X



【シンチ】A2700 Mr.Gamma

0001地震雷火事名無し(栃木県)
垢版 |
2011/08/04(木) 22:44:58.15ID:VgO9CYrZ0
クリアパルス
ttp://www.clearpulse.co.jp/index.html

Mr.Gamma
ttp://www.clearpulse.co.jp/mr_gamma/index.html

A2700型 Mr.Gamma

環境放射線モニター(γ線エネルギー補償型)
0002地震雷火事名無し(栃木県)
垢版 |
2011/08/04(木) 22:56:54.54ID:VgO9CYrZ0
《 主 な 仕 様 》

型     式 : A2700

名     称 : Mr.Gamma(ミスター・ガンマ)

検 出 方 式 : シンチレーション式

検  出  器 : 固体シンチレータ(CsI(Tl))

測定放射線 : γ線

感     度 : 0.01μSv/hに対して
       毎分10カウント以上
 
エネルギー範囲 :150keV以上

測定範囲及び表示 : 0.001〜9.999μSv/h
             デジタル4桁表示

サンプリング時間 : 60秒

表 示 間 隔 : 60秒の積算値(移動平均)を
        10秒毎に表示

アナログ出力 :0〜+3V(アンプ出力)

外 形 寸 法 : 本体:75(W)×27(H)×135(D)mm
       保護カバー付:
        81(W)×32(H)×141(D)mm

電     源 : 単3電池×2本
        電池寿命20時間以上

重     量 : 約300g (保護カバー付)
0003地震雷火事名無し(catv?)
垢版 |
2011/08/06(土) 22:07:07.86ID:PNK183X80
いつの間にかに立っている。
0006地震雷火事名無し(関東・甲信越)
垢版 |
2011/08/07(日) 08:43:22.63ID:FeZxdNDbO
>>4 校正するのにそんなにかかるんだ!! しかも年一? その通り校正してたら維持費が大変だわw
0007地震雷火事名無し(チベット自治区)
垢版 |
2011/08/07(日) 08:50:13.13ID:sSOBoYpY0
>>6
しかたないでしょ
いやなら買わないことじゃない?
0010地震雷火事名無し(関東・甲信越)
垢版 |
2011/08/07(日) 18:39:22.85ID:FeZxdNDbO
>>8 >>9 thx 参考になりました。 次の最有力候補で間違いない感じです。
他ではやはりPA-1000が気になるところです。
0012地震雷火事名無し(神奈川県)
垢版 |
2011/08/07(日) 19:50:24.87ID:dzb8ozE+0
>>9
情報サンクス!でも今までこんな情報載ってたっけ?
シンチのサイズは電話してもノウハウに関わるからって教えてもらえなかったんだけどw
厚み12.5mmってことはアルミのシールドケースの高さとほぼ同じだから、
ケースの厚みは殆ど無い(1mmくらい)ってことかな。これは意外だった。
0014 忍法帖【Lv=7,xxxP】 (チベット自治区)
垢版 |
2011/08/08(月) 01:30:00.45ID:rtSLQtGy0
スレ立ったか。
自分A2700単品持ちです。
ほかの測定器持ってないけど、
役所が測りに来る
ミリオンテクノロジー社のガイガー
RDS-30に比べると半分くらいの数値です。
0015地震雷火事名無し(catv?)
垢版 |
2011/08/08(月) 01:47:21.04ID:zzLH4KCQ0
>>14
横浜市ですか?
RDS-30は、GM管なので高く表示されるのは仕方ないです

0016退避(群馬県)
垢版 |
2011/08/08(月) 04:07:01.39ID:19g4l8670
>15

逆にね、
シンチが低すぎて使えないんだろう。
いや、日本政府には好都合だろうが。


http://www.youtube.com/watch?v=0lrJZGf4T8c
0017地震雷火事名無し(長屋)
垢版 |
2011/08/08(月) 06:52:18.30ID:dLTdcNgq0
その通りだな
A2700とPA1000は日本政府がメーカーに
低く数値が出るように作らせた機種なんじゃないか。どのGM菅の機種より低く出るからな。
0018 忍法帖【Lv=7,xxxP】 (チベット自治区)
垢版 |
2011/08/08(月) 08:05:30.73ID:qm6Ai96w0
14です。
>>15
横浜じゃ無いです。が、関東圏。

確かに低く出るけど、低い値は結構しっかり測れているかも。

青森ねぶたを見に行って、市内0.009〜0.024μSV/h 
だいたい0.015μSV/hあたりをウロウロ。(うらやましい)
帰りの新幹線の中もおおむね低い。

福島、那須塩原通過なので、反応いまいちだったけど、
福島通過する何分か前に、急にムムッと上昇して、
1.001から0.999μSV/hを示した時はとりあえず線量に反応してると思った。
(その後徐々に値が下がった。)

自宅は0.047から0.078μSV/hの間。この機種買って良かったとは思ってる。。
0020地震雷火事名無し(東京都)
垢版 |
2011/08/08(月) 11:28:15.37ID:j7rTJzem0
コレ、テンプレね。先人達の知恵

>>353
コネクタはこのスレの>>327に書いてある。
A2700のAnalogOutの文字が普通に読めるように見たとき
見ている人の左手側から順番にSignal, GND, GND。
これをステレオプラグの白、赤、シールドの順に結線。
MCAソフトは
http://www.beeresearch.com.au/
のgamma spectacular をクリックするとInTuneとPRAのリンク先が
載っているのでそこからダウンロード。
InTuneでAudio入力波形が見られるのでノイズやパルスが重なっているもの
をのぞいた形の良さそうなパルスをピックアップ、PulseShapeファイルを作成。
MCAソフト:PRAで作成したPulseShapeをLoard&Apply、計測開始。
http://www.youtube.com/watch?v=_aIuMx_xIVY
0021地震雷火事名無し(東京都)
垢版 |
2011/08/08(月) 11:41:55.54ID:j7rTJzem0
A2700のアナログ出力用のコネクタ

MQ172-3SA-CV(50)

ヒロセのやつね。ステレオケーブルとコネクタの結線はハンダ付けで、ピンの間隔が狭いので、それなりのテク(と道具)が必要
工具は以下の通り。特に変わったものはないけど、あまり工作したことない人向けの情報
・はんだごて&はんだ(普通に鉛の入ったもの推奨)
・テスター(導通チェック用)
・万力or部品を固定するなんらかのもの(適当な台にテープで固定でもok)
・ルーペ(ハンダ付けの良否チェック)
・なんらかの手元照明(フレキシブルなものが良い)
・ニッパー、カッター(シールドを剥くときに使うので、自分が剥くときに使い易いものを選択)
0025地震雷火事名無し(チベット自治区)
垢版 |
2011/08/08(月) 19:38:19.34ID:KyjAxTxq0
>>17
だからなぜGM管と比べるのか?

ちなみにA2700、PA1000じゃなくてもアロカとかDoserae、その他海外製のシンチ機種の測定値はほとんど同じだし

まあ、シンチとGM管両方あればいいんじゃね
0026地震雷火事名無し(catv?)
垢版 |
2011/08/09(火) 10:13:59.75ID:8oQXhMBj0
不正確なのはGM管の方だね。
遮蔽したら0になるはずなのに0にならない。

そもそも中華製はGM管以前に作りが適当だし。
0027地震雷火事名無し(山形県)
垢版 |
2011/08/09(火) 11:22:09.05ID:PrATHOXL0
ひだまりから出荷通知メールきたwもうこないと思ってたよ
14万で買ったけど校正の事考えると1ヶ月測りまくって10万即決ぐらいでオクで売ろうと思ってる
スペクトル解析おもしろそうだけど、TA-100の方が持ち歩けるし楽かなって
0028地震雷火事名無し(catv?)
垢版 |
2011/08/09(火) 11:29:55.05ID:kPenv31e0
>>26
GM管を外した状態で0.08μSv/hとかの固定的な値が表示されるような機種もあったりするぞw
0029地震雷火事名無し(catv?)
垢版 |
2011/08/09(火) 16:11:56.14ID:B7SPozXv0
>>27
7月25日出荷予定分?
既にキャンセルして、
コンピューター総合研究所に、
電話したら在庫あったよ。
クリアパルスと資本関係あるみたいよ。
0030地震雷火事名無し(山形県)
垢版 |
2011/08/09(火) 18:35:32.14ID:PrATHOXL0
>>28
イヤ、8月初旬。だからちゃんと納期守ってくれてるんだけど、
レビューか何かで7/25の人が勝手に8月中旬に納期変更されてたから、ああまたこのパターンかと思って
コンピューター総合研究所HP見たけど個人じゃ買いづらいw
0031地震雷火事名無し(catv?)
垢版 |
2011/08/10(水) 05:02:16.54ID:E4PU6mdn0
製造元に確認しましたが、
A2700のブザーは、放射線の検知毎に鳴るとのことです。
ですので、検知数は、
感度スペックに比べ大幅に多い可能性があります。
但し、検知したものを、
エネルギー範囲内、
エネルギー補償で、どのように処理されるかは不明です。
どちらにしろ、簡易測定器の範疇では、
トップクラスの感度、精度の
可能性が高いです。
あくまでも私見ですが。
0032地震雷火事名無し(チベット自治区)
垢版 |
2011/08/10(水) 13:56:16.09ID:BOU5Mchn0
A2700の検出感度の見積り - 放射線測定器に関する勉強メモ
http://d.hatena.ne.jp/transfergate/20110720/1311174096
■結論
A2700のγ線検出感度は 2500[CPM/(uSv/h)] 程度。

A2700の内部構造解析 - 放射線測定器に関する勉強メモ
http://d.hatena.ne.jp/transfergate/20110719/1311088263
エネルギー補償回路は4chのコンパレータで波高弁別を行う構成となっており、
閾値はそれぞれ150keV、400keV、1MeV、1.8MeVにセットされている。
コンパレータには安定したパルス幅を得るためか1%程度のヒステリシスを持たせている。
0033地震雷火事名無し(東京都)
垢版 |
2011/08/10(水) 19:35:29.58ID:tjpQXZ4w0
このデータはどう思う?
>>598 :地震雷火事名無し(長屋) [sage] :2011/08/04(木) 16:04:16.86 ID:7GKQ+nId0
A2700の検出音をカウントしてみた。
(早すぎるのでPCで録音して再生速度落として)

60秒測定 μSv/h表示 カウント数 cpm/μSv/h
1回目 0.039 234 6,000
2回目 0.045 245 5,444
3回目 0.042 240 5,714
平均 0.042 240 5,720

この機種はエネルギー補償がついてるので、
飛び込んでくるγ線のエネルギーによって変動するだろうが、
大体5,700cpm/μSv/hってとこだな。
これで誤差が見積もれる。

0035仙台(dion軍)
垢版 |
2011/08/10(水) 23:38:50.38ID:t+sT6G0B0
>>34 すこやか広場で私も注文しました
   7月末に予定通り到着、対応も非常に良かった

   放射線測定器は、5種類持っています 5台目
   にA2700を購入しました。

   PA−1000とかなり迷いましたが、

   ガイガーカウンターは、数値が高めと
   ??? 場所によっては、A2700
   のほうが高い数値もあり良く分かりましぇーん??

   でも日本製は、良いと思います。

0037地震雷火事名無し(東京都)
垢版 |
2011/08/11(木) 12:00:07.64ID:y3nN2qpA0
結局、手に入りやすいものから6台購入したけど、A2700とInspector Alertの
2台を残して処分した。
処理時間や数値のふらつき、機器ごとのクセがあるけどガイガーはガイガー、
シンチはシンチで互いに近似した数値に落ち着くことがわかった。
0040地震雷火事名無し(dion軍)
垢版 |
2011/08/11(木) 21:46:50.31ID:3AsKcUfE0
>>36
冊子は、付いてきてません。
保証書に印も無かった。

最近、会社でガイガカウンター
の購入ラッシュ!!

原発で仕事もないのいのに
バーカ!!で感じ

あ、俺もか....
0044地震雷火事名無し(dion軍)
垢版 |
2011/08/12(金) 23:33:48.68ID:mC5Z4shQ0
Mr.Gamma で測定
仙台

 地上30m位 屋内 0.50以下
        屋外 0.60以下

ただ 最近、地震多いな...

もう、勘弁して....
004634(東京都)
垢版 |
2011/08/13(土) 00:48:09.48ID:CX92Lodj0
翌11日に発送通知が来て、きょう無事に受け取った!
ありがとうすこやか。

木造の室内、DoseRAE2で0.09〜0.10。
うわっ意外と高い! (((;゚Д゚)))ガクブルガクブル
で、びびってA2700購入。
A2700だと、0.055〜0.065。
まあ、これぐらいの数値なら比較的マシだ。
高い安心代だった・・・。
0047地震雷火事名無し(dion軍)
垢版 |
2011/08/13(土) 01:24:36.14ID:0DvzwZN80
A2700が来た。
TERRA-P MKS-05と比較したら、倍くらい値が違う(A2700が低い)。
シンチとGM管の差?
で、どちらの数値を信じたらいいの?
0048地震雷火事名無し(東京都)
垢版 |
2011/08/13(土) 03:24:30.92ID:CX92Lodj0
どうなんですかね・・・。
100万とか150万するような機種で測れば、決着が着くんでしょうけど。
0051地震雷火事名無し(dion軍)
垢版 |
2011/08/13(土) 13:37:44.64ID:0DvzwZN80
「エネルギー補償とは」でググってみると、
GM管よりも、シンチ/エネルギー補償機能付きの方がより正確、
という認識でよさそうな感じだな。
0052地震雷火事名無し(catv?)
垢版 |
2011/08/13(土) 17:44:59.73ID:dDxck/lB0
NaIシンチレータは感度が非常に高いけど、
エネルギー分布における特性がピーキーなので
エネルギー補償はできれば欲しいところだ
0053地震雷火事名無し(東京都)
垢版 |
2011/08/13(土) 21:40:57.40ID:wlRQrpNt0
0.1uSv/h以下の低線量のところでは、ガイガーよりシンチが正確。
A2700の数値は信頼できると思う。
>>46 うちでは、10分以上同じ場所に置くとドス2もA2700も殆ど同じ数値になるけど?
0054地震雷火事名無し(埼玉県)
垢版 |
2011/08/13(土) 23:15:59.04ID:hxjC3QyS0
>>53
ならないです。

埼玉県南部 近くのホットスポットから10キロ圏内 屋内(木造)
A2700 0.03-0.06(AVG. 0.05)
TERRA mks-05 0.08-0.11(0.10)
DoseRAE2 0.07-0.10(0.08)
005546(東京都)
垢版 |
2011/08/13(土) 23:43:49.93ID:CX92Lodj0
>>53
うちもならないです。
ドスレイやガイガーは低線量で使うと心臓に悪い。
0056地震雷火事名無し(dion軍)
垢版 |
2011/08/13(土) 23:48:50.66ID:vJwhggn90
仙台市(南部)公園

mr.gammaで

 地上1m 0.10〜0.15位
 地上0m 0.23位
 芝生  0.20位
 植栽  0.15位
 排水口(垂流し)0.50 ⇒ JB4020でも同じ値
 砂場0m 0.10以下

 屋内(地上30m) 0.045位  ⇒ TERRA MKS05 0.09位
 屋外(地上30m) 0.055位

福島市、郡山市で測定したら 場所によりけり でも
1.0は、超えているところは、多数あり。
高速で二本松付近 高い。 車内でも1.2越え屋外は、
2倍以上高いかも?


秋田県能代市(7月中旬) 屋外 地上1m 0.08位 Terra mks-05で。



  
 
0057地震雷火事名無し(dion軍)
垢版 |
2011/08/13(土) 23:58:26.91ID:vJwhggn90
terra mks-05、JB4020、SOEKS-01M、RD-1706は、0.15μSv位の所では、
あまり意味がない。 原発で何かあった時の火災報知器といった役目
のみです。

mr.gammaは、低線量で威力発揮する。
但し、累積機能なし、電池50時間位で累積は、手作業になる。

DoseRAE2PRMもおそらく低線量では、意味がないと思う。

ホットスポットを探す目的なら別ですが、
0058地震雷火事名無し(dion軍)
垢版 |
2011/08/14(日) 00:01:36.02ID:vJwhggn90
A2700のエネルギー補償について
教えて〜

良く分かりません?

PA-1000とどう違う、測定の正確さは、?

だれか教えて下さい。
0059地震雷火事名無し(大阪府)
垢版 |
2011/08/14(日) 00:09:50.37ID:dZSmtULE0
>>41
> ちなみに保証書の印は、ヤマト代引きの領収証でいいんだよ


宅配業者は運んでるだけ
領収書じゃなくて納品書だろ

0060地震雷火事名無し(埼玉県)
垢版 |
2011/08/14(日) 00:19:16.75ID:DtyQuUzr0
>>47
>A2700が来た。
>TERRA-P MKS-05と比較したら、倍くらい値が違う(A2700が低い)。
>シンチとGM管の差?
>で、どちらの数値を信じたらいいの?
TERRAの測定範囲の下限はそもそも0.1からなので、0.1未満の値は気にする必要は無いと思います。DoseRAE2も同じです。
ノイズが少ない地下だとDoseRAE2なら0.04位まで下がりましたがTERRAだと0.06が限界でした。

中部地方だとDoseRAE2,TERRAだと0.15位は普通に計測されます。
A2700だと0.1未満な値となります。(0.06-0.09位)

エネルギー補償されていない測定範囲が0.1からで較正がセシウム137でされた線量計を使って
セシウム137がほとんど落ちていない地域と関東、東北で計測した値を単純に比較する事は出来ないと思います。

スペクトル解析をしてどの核種の影響を受けているのか調べたいですね。
早くA2700のオプションが販売されて欲しい。

最近、市内のお母さん達が線量計を購入して値が高い!と騒いでたりしてます。
屋内で値が下がらないとか。。

市区町村が公表している値が0.2未満な地域で低い値を見て安心したいならA2700、PA-1000を買うのが無難ですね。

現在の値を基準に屋内で温度計のように使うならDoseRAE2。

屋外で色々な所を測るなら平均化処理が速いTERRA。

0.4を超えるような地域ならアラート機能がついているDoseRAE2、TERRAは実力を発揮するのでは?と思います。
特にTERRAは乾電池でかなりもつのでお勧めします。

0.3位だとDoseRAE2は測定方式を変えているのか、値が落ち着きませんので使えないです。
0061地震雷火事名無し(埼玉県)
垢版 |
2011/08/14(日) 00:31:18.16ID:DtyQuUzr0
>>58
私も気になっていて開発元にに具体的な仕様を確認してますが技術担当の方が忙し過ぎるようでまだ、回答が得られてません。
もし、具体的な仕様を把握されている方がおりましたら、教えていただきたいです。

0062地震雷火事名無し(埼玉県)
垢版 |
2011/08/14(日) 01:32:47.95ID:DtyQuUzr0
>>55
爆発直後はDoseRAE2、TERRAが有効でした。
最初に購入したJB4020は平均化処理が無かったので実際に一時間立ち続けて測定したりしてましたよ。
JB4020での一時間の累積被曝量とTERRAの5分程度の測定結果に差はあまりありませんでした。
TERRAに切り替え、測定時間が短縮出来た事はとても助かりましたね。

屋内での線量の観察にはDoseRAE2は役にたちました。使用開始時は屋内で0.14位ありましたから。最近は0.08位で落ち着いてきて、たまに0.07が出るとなんか嬉しいって感じです。
TERRAは屋外の除染にもかなり役にたちましたね。

最近はA2700で屋外の線量を記録してます。

A2700は市区町村での簡易測定に採用されてますから、市との調整に活用してます。
南関東でこれから線量計を買おうか検討している方ならA2700が良いと思います。
もしまた爆発しても、北部のMPを観察していれば逃げれますから。

福島近隣に住まわれている方は
A2700より、累積被曝量が記録出来て、アラート機能がついている線量計の方が役にたつと思います。
006453(東京都)
垢版 |
2011/08/14(日) 13:09:23.10ID:QtiR90CV0
>>54>>55亀だけど比較データ
東京西部の木造住宅1階 30分測定の平均
A2700 0.047-0.068 (Av0.051)
DoseRAE2 0.05-0.06 (Av0.055)
TERRA mks-05 0.11-0.13 (Av0.12)
Inspector Alert 0.053-0.191 (Av0.119)
SOEKS(1.6L) 0.08-0.26 (Av0.16)
何度やってもA2700とRAE2は似た数値となる。
ガイガーは0.1以下のところでは役に立たないと思ったが、病院に持ってゆくと
ガイガーのほうが素早く反応する。特にSOEKSとInspector。
ホットスポット探しはやはりガイガーだな。 





0065地震雷火事名無し(大阪府)
垢版 |
2011/08/14(日) 13:20:51.17ID:dZSmtULE0
> A2700 0.047-0.068 (Av0.051)
> DoseRAE2 0.05-0.06 (Av0.055)

> TERRA mks-05 0.11-0.13 (Av0.12)
------------------------------------------
まぁここまでは許せるとして





> Inspector Alert 0.053-0.191 (Av0.119)
> SOEKS(1.6L) 0.08-0.26 (Av0.16)

これは役に立たないだろw
特にsoeksの乱高下が酷いなw


0066地震雷火事名無し(dion軍)
垢版 |
2011/08/14(日) 14:48:25.14ID:1vCv87zO0
福島市、郡山市、二本松市等は、ガイガーカウンターが
良いと思います。

特に Terra mks-05は、使ってみて高い線量では、素早く
ピーピーなっていたような気がします。
また、電池が3週間以上持った。

ドスってどうなのかな???
反応速度、値の正確性、他 

mr.gammaは、定点測定。
terraは、常時、持参用。

GM管って5年位でガスが徐々に抜けて
使えなくなる。

徐々に正確な値が出なくなる???

0067地震雷火事名無し(dion軍)
垢版 |
2011/08/14(日) 15:55:16.47ID:YtowsjxI0
A2700はホットスポット探しには向いてなさそうだよな。
自分が長時間いる空間を適切に測るには、最高だと思う。
だから、手放せない。

街に出るときはRAE II Rを持ってるわ。つい最近雑談スレにも書いたけど、
近づいたら3マイクロもあるおじいさんをRAE IIが見つけてくれたw
だからやっぱりこれも、手放せない。




0068地震雷火事名無し(dion軍)
垢版 |
2011/08/14(日) 16:12:45.83ID:1vCv87zO0
RAE II R の性能、価格 ???
0069地震雷火事名無し(dion軍)
垢版 |
2011/08/14(日) 20:44:30.76ID:1vCv87zO0
>>67
3マイクロあるおじいさん???
0070地震雷火事名無し(dion軍)
垢版 |
2011/08/14(日) 21:15:26.43ID:1vCv87zO0
お盆休みのなのでじっくり計測しました。
宮城県仙台市
Mr.Gamma
 自宅前:約0.100以下 半径100m以内 3箇所でほぼ同じ。
 
Terra mks-05 だと 1.50位です。

RAEU RとA2700 2台 で 理想的だな〜



 
0071地震雷火事名無し(dion軍)
垢版 |
2011/08/14(日) 21:18:57.85ID:1vCv87zO0
総合病院のエレベータでいきなり0.6μSvに設定していた
terra mks-05が鳴り出した
原因不明?
同じエレベータに再度、乗ったら異常なし。
エレベータに多数に人が居たけど
0072地震雷火事名無し(dion軍)
垢版 |
2011/08/14(日) 21:22:26.87ID:1vCv87zO0
>>70訂正
Terra mks-05 だと 1.50位です(誤)
Terra mks-05 だと 0.15位です(正)

PA-1000も含めてだいたいGM管のと比較する
と他でもこの位の差が出ているみたいです。

シンチの精度が高いというなら
GM管は、×0.75位かな
0073地震雷火事名無し(catv?)
垢版 |
2011/08/14(日) 21:54:26.63ID:tx9sU2Mt0
>>58
γ線の粒子を花火に例えましょう。

でかい大玉が一回打ち上がる。ドーン。
小さな連続花火が五連続。パパパパパ。

PA1000は単純に6と表示。
A2700はその強さを認識して10と表示。
これがエネルギー補償有無の差です。

なお、前者は生活防水、後者は防水無しです。

防水重視ならPA1000。
計測値をより正しく、ならA2700です。
0074地震雷火事名無し(dion軍)
垢版 |
2011/08/14(日) 22:16:17.42ID:YtowsjxI0
>>68

性能は自分で調べよう。13万くらいかな。数値は国産と比べるとばらつき
ある感じ。正しい計測には向いてない。

>>69

PETスキャンとかしたと思う。医療用として放射性物質取り込んでいると推測。
0075地震雷火事名無し(浦安)(千葉県)
垢版 |
2011/08/14(日) 22:54:25.26ID:vPRAbWwe0
このA2700、例えば片手で持った状態で筐体の下面を指でコツンとたたくと、
「ビーーン」という振動を手に感じる。
筐体の中で、何かがスプリングを介して中空に保持されている感じ。
内部構造、どうなっているんだろ? 誰か知ってます?
0076地震雷火事名無し(dion軍)
垢版 |
2011/08/14(日) 23:01:21.18ID:1vCv87zO0
>>73 分かり易い説明 有難うございます。
しっかり防水でA2700購入は、間違ってませんでした。
0077地震雷火事名無し(dion軍)
垢版 |
2011/08/14(日) 23:27:15.99ID:1vCv87zO0
今日、とある本で 福島原発 Cs134 と Cs137
今回は、Cs134が多く 7年位で 現在の放射線 7割が
減る??と記載されてましたが 真意は、???ですね。
0078地震雷火事名無し(catv?)
垢版 |
2011/08/14(日) 23:35:21.20ID:E8/0GxK10
理論的にCs134:Cs137 = 2.34 : 1 ぐらいの比率で生成されるんじゃなかったっけ
半減期が短いアイソトープほど強い放射線を出す(1分あたりの崩壊数が多い)から
今の空中線量の大半はCs134が出してる

8年でCs134は1/16になってしまい、影響がかなり少なくなる
Cs137は8年後にもほとんど減っておらず、その後は線量はあまり減らない

だた雨の多い日本では、土壌浸潤や川への流出が多く、空中線量は
さらに減ることが期待される
8年後は飯舘村以外では、ガイガーカウンターの値は話題にならなくなってるだろう
土壌汚染は8年後も依然として大きな問題
結局外部被曝より内部被曝がクローズアップされてくる
0079地震雷火事名無し(チベット自治区)
垢版 |
2011/08/14(日) 23:44:45.27ID:156izbri0
首都圏で、放射線量測るだけで良いなら PA-1000 に決まりだよ。
セシウム計るのに、エネルギ補償関係ない。A2700はでかい。
0080地震雷火事名無し(catv?)
垢版 |
2011/08/14(日) 23:47:00.04ID:NXOAbdtWi
>>76
>しっかり防水でA2700購入は、間違ってませんでした。

ちょっと文章の意味がわかりませんが、

「しっかりした防水機能が欲しかったので、私がA2700を購入したのは間違っていませんでしたね」

という意味でしたら、誤解です。
A2700には防水機能はありません。
0081地震雷火事名無し(長屋)
垢版 |
2011/08/15(月) 00:07:34.50ID:bV3+EZPp0
>>79
Radi信者か。
こんなとこまで来て。
筐体の大きさよりも、エネルギー補償や核種判別したい人が集まってるスレで何いってんだ?
まだ買ってない購入検討者なら両方のスレ見るだろうから、Radiスレで布教活動してりゃいいだろ。
0082地震雷火事名無し(神奈川県)
垢版 |
2011/08/15(月) 00:08:35.29ID:L6PsaLWM0
>>75
ウチのA2700では再現しないんだが・・・基板を止めるネジが緩んでるんじゃないの?
分解したけど中空で保持しているようなところは無かったよ。バネも無し。
0083地震雷火事名無し(東京都)
垢版 |
2011/08/15(月) 00:29:32.71ID:NXTIbIMh0
>>64
DoseRAE2の過去スレだったと思うけど、
最初室内0.06で、そのあと故障で本体交換したら以降0.09っていう人がいた。
DoseRAE2の個体差なのかも。
0084地震雷火事名無し(catv?)
垢版 |
2011/08/15(月) 00:31:14.80ID:ki1A7R29i
>>81
まぁまぁ、彼(彼女)は何も間違っていませんよ。
測定対象をセシウム由来のγ線に限定して、放射線「量」を測るだけなら、あながち間違いではないでしょう。
SvをGyに読み替えれば言い訳ですし。

でも、人体に影響のある放射線の量を示す値として、
「セシウム由来のγ線限定で正確に測れる計測器と、セシウム由来以外でも正確に測れる計測器、どちらを選びますか?」
と聞かれたら、余程のメリットがない限り後者を選ぶ人が多いでしょうね。

「余程のメリット」は人それぞれですが、私や貴方は後者を選んだわけです。
彼は前者を選ぶ人なのでしょう。
0085地震雷火事名無し(神奈川県)
垢版 |
2011/08/15(月) 00:37:27.76ID:L6PsaLWM0
>>75
追伸。気になる症状だったので試しに電池を抜いて本体裏側の4箇所のネジを緩めてみたら振動が再現した。
電池の電極用のスプリングが衝撃で振動している感じ。
試しに電池を入れて本体裏側のネジを締め直して改善が見られるかどうか確認してくれないかな。
0086地震雷火事名無し(大阪府)
垢版 |
2011/08/15(月) 00:41:06.45ID:T5NsfQ8Y0
> 「セシウム由来のγ線限定で正確に測れる計測器と、セシウム由来以外でも正確に測れる計測器、どちらを選びますか?」

何言ってんだ?コイツ

シンチレーション式測定器は
セシウムだろうが何だろうがγ線のみを測定するのだ

Sv換算するときに基準をCs137に合わせてるに過ぎん

radiだろうがA2700だろうが原理は同じだ


それを、あたかもセシウム以外のγ線は正確に測定できないかのように書いてる
コイツは馬鹿か?

0087地震雷火事名無し(catv?)
垢版 |
2011/08/15(月) 00:51:58.27ID:fFAOZfzy0
>>86

だから...

>Sv換算するときに基準をCs137に合わせてるに過ぎん

これが大きな差でしょ?
μSv/h表示しかできないんだから。
0088地震雷火事名無し(神奈川県)
垢版 |
2011/08/15(月) 01:12:11.99ID:L6PsaLWM0
>>86
>>84はA2700のエネルギー補償機能のことを言ってるんじゃないかな。
線源から放出されるγ線のエネルギーによって検出器の検出効率は異なるから、
同じ1uSv/hの被曝量の環境でもγ核種の種類が変わると測定器のカウント数は異なる。
エネルギー補償機能の無いRadiは原理的にはCs-137のγ線よりエネルギーの高い
線源に対して実際より低めの線量を示し、Cs-137よりエネルギーの低い線源に対して
高めの線量を示すことになる。

ちなみにA2700は回路から推測するに、γ線のエネルギーが異なるIr-192、Cs-137、Co-60の
3核種あたりを使って校正をしてると思う。
0089地震雷火事名無し(catv?)
垢版 |
2011/08/15(月) 05:40:36.99ID:gkIhocPD0
A2700の測定限界はこの辺かな。
0.002μSv/hの表示を見たことの有る人はいるかな?

↓A2700使いは一度見ておくと参考になると思う。
水による放射線遮蔽効果on河口湖(20110810)
ttp://www.youtube.com/watch?v=jVUemVQvDYQ&feature=mfu_in_order&list=UL
0092地震雷火事名無し(dion軍)
垢版 |
2011/08/15(月) 14:19:31.31ID:BwnABaXe0
>>80
防水は、自分でしかっりやれば良い。
精度は、A2700がPA1000より良いので
機種選定は、間違ってなかった。

失敬しました。
0093地震雷火事名無し(dion軍)
垢版 |
2011/08/15(月) 14:46:12.77ID:BwnABaXe0
A2700を購入したのは、エネルギー補償ありという事。
PA-1000では、なし。
この違いについてPA-1000の代理店に聞いたら、
分からないという返事で金額でその精度がかわる?
PA-1000とA2700は、同金額だから差は、なしとの事

大きくて持ち運び不便なエネルギー補償型のA2700
を購入しました。

まだ、今一、エネルギー補償は、はっきり分からない
です。 前スレで説明ありですが、

A2700のエネルギー補償に否定的なPA1000持ちの書き込み
もあり混乱してます。 素人だけに。


0094地震雷火事名無し(dion軍)
垢版 |
2011/08/15(月) 14:49:07.51ID:BwnABaXe0
うーん A2700のエネルギー補償とは、
0095宮城県(dion軍)
垢版 |
2011/08/15(月) 14:54:46.45ID:BwnABaXe0
エネループに交換 1日もしないで
電池残2個になった ここからが長いとのスレあったが
潔癖症の私には、気になってしょうがないない、
慣れれば気にもならなくなると思う。

ちなみTerra mks05は、電池が少なくなるとデジタル表示の
一部が欠ける。そこから本当に電池が切れるまでは??
Terraは、
エネループで800時間位かな。
0099地震雷火事名無し(チベット自治区)
垢版 |
2011/08/15(月) 18:11:13.68ID:QcinvKKS0
>>95
>>98
それなりに使えるけど、エネループには対応してない。
それなりに使え。

エネループとエネ補償の話題はループしてるね。
0100地震雷火事名無し(関東・甲信越)
垢版 |
2011/08/15(月) 18:21:43.18ID:2BnoMJvRO
A-2700買えるぐらい金持ちなんだからケチケチしねぇで普通にアルカリ乾電池使えばいいだろ!! 停電になったら充電も出来ねぇしw
0101地震雷火事名無し(大阪府)
垢版 |
2011/08/15(月) 18:46:30.45ID:T5NsfQ8Y0
>>97
> >>32見るとCs-134/137を測る分にはPA-1000とA2700の差は無いね


購入者の目的って大半がソレだろ
原発事故の影響が心配だから買ったんだろ?俺もそうだけど
セシウム=原発事故の汚染の把握だから
そこが正確に測定できれば充分に目的が適ったといえる

その観点からは PA-1000=A2700だ
エネルギー補償の有無は関係ない


>
> I-131やK-40あたりを測れば差が出るはず


もうヨウ素は検出できないぐらい半減期を繰り返してで減ってる
K-40など超微量で検出が難しい
実際には一般人が検出できないぐらいの量だ

レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況