>>636
ーーー

0628 栖雲居士 ◆dqam8SqGUPdm 2024/05/09(木) 13:43:28.43
貧困や格差、病気や理不尽な事に遭遇すると、人は何かしら善悪二元論に奔って宗教に救いを求めてしまう訳です。

そうしてそれもままならないと、或いは神や仏を罵りそのせいにして、或いは信仰の足りなさを吹き込まれ益々泥沼に嵌ってしまう訳です。

「幸せの"カタチ"」に「取り憑かれてしまう」と
「そうなってしまう」のですよね。

「幸せの"カタチ"」なんて言うのは
それこそ「多種多様」なのですよね。

「"流行"に乗らない」から
「"他人(自分)と同じ好み"ではない」から
「あなたは"不幸"だ‼、"オカシイ"んだ‼」なんて

それこそ「ただの"洗脳"でしかない」のですよね。


相田みつを

「迷ったときには原点に立ち返ってみることだ」
「原点とは"自分の本心"だ」
「"自分の本心に聞いてみる"んだよ」

「しあわせはいつも "じぶんのこころ"がきめる」

ーーー