>>939
∞ノノハ∞
川^〇^ハレググったけど

托鉢は布施(ふせ)(喜捨(きしゃ))したい人が現れれば、ただそれを受け取る修行です。

大本山永平寺別院 長谷寺

抜粋
長谷寺では月に一度、托鉢(たくはつ)を修行しています。
托鉢とは、僧侶(修行僧)が街を無心に歩き布施(ふせ)(喜捨(きしゃ))したい人が現れれば、ただそれを受け取る修行です。
一見すると、街頭募金や訪問募金のように思われる方もいらっしゃるかと思いますが、そうではありません。
托鉢は決して、街頭や駅前に立って道行く人に「布施」をお願いすることもなければ、戸別訪問で玄関を開けることもないのです。
また、布施してくださった人に(感謝はしても)お礼は言いません。もし「お願い」をしたり「お礼」を言ってしまったら、それはご寄附・募金活動になってしまい托鉢ではなくなるからです。