もしかしてでも思いつきでもないということは、元々のインドで使われてた単語を諦観と中国で翻訳する時に、諦という文字を使用するのは、こういう経緯があるからだという、何らかの文献なり何なりが残っているということしょうか