>>806
信は不信の現れともいいます。
例えですが、
コンビニで買ったパンに致死性の毒が入っているかと疑って掛かる者は少ないでしょう?
添加物は入っていますが、すぐさま死に直結する毒物は入っていない。
無意識下で信じていますよね?だから袋を開けてすぐに食べています。
信じてるって表明しなくても。

信と不信が問題になるのは、それが尋ねられた時なんじゃないでしょうか?

道を貫くのも結構ですが魔道に堕ちぬよう…
どのような道の先にも悟りは落ちてないと思いますので。
どこぞの経にはオデコに埋まってる(譬え)とありますが、それもどうでしょうか?w

頑張ってください。