江戸時代は長屋は共同トイレで、この金糞は、年に1両から2両(10万円から20万円)
で売れて、大家さんの収入になったそうだ。

尿素だと窒素肥料だものね しかもリン酸もカリも含んでいる
希釈したら、化学肥料に匹敵する効果があるそうだ
フィンランドではトマトが4倍採れ、(7Cで半年保存 有害微生物・バクテリアチェック)
南アフリカでも玉蜀黍栽培に成功したらしい。

問題は匂いと衛生面 とはいえ昔はたんぽに肥ためがあったものだが
あれは発酵熱(70C)で害虫らを死滅させたそうだが、臭かった