X



トップページ心と宗教
1002コメント653KB

【テーラワーダ仏教】ブッダの教えと冥想の実践18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 13:05:53.62ID:hDxt+2MS
お釈迦さまの教えとサマタ・ヴィパッサナー冥想に関心のある人、実践している人、
体験や変化を 実際に経験している人、初心者、先達の方々、預流果の方々、
更なる成長を求めて語り合いましょう。

前スレ
【テーラワーダ仏教】ブッダの教えと冥想の実践17
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1559901710/

※ここはテーラワーダ仏教全般について語るスレであって、日本テーラワーダ仏教協会や
そこの所属比丘についてだらだら語る場ではありません。
日本には他にも上座部仏教修道会、日本上座部仏教協会、日本ヴィパッサナー協会など
多種多様な団体があります、
諸外国においてもタイ・ミャンマー・スリランカ・ラオス・カンボジアなど、国ごとの違い
もあります。
そこを踏まえてご参加ください。
0003神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 15:51:11.02ID:BPk8asD9
第二章は物質の分別 v i b h ā g aです 。
日本語で 「分別する 」と言うとあまり好ましくないですが、初期仏教・テーラワーダ仏教では、自分たちのことを分別論者 v i b h a j j a v ā d i nと言います 。

大乗は自分のことを大乗仏教と言いますが、そのように我々も自分たちのことをテーラワーダ・上座部と言うよりも、もし威張って言うならば、分別論者だと言うのです。

我々は、存在という幻が消えるところまできめ細かく分析するのです 。
物事をそのまま、全体的に、大乗が言うように「すべては 」とか「一切は」などとまとめて説明することはしません。
そんな大雑把でいい加減な説明は、始めからどうせ間違っていますから。

ー略ー

真実を知るためには、分析するしか方法がありません 。
総体的に大雑把にまとめてみても、いい加減なだけで 、何も分かりません。
テーラワーダ仏教の特色は、本当に、とことん分析してみるということです。
その特色だけは守りましょうということで、「 V i b h a j j a v ā d ī B h a g a v ā .世尊は分析論者だ 」と言います。
分析しないでまとめて 、「すべては梵我一如 」などと言えば、それは邪見・邪教です、と簡単に捨ててしまいます 。

森羅万象の中で同じ一つのものはないかと探すのも、またちょっとした心の間違いです。
もし真剣に調べて、分析して、同じ・不変の一つのものを探そうとしたら、見つかるのは「無常」ばかりです。
あるいは今説明した、積集、相続、老性、無常性の四つの共通項目しか、最終的には見つかりません 。
物質をどんなに探しても梵・ブラフマンも我・アートマンも、神も見つかりません 。


byスマナサーラ(ブッダの実践心理学 (アビダンマ講義シリーズ―第1巻 物質の分析)
0006神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 22:13:35.25ID:N5cibEQq
>>5

それは言い過ぎ

仏教に劣った教えが有るんじゃ無い

劣った理解者が居るだけだよ

未だに上座部を小乗と見下すのはどうせ日蓮患者だろ?

大乗の面汚しだから仏教を名乗らないでくれる?
0007神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 22:57:06.13ID:BPk8asD9
>>5
大乗仏教を代表する龍樹菩薩は般若波羅蜜の完成には三十七菩提分法の修養が不可欠であるとしました
他の菩薩(僧侶)は三十七菩提分法は声聞(小乗)の修行法だから必要ないと力説している中でのことです
0008神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 01:22:59.39ID:dsc3mEXi
>前スレ1000 (https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1559901710/1000
>仏陀が説いた相手は古代インドの人々だ
>今生で何人分の人生を生きようと思うのか?
>古代インド人の人生を

パーリ三蔵経典、または戒定慧の三学、四諦八正道に
時代を超えた普遍性を見いだせない、という意味ですか?
0009神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 01:39:11.89ID:dsc3mEXi
2500年前が古くて、現代が新しいと思ってるのか。
まぁそうだけど、視野と視点が人間的すぎる。
本当に智慧まで達してるのかかなり疑わしい。

2500年とか、うたた寝ぐらいの一瞬じゃない?
0010神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 02:09:14.82ID:g1XdHuHa
仏教で言う幸福は、身体に依存するものではなく、心に依存するものでさえないのです。
心とか身体のために求めるものではないのです。

我々がヴィパッサナー(観)瞑想をずーっと続けていても、それによって求めているものが、身体がよくなるのではないか、健康になるのではないかとか、
そんなことばかりでは、それは仏教の幸福とは相反する性格ですから、どうにも進歩はありません。

瞑想の中で何か安らぎというか、何も求めない心、落ち着いた心 、火が消えた心が生まれたら、それはよいことですが、
それは身体や心の快楽とはまったく別のものと思った方がよいです。

すべてを捨て去る心が生まれないといけません。
身体に基づいて幸福を味わおうということでなく、こんなくだらない身体はどうでもいいやという気持ちにならないといけません。
心についても、心をなんとか鍛えて、智慧を発達させて才能抜群の人になろうということではなく、
瞬間瞬間に変化するこんな心はとんでもないゴミだと気づいて、心を入れ替えないと、本当の解脱の世界は見えてきません 。


byスマナサーラ(ブッダの実践心理学 (アビダンマ講義シリーズ―第1巻 物質の分析)
0011神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 12:57:16.66ID:y5OoDAOV
スマナサーラ長老はもう禅定なんか私はやりませんよと仰っていたけれど
それって八正道を守ってませんよね、卒業したということですか?
スマナサーラ長老は阿羅漢なのですか?
0013神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 23:09:28.26ID:Z2EQ2NJe
理由になってるかそれ
0014神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/10/12(土) 00:04:53.07ID:SB2yWxdN
>>8
パーリ三蔵経典という言い方はおかしい。
パーリ三蔵というのはパーリ語で書かれた阿含の経蔵、分別説部のアビダルマ論書のパーリ論蔵、それとパーリ語の律蔵、の三つで構成されている仏典群のはず。
パーリ語の阿含(ニカーヤ)はともかく、パーリ論蔵やパーリ律蔵なんて日本人の仏教徒でもテーラワーダ 僧侶や学者を除いて読んだことある人は少ないんじゃないの?
パーリ論蔵よりもどこかの部派の三蔵には入らない中論や清浄道論の方が読まれてそうだが。
0015神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/10/12(土) 00:07:12.66ID:diL2hey2
ここで赤の他人が推測してても仕方がないので、本人に直接聞いてみて。
ただ、スマ長老がしゃべってくれなかったら、いまの日本で現代人に向けて
日本語でストレートに説教できる人って、そうそう居ないと思いますよ。

現代人のほとんどは自分が賢くて正しいと思ってて、悟りの智慧とオカルトの
区別もできない状態だからね。
大事にした方がいいです。
0017神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/10/12(土) 00:15:42.01ID:diL2hey2
>>16
ほう、じゃないよ。
偉そうに。
0018神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/10/12(土) 00:21:31.09ID:SB2yWxdN
>>17
貴方が書いた>>15のレスの後段も随分と尊大な書き方だよ。
自分はそれに合わせただけ。

悟り智慧について説明できないのならしなくてもいいよ。
0019神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/10/12(土) 00:31:46.08ID:diL2hey2
わたしの理解するところでは、智慧は概念ではなく洞察、知識ではなく体験なので、
言葉を解釈して概念化したものではないと思います。
言い方を変えると、わたしの言語運用能力では表現、伝達できません。

ただし、無明に基づく主観的な解釈が入り込む余地がないほど徹底した分別と、
正確な分析ができるのでない限り、という但し書きがつくのでしょうけれども。
それをやっているのがアビダルマ(論蔵)なのだろう、と理解しています。
0020神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/10/12(土) 01:34:56.35ID:SB2yWxdN
>>19
なるほど、ありがとうございます。
では、その説によれば、体験が無明に基づくオカルトではないと分別できるようにアビダルマの勉学をしなければなりませんね。

それと、その言語運用能力を駆使して表現、伝達する智慧を後得智などと大乗仏教では呼称します。
有名な般若心経の色相是空に続く空即是色が後得智であり、これがないと智慧は完成しないとされています(あくまで大乗仏教の話)。

https://www.e-sogi.com/guide/14635/

>(A)(色即是空)は言葉によって実体に執着することを否定する智慧の段階を表現しています。

>それに対して、(B)(空即是色)は何も存在しないという極端な考え方を否定すると共に、言葉のない体験に執着することも否定する智慧の段階を表現しています。

>(B)は大乗仏教が重視する智慧で「後得智」と呼ばれるものです。
>言葉による 認識はあっても、それらを実体視せず、執着もない状態であり、最終的には、言葉のない直観的な認識と言葉をともなう認識が完全に一致・両立します。
>この智慧があってこそ、人を救うことができるのであって、小乗仏教の阿羅漢とは異なる大乗仏教の仏の智慧であると考えられました。
0021神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/10/12(土) 08:43:49.67ID:VE6duWb+
知能指数が200以上あると説明されている苫米地博士によると
般若心経は間違っているということだけど、彼がここで般若心経について肯定されていることについて
どう言うのか興味があるね。
特にスマナサーラ長老も指摘していた、空即是色は間違っていると主張しているんだけど。
0022神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/10/12(土) 09:36:17.24ID:diL2hey2
無著や世親も阿羅漢だったそうだから、テーラワーダ仏教が小乗仏教なのではなくて
方便力のある解脱者と、ない解脱者との違いがあるだけじゃないの?
しかも後得智というからには、段階的に身につけていくものでしょう。

小乗仏教という概念を実体視しているのは、自分は大乗なんだという執着(見取)から
でてくる幻想でしかないと思うんだけど。
0023神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/10/12(土) 09:55:20.94ID:diL2hey2
智慧が無いのに後得智の勉強だけして、おれたちは大乗なんだって威張ってたら
そりゃ形骸化して没落するよね。
0024神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/10/12(土) 11:06:26.94ID:L4ngqjV2
>>22

概念を実体視してるのは一部だけでしょ?

ちゃんと調べる人は説一切有部が現存しないって知ってるから 上座部を小乗と呼んだりしないし 自分を龍樹と同じ位相だと勘違いする人も多くは無いですよ

小乗の呼称を用いた日本の記者にダライ・ラマ倪下が「小乗と呼んではいけない 根本仏教と呼びなさい」とたしなめられた話も知る人ぞ知るです

大乗を学べば学ぶ程に根本から学ばないと流れの解らない所とか出てくるので 真面目な人ならスッタニパータやダンマパダを読んだりしてますよ
0025神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/10/12(土) 13:26:10.82ID:DZK1hhrO
>>21
彼の超訳般若心経はスマナサーラ同様に空を概念視しているから余計にぎこちなくなってしまってますね。
概念を否定したものを空というのに空は色の上位概念であるという把握で超訳般若心経を作ってしまったからぎこちないのですよ。

直リンは貼れないので 苫米地 般若心経 超訳 でググってください。

空包摂無はYouTubeの苫米地氏の般若心経批判の動画では空包摂有無だったような気がしますが、どの道この説明文は不要でした。
数学者らしく公式に当てはめようとして表現するのが良くないのだと思います(もっとも、良くなと思ってるのは私であって、彼は良いと思っているでしょうが)。
色即是空の根本智を得るためにも空包摂無(空包摂有無)の言葉は余計だと思います。
0026神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/10/12(土) 13:41:55.82ID:DZK1hhrO
>>22
無著は化地部、世親は説一切有部の出身ですからテーラワーダは関係ありません。
もっとも、テーラワーダ側ではスマナサーラが世親が書いた唯識三十頌にある阿頼耶識を批判していますw

後得智はその通り、根本智を得た後に得る智慧です。

後得智

pṛṣṭha-labdha-jñāna पृष्ठळब्धज्ञान (S)

 仏教の説く智慧の一つで、「根本無分別智」の後に獲得される智慧。
 根本無分別智とは究極の真理である一味・平等の真如を無分別に見る智慧のことであり、その根本的な智慧を得たのちに、ふたたび現象的な差別の世界を分別をもって眺める智慧のことを後得智という。
 真如を見る以前の「分別智」とちがって、この後得智はすでにそのなかから汚れがとり除かれ、清浄になって世間を観察するから、詳しくは「世間清浄分別智」とよばれる。
この智によって具体的に世間の中で人びとを救済することができる。
http://www.wikidharma.org/index.php/%E3%81%94%E3%81%A8%E3%81%8F%E3%81%A1

根本無分別智とは究極の真理である一味・平等の真如を無分別に見る智慧→色相是空

その根本的な智慧を得たのちに、ふたたび現象的な差別の世界を分別をもって眺める智慧のことを後得智という→後得智
0027神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/10/12(土) 13:42:04.62ID:DZK1hhrO
小乗仏教という概念を実体視というのはどうでしょう?
小乗仏教は歴史的に使われていた言葉ですからね。
穢多非人という概念を実体視するな、と言われても「そりゃ概念ではなくて実際に使われてきた言葉でしょう、でも今は人に向かって穢多非人を使うのはやめましょう」と返すだけですよ。
ただし、大乗側は自らを大乗とは称しましたが、対立する部派を小乗ということはあまりしなかったようですが。

小乗
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E4%B9%97
(語の成立と用法 参照)

般若経註釈文献における「小乗」につ い て
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ibk/64/2/64_KJ00010250881/_pdf

それともう一つ、何でもそれは概念に過ぎないというのはテーラワーダでもNGなはず。
世間で使われてる常識的な存在や用語は世俗の真実、世俗諦として認めるというのが、部派仏教以来の仏教の伝統で、もちろんテーラワーダもその例に漏れてはいません。
0028神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/10/12(土) 13:52:07.59ID:DZK1hhrO
https://i.imgur.com/38q1pTS.jpg
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ibk/64/2/64_KJ00010250881/_pdf

日本人は漢文経典の多くを鳩摩羅什訳で読んでいるので(特に日本で人気の法華経は鳩摩羅什訳のものでしょう)、本場インドよりも小乗を多用した可能性はあるようです。

ただ、本場インドでも小乗は使わなくても声聞乗は多用していたとは思います。
0029神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/10/12(土) 14:38:27.87ID:DZK1hhrO
>>26の訂正


>その根本的な智慧を得たのちに、ふたたび現象的な差別の世界を分別をもって眺める智慧のことを後得智という→後得智



その根本的な智慧を得たのちに、ふたたび現象的な差別の世界を分別をもって眺める智慧のことを後得智という→空即是色
0030神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/10/12(土) 14:54:06.56ID:diL2hey2
みなさま、興味深いお話を聞かせて頂き大変ありがとうございます。
個人的には、中論を読んで自分は大乗だと威張ってる人が声聞だよな、とは思ってます。
個々の仏教徒の資質を離れて、大乗仏教、小乗仏教というものがあるとは思っていません。
0031神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/10/12(土) 20:51:52.97ID:SB2yWxdN
>>30
スリランカで大寺派、今のテーラワーダだけが残った理由は王権と結びついて大寺派以外の二つの部派の大粛清に成功したからで、個人の資質とはあまり関係ないと思いますよ。
まあ、王様の資質・気質とそれに取り入った大寺派の僧サーリプッタ(もちろん舎利弗とは別)の政治的資質は大いに関係しているとは思いますが。
0032神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/10/13(日) 09:20:49.50ID:G+WMvwRC
自分の外にある形式的なものが仏教だと思っているんだね。
0033神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/10/13(日) 10:01:39.82ID:GbQbqk2O
個人の資質云々の前に仏教に触れたことがない人は仏教を知らないでしょう。
仏教は自分の外からまず来るんですよ。

スリランカで大乗仏教や密教が廃れてしまったのは信仰していた人が自主的には改宗したからではありません。
外からの力で改宗させられたのですよ。
個人の資質ではどうにもならないことですよ。

これは歴史的事実ですからね。
0034神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/10/13(日) 11:13:31.33ID:G+WMvwRC
話の腰を折って申し訳ないんですが、わたしのことをスマナサーラ長老の信者か
スリランカのテーラワーダに所属していると思ってるようですけど、わたしは
そこに所属していません。
0035神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/10/13(日) 11:23:24.81ID:G+WMvwRC
昨今の日本仏教の残念なところは、せっかく大きな乗り物があっても
岸からどこにも渡っていないケースが多いようにみえることです。

一方、たとえ1人乗りの舟でも、100人が渡り越せば、動かない舟よりも
よほど役立つと思います。
0037神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/10/13(日) 15:07:33.76ID:G+WMvwRC
尊大な正直と、慇懃な高慢。
0038神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/10/13(日) 15:12:25.99ID:IX2u1K/D
スマナサーラさんのことそんな風に言うなよ
テーラワーダの理論に則って、般若心経は私には読めませんと言ってるだけだぞ
尊大でも高慢でもない
0039神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/10/13(日) 19:42:13.57ID:GbQbqk2O
>>35
え?日本の仏教が一番渡れるのですが。
死んだら凡夫でも四十九日の中宥の間に仏弟子となって四十九日後には仏になれるのですから。
あるいは、阿弥陀仏の本願を信じて正定聚を得れば死んだら浄土に渡り即涅槃です(もちろん凡夫でも可)。
あるいは題目を唱えれば即身成仏できます。

日本仏教が一番渡れますよ。
0041神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/10/13(日) 19:54:28.07ID:G+WMvwRC
渡れるならいいよ。

ただ、仏道修行をするために人間に生まれてきてる人もいるんだから、そういう
生きてるあいだに智慧の開発をしている人々に向かって小乗呼ばわりは、やっぱり
何か勘違いしているというか、わかってないんじゃないかと思ってる。
0042神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/10/13(日) 19:55:07.86ID:GbQbqk2O
>>40
テーラワーダでは今生で智慧を開発して直ぐに解脱できると言ってますか?
だいたい7回転生する間に仏道修行を欠かさなければその間に、遅くとも7回目の転生には涅槃に入れるというのがテーラワーダでしょう。
0044神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/10/13(日) 20:43:07.18ID:G+WMvwRC
>>42
経典には、今世で阿羅漢になった比丘のお話はたくさん載ってますけども。
0045神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/10/13(日) 20:47:38.08ID:G+WMvwRC
お釈迦さまが大念処経でおっしゃってるのは、これをやったら今世で涅槃に行けますよというお話ですよね。
それは違う、と信じて疑わないのは我々凡夫の勝手であって、お釈迦さまの話を素直にそのまま受け取れば
何も難しいことや不可能なことは言ってないと思います。
0046神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/10/13(日) 20:49:02.23ID:G+WMvwRC
お釈迦さまの話が理解できない(しない)から、大乗仏教が必要になったのであって
仏説をダイレクトに受け止められる人には、わざわざ仏説を捨ててまで他の方便(処方箋)を
選ぶ理由がないんですよ。
0047神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/10/13(日) 21:05:10.86ID:G+WMvwRC
本気でやれば7日で一皮むけるぐらいのことは起きます。
これについては、「思います」ではなくて自分自身の経験に基づいて
言い切れます。
0048神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/10/13(日) 21:09:24.82ID:GbQbqk2O
>>45
それは出家者向きの教えで、出家するためにはまず物欲を断つために無所有となって執着を捨てることが必要(三衣一鉢など生きるための最低限の所有のみ許される)。
貴方のようなスマホ若しくはパソコンを捨てられない人のための教えではありません。
そのような物を所有している限り智慧の開発は無理だと思いますよ。
貴方は智慧を得たいのですか?そうでないのですか?
0050神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/10/13(日) 21:18:32.96ID:GbQbqk2O
【中部 三明ヴァッチャ経】

ある時、釈迦たちはヴェーサーリー近郊のマハーヴァナ(大林)クーターガーラ(重閣)講堂に滞在していた。

そこに外道の修行者ヴァッチャが訪れ、仏陀は何でも知っている者であるのか問うと、釈迦は正確には三明を備えた者が仏陀だと答える。

釈迦は更に、ヴァッチャの質問に答える形で、在家は天界へは行けるが、涅槃には到達できないこと、
外道ももちろん涅槃には行けないが、天界に至った者は例外的に一人いたと答える。

ヴァッチャは歓喜する。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%98%8E%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%A3%E7%B5%8C
0051神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/10/13(日) 21:46:32.41ID:G+WMvwRC
思考も感覚も手放した状態に、自己や、自己の考えや、自己の所有物なんてものはありません。
0052神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/10/13(日) 21:51:30.95ID:G+WMvwRC
>>49
禅の指導でも基本的には同じだと思いますが、
経典の記述、長老の判定、瞑想体験あるいは観測されたものとの整合性だと理解しています。

参考までに、在家での修行については経典にも在家預流果の存在が示されています。
在家でも可能か不可能かと問われれば、ある段階までは可能なことは確かなようです。
0053神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/10/13(日) 21:55:29.30ID:G+WMvwRC
ここは多少推測も入りますが、
瞑想中の比丘は袈裟や鉢すら心の中で捨ててると思いますよ。
0054神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/10/13(日) 22:43:38.44ID:G+WMvwRC
>>50
>在家は天界へは行けるが、涅槃には到達できない

浄土宗も、いったん浄土を挟んでからの涅槃でしょう。
同じことではないんですか。
多分ですが、浄土で八正道(四念所)やる羽目になると思います。推測です。

>>39
>題目を唱えれば即身成仏

佛随念によるサマーディとか、そういうことでしょうか。
日蓮宗の信徒さんたちのなかに、外からみて明らかに佛になったと
分かるような事例も知らないし、ちょっと判断できません。
0055神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/10/13(日) 23:47:12.16ID:GbQbqk2O
>>51
それは完全に解脱した人の話であってあなたは違うでしょう。
それに完全に解脱した人でも所有は許されてはないですよ。
少なくともパーリ律では比丘の財産の所有は禁止です。

>>52
貴方はその経典の記述、長老の判定、どちらとの整合性でオカルトではないと確信したのですか?

あと在家では預流果がやっとでは、やはり日本仏教の方が渡れるということですか?w
ちなみに大パーリニッバーナ経に出てくるナーディカ村の釈迦の直弟子の優婆夷・優婆塞は預流どころか後の部派仏教で不還と呼ばれる所まで達した優婆夷・優婆塞がたくさんいますよ。
しかも、この経典成立時はまだ四向四果の概念がないらしく、不還で般涅槃です。
もちろん優婆夷・優婆塞といっても三結を断じて尽くしていたり、五下分結を滅尽してので、そういう位に達したのは言うまでもありません。
(ちなみにこの経典には五上分結という言葉も出てこない)
凡夫の優婆夷・優婆塞では到達できないということです。

>>53
瞑想中は自由、それと実生活で所有欲という煩悩を滅することができるのかは別です。
少なくともスマホを手放せないようでは煩悩を滅することは出来ないと思いますw

>>54
それはインドや中国の浄土教。
極楽浄土にはスマホはもちろん、あらゆる煩悩の根源がなく、また諸仏が直接指導するので娑婆世界よりも涅槃に容易に至るとされています。
しかし、日本の浄土真宗では浄土即涅槃(この場合は往生したら即仏)、時宗では阿弥陀仏の本願が成就した時点で信不信を問わず死後の往生決定。
どの道凡夫でも仏になれること確定です。

題目は分からなくてもそれによって救われて苦滅に至れば彼岸到達です。
0056神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/10/14(月) 07:20:09.93ID:/k7kBkyN
>>55
サマディに入った段階で欲界の自己は一時的にせよ消えますからね。
問題はそこから先ですが。
在家に比丘戒律を守れとは誰も言っていないはずですし、言う人がいたら完全に勘違いというか
門外漢ですな。
0057神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/10/14(月) 07:24:04.66ID:/k7kBkyN
いずれにせよ、知識だけあっても中身がない状態で、中身に取り組んでいる人々を蔑む
というのは根本的に間違っていると思いますね。
フィギュアファンが、フィギュア選手を見下すようなものというか。
そんなことをしているようでは駄目です。
0058神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/10/14(月) 07:27:23.53ID:/k7kBkyN
>>55
パソコンって道具ですよね。
筆や硯や紙は道具ですよね。
昔のお坊さんは、何でお経を読み書きしていましたか。
0059神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/10/14(月) 07:29:58.14ID:/k7kBkyN
>>5
>諸仏が直接指導する

わたし(佛)を見るものは法を見る。
法を見るものはわたし(佛)を見る。
最初っからそう言ってますし、わたしは同じだと思ってます。
実際、ちょくせつ見ます。
見るというか一体化します。
0060神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/10/14(月) 13:20:55.47ID:BaN96aE7
とりあえず私としては、現代人として、原始仏典にあたれるというのはありがたいです。
昔の人は何が原始仏典なのか解らなかったわけですし、そもそも字が読めない人が大半なわけですから。
三十七菩提分法、八正道、観瞑想、止瞑想、など大事なことは何なのか分かりますからね。
自分としては、現代人として、それらが分かっていることはありがたいことだと思っています。

異論はもちろん受け止めます。
0061神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/10/14(月) 16:42:31.99ID:gd0g9PWU
原始仏教にある智慧を得るとどうなるか?

長老偈テーラーガータの常套句

>そののち、わたしに、根源のままに意を為すこと(如理作意:固定概念なく思い考えること)が生起した。〔世俗の〕危険は明らかと成り、厭離〔の思い〕は確立した。

智慧とは世の実相をありのままに観ること、観ると無常や無我が皆苦などが概念ではなく確信的なものとなり、この長老方のように世を厭うようになる。
この世を捨て去り出家するようになる。
しかしインドでは出家した聖者は自ら生産しなくても托鉢行で命を繋ぐことはできる、他人の生産に依存しているので他力本願ではあるが。
現在のテーラワーダもこの形で食べていける。

しかし日本では厭世、厭離の思いはニートもしくはピッピーへの道かやはり出家への道しかない。
出家の場合でも托鉢には頼れないので社会性は保たないといけない。
それでもニートやピッピーのように軽蔑の眼差しを向けられることは、生臭坊主でない限りはないが。

智慧を深めれば深めるほど厭世観が強まり出家以外はニートやピッピーへの道まっしぐらになる。
だから出家を心がけている者でない限り、智慧(仏智)などに過度な価値を置くものではない。


大乗仏教の場合は空即是色で世俗に還ってこれるので、般若波羅蜜でいくら智慧を深めようとも大丈夫とされているようだ。
0063神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/10/14(月) 17:44:00.55ID:GR1NelHu
インドだからとか言わないで
日本でもやってみればいい
生活することが目的じゃないんだし
人が一日生きるのに
食べ物さほど要らないよ

私は日本でも今も
そんな風に生きて死ぬ
人が居ると思う
会う機会はないけどね
似たようなことやってないと
会う機会は生まれない
0064神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/10/14(月) 17:46:50.35ID:1Dbnihnl
>>58
スマホやパソコンで5chの宗教板に書き込む場合、スマホやパソコンは道具は道具でも戯論をもて遊ぶための遊び道具。

まあスマホなどを純粋に通信におけるコミュニケーションの手段として使ってる人の場合でさえも、
瞑想合宿なるものに行ったらスマホは取り上げられるみたいですけどね。
0065神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/10/14(月) 19:55:07.27ID:274ZZ3Vj
現代では智慧の道は大層難しいよ
贅沢に慣れきっているからね
木の実だけ食べて生きていけるならともかく何度決心しても肉体を私だと思う感覚は抜けないよ
0066神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/10/14(月) 20:32:26.19ID:GItlnfMi
インターネットも法を語り合う道具としては良いんじゃね
つか、在家一般の指導だと、怠惰に気をつける、遊びほうけない(やることはキチンとやる)
見せ物に耽溺しない、みたいなのは言われるけど、そこまで厳しくない印象なんやけど
0067神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/10/14(月) 23:24:06.51ID:/k7kBkyN
>>61
般若って知識ではないので、瞑想しないで勉強だけしてても
般若波羅蜜にならないのと違いますか。
0068神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/10/14(月) 23:26:07.74ID:/k7kBkyN
>>62
慈悲の大海でした。
しかし、瞑想の段階や、修行者の状態に応じて様々な見え方があり得るのかも知れません。
その辺は分かりません。
0069神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/10/14(月) 23:29:28.83ID:/k7kBkyN
>>61
また、>>7
>龍樹菩薩は般若波羅蜜の完成には三十七菩提分法の修養が不可欠であるとしました
との指摘に関しては、どのように考えておられますか?
0070神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/10/15(火) 00:14:20.24ID:YTzjq4M5
般若心経は、観が自在な菩薩(だからこの経では観音菩薩ではなく観自在菩薩となる)が空観という瞑想によって、
深淵なる般若波羅蜜という修行を完成(多)させた時に(行深般若波羅蜜多時)五蘊はみな空であることを正しく見極め一切の苦厄から解脱したことを説いているお経。

(参考)
般若心経は観の瞑想の勧め
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=15480&;id=37298927
0071神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/10/15(火) 00:17:56.72ID:YTzjq4M5
般若波羅蜜は六波羅蜜の最後だから他の五波羅蜜の修行は既にしていて、般若波羅蜜の完成による六波羅蜜の完成で無上の覚り(得阿耨多羅三藐三菩提)に達する。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況