「利行は一法なり」

利行(りぎょう)とは、誰かのためになる行いという意味。

人のために何かをしてあげることは大変気持ちの良いものです。
他の人を利する行い(他の人のためになる行い)は、自らの心をも自然に清らかにしてくれます。

「利行は一法(いっぽう)なり」という言葉は、他を利することは、自を利することに通じる、同じであるという意味です。

人のためにしてあげるのは、自分の為でもあるということ。

http://josenji.net/jousenji0719_11.html