X



【ガイガー】汚染地図作成手法確立プロジェクト2
0001地震雷火事名無し(dion軍)
垢版 |
2011/09/18(日) 18:05:08.08ID:vePwi/cP0
汚染地図に関しては、既に科学者の方々が自主的に取り組んでおられますが、
今回の原発災害に向けてだけでなく、政府をあてにせず、いざという時に有志で
迅速に放射能汚染地図を作り、子供たちを守る為の手助けをしたい、そのための
「手法を確立する」プロジェクトです。

・汚染地図作成の為の手法の確立
・必要とされるプログラムの政策
・公開手法などの検討
・利用できる機材などの検討

などを行って参りたいと思います。

ある程度のものが確立した段階で、一度有志参加で災害に立ち向かっている方に
迷惑がかからない範囲で、現場テストと訓練をできたらナーと思います。

・機材購入レビューの人柱
・車込みで現場に行ってもいいという人
・プログラムの面からサポートしてもいいよという方々

などの合流を求めます。

既に汚染地図作成のプロジェクトも存在しますが、検討段階では色んな
アプローチがあって良いと思うので、特に「逸脱して全然合流できない方向」
に言ってしまわない限りは、2ちゃんねる有志の活動としてめとめまで頑張りましょう。

手伝ってね、みなさん。

前スレ:【ガイガー】汚染地図作成手法確立プロジェクト1
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1307247719/
0202(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区)
垢版 |
2011/11/07(月) 18:15:24.30ID:fY8/Wfir0
放射線計測マップ作成支援
 ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/290235.zip&key=MustangENQ

Polimaster PM1703M 系用 PM PRD 出力ログをCSV 形式にします。

【 Manual Basic 手動入力 フォーマット 】csv 手動入力準拠
(通称:「ガチャコン」準拠です。)

GPSとのミックス前の編集や、表計算ソフトに取り込んで作業する為のコンバータです。
0203(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区)
垢版 |
2011/11/07(月) 19:58:47.13ID:fY8/Wfir0
放射線計測マップ作成支援

RAE 社製 [ DoseRAE2 ] 用、.dtl Log Converter

RAE2_LogConverter_ver102.zip
 ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/290266.zip&key=MustangENQ

バイナリログを テキストベースの CSV ファイルにします。
更新内容:
 他の個別コンバートと形式を合わせたものです。

GPSとのミックス前の編集や、表計算ソフトに取り込んで作業する為のコンバータです。
0204地震雷火事名無し(福島県)
垢版 |
2011/11/08(火) 09:26:53.19ID:nacJiKs30
↓1秒間に40回γ線を測定してロギングする装置だって。
asahi.com(朝日新聞社):移動しながら放射線測定 研究者、はがき大の装置開発 - 東日本大震災
ttp://www.asahi.com/special/10005/NGY201111060054.html

35万もするけど、日本はもっと本気出せば凄い物がたくさんできる気がする(・ω・)
0206(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区)
垢版 |
2011/11/08(火) 17:45:01.24ID:1lmA4Zb00
1秒間に40回という速さで=25ms(40Hz)か?・・・・
0.000s
0.025s
0.050s

40cps か? ・・・えらく違ってくるんだけど、どっちだろう(おぃAsahi)w

光産業創成大学院大学で調べると「滝口 義浩 教授」(Asahi)読みは同じなんだろうけど
「瀧口 義浩 教授」じゃね?(おぃAsahi)w
ttp://www.gpi.ac.jp/bunya/system/professor1.html

研究テーマ
1 4πベーター線・ガンマー線同時計測装置の開発
2 降水中放射能の計測
3 特殊ストリークカメラの開発(VUV/XUV、X線、フェムト秒、光子計数型、中性子)
:
:
論文系は見れないけど、すっげー技術者っぽいねぇ
0207(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区)
垢版 |
2011/11/13(日) 02:37:11.70ID:+gOqC2IY0
■総合
├ ガイガーカウンター情報総合スレ 2Sv/h
│ http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1320874598/l50
■関連専用機器スレ■主にメーカー別
├ 【ガイガーカウンター】SOEKS★11
│ http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1320424841/l50
├ 【シンチレーション】HORIBA PA-1000 Radi Part3
│ http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1317632729/l50
├ 【RD1503】ガイガーカウンターRADEX 3【RD1008】
│ http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1318907582/l50
├ PKC-107 Pripyat スレ (3)
│ http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1318907651/l50
├ 【エステー】エアカウンター 3
│ http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1319890261/l50
├ 【シンチ】DoseRAE2・GammaRAE II R Part3
│ http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1321014184/l50
├ 【ガイガー】TERRA MKS-05★2【専用】
│ http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1318860692/l50
├ [シンチ] polimaster (2)
│ http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1318859780/l50
├ 【ガイガー】SE International,INC とOEM 2
│ http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1320408598/l50
├ 【シンチ】A2700 Mr.Gamma
│ http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1312465498/l50
├ 【ガイガーカウンター】DX−2【アメリカ製】
│ http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1318995568/l50
├ フリスクガイガー
│ http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1314705329/l50
├ 【Open Geiger Project】RadScan
│ http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1315490717/l50
├ 【スペクトル】自作系・GS-1100Aのスレ【分析】 1
│ http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1315632900/l50
├ ガイガーFUKUSHIMA part1
│ http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1320852996/l50

├ 【1人1台】中華ガイガーカウンター総合【安かろう】
│ http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1320801375/l50
├ LND7317、LND712系列機種を語る
│ http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1320156814/l50
◆電気・電子@板
├ 【ガイガー】放射線計測器の自作 10CPM【PDシンチ】
│ http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1317136019/l50
0208(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区)
垢版 |
2011/11/13(日) 02:38:45.36ID:+gOqC2IY0
■計測関連スレ
├ 【データ投下】ガイガーカウンター計測値 29
│ http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1320147100/l50
├ ガイガーカウンター計測値 6.1μSv目
│ http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1318093046/l50
├ 【放射能】線量マップ作成手法確立プロジェクト3
│ http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1318065095/l50
├ 食品のベクレル検査を検討しよう 3
│ http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1318469500/l50
├ 【スペクトル】放射性核種同定【解析】2MeV
│ http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1318076348/l50
├ 【ガイガー】ストロンチウムを測ろうか【シンチ】
│ http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1312193613/l50
■その他
├ ガイガーカウンター雑談はこちらで part51
│ http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1319601433/l50
├ オススメのガイガーカウンター教えろ(購入相談スレ化)
│ http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1318064265/l50
├ ガイガーカウンター擬人化スレ
│ http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1318086457/l50
0210DoseRAE2 ◆/BLnkBtCx6 (芋)
垢版 |
2011/11/15(火) 19:41:53.98ID:KU5/F7Xf0
>>(`・ω・´)ノシ 大佐殿

新ファーム DoseRAE2_V1.12.RFP でのとりあえず的なデータです
Sc_292598.zip です

0.11μSv/h 辺りかな?
0211地震雷火事名無し(会社)
垢版 |
2011/11/15(火) 19:47:42.62ID:PSwBJWQP0
GammaRAEII 買ってしまった。

それで、1秒ログ取ったりするとガチャンコが遅すぎるので、ちょっと作ってみた。
とても限定されているので、使える人は少ないと思いますが…
一応、1万点ぐらいでも、数分以内に終わります。
(まぁ、七色地図がすごく重くなりますが…)
gpx のトラック内の場合には、場所を線形補間します。
gpx はけないとか言う人は、GPS Babel でも使ってください。


内容:
ProRAE StudioII の出力ファイルと、
GPX ファイル(GPS XMLファイル)から、
七色地図用の出力を作成するプログラム。

ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/292599
pass: rae

使い方は以下のようにコマンドラインで…
gps_data.exe PRS_EXPORT_hoge.txt hoge_1.gpx [hoge_2.gpx] .... [hoge_n.gpx] out.txt
PRS_EXPORT_hoge.txt: ProRAE StudioII の出力ファイル
hoge_1.gpx: GPS XML 形式のファイル
out.txt: 七色地図用の出力

ProRAEStudioII の出力ファイルは1つ指定すること。
GPX ファイルは複数あるならば複数指定可能。
最後に指定したファイルを出力先にします。

例:
gps_data.exe PRS_EXPORT_hogehoge.txt hoge1.gpx hoge2.gpx hoge3.gpx out.txt

PRS_EXPORT_hogehoge.txt 内のデータが対象。
hoge1.gpx, hoge2.gpx, hoge3.gpx から場所がマッチするデータを拾ってくる
場所が拾えたデータは out.txt に出力する

ウィルススキャンはかけてません。your own risk で。
0212211(会社)
垢版 |
2011/11/15(火) 20:06:26.91ID:PSwBJWQP0
補足ですが、ProRAE StudioII の出力ファイルの時刻は、
PC のローカルタイムと同一という想定をしています。

あと、gpx ファイルのデータ量が多い場合、メモリ食います。

ruby で書いて、exerb というので exe にして有ります。

といった感じ。
自分の環境でしか動作確認してません。
何か要望があったら、上げていただければ、運がよければ対応するかも。(汗
0213( ´・ω・) ◆CGOTBmWdi2 (空)
垢版 |
2011/11/20(日) 01:41:44.73ID:cnmT7KOU0
こんばんは。
GeigerRecorder ver0.6.1.1をうpしました。

http://geigerrecorder.seesaa.net/

【更新内容】
・DoseRAE2の新ファーム(V1.12)に対応した事により、0.01μSv/h単位で表示する様にした。
・TRZ1102に暫定対応した。
・ゲームパッドに暫定対応した。
・自車位置を微調整出来る様にした。
・栞(しおり)機能を追加。
・$DMDRTセンテンスを一部変更。
・ヘルプを作った。
・その他もろもろ。
0214(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区)
垢版 |
2011/11/20(日) 12:12:30.36ID:2nBW00/Y0
>>210 受け取りました。 >>213

 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34
 --------------+--------------+--------------+--------------+--------------+--------------+--------------+
新ファーム(V1.12)
 7B 38 20 00 01 00 01 41 4D 00 01 22 B8 xx xx xx xx xx xx xx xx xx xx 00 00 17 AA 00 00 00 0B 04 00 DB 7D
 7B 38 20 00 01 00 01 41 4D 00 01 22 B8 xx xx xx xx xx xx xx xx xx xx 00 00 00 7B 00 00 00 01 04 00 2B 7D


位置[27 〜 30]
新 00 00 00 0B = 11 = ?  0.11μSv/h ?
旧 00 00 00 01 = 1 = 0.1μSv/h

という事は、RAE2_ToSend.exe(RAE2_ToSend)では 1.1μSv/h と表示される?
桁を1段変えたら良いということでしょうか?
データでのファームウェアバージョンの自動判別は出来ないということかなのかな・・・

(ちょっと放射能板の自治系のスレなどでxxやってます、荒らしてる訳じゃないんだけどね)
0215(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区)
垢版 |
2011/11/20(日) 12:16:09.54ID:2nBW00/Y0
>>211
ハッハッハッ ガチャコン重いでしょ、特に GammaRAE II 系統は・・・ orz
複数の機種対応にする為に、
共通テーブルに直すのと、事前にユニコードからANSIに直したりとかやたらに手間が・・・はい言い訳ですw
たぶんダイレクトにファイル出力させたらマシになるとは思うのですが・・・
0216( ´・ω・) ◆CGOTBmWdi2 (空)
垢版 |
2011/11/20(日) 14:04:49.87ID:viNaQOS/0
>>214
そうですね、旧ファームでは桁が一つ違いますんでご賢察の通りとなります。。。
完全に調べた訳では無いですが、流れてくるデータでのファーム判別は出来ないんじゃないかな…
と言う判断で、GRの新バージョンでは取りあえず新ファーム専用にしてあります。
0218DoseRAE2 ◆/BLnkBtCx6 (芋)
垢版 |
2011/11/20(日) 20:45:06.27ID:4zjzRVX60
>>214

という事は、RAE2_ToSend.exe(RAE2_ToSend)では 1.1μSv/h と表示される?
すみません、未検証でした!

改めて報告できると...いいなぁ〜な感じなので、気長にお待ちいただければ!!
0219( ´・ω・) ◆CGOTBmWdi2 (空)
垢版 |
2011/11/21(月) 00:22:08.09ID:jkraivx30
>>217
ご指摘有り難うございます。
ヘルプはXPで作ったので7では確認していませんでした。。。

その内ヘルプファイルをhtml形式に変更します。
0220(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区)
垢版 |
2011/12/06(火) 03:45:01.10ID:RCgB2u4A0
>>各位様

※ 各板のサーバー移転が始まっています。(始まってから1日経つけど)

運営板
新設板・板移動情報・12@運用情報
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1296143171/l50

[ブックマーク][お気に入り] 登録などで、直接リンクで来ている人は、

「繋がらなくなった」「書けなくなった」「規制か?」と騒がず慌てず、一旦落ち着きましょう。

※ この板が何時、

 移転作業に入るのか?
 何時終わるのか?
 本当に移転するのか?

なんて事は判りません。

緊急自然災害板は 「BBQ が止まっています」
放射能板は 「BBQ が止まっています」+「BBX が止まっています」になった。
0221(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区)
垢版 |
2011/12/12(月) 00:46:45.67ID:/g6MTH0Y
□■ 告知:放射能(仮)板のローカルルール作成 [[ 募集中 ]] のお知らせ ■□

放射能(仮)板のトップに置くローカルルール
 http://uni.2ch.net/radiation/
を作って申請し、運営さんに設置してもらいます。

例 ) 病院・医者板 http://kamome.2ch.net/hosp/
  >ここは会社・職業〜〜〜

2011年 12月 1日: 募集開始日
2011年 12月 31日: 募集締め切り日(1月1日 0:00 締め切り)
2012年 1月 1日: 投票開始日
2012年 1月 31日: 投票締め切り日(2月1日 0:00 締め切り)

■募集
設置LR案:板のトップに置くローカルルールの簡易文章
ローカルルール 詳細:一応自治スレに置いておく詳細

※案を投稿される方は、トリップ付けを(誰の案か?最新?が分からなくなるので)
  スレで投稿案に対する修正作業はその投稿トリップ者が中心となってください。
  (決定した案のタグ付けは、極力、決定案の中心者・支持者さん達で行ってください)

 トリップの付け方:test テスト(!ninja・トリップ・ID)用スレ
  http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1318081625/l50

※各提示案に異論・反論のある方は、代替案の全文を提示して、同様にその案の中心役を努めてください。
※投票が始まってからの、異論・反論の代替案は、
  次の機会にでも、資料として、その方達が取り仕切ってやってください。

場所:▼放射能(仮)板:LR(ローカルルール)作成スレ
 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1322422162/

023
0222(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区)
垢版 |
2011/12/12(月) 20:24:17.11ID:/g6MTH0Y
強制移動になってしまった訳ですが、
3は、DAT 落ちに任せて放置してみる?

板名にはまだ(仮)が入っているのと、LR議論が自治スレ中盤から始まっていたからか?
スレの削除依頼には手が付けられていないから、

どちらを放置対象にする方が良いか、主要な方の意見を待ちます。
ずっとカメコ氏来ないからスレ立て者の意見も重要だと思うので。

方向性の意見が揃えば、
どちらかに [誘導]文を貼って削除依頼出しても良いし、DAT 落ちに向かわせるか表明文貼るので。
必要になれば3を再度立てたら済むだけの気もしますが、どうしましょ。
0223DoseRAE2 ◆/BLnkBtCx6 (芋)
垢版 |
2011/12/15(木) 21:24:08.75ID:tssYnynd
私事で申しわけありませんが、栞機能等々の作業途中ですので、こちらを生かしていただけるとありがたいです
と言っても当分進捗は有りませんが、残りのレス内で一旦DoseRAE2 についての要望(計測者側提案)をまとめたいと考えております
0224(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区)
垢版 |
2011/12/15(木) 22:14:47.40ID:ItWx6sb3
ω・´)ノシ >>223 3を放置する形で進めておきましょうか?

個人的:
私の方は来年の3月半ばから、プログラムの作成重視を再開をしようと思っています。
(気候が温暖になって各地の計測者さん達の活動が活発になる前)

他に容量を空けるにも、このスレも DAT 落ちしているかもしれませんし、
その際は、ガイガーカウンター系の総合か該当する機種スレに投下すると思います。
(巻き込まれて場がむちゃくちゃになってるから)

「RAE2_ToSend.exe(RAE2_ToSend)では 1.1μSv/h と表示される?」の桁修正だけでも先にやっておきましょうか?
何か、忘れてしまいそうな今日このごろです。

数スレ後に貼る「ガチャコン」は、埋まって移行すると思っていた3に貼っていた物と同じです。
0225(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区)
垢版 |
2011/12/15(木) 22:21:08.96ID:ItWx6sb3
最近表立って動いているので、いろんな所でやっかまれている私ですw
LR 設置 → 板名正式化 → スレ保持数と保持期間の増大申請 に一丸向かって欲しいんですけどねぇ

放射能板の現状:

自主的移動分でおおかた埋まっていた所に、星さんが切れたのか? 同一サーバー内板設置に続いて強制移動作業開始。
でも緊急板のスレ立て規制処置も行っていないので
モグラ叩きというか、あれではかぎりがないです。

しかも、「原発」もひっくるめで強制移動させている(原子力発電所関連は、環境・電力板 というものがあります)
一気に動かさないのは、大量落ちが騒ぎになる為ではないかと推測。

当面の間、数日置きの強制移動と
新規スレ立てによるスレッドDAT 保持数:188 圧縮 ?で相当数が消えていくと思われます。

駄スレ良スレに関わらず
書き込み期間が途切れたスレからドバドバ落ちて行っています。
我欲でスレ立ての潰しあいみたいになっていくカナ?

数日間隔で書き込みを行わないと、「落ちる」でしょう・・・・
0226(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区)
垢版 |
2011/12/15(木) 22:26:01.33ID:ItWx6sb3
3に貼っていた物と同じです「ガチャコン ver 1.00」
   。。。
   ○

放射線計測マップ作成支援:GeigerMixGpsProject ver.1.00
 GeigerMixGps_ver100.zip
 フリーソフトウェア
 ttp://www1.axfc.net/uploader/He/so/342479.zip&key=MustangENQ
更新内容:
 汎用入力をミリ秒まで対応させた。 アイコンの変更。
0227DoseRAE2 ◆/BLnkBtCx6 (芋)
垢版 |
2011/12/18(日) 15:49:07.30ID:YTK3sgbT
>>214
>データでのファームウェアバージョンの自動判別は出来ないということかなのかな・・・
乗ってこないですね
コマンド送信で取得できないか検討してみます =>そしてRAE2_ToSend.exe で自動判別できたらな

>>224
>「RAE2_ToSend.exe(RAE2_ToSend)では 1.1μSv/h と表示される?」の桁修正だけでも先にやっておきましょうか?

まだ、ファームウェアバージョンを行なっていない方もいる(そのほうが多い)ので
バージョンに依る表示切り替えが設定により出来るようにしていただければありがたいです
#とは言っても私自信ファームを上げてしまったので、前のバージョンはサポートできませんが...

年末になれば一旦落ち着きそうなので、いろいろ探ってみます
0228(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区)
垢版 |
2011/12/19(月) 23:58:39.73ID:QoX+tfUn
>>227
了解です。
桁計算は手動切り替えで対応できるように組んでみます。
デフォは現行の新ファーム(V1.12)で、数日内にUPできると思います。
バイナリログ変換は、詳細を調べられていないのでしばらく先かも?
0230(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区)
垢版 |
2011/12/22(木) 23:07:29.94ID:Kv9m1442
じわじわと高度化している
------------------
【福島】京都大原子炉実験所 路線バスで放射線モニタリング 生活圏で継続測定 乗客は数値確認できず、県や国が管理
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1324542827/
路線バスでモニタリングへ=生活圏で継続測定−福島

  京都大原子炉実験所(大阪府熊取町)は22日、福島交通(福島市)と協力し、
  県内などを営業走行する路線バスに放射線量を自動測定する装置を搭載し、
  モニタリング調査する実証試験を行うと発表した。27日に始める。
  住民の生活圏で継続して調査するのが狙い。

  原子炉実験所などによると、装置は工具箱程度の大きさで、バスの最後部座席の後ろに搭載。
  全地球測位システム(GPS)で走行中のバスの位置を特定し、インターネットを通じ、
  県や国などとリアルタイムでデータを共有する。バスの乗客が線量を確認することはできない。

時事通信社 (2011/12/22-16:40)
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011122200699
0231DoseRAE2 ◆/BLnkBtCx6 (芋)
垢版 |
2011/12/31(土) 15:41:32.65ID:Eh5XsSqz
>>229
RAE2_ToSend ver1.05 についてちょっとだけ動作確認して見ました
#使用 Firmware 1.12 計測値 0.04μSv/h より 0.21μSv/h までゆっくり上昇、後 0.17μSv/h で安定

DoseRAE2 RAE2_ToSend Logger_R01 ともに同じ値を示し Logger_R01のログも正しい値で記録されています
今回はあえてログなどのアップロードは行いません(スミマセン

>>213
GeigerRecorder ver0.6.1.1については実機をお持ちですので、こちらでの確認はてを抜かさせて頂きます(スミマセン
M-241 落としたら電源が入らなくなり、接続確認できなくなり凹んでしまったのが本音です...

その他気になる点についての確認を今後進めていきます
お二方ありがとうございました、そしてこの板に集まる皆様、この一年ありがとうございました


ツヅキマタハライネン
0232(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区)
垢版 |
2012/01/01(日) 22:45:14.22ID:99noa8DY

新年明けました。 おめで (ry.

昨年の震災から続くこの1年で、喪中の方々も多く、祝い系の語句を述べにくい部分がありますが、
本年は、少しでも良い年になりますように。
0233(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区)
垢版 |
2012/01/01(日) 22:56:49.62ID:99noa8DY
>>231
動作報告ありがとうございます。
桁処理、合ってそうで良かったです。


この板の スレdat保持数(N日ルール) を増やすべく、その交渉の事前準備をやってますが。。。
この板を荒らしの場にしたがっていると思わしき者に、かなり粘着されてますよ ハッハッハッ・・・やれやれ

▼放射能(仮)板:LR(ローカルルール)作成スレ ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1322422162/l50

こういうのが以前あったようですが、非公開設定で、今は直接申請する方法が無い。
 2ch開発室@2ch掲示板 
 ttp://toro.2ch.net/sakhalin/subback.html
 ■ dat保持数(N日ルール) 設定申し込み用紙。
 ttp://dso.2ch.net/test/read.cgi/sakhalin/1285311893/
 つなげて
 ttp://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:0abpZhEBkzwJ:exactry.net/plala_reg/page/s_html/sakhalin/1285311893.html
 +dat%E4%BF%9D%E6%8C%81%E6%95%B0%28N%E6%97%A5%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AB%29+%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E7%94%B3%E3%81%97%E8%BE%BC%E3%81%BF%E7%94%A8%E7%B4%99&cd=2&hl=ja&ct=clnk&gl=jp

 運用情報@2ch掲示板 http://qb5.2ch.net/operate/subback.html

荒れにくい方向にちゃんと向かってますよ〜 って分かり易く示していかないと
運営側が要求を飲む可能性が下がるだけなのにね。

当面は、板にある多数のスレがスレ構成者自身で自浄意識をはっきりと示していかないと
スレ200 手前、30日でDAT 落ちという状態からの脱却は無理そうです。

なので3の方は、
(削除依頼は削除実績が増えるだけなので)出来ればDAT 落ちに向かわしておきたいです。
LR の方(板の入り口)に何か置く事に確定した時点で、3が残っていれば削除依頼を出す可能性がある事を皆さん理解の程を。
0234( ´・ω・) ◆CGOTBmWdi2 (空)
垢版 |
2012/01/10(火) 11:37:53.44ID:M/i4XAnu
明けましておめでとうございました。
今年も宜しくお願い致します。

GeigerRecorder ver0.7.1.1をうpしました。

http://geigerrecorder.seesaa.net/

【更新内容】
・ヘルプを旧来の形式からhtmlベースに変更した。
・著作権の関係上同梱されている警告音を変更した。
・設定項目を増やした。
・m-241以外のGPSレシーバに対応する為、GPS受信ルーチンを調整した。
・Ver 0.6.1.1に於いて発生したDoseRAE2の線量読み取りに関してのバグを(多分)修正。
0235(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区)
垢版 |
2012/01/14(土) 19:15:47.63ID:jpBaLYkT
GPSデータ編集ソフトで、データを間引いたりするちょうど良さそうなのが見当たらない・・

簡易フィルタで必要とするなら、NMEA( DMDRT ) or 旅レコ

・off/on [値] : 一定速度以下(以上)を間引く
・off/on : 連続同一座標は最後の1データのみ
・off/on : 衛星ロストデータの破棄
・off/on : RMC & DMDRT のみピックアップ
・分割:日付 / 栞(しおり) / データポイント数

ぐらいかな?
読み込んでボタン1発ファイル作成。

>>223 :DoseRAE2 ◆/BLnkBtCx6
栞機能で「こういう感じだと〜で便利かも?」系があればボチボチ概要があれば
ツールのイメージを構築していくのでボチボチ。
採用が後になっても、先にイメージがあると組み込み易さが違うので。

GammaRAE II R 用の変換ツール続きは、2月半ばぐらいから掛かり始めると思います。
0236DoseRAE2 ◆/BLnkBtCx6 (芋)
垢版 |
2012/01/15(日) 16:34:00.95ID:bxG9kzbI
>> (`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ 殿

ProRAE Dosimeter でFWVer 取得する操作のみPortMon を動かして見ました
Ver判定の足しになりますでしょうか?

RAE 社製 [ DoseRAE2 ] FW調査用LOG
Sc_309863.zip
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/309863


>>( ´・ω・) ◆CGOTBmWdi2 どの

この設定画面のところを気が向く時に直しておいてください
#当方Windows7 Aeroテーマ使用(1280 x 720)

GeigerRecorder コメント用画面
Sc_309865.zip
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/309865
0237DoseRAE2 ◆/BLnkBtCx6 (芋)
垢版 |
2012/01/15(日) 16:37:20.71ID:bxG9kzbI
>>235

RAE2_ToSend とLogger_R01 の位置関係をちょっと考えています
栞機能(計測)をメインで考えた場合、RAE2_ToSend はあくまで[値]送信用で画面メインに座らせ置く必要がないのでは?
どちらかと言えばLogger_R01 を最大化(値を大きく表示)して使って見たいな などと
#Logger_R01 の数値表示が小さいため RAE2_ToSend を最大化して使用してました

実際にはButton のEvent でフォーカスを失ったLogger_R01 を再表示してくれるので
栞操作には問題は無いですが作者意見としてはどうなんでしょうか
Graph_Unit より軽くて便利なのでとLogger_R01 を主に使う予定です


後は、LineNo設定を間違うとμSv/h(?記憶があやふや)が2重送信されることが有ったとか、
Ex1-4 の設定を絡ませるとStart,Stopの表示が動作に対しておかしくなることが有ったとか
再現方法を確認しなくては...と思いようなことがありつつまだ手をつけてません

ということで、まとめはやめて思ったこと有ったらちょこちょこ書きます
0238(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区)
垢版 |
2012/01/15(日) 19:43:46.34ID:xIPVNPUt
>>236
FW.LOG を見ました・・・あいかわらず238バイトほどのハンドシェイクが必要ですねぇ
難儀な子(DoseRAE2)
ソコをミスると送信コマンドがヤバそうなので、当面は手動設定の方が良いような気もします。

>>237
位置関係
たぶん設計コンセプトの解釈齟齬ですね。
・リアルタイムマッピングのオプション群としてのスタート。
・Windows API で他言語でもやり取りできるインターフェイス。
・ホスト/スレーブ どちらでもじゃんじゃん弄れ作れw 組み合わせろ。
他のプログラマー向けという位置にもあるので。

作者意見
ホスト(RAE2_ToSend)で表示させておいて、 スレーブ(Logger)でログ&栞ボタン

使用者視点で
「Logger_R01 も大きくできた方が使い勝手が良い」という事でOK?
栞用の押しでしょうか?

サイズ可変型にすると、画像の使用は無理になるので単純なボタンが大きくなるようには出来ます。
又は、数値・単純グラフ以外の空きスペースをタッチ or クリック(指定キー押し)で栞。

GPS データの受信部も直接 Logger に組み込んで・・みるかどうするか?
分けている理由
負荷を極力下げてデータファイル書き込みに余裕を持たせないと大量に受けると一気に負荷が掛かる、
一旦 GPS 用のホストを組んでみます。

んで、GPS は>>231 で壊れたままですか?
落とした衝撃で電池の接点部分がへっこんだ接触不良程度なら良いんですが。
0239( ´・ω・) ◆CGOTBmWdi2 (空)
垢版 |
2012/01/15(日) 20:12:26.90ID:33M89N1u
>>236
確認しました。私の環境(XP)では発現していなかったので見落としてました。。。
取り急ぎ該当部分だけを修正してうpしましたので、一応確認して頂けますか?

0240(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区)
垢版 |
2012/01/16(月) 20:27:10.99ID:Fs8CpaoD
【スペクトル】放射性核種同定【解析】2MeV スレで出た機材で

GCT02放射線検出キット(いまでん屋キット)
 ttp://www2.odn.ne.jp/imadenya/
Atmel ATmega328

X:残念な点
 パソコンなどの「放射線スペクトル解析ソフトウエア」にはオーディオ出力(マイク入力用)?の追加回路が必要。
 通常は線量表示だけ。

○:面白いなと思える部分は、
 ttp://8209.teacup.com/imadenya/bbs
 PIN フォトダイオード S6775に10mm角シンチ結晶のブロックを2つ繋げて改良が出来る点。

・センサー基板(オプション)1 ピース
・アンプ
・PIN フォト+シンチ結晶
(秋月電子 CsI(Tl)固体シンチレータ 10x10x10mm)1個 ¥4,500(税込)
 ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-05293/
 ttp://akizukidenshi.com/download/ds/saintgoban/scintillator-csi-tl.pdf

で mark2 の mbed や Arduino に高電圧のガイガーミュラー管の代わりに繋げると面白いのではないかと
パルスレベルをそのままA/D に通してデジタル出力できたら高反応で
しかし、なんでログも取れない表示だけとか
0241DoseRAE2 ◆/BLnkBtCx6 (芋)
垢版 |
2012/01/17(火) 18:38:30.09ID:8yWU+Far
>>239

確認しました、初めて起動した方でも問題ないと思います

参考画像
Img_133963.jpg
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/133963

私のWindows7 環境では「ログを保存する」と「通常アラートON」が少し切れていますが
使用には全く問題が無いので、これについては次回メジャーバージョンアップ時でも調整ください

設定2のあれが気になる気になる...
0242DoseRAE2 ◆/BLnkBtCx6 (芋)
垢版 |
2012/01/17(火) 18:54:11.21ID:8yWU+Far
>>238

>使用者視点で
>「Logger_R01 も大きくできた方が使い勝手が良い」という事でOK?
>栞用の押しでしょうか?

はい、栞用です これがないと今のところ作成したログの確認が自分自身で行いにくいので

私自身がロガーを作る予定もないし、その他作者殿の降臨も今のところないのでLogger_R01 での話になりますが
たとえ停車時でも一応運転中ですので、フォーカスが当たっているかな?と注視なくてはならない事項が増えるのは
運転者としてちょっと負担増です ということでの最大化リクエストです

なお、重いとかうまく稼働するしないを考えに入れなければ、option Graph_Units+しきい値でアラームが理想です

m-241 はバラさないとダメそうです 電源全く入らず
0243( ´・ω・) ◆CGOTBmWdi2 (空)
垢版 |
2012/01/18(水) 00:18:42.00ID:0xYWf8X/
>>241
確認有り難うございます。お手数をお掛けしました。
その後Windows7機を拝借して私自身も検証してみましたが、その拝借したPCではどうもテーマ(?)を
「Windows7ベーシック」にすると"透ける"様な気がします。「Windowsクラシック」にすると透けなくなる様な。。。
透けると設定の枠線も重なって見えている様なので、ご指摘の箇所も含めて次回修正しておきます。
0244(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区)
垢版 |
2012/01/18(水) 01:14:43.88ID:XS8mQdrX
>>242
>たとえ停車時でも一応運転中ですので、

了解です。たしかに手で触るにしても大きい方が安全の為にも良いですね。

お使いのネットブックって機種なんでしたっけ?
タッチパネル? 画面インチサイズ(縦横比)? とか検索してみるので。

m-241 はモバイル板GPS スレで分解した人の話が少しありました、
アンテナ側(UP)の面がシールになっていて局面側をめくるとネジがあるそうです。
(未確認情報)
0245DoseRAE2 ◆/BLnkBtCx6 (芋)
垢版 |
2012/01/18(水) 19:48:07.89ID:FHhMJIYi
>>244

マウスコンピューター LuvBook Mシリーズ LB-M133S
Intel(R) Graphics Media Accelerator 3150使用で 10.1型(1280×720)とネットブックとしては珍しい画面サイズです

m-241 情報有りがとうございます
週末にバラシテみます

0246(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区)
垢版 |
2012/01/19(木) 02:15:04.50ID:AWDyjs/3

Option_Logger_r3.zip
 ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/310828.zip

内容:
ver1.00: Logger_Radiation02 < ロガー
ver1.02: Logger_Radiation01 < ロガー
ver1.00: Log_Splitter     < ログ切り分け

更新内容:
Logger_R01.exe
 キー入力で、栞「しおり」デフォルトキーを修正。
 変換係数を文字のまま扱えるようにした。

Logger_R02.exe
 サイズ可変・・・にしようとしたが、変になるので
 とりあえず
 スパナアイコンを押すと、倍角になるように作ってみました。
 栞は、線量表示の表示されている範囲(線量&μSv/h &グラフ&周囲)を1クリック
  又は
 指定キーで挿入します。
0247(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区)
垢版 |
2012/01/19(木) 22:35:11.44ID:QcgcDegT
カーナビでロガーとしても良さそうなのが出てましたね。

Sony NV-U37
ttp://www.sony.jp/nav-u/products/NV-U37/
防滴設計
約9時間バッテリー
USB給電器での充電に対応
最長12時間単位の走行軌跡(ログ)保存
電子コンパス

GPSログ出力:NMEA形式/KML形式

価格.com
ttp://kakaku.com/item/K0000237183/
2万円半〜3万円ほどの実売価格ほどのようなので、
ナビをまだ持っていない人には良いかもしれません。

何秒ごとのログなのか?
トンネルなどGPS電波が途切れるとどうなる?
などがちょっと分かりません。

ps. LR の方が崩壊して思考に余裕が出来た反面、
 身内の入院&手術で時間的余裕が減るのでプログラム作りは無理無いペースで開始します。
0249(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区)
垢版 |
2012/01/20(金) 23:03:26.94ID:AdsD8Jq+
>>248
はい、お願いします。
後、できればNMEA で何の $GP〜 というのが記録されているのか? ですね。

$GPRMC ← ガチャコンはコレを使うので、これが無いと別のを使うプログラムを組まなくてはいけなくなる。
$GPGGA
:
:

NV-U37 取り扱い説明書
ttp://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/42729430M-JP.pdf

Q :NV-U37とNV-U35の代表的な違いを教えてください。
ttp://qa.support.sony.jp/solution/S1110278036973/

詳細地図/温泉マップ その他が極端に減っているのは震災と原発事故の影響でしょうか・・。

NV-U37/NV-U35
GPSログ機能:同一ファイルに最大12時間まで/同一ファイルに最大1時間まで

価格.com に、NV-U37 は「GPSログ 1秒毎にスティックメモリーに保存される、緯度、経度、高度情報です。」
というのが検索で掛かりました。
0250248(神奈川県)
垢版 |
2012/01/22(日) 03:28:23.50ID:TftIK33h
>>248 です

子安から木更津金田までデータとりました
7色プロットでgoogleマップに登録したので参考にしてください。
http://g.co/maps/devyp

青風船 NV-U35(たぶん5秒だと思うのですがログをダウンロードして確認してくれるとありがたいです)
黄風船 旅レコ(5秒)
機種:RAEU (3秒)

NV-U35のデータ
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/311638

RAEUのデータ
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/311639

トンネルは、大師トンネル・アクアラインの2ヶ所ですがログは記録されていませんでした。
もし車速パルスに接続可能な機種ならログが記録されるのでしょうか??

NV-U35のログ設定
時間の設定なし
NMEAかKMLのどちらかを選択

「同一ファイルに最大1時間まで 」まだ確認していません、近いうちに2時間程度記録して、
自動で2個のファイルに分割されるのか、
1時間で終了になるのか確認します


「温泉マップ その他が極端に減っているのは震災と原発事故の影響でしょうか・・」ほとんど使用したことがないので詳しい操作やデータまでわからないです…



とりあえず途中経過です
地図とデータは2〜3日で消します











0251名無しに影響はない(岐阜県)
垢版 |
2012/01/22(日) 11:54:15.26ID:0hVlUG2e
初心者でスミマセン。
このスレに出てくる
豚・芋・茸・庭・家・空・・・
これらの意味を教えてください。
0253(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区)
垢版 |
2012/01/23(月) 19:55:52.97ID:9yTp9gsB
>>250 ログを軽く見てみました、結果です。

NV-U35 ・ GammaRAEU

Sony NV-U35: NMEA 1秒単位で記録でした。(ガチャコンOKです)
記録センテンス: GGA / RMC / VTG

トンネルなど衛星ロスト状態では記録無し(部分欠落)
No.714-715:欠落/大師橋手前 → R409 首都高速川崎線
No.950-951:欠落/東京湾アクアトンネル

ロガーとして1秒単位で採れるのでOKだと思います。
ガチャコンで、カシミール用 .GPX のミックスも出来ました。

ジャイロでも乗ってGPS ロスト部分の自立航法部分があれば良いですのにね。

ロガー専用機などは、衛星ロストではロスト記号のデータが記録され続ける場合が多いのですが、
NV-U35 ではデータそのものが記録されないようです。

未記録区間を直線等速度間隔でデータ補完するという方法は出来るかもしれないです。
ログスプリッターの機能にちょっと考えておくかも
0254248(神奈川県)
垢版 |
2012/01/24(火) 11:04:49.81ID:b2CWLcST

>>253 解析ありがとうございます。

こちら素人なので、大雑把にしか理解できず…


大佐殿は、旅レコとNV-U35 どちらがお勧めでしょうか?
NV-U35は車用クレドールで充電可能なので、今後NV-U35を使用しようかなと考えています。

週末に1時間以上のログ取りに行くので報告します


質問です
KMLファイルからNMEA(ガチャコン可能)ファイルに変換する方法ないですか?



0255(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区)
垢版 |
2012/01/28(土) 06:13:01.55ID:7Rjx2xjJ
>>254 Q:旅レコ(ログ専用機)とNV-U35(ナビなど) どちらがお勧めでしょうか?

>254 さんが、というより不特定多数の人も含めると、ケースバイケースだと思います。
使う当人がどういう行動が主体なのか? ですよ。

この場合は、
・車で移動(舗装道路)ナビ地図で移動・現在位置もOK。道に迷わないぜ!
・車なので、重量・大きさ・雨天・充電 が苦にならないぜ!
・車から降りた周辺でもナビ地図を持ち出し、見ながら徒歩移動ログできるぜ!
・普段はナビ・現在位置表示・店舗検索だって出来ちゃうんだぜ!
・GammaRAEU と合わせて線量マップが出来ちゃうぜ!

で、「持ってて良かった NV-U35 」かと

反面、写真を主体にしている人たちやスキーなどアウトドア派には、
徒歩などサイズ的に邪魔になってくる
衛星ロスト範囲ではログの欠損が続いたりするので、写真にジオタグ付けが抜ける?

「ナビマップなんて無くたって殆どの道は知ってるぜ」という人や歩くだけならロガーだけでも。

徒歩モードがどれぐらいの精度なのか? などもあるので
公園内やグラウンド、山道を歩き回って汚染マップを作るなどには向かない気もします。

後、最近の録画型ドライブレコーダーにはGPS記録付きが増えているので
GPSデータを分離できる機種でもあれば、同時に走行映像で動画を作るという人に向いているかもしれません。
0256(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区)
垢版 |
2012/01/28(土) 06:23:39.54ID:7Rjx2xjJ
>>254 Q:KMLファイルからNMEA(ガチャコン可能)ファイルに変換する方法ないですか?

逆コンバーターは、「ある」と言い切っていいものかどうか? な方法は2種類ほどあるのですが、

私の m-241 から純正ツール作成した KMLファイル → NMEA にすると時間部分が欠損しやがるので使えないデータに・・・
「使える」確認が取れない状態です。

NV-U35 の最近の小さめ KMLファイル + その時間とセットの GammaRAEUデータありますか?
0258 ◆MustangENQ (チベット自治区)
垢版 |
2012/01/29(日) 08:20:18.45ID:Jn530qvN
>257
先にNMEA や機種別のバイナリデータがあって → KMLを作って使う が多いからねぇ
ダイレクトにKMLでログってくれると汎用性が下がるw
0259(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区)
垢版 |
2012/01/30(月) 19:53:31.87ID:r3q366EW
放射線計測マップ作成支援
LogConv_ProRAEStudio2_ver100.zip
ver. 1.00

 ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/314242.zip&key=MustangENQ

RAE GammaRAE II (R)/ NeutronRAE II (R) 用 RAE ProRAE Studio II 出力ログを変換します。

【 Manual Basic 手動入力 フォーマット 】csv 手動入力準拠
(通称:「ガチャコン」準拠です。)

GPSとのミックス前の編集や、表計算ソフトに取り込んで作業する為の簡易コンバータです。

ps.
そろそろ GPS データの簡易エディタを作り始めようとデザイン中。
ガチャコンの GPX 変換が重いので、もうちっと軽くならないか画策中。
0260(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区)
垢版 |
2012/02/02(木) 03:05:14.17ID:gNN4auPh
放射線計測マップ作成支援
LogConv_GammaScout_ver100.zip
ver. 1.00

 ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/314969.zip&key=MustangENQ

Gamma Scout 用 ToolBox-Application:Version 3.30 出力ログを変換します。

【 Manual Basic 手動入力 フォーマット 】csv 手動入力準拠
(通称:「ガチャコン」準拠です。)

GPSとのミックス前の編集や、表計算ソフトに取り込んで作業する為の簡易コンバータです。
0261DoseRAE2 ◆/BLnkBtCx6 (芋)
垢版 |
2012/02/04(土) 11:31:56.06ID:XUIIDgmG
>>246

思いがけない好サイズです!

M-241 は壊れ(壊し)ました蘇生失敗、基盤の半田付けがやわですね
色々補強してたら、熱でいかれたです
0262(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区)
垢版 |
2012/02/06(月) 00:16:42.15ID:F5qBwoGW
放射線計測マップ作成支援
Edit_Splitter_GPS_Alpha01.zip
ver. Alpha 01

 ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/316278.zip&key=MustangENQ
 2月末日でうpロダ先から自然消滅します。

GPS データを間引いたり追加したりログ修正用データエディタ。

※ デザイン状態のαバージョンです。
  まだエディタ動作はしません。ファイルの読み込みぐらいしかしません。

とりあえず、このぐらいのサイズで項目はこれぐらいを考えてます。
予定している機能は、添付している Edit_Splitter_GPS_NMEA_DMDRT.txt 参照。

>>261 完全に壊れましたか・・・GPS チップは精密部品ですからねぇ
0263(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区)
垢版 |
2012/02/08(水) 21:43:21.54ID:rdOk9rto
かなり GPS NMEA & DMDRT 用簡易エディタが出来てきました。

ところで
Mark2改さん〜 ◆CGOTBmWdi2 さん〜 おられたら

2011 年最終版 DMDRT 仕様 >>200-201
を少し部分発展 案

旧:
01) 入力番号 :0 〜 { 入力用番号
05) 計測cpm :(整数 {浮動小数点 可で対処)
 ↓
新:
01) 機器判別文字 :0 〜 { 入力用番号(整数) 又は、機種用の文字
05) 計測cpm :(整数 {浮動小数点 可で対処) { 係数のパラメータに [CPS] など代入用判別文字があればその単位。


計算式方式(アプリ側で式判別を組む:数値以外の計算用文字判別)

旧:
 /係数-Offset ← Mark2 タイプ   CPM / 係数-Offset = μSv/h
 -BGx係数   (CPM - BG)*係数 = μSv/h
 ↓
新:
 CPM/係数-Offset ← Mark2 タイプ   CPM / 係数-Offset = μSv/h  / CPM/係数+Offset
 (CPM-BG)X係数     { (CPM - BG)*係数 = μSv/h   [X] は半角大文字のエックス。

例 )
155番 2011年11月06日 世界時間13時21分35秒半 n.nnn=μSv/h mm=cpm 係数=129.032 Offset=-0.032
 測定高さ=100cm 累積時間(秒)=60 累積カウント=20
$DMDRT,155,20111106,132135.500,n.nnn,mm,CPM/129.032-0.032,100,60,20,*cs

機種名=MARK2R3 2011年11月06日 世界時間13時21分35秒半 n.nnn=μSv/h mm=cpm 係数=129.032 Offset=-0.032
$DMDRT,MARK2R3,20111106,132135.500,n.nnn,mm,CPM/129.032-0.032,*cs

・番号数字以外に機種名+シリアルナンバーなどの文字で複数の機器を判別できる。
・係数の所に判別文字を入れる事で、[CPM] 以外を扱える。

見難いですが、策定案をまとめた物を近々UPする簡易エディタに含ませます。
0264(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区)
垢版 |
2012/02/08(水) 22:31:55.30ID:rdOk9rto
エステーから発売されたエアカウンターS を分解した人のツイッター
ttp://twitter.com/namururu
ttp://twitter.com/#!/namururu/media/slideshow?url=http%3A%2F%2Ftwitpic.com%2F8gwlss

いろいろと自作の幅が広がってきているようです。
mbed は、12bit の高速 A/D が乗ってたのでしたっけ?

スペクトル用のNMEA に乗せる規格をつくる場合、日付・時間・機器判別・分解bit数・スペクトルデータ〜
は要ると思う。
スペクトルデータも10進数整数か16進数文字か? も要るね。
0265∩( ・ω・)∩ ◆/BLnkBtCx6 (芋)
垢版 |
2012/02/09(木) 19:50:54.95ID:Vs9/wslj
>>264

エステーのエアカウンターSは明日手元に届きますので気になる話題ですが
ツイッターのないようが確認できないので独自にバラして見ます
今度は壊さないようにー

あと、GPS ですがM-241 は素子がイカレタ(?)ので自力蘇生は完全断念です
この機種を試して見てと言う製品があればご連絡ください<ALL
いずれかは必要になるのでひとつ購入予定です
ナビ機能無し限定ですけど
0266(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区)
垢版 |
2012/02/09(木) 20:54:06.96ID:EKUXM9n6
>>265
まだ分解するとしても、ネジだけにした方が良いです。
四方の+ネジではなく、三方のネジだそうで。
検出部分のシールド(光の遮蔽)をOPENにすると使い物にならなくなるかと。

http://twitter.com/namururu
2月8日
>PC入力用のI/Fは簡単にできると思います。

と書いておられるのも、その人のレベルだからの発言かとw
昨年は、自作 & 通信機能機種の少ないメーカー年
今年は、改造年 かな?

GPS NMEA & DMDRT 用簡易エディタ(DMDRT → G-Mix-G csv コンバート含む)が大体終われば、
→ Ez Tour(CSV テキスト形式) 】旅レコ用簡易エディタを作って、
→ 低負荷出力のガチャコン Ver 2 (G-Mix-G csv 用簡易エディタ兼用) の製作に掛かろうかと思ってます。

低負荷と実行ファイルサイズを下げる為に、予定しているのは、
・多機種を止めて、G-Mix-G csv 形式に一本化 (機種別には、専用ログコンバータをこれまで出してる)
・GPS ログは、NMEA と Ez Tour CSV(旅レコ CSV 形式) 2種類のみ
・出力は、7色プロット と カシミール3D GPX と POT の3種類から選択、直接出力。
0267∩( ・ω・)∩ ◆/BLnkBtCx6 (芋)
垢版 |
2012/02/09(木) 21:20:55.97ID:2kpOuoXx
>>266

早々の連絡ありがとうございます
ツイッター確認できました、来たらバラして見ます

swについてはマタコンドー



0268(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区)
垢版 |
2012/02/10(金) 03:31:01.26ID:TC/uiFhh
放射線計測マップ作成支援
Edit_Splitter_GPS_Beta01.zip
ver. Beta 01

 ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/317587.zip&key=MustangENQ
 ベータ版の為、2月末日でうpロダ先から自然消滅します。

GPS NMEA and DMDRT Edit Splitter
GPS データを間引いたり追加したりログ分割用データエディタ。
・旅レコ CSV の NMEA デコード搭載。
・速度/NMEA 信号別/ など

とりあえずココまで出来た〜〜

※ 製作中状態のβバージョンです。
一部機能(あと5つぐらい)がまだ動作しません。

策定案をまとめた物
Edit_Splitter_GPS_NMEA_DMDRT.txt の項目
【 DMDRT 準拠 フォーマット 】/ 自作機用汎用フォーマット { プロジェクトで策定中:ver. 2012.02 (February)
0269名無しに影響はない(芋)
垢版 |
2012/02/10(金) 14:26:17.25ID:Xoj3hPPw
>>268

> とりあえずココまで出来た〜〜
ご苦労さまです 可動部いじり始めました
データーが視覚的で個人的に愉しい
リストを広く使いたいので、最大化可能な方向で検討してください


ペン型の例のアレ(デカイ体温計)の挙動確認中
DoseRAE2 と近似の値を示しています コンマ01~04ほど小さめを指しますが結構いい値です
表示する値は閾値からの上下限方向に計算値を示している挙動なのかなーという印象です
それゆえ一定(2min)の時間はかかりますが、「ここ」(計測点付近含め)の値はどうなの?はふらつき無く計測出来ます

ただし、0.2以上の場所の値は?な部分が有るのでこれから線源用いて遊んでみます

バラしは問題なく出来ました 作りは結構いいです
#私は改造してまで使わないのでだいたいの?回路図だけ知合いにトレースしてもらいました
0271∩( ・ω・)∩ ◆/BLnkBtCx6 (芋)
垢版 |
2012/02/10(金) 15:07:39.30ID:94dVV+qk
>>270 はこうか? 名前欄からでした
わてです∩( ・ω・)∩ どうやらと言うかインフルエンザ + 腸炎 + 気管支拡張炎
の診断が出て、暫くお休みになりますー<明日から入院 >どのくらいを聴き逃した
0272(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区)
垢版 |
2012/02/12(日) 07:38:11.96ID:NETrzQfX
放射線計測マップ作成支援
Edit_Splitter_GPS_Beta02.zip
ver. Beta 02

 ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/318244.zip&key=MustangENQ
 ベータ版の為、2月末日でうpロダ先から自然消滅します。

GPS NMEA and DMDRT Edit Splitter
GPS データを間引いたり追加したりログ分割用データエディタ。

おおまかな機能は完成しました。(GGA 再現補間は、まだです。)
改良箇所があれば使用報告でも待って次回の正式版に作りこみを・・月末までにはリリースしたいカナ?

RMC だけにしてから、補間するとトンネルなど途切れている部分などを作成できます。

やってみたい部分は、マウスクリックメニューで範囲指定、おまかせ自動出力とか。

予定は順次、
→ 旅レコ csv 用のエディタを、コレをベースに作る。
→ それを基に ガチャコン 2 を作る。
→ GPS NMEA and DMDRT Edit Splitter の正式版で作りこむ。
0273morizo(やわらか銀行)
垢版 |
2012/02/12(日) 16:06:48.25ID:TM2menoE
ガチャコンver.1.00 有効に使わせてもらっているのですが、
GPSロガ- i-gotU GT-120で GPXファイルを、GPSBabelでnmeaに変換後
ガチャコンで、7 Colors GoogleMap にすると、微妙に位置がずれています。
(なぜか、数個がほぼ同じ位置になります)

NMEA
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/318359

GammaRAE2
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/318358

 お手数ですが、一度御確認願えないでしょうか?
できれば、gpx入力出来るとありがたいです。
0274(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区)
垢版 |
2012/02/13(月) 04:46:34.08ID:gDGvE0wq
>>273
ちょっと見てみます〜。
数個並ぶのは、座標計算の小数点以下の切捨て位置を深くすれば良さそう・・

>273 の NMEA のをそのままカシミール3Dに入れて見ましたが、
北東方向に「微妙に位置がずれています」に見えます。
(道路からずれている)

>>273 さんの 7 Colors GoogleMap 同様だとすれば、
元々の
 i-gotU GT-120 → GPXファイル化で小数点以下の細かい値が削除で劣化。
 GPXファイル → GPSBabelでnmea 化で小数点以下の細かい値が削除で劣化。

 座標を相互変換計算すればする程劣化するので、
 nmea ファイル → 7 Colors GoogleMap 化で小数点以下の細かい値が削除で劣化。

 例) オリジナル:10
 3で割って 10÷3=3.33333・・・
 小数点以下x桁で四捨五入などして、復元に3掛けてぴったり戻せるか? というと無理で
 別の変換なりを挟むと劣化していきます。

i-gotU GT-120
h ttp://www.gpsdgps.com/product/i-gotu_gt-120.htm
>・ KML,KMZ,MHT,GPXファイルで保存可能

・・・・・・ナンダコレハ w

やれるか分かりませんけれど、
小さめのgpx とそのセットの GPSBabelでnmea 化ファイルのUPできます?
比較対照が無いと組みにくい。
0275morizo(やわらか銀行)
垢版 |
2012/02/13(月) 23:16:28.83ID:lK2e6EWs
>>274
お手数おかけします。m(._.)m
500個ほどのデータを入れた物をあげておきます。
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/318916

ガチャコンでロガーの変換データ見ると、確かに緯度経度変わってないかもorz

 同じことをiphoneアプリ GPS RECORDER Xで、GPXファイルをGPSBabelで変換していた頃は
こんなこと無かったのですが…

0277(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区)
垢版 |
2012/02/14(火) 03:17:38.75ID:QWl7NTfq

放射線計測マップ作成支援:GeigerMixGpsProject ver.1.01
 GeigerMixGps_ver101.zip
 フリーソフトウェア
 ttp://www1.axfc.net/uploader/He/so/353843.zip&key=MustangENQ
更新内容:
 [/] 1 Pick Up : 座標地点精度を上げて重複を減らしました。
   チェックを入れておくと以下の形式の判定をキツクします。
   RAE ProRAE Studio II / PdsMass / Manual Basic ※ 汎用入力

Edit_Splitter_GPS_Beta03.zip
ver. Beta 03
大きすぎるファイルは最初に分割を選択できるようにした。

 ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/318979.zip&key=MustangENQ
 ベータ版の為、2月末日でうpロダ先から自然消滅します。
0278(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区)
垢版 |
2012/02/14(火) 03:39:42.77ID:QWl7NTfq
>>275-276
とりあえず >>277 ので重複回避できていると思います。
計算と比較の問題だっただけなので

あとGPSBabel の癖なのか?分からないですが、>>273 での nmea 化(20120211.nmea)サンプルでなぜか
GPRMC で作られているコードが全て、衛星ロストデータとして作成されているようです。

衛星ロスト:$GPRMC,093323.000,V,3521.759,N,13646.604,E,0.70,0.00,110212,,*10

衛星捕捉化:$GPRMC,093323.000,A,3521.759,N,13646.604,E,0.70,0.00,110212,,*07
V→A

Edit Splitter GPS NMEA and DMDRT ver Beta 03 >>277
・巨大ログは最初に単純分割する機能
・V→A も入れました。

↓20120211.nmea 巨大ログそのままの場合は時間が掛かると思いますが。
↓(分割)
↓間引き:「間引き:」+「無効チェック削除」でRMC だけにする
↓補間:RMC N → A にする
↓分割・出力:「全出力(未分割)」でファイル出力

\SampleData\Start+9_2012_02_11_18_33-2012_02_11_18_44.nmea

余分な行数を減らせば減らすだけガチャコンの負荷が下がるので・・・・

GPXファイルの件は、また夜から見てみます。
0279morizo(やわらか銀行)
垢版 |
2012/02/14(火) 20:07:49.71ID:tlhoV+9U
>>278

大佐殿
ありがとうございました、確認しましたが調子良いです(*^_^*)
しかも、速度もかなり速くなっています。

iphoneアプリのGXP→nmea変換では、この問題はなかったんですけどなぜなんでしょうね?
一応、i-gotU GT-120 人気No.2で、防水、nmeaプロトコルと書いていた割に、
gpx出力でした(涙)

 とりあえず助かりました、GPXファイルも気体はしています。





0280(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区)
垢版 |
2012/02/14(火) 23:05:04.58ID:QWl7NTfq
>>279
記述タイプから gpx 読み込み対応はできそうです。

(今回のでサンプルログが入手できましたので)
ガチャコンに乗せてみますが、 i-gotU の .gpx は 1座標情報に5行使っているようなので
でかいログは相当処理時間が掛かることになります。
何か動作確認できる小さめのログのセット(.gpx と GammaRAE2)でも用意しておいてください。
テスト用には、とりあえずダミーデータをこさえてやってみます。

疑問点
サンプルで渡された i-gotU GT-120 の gpx ログデータ>>275 が、
Q1・「 encoding="UTF-8" 」のエンコーディング記述なのに ANISI のファイルフォーマット。?
 ですけどオリジナルのままですか?

 理由:>読み込み時の2バイトコードの文字化け用の確認です。

 オリジナルのログデータを Windows 付属のメモ帳ぐらいに読み込ませてから
 「名前を付けて保存」の時に表示される一番下の「文字コード(E)」で種別確認可能。

Q2・世界時間:<time>2012-01-09T10:13:28Z</time> 〜 <time>2012-01-09T10:39:02Z</time>
 らしいので(GPSBabel のnmea と比較)
 日本時間:2012年 1月 9日 19時 13分 28秒 〜 19時 39分 2秒 辺りにログったデータでOK?

 理由:>ローカル地域時間でガイガーログと合わすには、日本時間へ時間計算させないと時間一致しない為。

GPX 用GPSログエディタは、これから作る予定の 旅レコcsv 用のエディタにコンバータを載せると思います。
位置座標の緯度経度の方式が同じなので、座標変換誤差が減ります。
GPX = 旅レコcsv = 7 色プロット :同一なので座標変換誤差は無し
GPX = 旅レコcsv → nmea 変換 → 7 色プロット 再変換 :座標変換誤差は有り

>一応、i-gotU GT-120 人気No.2で、防水、nmeaプロトコルと書いていた割に、
レシーバ出力は、nmea プロトコルのようです。
0281morizo(やわらか銀行)
垢版 |
2012/02/15(水) 06:35:43.54ID:DoKz7LfU
>>280

 ありがとうございます、テスト用データは今晩にもアップします。

A1.GPXデータはオリジナルのままです。
A2.はいその通りです。


0282morizo(やわらか銀行)
垢版 |
2012/02/15(水) 21:52:04.58ID:DoKz7LfU
>>280

 お世話になります、下記リンクにGammaRAE2データ、GPX,NMEAデータをまとめて
入れました。

http://www1.axfc.net/uploader/He/so/354031

 お手数ですがよろしくお願いいたします。
0284(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区)
垢版 |
2012/02/18(土) 00:30:12.17ID:DzmGR6vr
ガチャコン
放射線計測マップ作成支援:GeigerMixGpsProject ver.1.02
 GeigerMixGps_ver102.zip
 フリーソフトウェア
 ttp://www1.axfc.net/uploader/He/so/354244.zip&key=MustangENQ
更新内容:
 GPS ログ適用に、GPX 対応(i-gotU GT-120 )させてみた。
0285(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区)
垢版 |
2012/02/18(土) 01:52:28.60ID:DzmGR6vr
放射線計測マップ作成支援
Edit_Splitter_GPS_EzTourAlpha01.zip
ver. Alpha 01
 ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/320212.zip&key=MustangENQ
 2月末日でうpロダ先から自然消滅します。

GPS EzTour(CSV) and GPX Edit Splitter
GPS データを間引いたり追加したりログ分割用データエディタ。

※ おおまかな機能だけ状態のαバージョンです。まだファイル保存不能版

予定している機能は、添付している Edit_Splitter_GPS_EzTourCSV_GPX.txt 参照。
早くて来週ぐらいにファイル保存可能なβ版をリリースできるカモ?

暫定ロードマップ:
→ 来週:Edit Splitter GPS EzTourCSV and GPX ver Beta
→ ガチャコン 2 の製作開始
→ ガチャコン 2 3月12日(月) 正式版リリース予定
0286morizo(やわらか銀行)
垢版 |
2012/02/18(土) 07:38:02.76ID:dLslOFL+
>>284

大佐様

 対応ありがとうございます、コレでかなり楽に変換できました。
0287(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区)
垢版 |
2012/02/19(日) 11:33:09.89ID:lKWwj/S8

ファイル保存可能なβ版

Edit_Splitter_GPS_EzTourBeta01.zip  ver. Beta 01
 ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/320622.zip&key=MustangENQ
 旅レコcsv & GPX (& NMEA)

Edit_Splitter_GPS_Beta04.zip   ver. Beta 04
 ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/320620.zip&key=MustangENQ
 NMEA & DMDRT (&旅レコcsv)

[おまかせ設定] 以外は Full
ベータ版の為、2月末日でうpロダ先から自然消滅します。
でかいバグが見つからなければ、正式リリースは3月入ってからになります。
分けてる理由は、それぞれにフォーマットを変えて戻すと数値劣化するパラメータがある為です。
0288Mark2改(愛知県)
垢版 |
2012/02/21(火) 15:03:43.82ID:TS4cb7wr
以前にブックマークしてあったページを時々見に来てたんですが
全く話が進んでなかったので、立ち消えになったのかと錯覚してました。
URLが変わってたんですね。。

ちょっと間が開きすぎてついて行けてないところあるんですが、

>>263
その形式に準じて、こちらプログラムも改変中ですが、ちょっと気になった点

@ 機種名は MARK2R3 じゃなくて MARK2_SBM20 とかでもいいですか
  R3は基板のリビジョンを示すものらしく、機種としてはMARK2が正式だそうです。
  GM管を変えられるので、管の名前も含めようかなと思いました。
  (使用者が名付けるので、厳密な統一性は無理ですが)

A 日付の部分、ddmmyy がいいなぁ
  GPRMCやGPGGAの中で使われている文字列そのままをDMDRTに使いたいな、と
  位置と線量とを突き合わせるとき、日付変換かけずとも文字列で突合かけれるし
  他のセンテンスはddmmyyなのにDMDRTだけyyyymmddってのも僅かながらも違和感が・・
  (読み込み側で、8桁だったらyyyymmdd、6桁だったらddmmyyとして解釈してもいいかもしれない)

Bチェックサム「*」の前の「,」
  なんか固定で「,」を出力してる気がしますが、
  GPGGAやGPRMCなど他のセンテンスでは、無意味な「,」を出してません。
  項目の区切り判別にラクなのかもしれませんが、文字列の末尾が「*」を探して、
  そこ以降はチェックサム、って判定したら無意味な「,」は必要ない気がするのですが・・・
0289名無しに影響はない(愛知県)
垢版 |
2012/02/21(火) 15:09:01.55ID:TS4cb7wr
昨夜までに作ったプログラムで吐き出したNMEAファイルです

$DMDRT,MARK2,210212,010126.103,0.085,15.1,CPM/129.032-0.032,,2272,673*03
$GPRMC,010126.103,A,3504.2000,N,13657.9702,E,039.9,228.5,210212,,,A*6E
$GPGGA,010126.103,3504.2000,N,13657.9702,E,1,03,7.1,51.5,M,39.2,M,,0000*6C
$DMDRT,MARK2,210212,010131.103,0.081,14.6,CPM/129.032-0.032,,2277,674*05
$GPRMC,010131.103,A,3504.1613,N,13657.9256,E,045.7,221.9,210212,,,A*6B
$GPGGA,010131.103,3504.1613,N,13657.9256,E,1,04,6.9,53.7,M,39.2,M,,0000*67

・上でMARK2_SBM20が云々と書きながら、まだそれには対応してません
・DMDRTの日付はGPRMCやGPGGAと一緒でddmmyyです
・地上高は未定なので非出力(,,)
・末尾の無意味な「,」は出力せず

となってます。
それほど強い拘りはないので、読み込み側の都合があれば、「却下!」でも構いませんが。

大佐さんのプログラムを動かして読ませてみたいんですが、どれを使うといいんでしょ?
0291名無しに影響はない(愛知県)
垢版 |
2012/02/21(火) 19:00:45.75ID:TS4cb7wr
すみません、もう一つ

最近のバージョンから「CPM/129.032-0.032」みたいな、換算式を入れることができるようにしてもらいましたけど
「移動平均処理で用いた秒数」もどっかに入れておきたいです。
60秒の平均値であれば60、と

「CPM/129.032-0.032」の後ろに「@60」みたいにくっつける方式でもいいでけど。。
→「@」がふさわしいかどうかの疑問もありますが。。

周辺線量や管の感度に応じて、移動平均化の秒数を可変にしようという試みがありまして
「DMDRTに書かれている線量は、何秒間の平均値なのか?」を知れたほうがいいかなと思ってます。
0293(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区)
垢版 |
2012/02/22(水) 16:20:58.37ID:1rOb0Zaj
>>288
@ 機種名のところ(自由に)
 NMEA の文字関連の禁則以外ならOKで考慮しています。
 [*] アスタリスク:チェックサム部分の判別
 [,] セミコンマ:区切り
 アスキーのコントロールコード、・・など

 情報機器元の判別分離用なだけなので、名称に管の名前やシリアルナンバーを含めるなど作成者の自由範囲で。
 (ガチャコン ver1 ではエラー文字列判定されます:スルー処理)

 $DMDRT,MARK2_SBM20,〜
 $DMDRT,MARK2,〜
 $DMDRT,MARK2_1234,〜
 $DMDRT,Mark2_SBM20,〜

 >>292 の Edit_Splitter_GPS_NMEA で右にある項目
 [▽] □ Check は残す
    □ DMDRT

 ↓ 一旦 DMDRT を全て無効、その後対象 Line 名だけを有効化

 [▽] [/] Line(No.機器名) [ MARK2   ]

 ↓

「分割出力」の項目から、CSV フォーマットに対象分だけ抽出できます。
今作ってるガチャコン2で、カシミールにトラックルート名のデータタイトルとか機種名部分を使おうかいなと
必要範囲のGPS (RMC & GGA)編集と DMDRT の通常利用(表計算ソフトなど)へのコンバータが目的なので

 HED Index Type ・LineNo  ←
 Convert Type
 Output Format Version ・2012.03 (Mar)  ←

ガチャコン1 DMDRT の扱い
1.[, ] 区切りの0番位置の文字列でセンテンス名振り分け
2.1個目が半角数字変換可能以外の文字列はエラー処理
3.日時が規定の形でなければエラー処理(又は一致しないだけ)

0294(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区)
垢版 |
2012/02/22(水) 16:37:01.50ID:1rOb0Zaj
A 日付の部分
  >(読み込み側で、8桁だったらyyyymmdd、6桁だったらddmmyyとして解釈してもいいかもしれない)
 私の方はOKです。
 ◆CGOTBmWdi2 さん〜 はどうでしょう? アプリなど作っておられたら何か御意見待ちです。
 一応、>>292 では対応してみました。

Bチェックサム「*」の前の「,」
 NMEA でセンテンス規定されてるものは、それぞれに
 [*] 前に入るかもしれない規定が決まっている物 :RMC GGA GLL VTG 〜
 と
 [, ] だけが来ている規定物 :ZDA GSA GSV 〜
 があります。結構バラバラだったりする。

 以前の段階で、DMDRTを項目数可変型で話になっているので最終位置に [, ] 入っていても無くても
 アプリ側で判別を組むという事にはなってます。
 $センテンス名,1個目,2個目,3個目,*cs = 0,1,2,3,4
 $センテンス名,1個目,2個目,3個目*cs = 0,1,2,3
 読み込みではチェックサムでのチェックはさせていませんので、テキストエディタで色々弄った DMDRT データを食わせてみてください。
 変換は、$DMDRT 位置を含む 0 〜 24 項目数まで自動追随するハズ。

 私の方の判別方法は、
 1.[, ] 区切りの0番位置の文字列でセンテンス名振り分け
 2.$DMDRT は、文字列バイト数 for 文でバイト単位でループ [, ] 数をカウント
 3.$DMDRT 必要項目文字列を [, ] 数ループで分離
 4. [*] を含んでいる場合 最終位置で、[*] 文字列0位置以外は、対象文字列先頭(0位置)から [*] 前までを抜き出し
 です。(各要素でエラー処理は入っています)
 が、単体「栞」で、$DMDRT*cs というセミコンマの無い形は却下させていただきます。

 [, ] 無しにすると、$DMDRT 処理する際のプログラム実行コードが余分に増えるので、
 データが何千行も増えれば、処理時間が加速度的に増えるだけなのでさしたる問題は無いでしょう。

(番外)換算式
 ガチャコン1 では初期の数値しか通せませんが、

 今のところ2でもまだ再計算用の処理部分は置いていません(ただの文字列としてやってます)
 [ CPS ] という代入用判別文字が入っていると CPM の位置数値が CPS として扱うように作ってます。
 汚染地図作成では計測高さまでを主にしているので、
 細かい所はおいおい決めていきましょう。

「移動平均処理で用いた秒数」みたいなのは、前の話では累積時間(秒)間を前後引くとかじゃなかったでしたっけ?
0296(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区)
垢版 |
2012/02/23(木) 18:00:18.98ID:CCSSvb+Y
>>295 >> 288 「8桁ならyyyymmdd、6桁ならddmmyy」
では、それで行きましょう。

あと単体の「栞(しおり:ブックマーク)」$DMDRT,*43 だけだと全部ぶった切ってしまうので
それ以外に [*] 前に同機器名を入れるとその機器から出た「栞」と紐付けできると思いますけど、今後の1案としてどうでしょう?

 $DMDRT,DoseRAE2,〜
 $DMDRT,DoseRAE2*cs   ← ココで [DoseRAE2] を切れる
 $DMDRT,Mark2_SBM20,〜
 $DMDRT,DoseRAE2,〜
 $DMDRT,DoseRAE2,〜
 $DMDRT,Mark2_SBM20*cs   ← ココで [Mark2_SBM20] を切れる
 $DMDRT,*43      ← ココでは全部ぶった切れる
0297(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区)
垢版 |
2012/02/23(木) 18:03:17.86ID:CCSSvb+Y
>>291
>>「移動平均処理で用いた秒数」
>>「DMDRTに書かれている線量は、何秒間の平均値なのか?」を知れたほうがいいかなと思ってます。

Mark2改さんファームウェア設定ファイル env.ini の
 #長時間移動平均化の分数(60分より短くするときに指定)
 #l_sma=

 #標準移動平均化の分数(10分より短くするときに指定)
 #sma=

 #短時間平均化の秒数(60秒より短くするときに指定)
 #s_sma=

この辺のヤツですね。

 DMDRT のこれを
08) 累積時間(秒)  → 「平均処理で用いた秒数」
09) 累積カウント :(整数) → 「平均処理で用いたカウント」

にした方が、
・累積部分の数値がオーバーフローしない。
・算出値の秒数とカウントが分かる。
・必要範囲の累積は、その時間範囲内を応用アプリで足していけば良い。
・アプリの方で、Word 型(0〜65535)、Int 型(-xx 〜0〜2147483647)、Int64 型 など扱える数値範囲内でエラー対処可能になります。
でどうですか?
まだ対応させたソフトは無いので、変更するのは良いのではないかと。
0298Mark2改(愛知県)
垢版 |
2012/02/23(木) 19:52:47.16ID:5FTY9y8/
>移動平均処理で用いた秒数」みたいなのは、前の話では累積時間(秒)間を前後引くとかじゃなかったでしたっけ

データの書き出し間隔と移動平均化時間とは一致しないもので・・・

移動平均化させてる時間60秒間だけど、ログは5秒おきに出力してる、という場合は
累積時間の前後で求めると5秒

「60秒間」という数値はログからは求めれないです。。
よってデータ内に「60」という数値を忍ばせたいな、と
0299名無しに影響はない(愛知県)
垢版 |
2012/02/23(木) 19:57:23.54ID:5FTY9y8/
あと、次のファームリリースのタイミングで、Mark2 を Bluetooth に対応させます。
(Blueoothモジュールは別途必要ですが)

ペアリングさせたパソコンで Google Maps を動かして、GPS を有効にすると
地図上に現在地にポイントされるところまで出来ました。

Super Mapple Digital でも同様です。


スマホからでもペアリングさせて Google Maps で同様に動くと思ってますが
いかんせん、Google Maps とかは DMDRT に未対応なので、線量は分からず・・・

当たり前っちゃ当たり前なんですが、スマホのアプリ作れる方、ここを覗いていらっしゃらないですかねー
0300(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区)
垢版 |
2012/02/23(木) 21:47:38.11ID:CCSSvb+Y
>>298
あぁ別ですか。 まぁ計算式の所に含ますのは形式確定中なので私は構いませんよ〜。
アットマークは大丈夫だったと思います。・・・たぶん

そういえば別の関連で、[\n] だったかな? や
ダブルクォーテーション[ " ] は携帯機種?の文字区切りに使われていたり?
シングルクォーテーション[ ' ] や ダブルスラッシュ [//] 、は避けて欲しいです。

>パソコンで Google Maps を動かして
>>292 などはポップアップメニューから html を吐き出して ShellExecute でブラウザを使うという手で
現在地表示をしてますが、表示される地名住所を自動抜き出す方法が何か無いものか思案してます。
ShellExecute の方法は、ブラウザ相手に仮想キーコードを叩き込んでやればグリグリできますが・・・
複数のポイントを表示させる手がなんかないですかね?

7 Colors の Index 数値の所に文字が置けるので

Bluetooth と言えば、
通信機能付き HORIBA PA-1100 Radi が発売になったそうです。
あれだけ高価な割りにログ機能が無いわで・・なんというかまぁ
レスを投稿する