以前にブックマークしてあったページを時々見に来てたんですが
全く話が進んでなかったので、立ち消えになったのかと錯覚してました。
URLが変わってたんですね。。

ちょっと間が開きすぎてついて行けてないところあるんですが、

>>263
その形式に準じて、こちらプログラムも改変中ですが、ちょっと気になった点

@ 機種名は MARK2R3 じゃなくて MARK2_SBM20 とかでもいいですか
  R3は基板のリビジョンを示すものらしく、機種としてはMARK2が正式だそうです。
  GM管を変えられるので、管の名前も含めようかなと思いました。
  (使用者が名付けるので、厳密な統一性は無理ですが)

A 日付の部分、ddmmyy がいいなぁ
  GPRMCやGPGGAの中で使われている文字列そのままをDMDRTに使いたいな、と
  位置と線量とを突き合わせるとき、日付変換かけずとも文字列で突合かけれるし
  他のセンテンスはddmmyyなのにDMDRTだけyyyymmddってのも僅かながらも違和感が・・
  (読み込み側で、8桁だったらyyyymmdd、6桁だったらddmmyyとして解釈してもいいかもしれない)

Bチェックサム「*」の前の「,」
  なんか固定で「,」を出力してる気がしますが、
  GPGGAやGPRMCなど他のセンテンスでは、無意味な「,」を出してません。
  項目の区切り判別にラクなのかもしれませんが、文字列の末尾が「*」を探して、
  そこ以降はチェックサム、って判定したら無意味な「,」は必要ない気がするのですが・・・