>>940
> バシレイアは単なる国ではなく王国です。都市国家ポリスとも違います。

エクレーシア教会について。

エクレーシアは、もとは都市国家ポリスのアテネで開かれた市民を招集した
民会を意味していました。

キリスト教における教会
(きょうかい、ギリシア語: ἐκκλησία、ラテン語: ecclesia、英: church)
とは、
ギリシャ語の「エクレシア(ἐκκλησία=国のために召集された集会)」の訳語で、
「人々の集い」の意味から転じ、
キリスト教においては神の呼びかけで人が集まるという、教会の意味になった。

民会(ギリシア) 世界史の窓
https://www.y-history.net/appendix/wh0102-080.html
民会(エクレシア)は特にアテネで発達し、はじめはアゴラで開かれ、
後にはアクロポリスの東方のプニュクスの丘がその会場となった。
ギリシアの古代民主政の特色である市民による直接民主政を実現したもので、
ポリスの重要な政策、外交問題(戦争や講和)、裁判などに関する
最高議決機関であった。


>>934
> だから、エホバの証人は教会とは呼ばず、王国会館と呼んでいる。

キリスト教会εκκλησιαは、神の信者に満ちた存在πληρωμα。

エクレーシアとは何か? - キリスト者の慰め
https://blog.goo.ne.jp/eliyah/e/680e0dceb917fe23355073a9695a1c17
日本語において「教会」と訳されているエクレーシア(εκκλησια)とは、
一体、いかなる意味があるのだろうか?
エクレーシアとは、神のプレーローマ(πληρωμα)だと書かれている。
(エペソ書1-23)
ならば、プレーローマとは何か?
プラトン曰く、「住民とは国家を満たすプレーローマ」だと。
(プラトン「国家」)
アリストテレス曰く、「船員とは船を満たすプレーローマ」だと。
(アリストテレス「形而上学」)
すなわちプレーローマとは、ある容器をある内容物が満たすことを意味する。