X



【ガイガー】汚染地図作成手法確立プロジェクト2

0001地震雷火事名無し(dion軍)
垢版 |
2011/09/18(日) 18:05:08.08ID:vePwi/cP0
汚染地図に関しては、既に科学者の方々が自主的に取り組んでおられますが、
今回の原発災害に向けてだけでなく、政府をあてにせず、いざという時に有志で
迅速に放射能汚染地図を作り、子供たちを守る為の手助けをしたい、そのための
「手法を確立する」プロジェクトです。

・汚染地図作成の為の手法の確立
・必要とされるプログラムの政策
・公開手法などの検討
・利用できる機材などの検討

などを行って参りたいと思います。

ある程度のものが確立した段階で、一度有志参加で災害に立ち向かっている方に
迷惑がかからない範囲で、現場テストと訓練をできたらナーと思います。

・機材購入レビューの人柱
・車込みで現場に行ってもいいという人
・プログラムの面からサポートしてもいいよという方々

などの合流を求めます。

既に汚染地図作成のプロジェクトも存在しますが、検討段階では色んな
アプローチがあって良いと思うので、特に「逸脱して全然合流できない方向」
に言ってしまわない限りは、2ちゃんねる有志の活動としてめとめまで頑張りましょう。

手伝ってね、みなさん。

前スレ:【ガイガー】汚染地図作成手法確立プロジェクト1
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1307247719/
0146(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋)
垢版 |
2011/10/22(土) 23:25:03.39ID:bg65s10Z0
>>144
あら? 7060行も入れてハングせずに出ましたか、耐性高いな

それと、スレチ気味になりますが、PDS-100G/GN ID の関連物で

【スペクトル】放射性核種同定【解析】1MeV
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1311864994/

ボールのパスは、PDS-100G/GN ID 持ちさん側に今、ボールがあるので
・・・・情報待ちというところですね。

基準線源の実データと適当なサンプリングデータが数種類あればいろいろ出来るんですけどね。

|
|ω・´)ノシ ではでは
|
0147地震雷火事名無し(福島県)
垢版 |
2011/10/22(土) 23:27:50.91ID:5W5OUbRn0
>>145 大佐殿
ふと気づきました! なんでもかんでもガチャコンに任せるのではなく下準備が重要だと
nmeaもガチャコンに読み込ませる前に信号待ちなどで例えば5秒同一緯度経度ならdelって整形しておけば
今回の私の7040行なんてならない筈ですね<(_ _)>  段取り8分。。。先人はよく言ったものです
0148地震雷火事名無し(米)
垢版 |
2011/10/23(日) 01:18:41.18ID:r2m/n8th0
えっと、前スレをきちんと読んでみました
今日BluetoothでGammaRAE2のログ抜くことができました
いろいろ情報だして下さった方々
どうもありがとう
0149DoseRAE2 ◆/BLnkBtCx6 (芋)
垢版 |
2011/10/23(日) 23:01:23.15ID:AK/qajoz0
実家から一時帰宅、来週より忙しくなりそうです

>>104

その値はコントロールパネル内の「地域と言語」設定に依存しないか検証が必要です
0150DoseRAE2 ◆/BLnkBtCx6 (芋)
垢版 |
2011/10/23(日) 23:41:00.95ID:AK/qajoz0
間引きのタイミングですが

>>147 さんの
>nmeaもガチャコンに読み込ませる前に信号待ちなどで例えば5秒同一緯度経度ならdelって整形しておけば
などはかなり有効かと思いますが、私には低不可なアルゴリズムが見いだせないです

ファジー(高負荷なんでイヤン)では無くAIが有効かと思います
当然優先度「低低」の意見です

では、また実家に旅立ちまする
0151地震雷火事名無し(芋)
垢版 |
2011/10/23(日) 23:46:05.99ID:AK/qajoz0
>>150

>>145
へのレスです書き損じすみません

マタライシュー
0152(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋)
垢版 |
2011/10/24(月) 01:10:27.49ID:ztYzPEUb0
>>149
それは、PDS-100G/GN ID 所持者さんにしか検証できませんね、
私の方は出てきたモノでしか判断できないレベルです。

機器持ってないし〜 検証するのにソフトも受け取ってないし〜 サイトからダウンロードとかできないし〜

ツール対応作成時に関わっている人の環境と情報に依存することになるので、
後からあ〜だこ〜だと来られても、「このフォーマットに合わせてくれたら良いだけですヨ」
と「作成時の人の環境が鉄板構成となる」ということです。

>>150
アルゴリズムというか、何キロ/h以下はフィルターカットとか
どこまでを 有用/無用 を判別するか? は、プロット作業する人の判断ロジックになりますし

(たしか>>144 さんはGPSデータに旅レコフォーマットを使っているのかな?)

旅レコフォーマットの時点で [秒]と[ミリ秒]と[衛星ロスト] はフィルタリングされてることになります。

速度情報も km/h でパラメータ最終位置にいるので m-241 であれば 10km/h 以下を削除なりすれば
信号待ちなどで量産される多重の地点情報をカットできるのではないかと?

|
|ω・´)ノシ
|
0153地震雷火事名無し(福島県)
垢版 |
2011/10/24(月) 16:38:56.17ID:lqcyPTE40
>>146 大佐殿
こんなので少しは役に立つのであれば 基準線源はもってないです あっち読んだけどチンプンカンプン
Sc_286429.zip
0154sage(チベット自治区)
垢版 |
2011/10/27(木) 15:37:50.41ID:Gm4Y34P80
若松の改変を作ってる者です。随分と御無沙汰してしまい申し訳ありませんです。。
メモリーが大量に確保できたので、懸案の DMDRT も作り込みました。
NMEA ファイルの中に DMDRT が入っててもカシミールとか普通に読んでくれるので、とても便利ですね

$DMDRT,155,271011,61649.500,20,0.123,*75
$GPRMC,061649.499,〜
$GPGGA,061649.499,〜
$DMDRT,156,271011,61650.500,20,0.123,*7E
$GPRMC,061650.499,〜
$GPGGA,061650.499,〜

こんな風に順番で落とそうかなと思ってます。
(チェックサムの計算は合ってるはず・・・)

DMDRT 〜 * の 「*」の前のカンマはバグじゃなくて、地上高は不明という意味で値を出してません。

その他に、累積カウント数とか出しておくと、移動平均化処理(μSV/hへの換算)をガイガー任せでなくて
PC側で、自由な平均か時間で切り出せて便利だと思うので是非とも出したいです。
「PCでμSV換算」という観点で言うと、若松のは cpm→μSV/h への計算係数が取得できるので
それも一緒に吐き出しておくと、
[累積カウント数] [係数] [オフセット]  の3つの値から PC側でμSV/h 計算ができるようになるかなぁ〜と。

あと将来的なパラメータとして、測定時の温度・湿度・風向・風力・日照強度 とか
そーいう環境条件を入れる枠(仕様)だけ作っておくと、とても良い感じに思えました。

DMDRT の後ろを伸ばすか、別のセンテンスを付けるべきか悩むところですが。


以上、取り急ぎ書きたいことだけ書き連ねました。
0155地震雷火事名無し(チベット自治区)
垢版 |
2011/10/27(木) 15:43:27.15ID:Gm4Y34P80
sage間違えました・・

上の、よく見たら時刻が GPS から取得したまんまじゃなくて
勝手に変なとこで丸められちゃってますねぇ。
float で取ったものを、そのまま吐き出してるのに・・・

これは GPS 時計と一緒のものが出るように直します。
0156( ´・ω・) ◆CGOTBmWdi2 (福島県)
垢版 |
2011/10/29(土) 01:20:27.99ID:8J21dhtC0
>>154
現行のDMDRTですが、実の所手持ちの機材(DoseRAE2とTGS-111)で記録するに足る情報を
フォーマット化した様な物なので、その時点では将来的にどうする…って言う"含み"は持たされて
いなかったです。

実の所実現するかはさておいて、拙作GRにてパルスを受け取って…ってのを考え始めている所なので、
この辺りのパラメータ(累積カウント数とオフセット)をサポートするのは私的には問題ないんですが…どうでしょうね。

その他の環境パラメータ類はどちらかと言うとモニタリングポスト的な使い方に供するパラメータの様な
気がするので、別なセンテンスにしてもいいかなとも思います。

大佐殿のご意見も伺いたい所ですが。

0157(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区)
垢版 |
2011/10/29(土) 04:28:52.11ID:oRWbaXA80
>>154-156 はい、呼ばれました
こちらは
DMDRT で、現状の * のいる7番目までしか使っていないので

  00) $DMDRT :固定
  01) 入力番号 :0 〜 { 入力用番号
  02) 世界標準時 :yyyyMMdd { 8桁 西暦年 月 日
  03) 世界標準時 :HHmmss.fff { 日本時JST を計算元に使用する場合 UTC = JST - 9:00 // JST = UTC + 9:00
  04) 計測μSv/h :(浮動小数点)
  05) 計測cpm :(整数 {浮動小数点 可で対処)
  06) 係数 :(浮動小数点) { ○ 「変換係数」掛け率
  07) 測定高さ :単位 cm {
  08) *チェックサム
  09) [CR] :0x0A
 10) [LF] :0x0D

$DMDRT,155,271011,61649.500,20,0.123,100,〜,〜,*cs と増えていくものには影響を受けませんですよ。
(個人的には最終位置のパラメータとチェックサムの * はセミカンマで分かれていると分離が楽カナ)

機器温度・周辺温度・CPSなどなど新センテンスを設けるのも別段、影響をうけません。

電子方位計に関しては、NMEA にもセンテンスが存在しますので、方位センサーを繋ぐ場合はそういった既存のものを使う手もあります。
GPHDG かな? p.11

 DescriptionNMEA.pdf
 http://www.tronico.fi/OH6NT/docs/NMEA0183.pdf

あと、ガチャコンのテキストに各機器のログフォーマットを書いている通りなので
メーカー機器によってどういったデータがあるのか事前に考えておけるかと
(自作機が進化した時に備えて、・・別スレではスペクトル系の自作スレがあったりします)

>>154
>>56-58 な感じで酉を付けられてWeb などに書かれておかれたりすると、
2chでも配布したり、話したりする時に皆さんが安心して加われるかと
〜な者ですとか注釈も省けて楽ですよ。
0158154(新疆ウイグル自治区)
垢版 |
2011/10/29(土) 08:25:18.02ID:SvxIMsem0
>>156
実は若松ガイガーの場合、平均化させる時間を自由に指定できてしまうんですよ。
たとえば、「10分間の平均で cpm を求める」の「10分」のところを「5分」に
変えれたりする仕組みが備わってるんです。(公式ファームのときから)

たとえば「10分平均」の設定で、移動しながら測定したとき、
ある地点の線量というのは、その地点のピンポイントな線量というより
それまでの10分走行分(時速60キロのときは10キロ分)の平均値ということなので、
そういう前提のログファイルをパソコンが取り込むにあたり、
取込側のソフトを、より賢くしていこうとしたとき、
「過去どんだけ分の平均値なのか」という点を加味できる余地が必要かな、と感じる次第です。

そこら辺の細い動きをどう表現するかは取込側のソフトの仕事なんで私はノータッチの予定ですけど
ログファイルを落とす側としては、そういう用途に耐えうる情報を予め落としておく責任があるかな〜と
0159154(新疆ウイグル自治区)
垢版 |
2011/10/29(土) 08:36:23.33ID:SvxIMsem0
>>157
センテンスを分けることも含めて考えると
μSV/hへの変換係数は測定値というよりパラメータって風なので
DMDRT に入れるのは馴染まない気もしてきました。。

てことで累積カウント数だけ DMDRT の中に入れさせて貰うことにして

・平均化秒数(DMDRTのcpm項目を求めるにあたり何秒間で平均とったか)
・変換係数(cpm→μSV/hにするときの、cpmから割る値)
・オフセット(μSV/hへの下駄)

とかの測定条件系(毎回出力する必要もなさそうなもの)を
別センテンスで落とす、でいいですか?

Condition の C で、DMDRC とかどうですか??
(DMDRCの具体案は、ちょっと考えてまた書き込もうと思います)


温度とか湿度も別センテンスがいいですね。
NMEA が、こんな応用性に富む規格とは思ってませんでした、すばらしい。
0160154(新疆ウイグル自治区)
垢版 |
2011/10/29(土) 08:45:44.61ID:SvxIMsem0
連続すみません。
DMDRT に落としたい「累積カウント数」ですが、なんでこれに拘ってるかと言いますと
たとえば(意図せず)10分平均の設定で作ってしまったログファイルを用いて
パソコンの取込側の工夫で「30秒平均の値」で再計算させる余地を確保しておきたいからです。

30秒分の DMDRT 行を抜き出してきて
その期間の最初と最後の累積カウント数の差を求めれば、「30秒分のカウント数」が出て
「30秒分のカウント数」×2 にしたら、その「30秒間のcpm数」が求まります。
そのcpm数に換算係数とオフセットを加味して「30秒間のμSV/h値」が出ます。


ここまだ拘るのは、若松ガイガーはスイッチがなくて
パソコンがないと途中で(気がついたときに)設定変更ができないからなんですよ。
「あ、10分平均のままだったー」とか
0161(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区)
垢版 |
2011/10/29(土) 11:57:52.39ID:oRWbaXA80
>>160 連投ジャンジャンOKw

若松ガイガーで先に1つ聞いておきたかった事があったのを忘れていました。
某スレ
【ガイガー】放射線計測器の自作 10CPM【PDシンチ】
 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1317136019/

 か、その前スレだかで
若松ガイガーの作者基公開ファームは カウントx係数=μSv/h
若松ガイガー販売、 若松ファームは (カウント−BG)x係数=μSv/h
とか?
DMDRT での係数の所もなんとかしておかないといけないのかな? と

今、他人様のソースをじっくりねっとりたっぷりと眺め廻す余裕が無いので確認できません。
たぶん「オフセット」との語句が、私の言うバックグラウンド数の事を指しておられると私は思うのですが。
(認識の齟齬埋めに書きました)
0162(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区)
垢版 |
2011/10/29(土) 12:07:54.38ID:oRWbaXA80
累積関連データに関してですが、例えば
1.DMDRT +拡張 計算に使ったカウント数 、計算に使った時間(秒)
2.新センテンス(総累積カウント 、総時間)

という感じにしてみる案はどうですか?(カウントの前後は一例)
出力時刻を同じにしておくと紐付けも容易かと

これでいくと必要範囲分の加算だけで済むかと。(除算が必要なくなる)

チェックサム確認する場合(私はしていないw)の比較用抜き出しも
最終位置確認は * があるか?で判断できますし
セミカンマでデリミッター(区切)って最初の1バイトをずらすだけで可能なのでは?


>平均化させる時間を自由に指定できてしまうんですよ。
もともとがモニタリング用として販売されていますから、10分とかユーザー設定でも固定なのでしょう。

過去にカメコさんが書いていた内容と、Polimaster スレの話しで
PM1703M 系のすばやい線量変化対応と低線量下での誤差収束について
急激な線量上昇が検知されるとそれまでの平均を破棄、CPS など短時間計算に移行。

線量変動が落ち着くと長時間累積計算に移行していき誤差を減らしている・・感じ らしいです。

こういったアルゴリズムをうまく構築して可変型にできれば、
線量変化への追随が速くなる可能性を秘めています。
同時に線量変化の緩やかなモニタリングポストにも向くかと。

ログ出力も線量変化が無ければ次出力をスルーなどでもすると容量を減らせる可能性もあります。
0163(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区)
垢版 |
2011/10/29(土) 12:54:17.41ID:oRWbaXA80
>>159
連投w 書き忘れ

>μSV/hへの変換係数は測定値というよりパラメータって風なので
パラメータです。
(たしか)これを入れるお願いをしたのは、1センサー=1機器 ではなく
多センサー&オール通信(ログ) を想定している布石です。

カウンタに使われている
01) 入力番号 :0 〜 { 入力用番号
 と言わばペア状態で使う想定です。

例 ) 若松と仮定

1管−mbed− $DMDRT −> アプリ ← 現状

1管 ┐               ←可能かどうかの是非は棚上げ
1管 ┴ mbed− $DMDRT −> アプリ

1管−mbed − $DMDRT ┐
1管−mbed − $DMDRT ┼−> アプリ
1管−mbed − $DMDRT ┤
1管−mbed − $DMDRT ┘

要は仕様のバラバラな管や、多人数の別機器の混在対処用ですね。
0164地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区)
垢版 |
2011/10/29(土) 13:46:02.68ID:SvxIMsem0
>>161
>若松ガイガーの作者基公開ファームは カウントx係数=μSv/h
>若松ガイガー販売、 若松ファームは (カウント−BG)x係数=μSv/h

そこら辺はパラメータファイルになってて、パソコン繋いでメモ帳で書き換えれるようになってます。
ちなみに作者さんが公開してたパラメータの間違いだったようで今は一緒になってます。

プログラム的には
μSV/h =カウント×係数+オフセットになってます。

SBM-20のとき、
  係数=129.032
  オフセット=-0.032
が初期値でして、
  μSV/h =cpm × 129.032 - 0.032
で求めてます。

2点キャリブさせた結果を登録しとくと、
それに応じて係数とオフセットが自動計算される仕組みです。(元々の仕様)

複数管も想定されているんですか。
ぱっと読んだだけで理解しきれていないので、また改めて返事かきますね
(これから泊まりがけで出かけるので明日かあさってになるかもしれませんが)
0165地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区)
垢版 |
2011/10/29(土) 13:47:34.38ID:SvxIMsem0
間違いでした

誤) μSV/h =カウント×係数+オフセット
正) μSV/h =カウント÷係数+オフセット

誤) μSV/h =cpm × 129.032 - 0.032
正) μSV/h =cpm ÷ 129.032 - 0.032
0166(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区)
垢版 |
2011/10/29(土) 18:53:53.81ID:oRWbaXA80
>複数管も想定されているんですか。

ストロベリーリナの方でCPM だけだったり、管を変えたり・・
Arduino 持ちさんの方で管を複数付けられるね〜 と言う話しが出たけどプログラムが組めなくて断念されたとか・・
複数接続したいとか・・ (幾つか作ってみたものの動作不良だったとかで断念されたとか・・)

・・・いろいろありまして

メモリー容量の制約でファームが複雑化できないなどの対処用
あとは、製作更新をβ版で中断しているマッパー用も含めてです。

複数の機器からデータが入力されて混ざったログが溜まると、
データの出所や最低限のパラメータが無いと、その後がムチャクチャになって分別できなくなるな・・・というところです。

若松の場合でも、管の種類を変えられる仕様だったと記憶していますので、
1人で複数所持してログを溜め込んだ場合、対応ツールで振り分けたり再計算させたりするには最低限何がいるか?
となります。

オフセットの件は理解しました。
μSV/h =カウント×係数 で進めたからなぁ・・・どうやるとうまく納まるやら・・・
0167地震雷火事名無し(芋)
垢版 |
2011/10/29(土) 21:45:26.59ID:AxbwseKL0
センテンスが増えすぎると、使う側はアプリの設定画面で自分の環境がどのセンテンスが適切なのか?と言う疑問(壁)にぶちあたります
そもそもセンテンスってなんですか?と言うユーザーさんは作り手さんの意図全に反して判断が難しく、このプロジェクトに取り付く事ができません

適応機器を持ってない方には誠に申し訳有りませんが、その辺( ´・ω・) ◆CGOTBmWdi2 さんのGRのはよく考えられているとおもいます

0168(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区)
垢版 |
2011/10/30(日) 05:38:47.26ID:c5hQHbwj0
>>167
そもそもこういったセンテンスは、使う人(エンドユーザー)は、深く考えなくて良いようにするための
各 製作者達が悩む方です。

〜機種対応 とかでみて「あぁ使えるんだな」程度にもっていくのに裏方が苦労する領分・・・w
0169(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区)
垢版 |
2011/10/30(日) 05:44:16.27ID:c5hQHbwj0
>>( ´・ω・) ◆CGOTBmWdi2 (福島県)さん 地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区)さん

>>77 から出た「栞「しおり」機能」について〜 >>90 まででまとまった内容。

DMDRT 準拠 フォーマットの方はとりあえずの「しおり」にパラメータ無しでおちついてます。
しおり:$DMDRT,*43


今後の汎用性を>>86 に提案してみています。
>例えば、$DMDRT,入力番号,世界標準時〜
>$DMDRT の2番目にくる「入力番号」に判別文字列でのパラメータ切り替えでも対処しやすいかもしれないです。

これまでのオーソドックスな $DMDRT はあまり弄らず
$DMDRT,〜通常〜
$DMDRT,判別文字列,上の通常と同じ群体を示す,〜判別文字列で規定したおニューのパラメータ〜

この方法で行くと
例 )
$DMDRT,155,271011,61649.500,20,0.123,*75
$DMDRT,MARK2,155,〜判別文字列で規定したおニューのパラメータ〜,*cs
 or
$DMDRT,MARK2_100,155,〜判別文字列で規定したおニューのパラメータ〜,*cs ← フォーマットバージョンも考慮例

で、紐付けできて
他の機種のツール作成者さんが参入されても別機種用固有のパラメータ打ち出しが可能になるかと。

「$DMDRT」で 放射線計測器関連でのデータと判別もできます。
対応形式以外はスルーするのが NMEA 形式の良いところ

( ´・ω・) ◆CGOTBmWdi2 (福島県)さんは、対応アプリの方はいかがですか?
数字かアルファベット込みの数値変換不能文字列か? の判別コードを挟むだけで・・・というか
パラメータ無しの「しおり」と同様なすっ飛ばし(無視)処理にさせれば既存の物に影響を受けないかと

出力されたデータの アプリ/ツール 製作の表明って、まだ
私と( ´・ω・) ◆CGOTBmWdi2 (福島県)さん だけだったような気が

他の、このスレ見て作っている方がおられれば降臨してほしいナ
0170( ´・ω・) ◆CGOTBmWdi2 (福島県)
垢版 |
2011/10/30(日) 23:20:04.27ID:EURDlkOV0
なんか帰って来たら書き込みが伸びてた…
すみません、明日までに引っ越ししないといけないもので、なかなか反応出来ません。。

取り急ぎで申し訳ないですが
>>169
栞機能は次バージョンに組み込み済みです。
あと、"*"の前に","を入れるのも問題ありません。

今後の汎用性については、2番目の汎用文字列にて対応でもOKです。
それともNMEA0183みたいに
$GP*** ならGPS関連のセンテンス…と言う風に
$DM*** なら線量計(DosiMeter)関連のセンテンス…でも。

以下、一例です。
$DMDRT → DosiMeterDoseRaTe:主に線量計からの出力データ
$DMENV → DosiMeterENVironment:測定環境(気温・湿度・風向・降雨量・天候など…)
$DMCON → DosiMeterCONdition:パラメータなど(154さんの案をちょっと改名しました。)

とにかく、利用側や加工側が解りやすく扱いやすければOKと言うスタンスです。
0171(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区)
垢版 |
2011/10/31(月) 04:56:39.77ID:QxfoEuux0
>>170
はい、私もその2案での方向性で問題ありません。
新センテンス作成時は、1機種だけに捕らわれず汎用性が利くように策定できれば良いと思います。
MARK2 改造さん のご意見を待ちます。

寒くなってきてますから風邪などもお気をつけて。
0172地震雷火事名無し(庭)
垢版 |
2011/10/31(月) 13:57:40.35ID:iy0Vvn1G0
質問です

ガーミンのサイコンを使用しています
GPXファイルの書き出ししかできないです。
GPAファイルをNMEAファイルに変換する方法ありますか?

0173地震雷火事名無し(庭)
垢版 |
2011/10/31(月) 13:58:21.83ID:iy0Vvn1G0
訂正

GPA→GPX
0174Mark2改(新疆ウイグル自治区)
垢版 |
2011/10/31(月) 14:21:25.22ID:ILJ/b9xS0
たぶん「累積カウント数」などという内部数値を取得できるのは、若松ほか自作ガイガー系だけですよね、きっと
そうなると、全体から見たらちょっと亜流になるんで、$DMDRT には入れないほうがいいかもしれませんね。

私が口出しする前の $DMDRT 仕様で1点だけ気にかかったのが
「cpm や μSV/h という数値が、何秒間の測定によって得られたのか?」という点が不明なところ。

市販のガイガーでも30秒とか60秒とか、色々と差違がありそうな気がしてまして
最終的に汚染地図をプロットするにあたり、何秒前から測定した分の平均値なのか?ってのは、割と重要な気がしました。
特に若松や自作ガイガーの場合は、使用者が自由に定義できる余地があるんで・・・

グダグタと書いててもアレなんで私案かきます。

■ $DMDRT の最後(地上高の次)に、「cpmやμSV/hを求めるにあたって使用した平均化秒数」のみ追加
 省略時は未定義(不明)として扱い、具体的な取り扱いは取込側のソフトに一任
 この項目は「分」じゃなくて「秒」がいいです。

■ 累積カウント数や換算パラメータなどの市販ガイガーにない自作系特有の情報は $DMDRT じゃなくて別センテンスに出す
 汎用的な地図プロットソフトは $DMDRT だけを見て作図したらいいように

でどうでしょうか?
0175Mark2改(新疆ウイグル自治区)
垢版 |
2011/10/31(月) 14:36:15.99ID:ILJ/b9xS0
つまりは、>>154 で書いたパターンで例を書きますと

$DMDRT,155,271011,61649.500,20,0.123,,60*cs
$GPRMC,061649.499,〜
$GPGGA,061649.499,〜
$DMDRT,156,271011,61650.500,20,0.123,,60*cs
$GPRMC,061650.499,〜
$GPGGA,061650.499,〜

と。(*csの前が平均化処理の秒数)
ほとんどの機種の場合は、「60」か「30」だと思いますけど。
この「平均化処理の秒数」をプロット結果に反映するかどうかは取込側のソフトの嗜好に任せる、と。

現地点の位置と線量を用いてGoogleMapに線量のピンを打つもよし、
「平均化処理の秒数=60秒」だったら、60秒前の位置を探し出して現在地との中間地点に線量をピンを打つもよし
0176Mark2改(新疆ウイグル自治区)
垢版 |
2011/10/31(月) 14:58:41.21ID:ILJ/b9xS0
いや待てよ
最初の仕様にあった $DMDRT の中の cpm って、それ単独ではあまり意味がないですよね
市販ガイガーを含めて色んな機種(管)が $DMDRT を吐き始めると、ますます意味のない数値に。

とはいえ、cpm とて測定値なんだから $DMDRT の中にあっても不思議じゃないし
わざわざ cpm のために別センテンスを作るのも非効率的

その流れで言ったら、累積カウント数(出力できない機種もあるけど)が
$DMDRT の中にあっても不自然ではない。
cpm と一緒で管の種類に依存したカウント値なんだから。

てことで、

$DMDRT,[連番],[GPS日付],[GPS時刻],[cpm],[μSV/h],[地上高],<平均化秒数>,<累積カウント数>*cs

[] は当初の仕様からある分、<> が追加分
それぞれ取得できない(値を落とせない)場合は空文字で(カンマ残して)詰める

じゃダメでしょうか? とりあえず複数管は無視してますけど。
自作系で cpm→μSV/h の換算係数が明らかになってる管を使ってる場合は

$DMCON の中にそれらパラメータを書き出す
(これは普通は時間に応じて変動しないので、毎回落とす必要はない)


「平均化秒数」は、市販ガイガーでも自作ガイガーでも共通して「あればあったら多分つかえる項目」で
「累積カウント数」は、自作ガイガーのときにのみ「あれば使えるかもしれない項目」という位置づけですけど
市販ガイガーには「余計な項目」になりますが「累積カウント数」だけで別センテンスを落とすのは勿体ないので
$DMDRT の中に居候させていただく、と。
0177(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区)
垢版 |
2011/10/31(月) 17:16:15.40ID:/hTOBCbT0
>>174
>「cpm や μSV/h という数値が、何秒間の測定によって得られたのか?」という点が不明なところ。
はっきり言い切って「そんなもん自作機作者かメーカー技術者しか判りませんw」いやマジで

( ´・ω・) ◆CGOTBmWdi2 さんや、DoseRAE2 ◆/BLnkBtCx6 さんの使う DoseRAE2 はメーカー製で
計算された値(μSv/h )だけがシリアル接続でダラダラ流れてきます。
カメコさんのPM1703MB の通信ログを読んでも計算に使われた秒間のデータは乗っていなさそうですね。
その辺はメーカーのアルゴリズム系技術秘になってくるからおいそれと垂れ流しはしないでしょう。

もともとがマップに落とし込むのに最低限これだけは欲しいナと、
最初、DoseRAE2 用の 時間 μSv/h だけ($DMDRT,YYYYMMDD,xxxx…)だった?のを
識別 CPM と(μSv/h)に(後で変換できるように変換係数の位置)高さをお願いしたんだったっけカナ?
前スレ>488 で現状になってます。

係数の所は・・ノーマル状態で CPM x 係数
 /係数-Offset ← Mark2 タイプ
 -BGx係数
という感じカナと考えてますがいかが?
0178(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区)
垢版 |
2011/10/31(月) 17:21:56.31ID:/hTOBCbT0
>>176
>最初の仕様にあった $DMDRT の中の cpm って、それ単独ではあまり意味がないですよね

CPM が何故あるのか? は、SE International,INC 系の(インスペクターなど)・苺リナ 問題があります。
あの系統のソフトなりのベースが CPM だからです。
α・β線のカウント値込みからのμSv/h 化は変になります。
同種の機器を同時使用した遮蔽有り無しでβ線カウントなどができる余地も入れています。

<平均化秒数> への異論はありませんが、<累積カウント数> はどうでしょう?
計算に使われた範囲分の<累積カウント数>なら私はかまわないかと、汎用性はありそうです。
SW-ONからの総<累積カウント数>だと むむむ ちょっとなぁ という感じです。
どっちでしょう?
私の考え方の根底に、ベースデータは、その1センテンスデータで情報が成り立つか? です。

$DMCON の方は、パラメータだけ書くと他機種さんが参入時(あるのかしらないけど)困るので
$DMCON の次にでも機種名(コード?)などを置くといった感じにされたらどうでしょう?

予約語というものです。
そうすれば、その機種コードに関しては Mark2改 さんのオレの天下! になりますよね。

CS は最終パラメータの後ろにセミカンマ入れて単独化して欲しいと切に思っていたりします。
パラメータ数を可変化すると分離の手間が大変なのさぁ・・・


PDを使ったパルスのみの低価格自作キットが発売になったようです。
放射線モニターきっと[RM-LM3900-KIT] http://www.aitendo.co.jp/product/3436
販売価格: 900円 (税込) か
 ・
 ・
まぁなんというか、放射線によるノイズを使う訳だから・・・もっと高感度な物が出たらセンサーとして繋ぐとか
0179(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区)
垢版 |
2011/10/31(月) 17:27:57.94ID:/hTOBCbT0
>>172-173 GPX -> NMEA
使ったことが無いのでどういう風に操作するのかわかりませんが・・・

各種GPSデータを相互変換「GPSBabel」
http://www.moongift.jp/2008/07/gpsbabel/

GPSログコンバータ・編集ソフトの紹介
http://www11.atpages.jp/motolife/equipment/gps/soft.html

gpsbabel GPX の文字エンコーディングに注意
#9566 Re: カシミールGPX→NMEA-0183
http://www.kashmir3d.com/bbs/userboard/boardmsg.cgi?9566

GPSBabel日本語化
http://2nd.geocities.jp/hakidame_2nd/gpsbabel.html

というのが存在します。
0180Mark2改(新疆ウイグル自治区)
垢版 |
2011/10/31(月) 17:37:43.23ID:ILJ/b9xS0
そうですか。
いやなに、ずーっと前にあった↓のデータファイル(NeutronRAE II)で
サンプリング秒数って項目があったので
それが平均化秒数のことかと錯覚してました。

Summary
------------------------------------------------------------
Unit Name NeutronRAE II
Unit SN 153-010393
Unit Firmware Ver V2.00
------------------------------------------------------------
Running Mode Safety Mode
Measure Type Real
Datalog Type Auto
Diagnostic Mode No
Stop Reason Event Full
------------------------------------------------------------
Begin 2011/07/17 07:35:01
End 2011/07/18 13:35:09
Sample Period(s) 30
Number of Records 3600
------------------------------------------------------------


Sample Period(s) = データを落とす頻度 ≠ 平均化秒数
なんですね。

じゃ、市販機(平均化秒数が非公開になってるの)は、空文字で詰めてもらって
平均化秒数が明確になってる自作機系だけ、その秒数を $DMDRT の中で申告していただく、ってのは?
0181Mark2改(新疆ウイグル自治区)
垢版 |
2011/10/31(月) 17:50:08.96ID:ILJ/b9xS0
>計算に使われた範囲分の<累積カウント数>なら私はかまわないかと、汎用性はありそうです。
>SW-ONからの総<累積カウント数>だと むむむ ちょっとなぁ という感じです。

「計算に使われた範囲分の<累積カウント数>」だと通常は cpm と同値になるかと思うので
それであれば必要ないかなぁという気がします。

使えるシーンはかなりレアだとは思いますが
今のところ、若松(改)では手抜きしてて $GPRMC を受信したら
その前に $DMDRT を挿入して、ってやってます。よって間引きなしで1秒ごとに吐き出してます(笑)

感度のいい管を使われていることが前提になりますが、
累積カウント値と換算パラメータ(これは別センテンス)を出しておくことで
取込側のソフトの工夫次第で、「移動平均=10秒 で抜き出したμSV/h値」を利用することができるようになります。
また何らかの事情で数レコード欠落したところで、「累積カウント値」なら取込側で欠落分を補てんできるかな、と。

あとセミコロンですけど、個人的にはあってもなくてもどっちでもいいんですが、
「*」の前までがデータ領域と判断して、その中のカンマの数を数えると項目数が割り出せるので
特にセミコロンが必要な気がしないんですけど
(取込側の事情をよく分かってなくて書いてます、失礼があったらごめんなさい)

ぶっちゃけ、連番も取込時に(必要ならば)勝手に付番することにして
$DMDRTを出す側が付ける必要もない気もしなくもなく・・・

ただ連番も累積カウント値も、数年にわたりノンストップで運用されると
いつかどっかでオーバーフローしますよねぇ・・・
連番は「寿命が長い」けど、累積カウント値は早々に32ビット使い切りそうです(汗)

やっぱ止めといたほうが無難かなぁという気もしてきました。
0182(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区)
垢版 |
2011/10/31(月) 18:00:07.50ID:/hTOBCbT0
>>180
NeutronRAE II は残念ながらリアル吐き出ししてきてくれないようです。
よってリアル接続そのものが成り立たないので意味をもちません。
RAE II などで出てこないかどうか試してもらいましたが無理だったようです。

あの系統の反応は1秒より反応が速い感じっぽいような話しですね。
なので
あくまでログ(最短1秒)と実挙動の表示(1秒以下?)に一致があるのかちょっとわかりません。
ログデータのパラメータだけで同列に見ない方がいいかと思います。

項目が増える事に関しては構わない旨、了承してます。
齟齬が発生しないように内容を詰めているだけです。
( ´・ω・) ◆CGOTBmWdi2 さんの降臨を待ちます。

肝心のアプリなどに通したらエラーで使えないという事態は避けたい。
0183Mark2改(新疆ウイグル自治区)
垢版 |
2011/10/31(月) 18:41:19.34ID:ILJ/b9xS0
こちらもちょっと熱くなってすみませんでした。。

市販ガイガーも自作ガイガーも、どっちの基本的に
放射線のカウント数とその密度だけを頼りにしている点では一緒なのですが
市販ガイガーのほうはμSV/hへの換算の部分に各社のノウハウが注ぎ込まれているのに対し
自作ガイガーのほうはμSV/hへの換算は単純な割り算と引き算くらいの、素直というか何も装飾していないですね。

まぁ市販ガイガーの中にも自作ガイガーと全く同じものも多いですけれど(笑)


「(累積)カウント数」ってのはデジカメでいうところの RAW データで
「μSV/h」ってのはデジカメで言うところの JPEG に相当してて
市販ガイガーは「現像エンジン」の出来で競争してる、と思ってます。

市販ガイガーは RAW データ(生のカウント値) を出さない代わりに
各社各様の現像処理を施した JPEG データ(μSV/h値)が出てくるのに対し
自作ガイガーの JPEG 現像(μSV/hへの変換)は怪しい(信用しきれない)ので、
あくまで RAW データ(生のカウント値)が中心、と。
0184地震雷火事名無し(庭)
垢版 |
2011/11/01(火) 12:50:36.03ID:iWCmLz4g0
>>179 ありがとうございます。
早速ためしてみます
0185( ´・ω・) ◆CGOTBmWdi2 (空)
垢版 |
2011/11/02(水) 00:08:13.36ID:UoWuZtYH0
はい、接続環境以外の環境は殆ど戻りました。

取り合えずは新居に移りましたが、全然片づかないorz
スクリーニングしなきゃいけない持ち出し品も山積みだったりとか。
家の中に放射線管理区域&除染エリアを設置とか…なんでこんな羽目にorz

0186(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区)
垢版 |
2011/11/02(水) 18:53:32.04ID:Qlk2uakT0
放射線計測マップ作成支援
 ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/288948.zip&key=MustangENQ

PDS-100GN / PDS-100GN/ID 用 PdsMass ログをCSV 形式にします。

【 Manual Basic 手動入力 フォーマット 】csv 手動入力準拠
(通称:「ガチャコン」準拠です。)

GPSとのミックス前の編集や、表計算ソフトに取り込んで作業する為のコンバータです。
0188地震雷火事名無し(福島県)
垢版 |
2011/11/02(水) 20:45:07.31ID:S09wOr5n0
>>186 大佐殿 いただきました ありがとうございます
表計算ソフトで一旦読み込んでシコシコすれば良いのでしょうが、ワンクリックで出来るのはありがたいです
PDS100専用ではなくガチャコンで事前準備されている各機種の読込convertが可能であれば利便性があがるかと思います
0189( ´・ω・) ◆CGOTBmWdi2 (空)
垢版 |
2011/11/02(水) 21:13:51.85ID:6pUXzggM0
>>187
会津なので100km程離れていますかね。
ホントは西日本に行きたいんですが、まだ全部の私物を持ち出せてないんですよね。。。
なので暫くは留まってるかも。

それはそれとして、早いところ$DM系センテンスの策定をしなきゃいかんですね。
目下の懸案事項は、累積カウント数の取扱いをどうするか…ですか?
他に摺り合わせておきたい物とかありますか?

0190(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区)
垢版 |
2011/11/03(木) 01:27:09.19ID:dMV2+4bp0
>>188
ベースを作るのに手間取っていたのでリリースが遅れていますが・・・
PDS-100GN の CSV 状態で実際にガチャコンで使うのはμSv/h の所までですが。
CPM は単純に cpsx60 です。

NeutronRAE/GammaRAE II R で苦しみそうです。
テキストデータ形式が2種類と、μSv/h μR/h の2種類に、セミカンマとタブの2種類・・・

CSV 一本化できれば後は、ログスプリッターをもう少し進化させれば単純な処理が出来ると思います。
1つおき〜10飛ばし? 検出値の下限上限でリミッターなど

GPS の方では指定速度以下&速度超過は間引くなど出来れば、余分な量を減らせると・・・思います。
ちょっと、先の話になりそうですが。
0191(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区)
垢版 |
2011/11/03(木) 02:29:15.12ID:dMV2+4bp0
>>189
・係数の所は・・ノーマル状態で CPM x 係数
 /係数-Offset ← Mark2 タイプ   CPM / 係数-Offset = μSv/h
 -BGx係数   (CPM - BG)*係数 = μSv/h
という感じで記号込みの要素(素案)を考えてみてます。

*じゃなく半角x(エックス)を置いているのはアスタリスクのある位置をcs と誤認しないようにです。
DoseRAE2 では関係無い部分ですが、もう1個の方を繋がれるようになると関係してくるかも知れない部分でもあるので。
記号文字に準じた文字列が来てもエラーにならないようにしていただけたらと・・
何か良い方法があれば良いのですが、現状のガチャコンなどでは数値変換不能は飛ばすハズ・・たぶんw。

・cs のある位置のアスタリスクの前のパラメータとはセミカンマで分離してほしいという部分。

・累積カウント数の扱いです。 固定長期間の稼動だとInt 型でも範囲を超えるでしょうし、64bit など倍精度は避けたいカナ。
 総累積時間(秒)に関しては、別センテンスで稼動開始日時(Date Time)込みパラメータを吐き出させれば、
 $DMCON,機器名,稼動開始日時〜 とか、
 個別のデータに載ってくる日時(Date Time)とでTime 型に放り込んでやれば差分は出せる逃げが効きますね。
 その辺は新センテンスで機器名付ける作者さん次第でどうとでも出来る領分なので。

 動的作業:$DMDRTの付けたしは、計算用の実カウントと実時間(秒)ならまずInt 型で足りる。エラー回避。
 静的作業:累積カウント数は、ログ状態の時に頭から足していけば良い。加算による範囲オーバー判断はツール次第。
      累積時間は上記のTime 型差分計算で出せる(単純に加算でも)。

という感じで考慮してみました。
累積の方はこれでエラー系の対処は可能だと思うのだけど
0192(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区)
垢版 |
2011/11/03(木) 02:50:06.75ID:dMV2+4bp0
・累積カウント数の扱い部分の記述で・・・ちと保留化

動的作業:$DMDRTの付けたしは、計算用の実カウントと実時間(秒)
・・・というのも、計算に使うアルゴリズム次第で実カウントとして累積計算には使えないですね・・・
前回出力した時を0リセットとした累積量と置き換えてみます。

でもそうなると、累積量と計算用カウントと計算用実時間(秒)の3つが要る?
0193Mark2改(新疆ウイグル自治区)
垢版 |
2011/11/04(金) 20:07:33.04ID:rfPjtTNh0
自分で要望だした分はスルーして、とりあえず当初の規格に忠実に作ったつもりでしたが・・・
$DMDRT でバグ出しちゃいました。

UTC日付
  当初)   西暦4桁+月+日
  私の)   日+月+年2桁   ←$GPRMC の9個目を、そのまま出しちゃいました

cpmとμSV/h
  当初)   μSV/h,cpm
  私の)   cpm,μSV/h   ←汎用ファイルのほうの順番にしちゃいました

まだ使ってる人は少ないと思うし
「仮実装」「仕様変更の可能性アリ」と大々的に書いたので、
次でコッソリ(告知はしますけど)修正かけようと思います。すみません。
0194Mark2改(新疆ウイグル自治区)
垢版 |
2011/11/04(金) 20:17:57.68ID:rfPjtTNh0
>>192
累積時間(秒)と累積カウント数と、2つだけで概ね何でも出来ると思ってるんですが

>>192
累積時間(秒)と累積カウント数と、2つだけで概ね何でも出来ると思ってるんですが

累積時間  累積カウント
  000       000
  060       019
  120       034
  180       054
  240       070
  300       083
  360       104
  420       123

こんなに並んでたとして
  060       019

  360       104
の2つを切り出して、
  (104-19)÷(360-60)×60=17 ←60秒目〜360秒目の5分平均のcpm値
という当初に想定してなかった「5分平均のcpm値」が割り出せます。

   5分平均のμSV/h値 = 17 ÷ [係数] ± [オフセット]

と。「○分平均」を自由に切り出すという発想は、携帯ガイガーでは馴染みたい値かと思いますが、
モニタリングポスト(定置測定)の場合は生の測定値をもとにして
「60分平均」「4時間平均」「24時間平均」とか、そーいういうにデータを再加工するのに便利なんです。
0195Mark2改(新疆ウイグル自治区)
垢版 |
2011/11/04(金) 20:19:36.65ID:rfPjtTNh0
誤字訂正
× 携帯ガイガーでは馴染みたい値かと思いますが
○ 携帯ガイガーでは馴染みない値かと思いますが
0196Mark2改(新疆ウイグル自治区)
垢版 |
2011/11/04(金) 20:38:45.42ID:rfPjtTNh0
とはいえ、携帯ガイガーではカウント数などの「生データ」を出せる機種は皆無だと思うので
「生データ」が出せる自作ガイガーの人がカウント数などの生データを出したいときには
「$DMRAW」みたいな別センテンスで出すのもありかな、という風に考えが変わってきました。

GPSのNMEAだって重複した情報を別センテンスで出してたりしてるので、$DM〜も、
汎用的なデータは$DMDRTで、(主に)自作ガイガーは $DMDRT のほかに $DMRAW でも出したかったら出す、と


もし $DMRAW だとしたら機種というよりも管の種類を含んだほうが都合がいいので
$DMRAW,<管の種類>,<管数>,<起動秒数>,<累積カウント>,<係数>,<オフセット>,<予備>・・・・*<チェックサム>

<管の種類>
  SBM20、J408、LND712 等々、「文字-数値」の「-」は原則省略、「数値-数値」の「-」は省略せず

<管数>
  通常は「1」

<起動秒数>,<累積カウント>
  読み込み側は、ログの途中で起動秒数が小さい値になったら、そこで再起動させたと判定して
  累積カウントの扱いも、再起動前後で混ざらないように頑張って工夫する

<係数>
  cpm×0.00666 の「0.00666」を使うよりも cpm÷150 の「150」を使ったほうが
  人間のイメージとして扱いやすい(小数点以下の0の数を気にする必要ない)ので
  原則として cpm から割る数を入れる

<オフセット>
  通常はバックグランドを引くことが多いので、引く値を正数で入れてもいいのですが
  「計算結果から差し引いている」ということを分かりやすくするため
  あえてマイナス値で入れるようにしたほうがいい気がする

<予備>
  とりあえずの予備
  受信側は最初にカンマの数を数えておいて「項目数は可変」の前提で取り込む


複数管、同じ種類の管が複数のときは、2本を足した値をカウント値に
係数やオフセットは1管時の2倍を入れたら多分いいと思う。

違う種類の管のときには、$DMRAW を管の種類分だけ出してもらって
後は読み込み側が頑張る、と。
0197Mark2改(新疆ウイグル自治区)
垢版 |
2011/11/04(金) 20:44:12.74ID:rfPjtTNh0
連投すみません、訂正


$DMRAW,<管の種類>,<管数>,<起動秒数>,<累積カウント>,<係数>,<オフセット>,<予備>・・・・*<チェックサム>


$DMRAW,<UTC日付>,<UTC時刻>,<管の種類>,<管数>,<起動秒数>,<累積カウント>,<係数>,<オフセット>,<予備>・・・・*<チェックサム>
0198( ´・ω・) ◆CGOTBmWdi2 (空)
垢版 |
2011/11/04(金) 23:04:54.53ID:66hVTJMB0
>>191
・係数
計算式をそのまま載っける訳ですね?
*→xで問題ないのではないと思います。

・cs
これはGRでも対応済みです。"xx,*cs"で良いんですよね?

・累積カウント
累積カウントは基本的にログ開始からの加算処理で、これを以て累積カウントとする…
アレでしたら$DMCONを使って一定スパン(24hとか…)に前日の累積カウントを出力。
※$DMCONはパラメータなので最初に出力した方が良いと思われるのと、int型であれば
24h位の累積カウント数は賄えるかなと。


…と書いた所でMark2改さんが沢山書かれているのに気が付いた。。。
反応が遅れてしまい、申し訳ないです。なにぶん、まだそれ程時間が取れないのがもどかしい所でして。


平均化秒数は"ソレ"を解釈するソフト側で持っていれば良いような気がするので、センテンスに
入れなくても問題無いかなとも思うんですが、どうでしょう。

明日、またOK町に一時帰宅して来ます。
朝から反応出来ません。。。
0199(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区)
垢版 |
2011/11/06(日) 22:01:25.54ID:8Tavx4vn0
>>194-195 Mark2改さん
>累積時間  累積カウント
了解です。

>携帯ガイガーでは馴染みない値かと思いますが
携帯ガイガーではフリスクなんかの画面表示では CPS とμSv/h
プロ(有料)版ではパルスのエネルギー値みたいなグラフも出ているようなので
ソフトの製作者次第かと
(フリスクの方はあれだけ数値やら表示させているのに LOG の話しを聞かない・・・)

>>196-197
今のところは Mark2改さんしかそっち系の作り手が直接降臨しておられませんので
他の方などが来られたら調整していってもらえれば良いのではないかと、
え〜と・・・複数機が混ざくった場合の見分け方(分離方法)は? どうやるんでしょう?という1点が・・・
0200(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区)
垢版 |
2011/11/06(日) 22:23:44.33ID:8Tavx4vn0
>>198 ( ´・ω・) ◆CGOTBmWdi2 さん
そういう感じでいきましょう。

・ * が居る場所が最終位置という感じでデータ量可変型センテンス。
・ソフトで使う位置で読み込みを終えるか * が居たら最終位置。
・パラメータとチェックサムは出来るだけ分ける。
・できれば * の前に数値などが存在していれば分離する処理を念のために設ける。
高さなども使わない機種&設定の場合は詰めていっても大丈夫になります。

GPS NMEA で言えば、GSV なんかが衛星数に応じてブロックの増減があるデータ長可変型なので、
増減対処の方法をここで明示していっているから今後の人(が居れば)
可変長で作っていけば、ソフトも柔軟になるでしょう。

DMDRT で、現状の取り決め推移

 00) $DMDRT :固定
 01) 入力番号 :0 〜 { 入力用番号
 02) 世界標準時 :yyyyMMdd { 8桁 西暦年 月 日
 03) 世界標準時 :HHmmss.fff { 日本時JST を計算元に使用する場合 UTC = JST - 9:00 // JST = UTC + 9:00 // ミリ秒省略可
 04) 計測μSv/h :(浮動小数点)
 05) 計測cpm :(整数 {浮動小数点 可で対処)
 06) 係数 :(浮動小数点) { ○ 「変換係数」掛け率 or 計算式方式
 07) 測定高さ :単位 cm {
 08) 累積時間(秒)
 09) 累積カウント :(整数)
 08) *チェックサム
 09) [CR] :0x0A
 10) [LF] :0x0D

計算式方式(アプリ側で式判別を組む:数値以外の計算用文字判別)
・係数の所は・・ノーマル状態で CPM x 係数
 /係数-Offset ← Mark2 タイプ   CPM / 係数-Offset = μSv/h
 -BGx係数   (CPM - BG)*係数 = μSv/h

155番 2011年11月06日 世界時間13時21分35秒半 0.123μSv/h 20cpm 〜〜
$DMDRT,155,20111106,132135.500,0.123,20,/129.032-0.032,100,60,20,*cs ← フルの例?
$DMDRT,155,20111106,132135,0.123,*cs ← μSv/h だけの記録の場合
$DMDRT,155,20111106,132135,,20,*cs ← CPM だけの記録の場合
$DMDRT,155,20111106,132135,0.123,,,100,*cs ← μSv/h と 計測高さの記録の場合
こんな感じ
0202(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区)
垢版 |
2011/11/07(月) 18:15:24.30ID:fY8/Wfir0
放射線計測マップ作成支援
 ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/290235.zip&key=MustangENQ

Polimaster PM1703M 系用 PM PRD 出力ログをCSV 形式にします。

【 Manual Basic 手動入力 フォーマット 】csv 手動入力準拠
(通称:「ガチャコン」準拠です。)

GPSとのミックス前の編集や、表計算ソフトに取り込んで作業する為のコンバータです。
0203(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区)
垢版 |
2011/11/07(月) 19:58:47.13ID:fY8/Wfir0
放射線計測マップ作成支援

RAE 社製 [ DoseRAE2 ] 用、.dtl Log Converter

RAE2_LogConverter_ver102.zip
 ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/290266.zip&key=MustangENQ

バイナリログを テキストベースの CSV ファイルにします。
更新内容:
 他の個別コンバートと形式を合わせたものです。

GPSとのミックス前の編集や、表計算ソフトに取り込んで作業する為のコンバータです。
0204地震雷火事名無し(福島県)
垢版 |
2011/11/08(火) 09:26:53.19ID:nacJiKs30
↓1秒間に40回γ線を測定してロギングする装置だって。
asahi.com(朝日新聞社):移動しながら放射線測定 研究者、はがき大の装置開発 - 東日本大震災
ttp://www.asahi.com/special/10005/NGY201111060054.html

35万もするけど、日本はもっと本気出せば凄い物がたくさんできる気がする(・ω・)
0206(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区)
垢版 |
2011/11/08(火) 17:45:01.24ID:1lmA4Zb00
1秒間に40回という速さで=25ms(40Hz)か?・・・・
0.000s
0.025s
0.050s

40cps か? ・・・えらく違ってくるんだけど、どっちだろう(おぃAsahi)w

光産業創成大学院大学で調べると「滝口 義浩 教授」(Asahi)読みは同じなんだろうけど
「瀧口 義浩 教授」じゃね?(おぃAsahi)w
ttp://www.gpi.ac.jp/bunya/system/professor1.html

研究テーマ
1 4πベーター線・ガンマー線同時計測装置の開発
2 降水中放射能の計測
3 特殊ストリークカメラの開発(VUV/XUV、X線、フェムト秒、光子計数型、中性子)
:
:
論文系は見れないけど、すっげー技術者っぽいねぇ
0207(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区)
垢版 |
2011/11/13(日) 02:37:11.70ID:+gOqC2IY0
■総合
├ ガイガーカウンター情報総合スレ 2Sv/h
│ http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1320874598/l50
■関連専用機器スレ■主にメーカー別
├ 【ガイガーカウンター】SOEKS★11
│ http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1320424841/l50
├ 【シンチレーション】HORIBA PA-1000 Radi Part3
│ http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1317632729/l50
├ 【RD1503】ガイガーカウンターRADEX 3【RD1008】
│ http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1318907582/l50
├ PKC-107 Pripyat スレ (3)
│ http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1318907651/l50
├ 【エステー】エアカウンター 3
│ http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1319890261/l50
├ 【シンチ】DoseRAE2・GammaRAE II R Part3
│ http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1321014184/l50
├ 【ガイガー】TERRA MKS-05★2【専用】
│ http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1318860692/l50
├ [シンチ] polimaster (2)
│ http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1318859780/l50
├ 【ガイガー】SE International,INC とOEM 2
│ http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1320408598/l50
├ 【シンチ】A2700 Mr.Gamma
│ http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1312465498/l50
├ 【ガイガーカウンター】DX−2【アメリカ製】
│ http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1318995568/l50
├ フリスクガイガー
│ http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1314705329/l50
├ 【Open Geiger Project】RadScan
│ http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1315490717/l50
├ 【スペクトル】自作系・GS-1100Aのスレ【分析】 1
│ http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1315632900/l50
├ ガイガーFUKUSHIMA part1
│ http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1320852996/l50

├ 【1人1台】中華ガイガーカウンター総合【安かろう】
│ http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1320801375/l50
├ LND7317、LND712系列機種を語る
│ http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1320156814/l50
◆電気・電子@板
├ 【ガイガー】放射線計測器の自作 10CPM【PDシンチ】
│ http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1317136019/l50
0208(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区)
垢版 |
2011/11/13(日) 02:38:45.36ID:+gOqC2IY0
■計測関連スレ
├ 【データ投下】ガイガーカウンター計測値 29
│ http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1320147100/l50
├ ガイガーカウンター計測値 6.1μSv目
│ http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1318093046/l50
├ 【放射能】線量マップ作成手法確立プロジェクト3
│ http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1318065095/l50
├ 食品のベクレル検査を検討しよう 3
│ http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1318469500/l50
├ 【スペクトル】放射性核種同定【解析】2MeV
│ http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1318076348/l50
├ 【ガイガー】ストロンチウムを測ろうか【シンチ】
│ http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1312193613/l50
■その他
├ ガイガーカウンター雑談はこちらで part51
│ http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1319601433/l50
├ オススメのガイガーカウンター教えろ(購入相談スレ化)
│ http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1318064265/l50
├ ガイガーカウンター擬人化スレ
│ http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1318086457/l50
0210DoseRAE2 ◆/BLnkBtCx6 (芋)
垢版 |
2011/11/15(火) 19:41:53.98ID:KU5/F7Xf0
>>(`・ω・´)ノシ 大佐殿

新ファーム DoseRAE2_V1.12.RFP でのとりあえず的なデータです
Sc_292598.zip です

0.11μSv/h 辺りかな?
0211地震雷火事名無し(会社)
垢版 |
2011/11/15(火) 19:47:42.62ID:PSwBJWQP0
GammaRAEII 買ってしまった。

それで、1秒ログ取ったりするとガチャンコが遅すぎるので、ちょっと作ってみた。
とても限定されているので、使える人は少ないと思いますが…
一応、1万点ぐらいでも、数分以内に終わります。
(まぁ、七色地図がすごく重くなりますが…)
gpx のトラック内の場合には、場所を線形補間します。
gpx はけないとか言う人は、GPS Babel でも使ってください。


内容:
ProRAE StudioII の出力ファイルと、
GPX ファイル(GPS XMLファイル)から、
七色地図用の出力を作成するプログラム。

ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/292599
pass: rae

使い方は以下のようにコマンドラインで…
gps_data.exe PRS_EXPORT_hoge.txt hoge_1.gpx [hoge_2.gpx] .... [hoge_n.gpx] out.txt
PRS_EXPORT_hoge.txt: ProRAE StudioII の出力ファイル
hoge_1.gpx: GPS XML 形式のファイル
out.txt: 七色地図用の出力

ProRAEStudioII の出力ファイルは1つ指定すること。
GPX ファイルは複数あるならば複数指定可能。
最後に指定したファイルを出力先にします。

例:
gps_data.exe PRS_EXPORT_hogehoge.txt hoge1.gpx hoge2.gpx hoge3.gpx out.txt

PRS_EXPORT_hogehoge.txt 内のデータが対象。
hoge1.gpx, hoge2.gpx, hoge3.gpx から場所がマッチするデータを拾ってくる
場所が拾えたデータは out.txt に出力する

ウィルススキャンはかけてません。your own risk で。
0212211(会社)
垢版 |
2011/11/15(火) 20:06:26.91ID:PSwBJWQP0
補足ですが、ProRAE StudioII の出力ファイルの時刻は、
PC のローカルタイムと同一という想定をしています。

あと、gpx ファイルのデータ量が多い場合、メモリ食います。

ruby で書いて、exerb というので exe にして有ります。

といった感じ。
自分の環境でしか動作確認してません。
何か要望があったら、上げていただければ、運がよければ対応するかも。(汗
0213( ´・ω・) ◆CGOTBmWdi2 (空)
垢版 |
2011/11/20(日) 01:41:44.73ID:cnmT7KOU0
こんばんは。
GeigerRecorder ver0.6.1.1をうpしました。

http://geigerrecorder.seesaa.net/

【更新内容】
・DoseRAE2の新ファーム(V1.12)に対応した事により、0.01μSv/h単位で表示する様にした。
・TRZ1102に暫定対応した。
・ゲームパッドに暫定対応した。
・自車位置を微調整出来る様にした。
・栞(しおり)機能を追加。
・$DMDRTセンテンスを一部変更。
・ヘルプを作った。
・その他もろもろ。
0214(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区)
垢版 |
2011/11/20(日) 12:12:30.36ID:2nBW00/Y0
>>210 受け取りました。 >>213

 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34
 --------------+--------------+--------------+--------------+--------------+--------------+--------------+
新ファーム(V1.12)
 7B 38 20 00 01 00 01 41 4D 00 01 22 B8 xx xx xx xx xx xx xx xx xx xx 00 00 17 AA 00 00 00 0B 04 00 DB 7D
 7B 38 20 00 01 00 01 41 4D 00 01 22 B8 xx xx xx xx xx xx xx xx xx xx 00 00 00 7B 00 00 00 01 04 00 2B 7D


位置[27 〜 30]
新 00 00 00 0B = 11 = ?  0.11μSv/h ?
旧 00 00 00 01 = 1 = 0.1μSv/h

という事は、RAE2_ToSend.exe(RAE2_ToSend)では 1.1μSv/h と表示される?
桁を1段変えたら良いということでしょうか?
データでのファームウェアバージョンの自動判別は出来ないということかなのかな・・・

(ちょっと放射能板の自治系のスレなどでxxやってます、荒らしてる訳じゃないんだけどね)
0215(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区)
垢版 |
2011/11/20(日) 12:16:09.54ID:2nBW00/Y0
>>211
ハッハッハッ ガチャコン重いでしょ、特に GammaRAE II 系統は・・・ orz
複数の機種対応にする為に、
共通テーブルに直すのと、事前にユニコードからANSIに直したりとかやたらに手間が・・・はい言い訳ですw
たぶんダイレクトにファイル出力させたらマシになるとは思うのですが・・・
0216( ´・ω・) ◆CGOTBmWdi2 (空)
垢版 |
2011/11/20(日) 14:04:49.87ID:viNaQOS/0
>>214
そうですね、旧ファームでは桁が一つ違いますんでご賢察の通りとなります。。。
完全に調べた訳では無いですが、流れてくるデータでのファーム判別は出来ないんじゃないかな…
と言う判断で、GRの新バージョンでは取りあえず新ファーム専用にしてあります。
0218DoseRAE2 ◆/BLnkBtCx6 (芋)
垢版 |
2011/11/20(日) 20:45:06.27ID:4zjzRVX60
>>214

という事は、RAE2_ToSend.exe(RAE2_ToSend)では 1.1μSv/h と表示される?
すみません、未検証でした!

改めて報告できると...いいなぁ〜な感じなので、気長にお待ちいただければ!!
0219( ´・ω・) ◆CGOTBmWdi2 (空)
垢版 |
2011/11/21(月) 00:22:08.09ID:jkraivx30
>>217
ご指摘有り難うございます。
ヘルプはXPで作ったので7では確認していませんでした。。。

その内ヘルプファイルをhtml形式に変更します。
0220(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区)
垢版 |
2011/12/06(火) 03:45:01.10ID:RCgB2u4A0
>>各位様

※ 各板のサーバー移転が始まっています。(始まってから1日経つけど)

運営板
新設板・板移動情報・12@運用情報
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1296143171/l50

[ブックマーク][お気に入り] 登録などで、直接リンクで来ている人は、

「繋がらなくなった」「書けなくなった」「規制か?」と騒がず慌てず、一旦落ち着きましょう。

※ この板が何時、

 移転作業に入るのか?
 何時終わるのか?
 本当に移転するのか?

なんて事は判りません。

緊急自然災害板は 「BBQ が止まっています」
放射能板は 「BBQ が止まっています」+「BBX が止まっています」になった。
0221(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区)
垢版 |
2011/12/12(月) 00:46:45.67ID:/g6MTH0Y
□■ 告知:放射能(仮)板のローカルルール作成 [[ 募集中 ]] のお知らせ ■□

放射能(仮)板のトップに置くローカルルール
 http://uni.2ch.net/radiation/
を作って申請し、運営さんに設置してもらいます。

例 ) 病院・医者板 http://kamome.2ch.net/hosp/
  >ここは会社・職業〜〜〜

2011年 12月 1日: 募集開始日
2011年 12月 31日: 募集締め切り日(1月1日 0:00 締め切り)
2012年 1月 1日: 投票開始日
2012年 1月 31日: 投票締め切り日(2月1日 0:00 締め切り)

■募集
設置LR案:板のトップに置くローカルルールの簡易文章
ローカルルール 詳細:一応自治スレに置いておく詳細

※案を投稿される方は、トリップ付けを(誰の案か?最新?が分からなくなるので)
  スレで投稿案に対する修正作業はその投稿トリップ者が中心となってください。
  (決定した案のタグ付けは、極力、決定案の中心者・支持者さん達で行ってください)

 トリップの付け方:test テスト(!ninja・トリップ・ID)用スレ
  http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1318081625/l50

※各提示案に異論・反論のある方は、代替案の全文を提示して、同様にその案の中心役を努めてください。
※投票が始まってからの、異論・反論の代替案は、
  次の機会にでも、資料として、その方達が取り仕切ってやってください。

場所:▼放射能(仮)板:LR(ローカルルール)作成スレ
 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1322422162/

023
0222(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区)
垢版 |
2011/12/12(月) 20:24:17.11ID:/g6MTH0Y
強制移動になってしまった訳ですが、
3は、DAT 落ちに任せて放置してみる?

板名にはまだ(仮)が入っているのと、LR議論が自治スレ中盤から始まっていたからか?
スレの削除依頼には手が付けられていないから、

どちらを放置対象にする方が良いか、主要な方の意見を待ちます。
ずっとカメコ氏来ないからスレ立て者の意見も重要だと思うので。

方向性の意見が揃えば、
どちらかに [誘導]文を貼って削除依頼出しても良いし、DAT 落ちに向かわせるか表明文貼るので。
必要になれば3を再度立てたら済むだけの気もしますが、どうしましょ。
0223DoseRAE2 ◆/BLnkBtCx6 (芋)
垢版 |
2011/12/15(木) 21:24:08.75ID:tssYnynd
私事で申しわけありませんが、栞機能等々の作業途中ですので、こちらを生かしていただけるとありがたいです
と言っても当分進捗は有りませんが、残りのレス内で一旦DoseRAE2 についての要望(計測者側提案)をまとめたいと考えております
0224(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区)
垢版 |
2011/12/15(木) 22:14:47.40ID:ItWx6sb3
ω・´)ノシ >>223 3を放置する形で進めておきましょうか?

個人的:
私の方は来年の3月半ばから、プログラムの作成重視を再開をしようと思っています。
(気候が温暖になって各地の計測者さん達の活動が活発になる前)

他に容量を空けるにも、このスレも DAT 落ちしているかもしれませんし、
その際は、ガイガーカウンター系の総合か該当する機種スレに投下すると思います。
(巻き込まれて場がむちゃくちゃになってるから)

「RAE2_ToSend.exe(RAE2_ToSend)では 1.1μSv/h と表示される?」の桁修正だけでも先にやっておきましょうか?
何か、忘れてしまいそうな今日このごろです。

数スレ後に貼る「ガチャコン」は、埋まって移行すると思っていた3に貼っていた物と同じです。
0225(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区)
垢版 |
2011/12/15(木) 22:21:08.96ID:ItWx6sb3
最近表立って動いているので、いろんな所でやっかまれている私ですw
LR 設置 → 板名正式化 → スレ保持数と保持期間の増大申請 に一丸向かって欲しいんですけどねぇ

放射能板の現状:

自主的移動分でおおかた埋まっていた所に、星さんが切れたのか? 同一サーバー内板設置に続いて強制移動作業開始。
でも緊急板のスレ立て規制処置も行っていないので
モグラ叩きというか、あれではかぎりがないです。

しかも、「原発」もひっくるめで強制移動させている(原子力発電所関連は、環境・電力板 というものがあります)
一気に動かさないのは、大量落ちが騒ぎになる為ではないかと推測。

当面の間、数日置きの強制移動と
新規スレ立てによるスレッドDAT 保持数:188 圧縮 ?で相当数が消えていくと思われます。

駄スレ良スレに関わらず
書き込み期間が途切れたスレからドバドバ落ちて行っています。
我欲でスレ立ての潰しあいみたいになっていくカナ?

数日間隔で書き込みを行わないと、「落ちる」でしょう・・・・
0226(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区)
垢版 |
2011/12/15(木) 22:26:01.33ID:ItWx6sb3
3に貼っていた物と同じです「ガチャコン ver 1.00」
   。。。
   ○

放射線計測マップ作成支援:GeigerMixGpsProject ver.1.00
 GeigerMixGps_ver100.zip
 フリーソフトウェア
 ttp://www1.axfc.net/uploader/He/so/342479.zip&key=MustangENQ
更新内容:
 汎用入力をミリ秒まで対応させた。 アイコンの変更。
0227DoseRAE2 ◆/BLnkBtCx6 (芋)
垢版 |
2011/12/18(日) 15:49:07.30ID:YTK3sgbT
>>214
>データでのファームウェアバージョンの自動判別は出来ないということかなのかな・・・
乗ってこないですね
コマンド送信で取得できないか検討してみます =>そしてRAE2_ToSend.exe で自動判別できたらな

>>224
>「RAE2_ToSend.exe(RAE2_ToSend)では 1.1μSv/h と表示される?」の桁修正だけでも先にやっておきましょうか?

まだ、ファームウェアバージョンを行なっていない方もいる(そのほうが多い)ので
バージョンに依る表示切り替えが設定により出来るようにしていただければありがたいです
#とは言っても私自信ファームを上げてしまったので、前のバージョンはサポートできませんが...

年末になれば一旦落ち着きそうなので、いろいろ探ってみます
0228(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区)
垢版 |
2011/12/19(月) 23:58:39.73ID:QoX+tfUn
>>227
了解です。
桁計算は手動切り替えで対応できるように組んでみます。
デフォは現行の新ファーム(V1.12)で、数日内にUPできると思います。
バイナリログ変換は、詳細を調べられていないのでしばらく先かも?
0230(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区)
垢版 |
2011/12/22(木) 23:07:29.94ID:Kv9m1442
じわじわと高度化している
------------------
【福島】京都大原子炉実験所 路線バスで放射線モニタリング 生活圏で継続測定 乗客は数値確認できず、県や国が管理
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1324542827/
路線バスでモニタリングへ=生活圏で継続測定−福島

  京都大原子炉実験所(大阪府熊取町)は22日、福島交通(福島市)と協力し、
  県内などを営業走行する路線バスに放射線量を自動測定する装置を搭載し、
  モニタリング調査する実証試験を行うと発表した。27日に始める。
  住民の生活圏で継続して調査するのが狙い。

  原子炉実験所などによると、装置は工具箱程度の大きさで、バスの最後部座席の後ろに搭載。
  全地球測位システム(GPS)で走行中のバスの位置を特定し、インターネットを通じ、
  県や国などとリアルタイムでデータを共有する。バスの乗客が線量を確認することはできない。

時事通信社 (2011/12/22-16:40)
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011122200699
0231DoseRAE2 ◆/BLnkBtCx6 (芋)
垢版 |
2011/12/31(土) 15:41:32.65ID:Eh5XsSqz
>>229
RAE2_ToSend ver1.05 についてちょっとだけ動作確認して見ました
#使用 Firmware 1.12 計測値 0.04μSv/h より 0.21μSv/h までゆっくり上昇、後 0.17μSv/h で安定

DoseRAE2 RAE2_ToSend Logger_R01 ともに同じ値を示し Logger_R01のログも正しい値で記録されています
今回はあえてログなどのアップロードは行いません(スミマセン

>>213
GeigerRecorder ver0.6.1.1については実機をお持ちですので、こちらでの確認はてを抜かさせて頂きます(スミマセン
M-241 落としたら電源が入らなくなり、接続確認できなくなり凹んでしまったのが本音です...

その他気になる点についての確認を今後進めていきます
お二方ありがとうございました、そしてこの板に集まる皆様、この一年ありがとうございました


ツヅキマタハライネン
0232(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区)
垢版 |
2012/01/01(日) 22:45:14.22ID:99noa8DY

新年明けました。 おめで (ry.

昨年の震災から続くこの1年で、喪中の方々も多く、祝い系の語句を述べにくい部分がありますが、
本年は、少しでも良い年になりますように。
0233(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区)
垢版 |
2012/01/01(日) 22:56:49.62ID:99noa8DY
>>231
動作報告ありがとうございます。
桁処理、合ってそうで良かったです。


この板の スレdat保持数(N日ルール) を増やすべく、その交渉の事前準備をやってますが。。。
この板を荒らしの場にしたがっていると思わしき者に、かなり粘着されてますよ ハッハッハッ・・・やれやれ

▼放射能(仮)板:LR(ローカルルール)作成スレ ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1322422162/l50

こういうのが以前あったようですが、非公開設定で、今は直接申請する方法が無い。
 2ch開発室@2ch掲示板 
 ttp://toro.2ch.net/sakhalin/subback.html
 ■ dat保持数(N日ルール) 設定申し込み用紙。
 ttp://dso.2ch.net/test/read.cgi/sakhalin/1285311893/
 つなげて
 ttp://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:0abpZhEBkzwJ:exactry.net/plala_reg/page/s_html/sakhalin/1285311893.html
 +dat%E4%BF%9D%E6%8C%81%E6%95%B0%28N%E6%97%A5%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AB%29+%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E7%94%B3%E3%81%97%E8%BE%BC%E3%81%BF%E7%94%A8%E7%B4%99&cd=2&hl=ja&ct=clnk&gl=jp

 運用情報@2ch掲示板 http://qb5.2ch.net/operate/subback.html

荒れにくい方向にちゃんと向かってますよ〜 って分かり易く示していかないと
運営側が要求を飲む可能性が下がるだけなのにね。

当面は、板にある多数のスレがスレ構成者自身で自浄意識をはっきりと示していかないと
スレ200 手前、30日でDAT 落ちという状態からの脱却は無理そうです。

なので3の方は、
(削除依頼は削除実績が増えるだけなので)出来ればDAT 落ちに向かわしておきたいです。
LR の方(板の入り口)に何か置く事に確定した時点で、3が残っていれば削除依頼を出す可能性がある事を皆さん理解の程を。
0234( ´・ω・) ◆CGOTBmWdi2 (空)
垢版 |
2012/01/10(火) 11:37:53.44ID:M/i4XAnu
明けましておめでとうございました。
今年も宜しくお願い致します。

GeigerRecorder ver0.7.1.1をうpしました。

http://geigerrecorder.seesaa.net/

【更新内容】
・ヘルプを旧来の形式からhtmlベースに変更した。
・著作権の関係上同梱されている警告音を変更した。
・設定項目を増やした。
・m-241以外のGPSレシーバに対応する為、GPS受信ルーチンを調整した。
・Ver 0.6.1.1に於いて発生したDoseRAE2の線量読み取りに関してのバグを(多分)修正。
0235(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区)
垢版 |
2012/01/14(土) 19:15:47.63ID:jpBaLYkT
GPSデータ編集ソフトで、データを間引いたりするちょうど良さそうなのが見当たらない・・

簡易フィルタで必要とするなら、NMEA( DMDRT ) or 旅レコ

・off/on [値] : 一定速度以下(以上)を間引く
・off/on : 連続同一座標は最後の1データのみ
・off/on : 衛星ロストデータの破棄
・off/on : RMC & DMDRT のみピックアップ
・分割:日付 / 栞(しおり) / データポイント数

ぐらいかな?
読み込んでボタン1発ファイル作成。

>>223 :DoseRAE2 ◆/BLnkBtCx6
栞機能で「こういう感じだと〜で便利かも?」系があればボチボチ概要があれば
ツールのイメージを構築していくのでボチボチ。
採用が後になっても、先にイメージがあると組み込み易さが違うので。

GammaRAE II R 用の変換ツール続きは、2月半ばぐらいから掛かり始めると思います。
0236DoseRAE2 ◆/BLnkBtCx6 (芋)
垢版 |
2012/01/15(日) 16:34:00.95ID:bxG9kzbI
>> (`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ 殿

ProRAE Dosimeter でFWVer 取得する操作のみPortMon を動かして見ました
Ver判定の足しになりますでしょうか?

RAE 社製 [ DoseRAE2 ] FW調査用LOG
Sc_309863.zip
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/309863


>>( ´・ω・) ◆CGOTBmWdi2 どの

この設定画面のところを気が向く時に直しておいてください
#当方Windows7 Aeroテーマ使用(1280 x 720)

GeigerRecorder コメント用画面
Sc_309865.zip
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/309865
0237DoseRAE2 ◆/BLnkBtCx6 (芋)
垢版 |
2012/01/15(日) 16:37:20.71ID:bxG9kzbI
>>235

RAE2_ToSend とLogger_R01 の位置関係をちょっと考えています
栞機能(計測)をメインで考えた場合、RAE2_ToSend はあくまで[値]送信用で画面メインに座らせ置く必要がないのでは?
どちらかと言えばLogger_R01 を最大化(値を大きく表示)して使って見たいな などと
#Logger_R01 の数値表示が小さいため RAE2_ToSend を最大化して使用してました

実際にはButton のEvent でフォーカスを失ったLogger_R01 を再表示してくれるので
栞操作には問題は無いですが作者意見としてはどうなんでしょうか
Graph_Unit より軽くて便利なのでとLogger_R01 を主に使う予定です


後は、LineNo設定を間違うとμSv/h(?記憶があやふや)が2重送信されることが有ったとか、
Ex1-4 の設定を絡ませるとStart,Stopの表示が動作に対しておかしくなることが有ったとか
再現方法を確認しなくては...と思いようなことがありつつまだ手をつけてません

ということで、まとめはやめて思ったこと有ったらちょこちょこ書きます
0238(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区)
垢版 |
2012/01/15(日) 19:43:46.34ID:xIPVNPUt
>>236
FW.LOG を見ました・・・あいかわらず238バイトほどのハンドシェイクが必要ですねぇ
難儀な子(DoseRAE2)
ソコをミスると送信コマンドがヤバそうなので、当面は手動設定の方が良いような気もします。

>>237
位置関係
たぶん設計コンセプトの解釈齟齬ですね。
・リアルタイムマッピングのオプション群としてのスタート。
・Windows API で他言語でもやり取りできるインターフェイス。
・ホスト/スレーブ どちらでもじゃんじゃん弄れ作れw 組み合わせろ。
他のプログラマー向けという位置にもあるので。

作者意見
ホスト(RAE2_ToSend)で表示させておいて、 スレーブ(Logger)でログ&栞ボタン

使用者視点で
「Logger_R01 も大きくできた方が使い勝手が良い」という事でOK?
栞用の押しでしょうか?

サイズ可変型にすると、画像の使用は無理になるので単純なボタンが大きくなるようには出来ます。
又は、数値・単純グラフ以外の空きスペースをタッチ or クリック(指定キー押し)で栞。

GPS データの受信部も直接 Logger に組み込んで・・みるかどうするか?
分けている理由
負荷を極力下げてデータファイル書き込みに余裕を持たせないと大量に受けると一気に負荷が掛かる、
一旦 GPS 用のホストを組んでみます。

んで、GPS は>>231 で壊れたままですか?
落とした衝撃で電池の接点部分がへっこんだ接触不良程度なら良いんですが。
0239( ´・ω・) ◆CGOTBmWdi2 (空)
垢版 |
2012/01/15(日) 20:12:26.90ID:33M89N1u
>>236
確認しました。私の環境(XP)では発現していなかったので見落としてました。。。
取り急ぎ該当部分だけを修正してうpしましたので、一応確認して頂けますか?

0240(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区)
垢版 |
2012/01/16(月) 20:27:10.99ID:Fs8CpaoD
【スペクトル】放射性核種同定【解析】2MeV スレで出た機材で

GCT02放射線検出キット(いまでん屋キット)
 ttp://www2.odn.ne.jp/imadenya/
Atmel ATmega328

X:残念な点
 パソコンなどの「放射線スペクトル解析ソフトウエア」にはオーディオ出力(マイク入力用)?の追加回路が必要。
 通常は線量表示だけ。

○:面白いなと思える部分は、
 ttp://8209.teacup.com/imadenya/bbs
 PIN フォトダイオード S6775に10mm角シンチ結晶のブロックを2つ繋げて改良が出来る点。

・センサー基板(オプション)1 ピース
・アンプ
・PIN フォト+シンチ結晶
(秋月電子 CsI(Tl)固体シンチレータ 10x10x10mm)1個 ¥4,500(税込)
 ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-05293/
 ttp://akizukidenshi.com/download/ds/saintgoban/scintillator-csi-tl.pdf

で mark2 の mbed や Arduino に高電圧のガイガーミュラー管の代わりに繋げると面白いのではないかと
パルスレベルをそのままA/D に通してデジタル出力できたら高反応で
しかし、なんでログも取れない表示だけとか
0241DoseRAE2 ◆/BLnkBtCx6 (芋)
垢版 |
2012/01/17(火) 18:38:30.09ID:8yWU+Far
>>239

確認しました、初めて起動した方でも問題ないと思います

参考画像
Img_133963.jpg
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/133963

私のWindows7 環境では「ログを保存する」と「通常アラートON」が少し切れていますが
使用には全く問題が無いので、これについては次回メジャーバージョンアップ時でも調整ください

設定2のあれが気になる気になる...
0242DoseRAE2 ◆/BLnkBtCx6 (芋)
垢版 |
2012/01/17(火) 18:54:11.21ID:8yWU+Far
>>238

>使用者視点で
>「Logger_R01 も大きくできた方が使い勝手が良い」という事でOK?
>栞用の押しでしょうか?

はい、栞用です これがないと今のところ作成したログの確認が自分自身で行いにくいので

私自身がロガーを作る予定もないし、その他作者殿の降臨も今のところないのでLogger_R01 での話になりますが
たとえ停車時でも一応運転中ですので、フォーカスが当たっているかな?と注視なくてはならない事項が増えるのは
運転者としてちょっと負担増です ということでの最大化リクエストです

なお、重いとかうまく稼働するしないを考えに入れなければ、option Graph_Units+しきい値でアラームが理想です

m-241 はバラさないとダメそうです 電源全く入らず
0243( ´・ω・) ◆CGOTBmWdi2 (空)
垢版 |
2012/01/18(水) 00:18:42.00ID:0xYWf8X/
>>241
確認有り難うございます。お手数をお掛けしました。
その後Windows7機を拝借して私自身も検証してみましたが、その拝借したPCではどうもテーマ(?)を
「Windows7ベーシック」にすると"透ける"様な気がします。「Windowsクラシック」にすると透けなくなる様な。。。
透けると設定の枠線も重なって見えている様なので、ご指摘の箇所も含めて次回修正しておきます。
0244(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区)
垢版 |
2012/01/18(水) 01:14:43.88ID:XS8mQdrX
>>242
>たとえ停車時でも一応運転中ですので、

了解です。たしかに手で触るにしても大きい方が安全の為にも良いですね。

お使いのネットブックって機種なんでしたっけ?
タッチパネル? 画面インチサイズ(縦横比)? とか検索してみるので。

m-241 はモバイル板GPS スレで分解した人の話が少しありました、
アンテナ側(UP)の面がシールになっていて局面側をめくるとネジがあるそうです。
(未確認情報)
0245DoseRAE2 ◆/BLnkBtCx6 (芋)
垢版 |
2012/01/18(水) 19:48:07.89ID:FHhMJIYi
>>244

マウスコンピューター LuvBook Mシリーズ LB-M133S
Intel(R) Graphics Media Accelerator 3150使用で 10.1型(1280×720)とネットブックとしては珍しい画面サイズです

m-241 情報有りがとうございます
週末にバラシテみます

0246(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区)
垢版 |
2012/01/19(木) 02:15:04.50ID:AWDyjs/3

Option_Logger_r3.zip
 ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/310828.zip

内容:
ver1.00: Logger_Radiation02 < ロガー
ver1.02: Logger_Radiation01 < ロガー
ver1.00: Log_Splitter     < ログ切り分け

更新内容:
Logger_R01.exe
 キー入力で、栞「しおり」デフォルトキーを修正。
 変換係数を文字のまま扱えるようにした。

Logger_R02.exe
 サイズ可変・・・にしようとしたが、変になるので
 とりあえず
 スパナアイコンを押すと、倍角になるように作ってみました。
 栞は、線量表示の表示されている範囲(線量&μSv/h &グラフ&周囲)を1クリック
  又は
 指定キーで挿入します。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況