>( ´・ω・) ◆CGOTBmWdi2 ん
貴重なデータをありがとうございます。 じっくり見ました ((( ;゚Д゚))ガクブルガクブル 
入域の機会があればデータをお願いしますだ、(でも無理はせずに、御自身の健康安全を第一に)

東電展望台と野球場の間にある高台の林には絶対に生身で入ってはイケナイと思う。
3・4号機が活発な初期に南向きの風向きになった時期があったから黒煙が直撃していると思う。

一番最初のココから
ttp://maps.google.co.jp/maps?f=q&hl=ja&q=37.412396,140.990248&z=14
ココまでの区間は今回無いんですね・・・ちょうど8/1 との比較に
ttp://maps.google.co.jp/maps?f=q&hl=ja&q=37.412874,140.993328&z=14

色上限の設定にもスライダーが欲しいと自分で思ったw ・・・付けるとするか


放射線量サーベイマップテスト出力(>345 中間を指定できるとこうなる例)
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/139008.jpg
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/139009.jpg

プログラム的には
・2色の場合
 min 下位色と上限色 max をそれぞれ RGB要素に分解して差を100分割
 上限設定μSv/h に対して計測線量値が何%かで上記差分をそれぞれ掛ける。
 RGB要素を色配列数字(Hex) に戻す。

・3色の場合
 おなじ様な感じで中間色の%より計測線量値の%の上下で 下位色と上限色 のどちらかに中間色を入れて
 割合の%位置で色計算させる。

100%を超えるものは over color