>>488
俺は詳しくないんだけど、麦作より稲作のほうが生産性が高かったのかもね
文化面でも寺子屋の普及などで庶民の識字率や知識はおそらく世界でも有数の高さだっただろうから
こういった江戸時代の底力が明治維新以降の日本の飛躍的な近代化を支えていたんだろうね
国際的な産業構造が石油を中心とする重化学工業に比重が移ってくると
資源のない日本は欧米帝国主義諸国と伍していくことに難しくなって
大陸進出→欧米帝国主義諸国との対立→石油禁輸→先の大戦と言った具合に
坂道を降っていくことになるね

このあたりの軍の振る舞いとか精神性とかはサロメみたいに詳しくないから、断定はできないけど
天皇の統帥権を輔弼という規定で利用して物量的に到底無理な戦争に突入してしまった軍の責任は
大きいんじゃないかと思う