわかりませんが

スレをたててた方の中には参考文献等を明らかにされてた方もいらしたはずです

まさかそれを否定する根拠がネットで聞きかじった程度の知識とか言いませんよね?
0096名無しに影響はない(大阪府)
垢版 |
2012/06/21(木) 00:20:10.39ID:IoJb1uMf
内部被曝って学校じゃ教えてくれないんじゃなかったっけ?
放射線は知っているから大丈夫という発想は危険
0099名無しに影響はない(大阪府)
垢版 |
2012/06/21(木) 00:58:07.30ID:IoJb1uMf
日本の医学界は、放射線被爆の長期的な影響をずっと無視してきました。
なぜそうなったかと言えば、広島・長崎に原爆が落ちてすぐ、日本が降伏して米国の軍隊が占領し、
総司令官が統治を始めました。そして「米国の軍事機密」だとして、原爆の影響について研究したり論文を書いた
り、学会で論議したりすることを禁じたからです。

その後、日米安保条約が結ばれ、米国の「核の傘」に守ってもらうために
「被爆の実態は軍事機密」としておかなければならない時代がずっと続きました。
ですから、日本人は広島・長崎の原爆による影響として、どんな症状が出て、
何人死んだのかという長期的なデータを持たずにきたのです。

http://nikkan-spa.jp/116117

>>98
時代は変わったのかな?
情報どうもです。
履修が終わって、もし習わなかったら教えてね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況