またもや聖書が正しかったことを証明する事例が出た

【人類史】ダビデの敵の巨人兵ゴリアテも、旧約聖書に登場するイスラエル人最大の敵、古代ペリシテ人のルーツついに解明
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190705-00010001-nknatiogeo-sctch

■100年続いた論争ついに決着か、遺伝子分析で
 古代ペリシテ人のDNAが初めて分析され、旧約聖書に登場するイスラエル人最大の敵とも言える民族のルーツとその末路について、
かつてない発見があった。7月3日付けの学術誌「Science Advances」誌に論文が発表された。

 イスラエル人であるヘブライ語聖書(旧約聖書)の作者たちは、ペリシテ人は自分たちとは違うと断言している。
ヘブライ語聖書の数カ所で、この「割礼を受けていない」人々は「カフトルの地(クレタ島)」からやってきて、現在のイスラエル南部と
ガザ地区の沿岸部を支配したとされる。
彼らは隣りの地に住むイスラエル人と戦争をし、イスラエル人が大切にしている「契約の箱」(モーセの十戒が刻まれた石板を納めた箱、「アーク」とも)を
奪うことさえした。

 聖書に登場するペリシテ人には、のちにイスラエルの王となる少年ダビデに倒された巨人兵ゴリアテや、
イスラエルの怪力の英雄サムソンの髪の毛を切って力を奪った女デリラがいる。
現代の考古学者も、ペリシテ人はイスラエル周辺の民族とは違っていたと考えている。
彼らが紀元前12世紀初頭によそからやってきたことは、古代ギリシャ風の陶器や、セム文字ではなくエーゲ文字を使用していたこと、
豚肉を食べていたことなどからわかる。

 多くの研究者は、ペリシテ人を「海の民」の活動と結びつけている。
海の民は謎の民族連合で、エジプトなどの歴史的文献によると、紀元前13世紀から前12世紀にかけての青銅器時代末期に地中海東岸に
大きな被害をもたらしたという。