242さぁばんと Servant さん、
1.青銅は鉄よりも難しい技術で 原材料も鉄よりも少ない。
それなのにどうして 鉄よりも青銅の方が先に 確立したんですか ?
日本史辞典にはhttps://nihonsi-jiten.com/seidouki-tekki-chigai/ 次のようにあります。
 青銅器は銅に10%ほどの錫(すず)を混ぜた合金の「青銅」を使っています。
身近なところでは10円玉の素材が青銅です。
 鉄器は言うまでもなく、鉄で作られた道具のことですね。
世界的には比較的簡単に作れる青銅器のほうが先に作られるようになりました。
と、あります。
2. そして そもそも青銅にこだわる理由は 何ですか ? (青銅というシンボルの示す意味は何ですか ?)
 日本では縄文人には技術が無く、弥生人がもたらしたとみなされています。
 弥生人が青銅にこだわるのは製造の原材料の産地が、メソポタミアであったからだと推理されます。
 カインの文明が東方にもたらされた証しで、中国では青銅器には大きく分けて、
容器として用いるもの、楽器として用いるもの、武器として用いるものの3種類が存在します。
鼎の軽重を問うという言葉は、青銅器の鼎の事です。