林野庁「東京・新宿区で計測される1時間当たりの放射線量の10倍程度だから影響ないよ!」

スギ雄花から高濃度放射性セシウム

東京電力福島第一原子力発電所の事故で、警戒区域にあるスギの雄花から最大で1キログラム当たり
25万ベクレル余りの極めて高い濃度の放射性セシウムが検出されたものの、飛散した場合の
被ばく線量の計算から、林野庁は「健康に大きな影響があるとは考えられない」とする報告を
まとめました。

林野庁は、福島第一原発の事故の影響を調べるため、先月下旬から今月上旬にかけて福島県の
阿武隈山地を中心に87か所の杉林でスギの雄花を採取し、放射性セシウムの濃度を測定しました。

その結果、原発から西北西に11.3キロの警戒区域にある浪江町小丸のスギで、1キログラム当たり
25万3000ベクレルを検出したのをはじめ、29か所で1万ベクレル以上の高い値を検出しました。
25万3000ベクレルの花粉が、環境省のスギ花粉情報でこれまで最高の1立方メートル当たり
2207個の濃度で、シーズン中、4か月にわたって飛散し続けたとすると、吸い込んだ人の
被ばく線量は、0.553マイクロシーベルトになる計算だということです。

これは、現在、東京・新宿区で計測される1時間当たりの放射線量の10倍程度で、林野庁は
「健康に大きな影響があるとは考えられない」とする報告をまとめました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111227/t10014939701000.html