諸法実相って、まぁ、仏教では誰でも知っている有名な言葉だけど、その成り立ちについては注意しておいた方がいいと思う。
特に ”ありのまま” っていう事については誤解を招きうるので (>>102>>103参照)。

ちなみに ”実相” は鳩摩羅什等の訳で、玄奘は ”実想”とか”真実想” って訳してる。
鳩摩羅什の訳を見直す動きもあるんだろうけど、やっぱり鳩摩羅什は意訳が多い。


以下参照

 諸法実相と如実相 ― 「 諸法すなわち実相」の源流― 武田浩学
 https://www.jstage.jst.go.jp/article/ibk1952/55/1/55_1_92/_pdf/-char/ja

 羅什訳に於ける實相の語義 白土わか
 https://www.jstage.jst.go.jp/article/ibk1952/4/2/4_2_466/_pdf/-char/ja

 法華経方便品の問題 白土わか
 https://www.jstage.jst.go.jp/article/ibk1952/10/1/10_1_261/_pdf/-char/ja