キリスト教@質問箱
625ふぃりぽ ◆7dBIFY.Wqw 2020/05/07(木) 16:36:59.10ID:uWZhe+YF >627 >631
聖書が原語で読めたなら
 −−−聖書語学の証しと勧め 大久保史彦 聖書語学同好会

14 メシアとキリスト p44−45
メシアということばはふつう「救い主」と訳されていますが、
ヘブル語では「油注がれた者」という意味です。
旧約時代には、王や祭司として神に代わって民を治めるべく任命されるときに、
頭に油を注がれて、その特別の使命を受けた印としたことに由来しています。
ヘブライ語 マーシャハ(動詞)「油を注ぐ」
ヘブライ語 マーシーアハ(名詞)「油注がれた者」(メシア)
ギリシア語 クリーストス(名詞)「油注がれた者」(キリスト)
ギリシア語 クリーオー(動詞)「油を塗る」

私註 カトリックのサクラメント(秘蹟)での
@堅信や
A病者の「塗油」の由来か?
正教のミステリオン(機密)では「膏」の字を当てている。
@傅膏と
A聖膏。

キリスト教@質問箱
628ふぃりぽ ◆7dBIFY.Wqw 2020/05/07(木) 16:46:24.75ID:uWZhe+YF
>627
ギリシャ正教(ギリシャ語による正教)、ロシア正教、日本ハリストス正教では、
オリーブ・オイルに聖伝として伝えられたハーブを比率にて調合し、
決められた行事の時に、聖職者が、信者の額などに十字を書いて筆で塗ります。

キリスト教@質問箱
630ふぃりぽ ◆7dBIFY.Wqw 2020/05/07(木) 16:51:03.43ID:uWZhe+YF
個人的意見ですが、
遣唐使で大唐に留学した弘法大師空海は帝都長安で、
景教ネストリウス派ギリシャ正教のリトルギアを、
学んだんですよね。

東方正教会の礼拝形式や説教を、
御大師様は体感したと思います。

キリスト教@質問箱
633ふぃりぽ ◆7dBIFY.Wqw 2020/05/07(木) 16:56:40.92ID:uWZhe+YF
>632
神にしか分からないのか、時が満ちたら人類でも分かる事なのか。
私には判断つきかねます。

キリスト教@質問箱
634ふぃりぽ ◆7dBIFY.Wqw 2020/05/07(木) 16:59:43.07ID:uWZhe+YF
祈りが足らないとか、神の裁きだとか、一人の人間では判断つきかねませんよね。