>>970
この頃、大森荘蔵にハマってます。

https://w.atwiki.jp/p_mind/pages/106.amp


まず原子が存在してそれを言語で表現する、という通常の考え捨てねばならない。事は正反対であって、日常言語描写に重ね描かれる新しい一つの語り方、一つの新しい言語、すなわち自然科学の言語が開発案出される、そしてその開発の中で原子の存在の意味が新たに開発されたのである。
語られるということで対象性が発生し、その対象性が存在に成長する、と考えたい。
科学言語という新しい言語の語りの中で新しい存在意味が生み出されたと考えたいのである。科学言語の語りが原子存在の意味を創造制作したのである。