>>58

仏教では、思慮深く聡明でまじめな生活をしている人とは、アーリア人を意味してるんです

仏教は、バラモン教の習慣、言語習慣を用いて教えを説いた。「アーリア」はパーリ語の仏典のほぼすべてで頻繁に使われる言葉であり、たとえば八正道(ariya-aṭṭhaṅgika-magga)は「八段階からなるアーリアの道」とも訳されうるが、漢訳ではこれがわからない。パーリ語の原典に多出する「アーリア」の語は、日本語では「尊い」、「高貴な」、「気高い」などと訳するのが通例となっている。英訳ではnobleという訳が一般的ながら、訳者によっては、Aryan、non-Aryan(非アーリア=卑しい)という直訳を用いている。のちにナチスにも影響を与えたアーリアン学説もしくはアーリア人至上主義の元祖となった東洋学者・言語学者フリードリヒ・マックス・ミュラー は、『ダンマパダ』などのパーリ語仏典の初の英訳者であり、それらに見られる「アーリア」の賛美から一定の影響を受けたと思われる。

ウィキペディアより引用