X



トップページ心と宗教
1002コメント815KB

--佛教論議の伽藍スレ-- 第五巻

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 09:52:06.35ID:omIq6Dlw
仏教に関するKeyword
「無我」と「アートマン(我)」、「輪廻」や「涅槃(ニルヴァーナ)」などについて、
原始経典(「パーリ五部聖典」や「漢訳四阿含経典」)に説かれているブッダからの教説を中心にして、
激しく議論したり、または有益な情報を互いに交換するためのスレです。
尚、自説の主張に際しては、最低限の論拠や根拠を併せて提示されますよう宜しくお願いします。
基本的に仏典(原始経典)の記述を根拠にしていることが大前提ですが、
もし、そうでない場合には明確な理由を必ずしっかりと説明して下さい。

-------------------当スレの戒律(マナーとルール) -------------------
条項 1.アスキーアートは原則禁止(議論に使用する為の真面目な図解については可)
   2.文章、三行以下の投稿は連投を禁止します---落書き帳やメモ帳ではない
    (チャットような使い方はすぐ1000レス使い切るので辞めて下さい。内容を一つに纏めてから投稿しよう)
   3.コピー転載やリンク貼りのみの投稿は慎んでください。
   4.一行明け投稿や無駄な空間を使用した投稿は遠慮願います。
   5.意味の無い無駄な投稿は完全な犯罪級の荒らしです。スレ主の判断で即刻、退場してもらいます。
   6.南伝仏教(または上座部仏教/南方仏教..)を「小乗仏教」と呼称することは差別用語なので使用禁止です。
    (1950年の世界仏教会議にて決議した)
   7.議論でヒートアップしても相手を不当に侮辱した言葉を使わないこと(節度ある態度で接しよう)
   8.仏教徒として当り前の話ですが、ブッダを侮辱する意味の言葉は厳禁です。即刻、退場してもらいます。
   9.次スレを立てる際は、勝手に「スレタイ」や「テンプレ」(及びレス番2/資料リンク)を変えないこと。厳守!!
  10.円滑な議論のために、当スレでは「コテハン」(固定ハンドルネーム)の使用を推奨します(ただし、強制ではありません)。
 以上ですが、基本的には参加者皆さんの良識に期待します。
0799雑2
垢版 |
2019/08/23(金) 21:16:21.69ID:rbGelVcE
「真人」を受け入れるなら、同じように「無我」も受け入れとけ、っていう話。
0800神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 21:33:09.13ID:rbGelVcE
そしてもし、宝珠が、
「ちゃんと、語の意味内容を吟味して、正しい(―仏陀が説いたと思われる意義―)
 訳され方、使われ方、解され方がされてる語は採用し、
 そうでない、間違った(―仏陀が説かれていないと思われる意義―)
 訳され方、使われ方、解され方がされてる語は採用しない」
というスタンスならば、

(私も含め)多くの対論者が、全く同じ思い・スタンスで、貴方に反論している、
ということも、
十分理解できる筈なんだけどね・・・。
0801余談
垢版 |
2019/08/23(金) 23:06:36.60ID:rbGelVcE
>>799

その意味で、
大乗の末席にあることを自覚する者は、
「常楽我浄」を、仏説として、縁起の理の上に、まことしやかに説明できねばならないわけでね・・。
(まあ、だから
 「涅槃の四徳」という逆相を設定していくことになった、
 と、個人的には類推するのだけれど)


ただ、その説明の際に用いる構図が、
キ教的なるもの神智学的なるもの古代中華的なるもの、
そして古代インド的なるもの、でないことが、ただただ希われる・・・・。
0802神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 23:25:13.10ID:/rSVI7ps
何て言うか、仏法を盗む、というか勝手に別物にして読み替えてしまうような真似をすると、
業論的には、
その業報として、
その者から、仏法が盗まれてしまう
つまりダルマの深い真実に到達するという縁を自ら断ち切ってしまうという自業自得に陥るんじゃないかという気がするんだよね
あ、それで今現にそうなって(現法受業)、悪循環してるわけか(苦笑)

完全な自己否定しか救いよう(改心のチャンス)はねーな
0804神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 00:46:08.41ID:DBcnXz7y
龍樹「空七十論」


第62詩頌から第66詩頌

真実を見ることによって4つの倒錯(無常を常と見ること、苦を楽と見ること、不浄を浄と見ること、無我を我と見ること)がなくなり、

4つの倒錯に縁って生起する迷い(=無明)もなくなる

迷い(=無明)がなければ行(=生成のはたらき)は生ぜず、その他の十二支も生じない

Aに縁ってBが生起するという相互依存関係にある存在と無存在も、生成変化するものと生成変化しないものも、実体としては寂静だ
そしてそれこそ涅槃ということに他ならない

「Aに縁ってBがある」というものを真実に実在するものだと妄想することこそ迷い(=無明)に他ならないと尊き師は言われた
この迷い(=無明)から十二支が生ずるのだ

真実を見て、「実体はない、空だ」としっかり知るならば迷い(=無明)は生じない
これこそ迷い(=無明)の滅であり、これによって十二支も滅する
0805神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 00:55:14.05ID:DBcnXz7y
ということで、龍樹の立場に立つと

常と無常
楽と苦
我と無我
浄と不浄

は此れあれば此れありの相互依存関係にありはたまたそれは単なる名称である
それらを真実に実在するものだと迷妄することなく全ては空であると知れば執着を手放し解脱できる
真の世界の実相は「不常不無常、不楽不苦、不我不無我、不浄不不浄」であり、涅槃の如しである。

という感じになるかな?
0806神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 04:37:29.03ID:qAG+ZT4y
>>805

素晴らしい

先日寝ぼけてて 涅槃とはそれらの対立概念のどちらにも行かない境地だという考えが浮かんだのですが合ってますかね?

結局 それ以上の説明は出来ないし 出来ても不要なんじゃないかと…

生滅の間 有無の間 光陰の間 過去と未来の間 輪廻の間 天地の間‥等々の中間の領域に止まる事でしかないのかなと

それなら「〜ではない論法」からはみ出さないで成立しますから
0808神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 05:29:23.18ID:qAG+ZT4y
>サンジャヤ・ベーラッティプッタ
不可知論、懐疑論: 真理をあるがままに認識し説明することは不可能であるとする。判断の留保。
可知か不可知か 可能か不可能か のどちらかの立場を取らないという違いが有りますね

それに判断の留保ではなく停止だと思います

有無の二見を邪見とする仏教ではどのような見地にも立たなくなる事が望ましいのではないかと…
0809神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 09:54:51.90ID:DBcnXz7y
>>806
そうですね、龍樹における世俗諦と勝義諦の思想で対立概念という世俗諦を超えたところに空である勝義諦があるというのは、かなりブッダの思想に忠実なのではないかと思います。

時間がないのでとりあえず参考サイトのリンク

龍樹と輪廻転生 石飛道子
http://manikana.la.coocan.jp/essay/reincarnation3.html
(特に 善悪と空 が考えを理解する上で分かりやすかったです)

中部経典 第117経 『聖道経』
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=951429&;id=29096929
(世俗における正しいものの見方と世俗を超えた(比丘用の?)正しいものの見方という考えは龍樹の世俗諦と勝義諦の思想と同じなのではないかな、と思いました)
0810宝珠真範@迦楼羅 ◆9XuF3XEACk
垢版 |
2019/08/24(土) 10:19:16.57ID:/PxScjdl
>>795
所詮は、それらの諸宗教の教義レベル、
及び単なる心霊主義者とニューエージの類には分からないことだ。

すべてを分かっている者は、
本物の覚者レベル(ゴータマ仏のみならず)と神智学のみ。
尚、仏教というのは実に古いものであり、知りたい肝心なところはすべて無記で無回答ばかり。
(そして、「そのときがくればいずれは分かることとして、今のあなたには無用な知識だと戒められるか、
または、<もしも、知りたければ自ら体験せよ!>といわれることになるのが仏教だ)
従って、知的(知識的)に理解する残された唯一の方法は、神智学の学習だけだということ。
その神智学には無記はなし!!(その代わり当然、凡人や一般人には無用な知識が多く、
また、常人の理解を遥かに超えた内容で満ち満ちている。それが神智学というものだ)

それらの疑問ついては後で回答します!
0811宝珠真範@迦楼羅 ◆9XuF3XEACk
垢版 |
2019/08/24(土) 10:21:26.40ID:/PxScjdl
>>784-785
一代を待ち望んでも無駄!!
たとえ来たところであなた方に勝ち目はないから(ゼロ)

>>790
アートマン肯定派だから、そりゃ〜当然でしょ!
(ブッダがアートマンが在ると説いたとはいってないが)

>>791>>793
書籍やサイトページなどによる情報発信というのは他にもいろいろとある。
ただし、その殆どは対話のできない一方通行ばかり。
この私は、仏教を唯物論化している者に対して、そして、間違った無我の理解によって、
唯一の真理は仏教だけで他はすべてダメだとする偏見に対して、
それらと徹底的に議論するためにこれらの各スレを起こしてきたのです。
つまり、どこがどうダメで間違っているのかを具体的に指摘すること。
そしてまた、その人達の持つ疑問に対して明確に答えるためです。
それを続けてたら、なんともう十年を超えてた...。

なので、これは“アソビ”ではないの!!
0812ポッタン師
垢版 |
2019/08/24(土) 10:21:50.16ID:NQGF71v4
龍樹ばかの誕生である、か。
大爆笑である。
なんでか。
有無の二見を邪見とする、か。
対立概念のどちらにも行かない、か。
それが、空、か。
バカ丸出しである、よ。
なんでか。
その、空、を否定したものが正解である、からである。
バカには理解できない。
大爆笑である。
0813宝珠真範@迦楼羅 ◆9XuF3XEACk
垢版 |
2019/08/24(土) 10:23:52.79ID:/PxScjdl
>>721>>797>>798>>800
あのね...
文句があったら中村氏にいってくれ!!!
 http://ifsa.jp/index.php?Gnakamurahajime
 http://www2s.biglobe.ne.jp/~posteios/PROJ_B035.htm

 これまでも何度かいってきたけれども、しかし、ホントにあなた方は“直訳”が好きだね!
ハッキリというけれども、「直訳」というものは極端な話が翻訳辞書と最低限の基本ルールさえ押さえれば、シロウトの誰にでもできるものだ
(ちょうど話に出てきたようですが、見たところ石飛氏もそうだ。結局、殆どが直訳ばかりだから、まともな意味が通り難く全体的にギクシャ
クした感じの文章が多い。ただの直訳しかできない下手くそ文章の典型だ)。
 ただの単語直訳でいうのならば、そもそも「アートマン」の単語だって本来は「息」(気息)ということであって、そこには“恒常不変なる
真実の自己”などという意味はない。しかし、もちろんウパニシャッドが説いているもの、その指し示しているものというのは「息」の話をし
ているのではない。そんなことは当たり前の話だ。それをあなた方は、「この単語は息だ。気息のことだ!」と言い張ってるも同然。

 この「真人」と訳して使用したのは中村 元氏ですよ(私は自分の先生以外は決して「センセ」とは呼ばないけど)。この方を舐めないほうが
いい...。中村氏にはいつも、神智学関係でもご理解とご協力を頂いています(神智学の最高原典である不朽のブラヴァツキー著『シークレット
・ドクトリン(秘密教義)』の翻訳書の帯に有難い推奨文を頂いた。実に本物のプロだけに神智学の評価は認められるのです)。

『[帯の文章]
 シークレット・ドクトリンとは、あらゆる宗教や古代思想の源である「秘められた叡智」(秘教)の体系を指す。本書は1888年に出版されて
以来、アインシュタインやカンディンスキー、イエーツやモンテッソリなど20世紀を代表する西洋の思想家や科学者、芸術家たちに多大な影
響を与えてきた。
 H・P・ブラヴァツキーは、アジアの人々に自分たちの宗教的、文化的伝統の尊さを自覚させ、アジアの精神的復興に大きく貢献した。
(東大名誉教授/中村 元)』http://www.meditations.jp/index.php?main_page=product_music_info&;products_id=11258
0814宝珠真範@迦楼羅 ◆9XuF3XEACk
垢版 |
2019/08/24(土) 10:25:11.13ID:/PxScjdl
 世に知られる仏教学やインド哲学の専門研究者たちの殆どが皆、この中村氏の弟子かその教えを受けた者ばかりであり、中村氏の影響を受け
なかった者などいない。この中村氏の天才ぶりとその偉大さは並の学者陣のレベルを遥かに超えたものだ。その歴史的に最も偉大な天才的な研
究者であった中村氏が、何故、この「真人」などという一風変わった言葉をわざわざ「araham」の訳語に選出したのかということ?
 その意図を感じ取らないでいて、ただ単純に単語の直訳と比較して判断する愚ではとてもそのことを理解することなどできないと思う。ちょ
うど輪廻転生の否定論者たちの殆どがいつもやってるような経文の中のごくごく短い部分的なところや一つの単語だけを抜き出してきて、「〜
だから輪廻転生はない」といってくるのとまったく同じ勝手都合の卑怯なやり口と一緒だと思う。
 それが本当に正しい訳であるか? 正しい理解であるかどうかというものは、必ずもっと全体でもって、つまり、その文章のあるところの節全
部や章全体とか、そして当然、それは「仏教経典」全体の意図するところとの符合性において判断しなければダメに決まってる。
0815宝珠真範@迦楼羅 ◆9XuF3XEACk
垢版 |
2019/08/24(土) 10:26:31.23ID:/PxScjdl
 その第五節の『敬わるべき人』を読むならば、それは「“わたしが語る”と言ってもよい」ということであり、そしてまた、「言語表現だけの
ものとして<<仮に>>そのような表現をしてもよい」といっている。訳注で中村氏は、ここでいう「わたしが語る」のわたしとは、存在の有無が
議論される「アートマン」のことだとハッキリ指摘していることが極めて重要だ。であるから、このアートマンとは真実の自己である真我のこ
とであり、これについてブッダ自らが言語表現としては「アートマンと言ってもいいよ」と話したということをここで指摘してるのです。だか
ら、わざわざ「仮に」とか「言語表現としてはいい」という断り書きがブッダによってここに付け加えられているわけです。ただ単に、普通に
この単語のままの「阿羅漢」(如来の十号の何でもいいが...)の意味でいいんだったならば、わざわざブッダがそれらの断りをいちいいち話の中
に入れる必要性がないでしょ!! 「araham」なので阿羅漢でいいんだ、その限られた意味でいいということだったならば、この断りを附け加える
ことの理由がないから。「araham」だから阿羅漢と訳すでは、普通にただ当たり前であって、その断りを附け加えた全体の文意にはまったく適さ
ないものです。そこで中村氏は文意文脈と見事に符合して、尚且つ、「わたしが語る」のアートマン(真実の自己)ともリンクできる漢字熟語の
「真人」をこの適語として敢えて採用した。これは中国では究極の完成者の意味であり、そして文字通り、日本人からみれば真実の人を意味す
る語だとすぐ分かる熟語となっている。なのでこれは、天才中村氏だからこそできた的確で神業的に見事な翻訳となっているのです。これがあ
まりにも適した訳語だったので、たぶんご本人もすごく気に入られたと見えて、この「真人」は『パーリ涅槃経』の翻訳でも随処において使わ
れているのです(例:第一章p14.p29、等々)。
 ということで、もいい加減にその一つの単語の原語だけで判断するなんてのは、そろそろ卒業してはどうなのかな?

>>799
皆さん、遠慮してるだけ。
ハッキリいうならぱ仏教学上は「無我」という漢訳などは誤訳以外の何ものでもないから。
0816ポッタン師
垢版 |
2019/08/24(土) 10:42:41.46ID:NQGF71v4
815.無我、を理解できないバカ宝珠である。
よって、真我、真人、も理解できないバカ宝珠である。
大爆笑である。
0817神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 10:50:35.48ID:/PxScjdl
>>813-815
追記:
そして、もしも本当にアートマンのアの字も存在しないのであれば、
そのことをブッダ自らがシカと確認済だったのならば、
それが仮に表現だけであろうとも、ブッダが弟子たちに“私(アートマン)は語るといってもいいよ”
などと言うことは在り得ないでしょ。「それはとても可笑しな表現だから辞めなさいな。
完成者であれば物事は正しく語り、それらの迷信的な誤解を産むような相応しくない表現は止めなさい」
という筈ですから。

>>818
「真人」とは、この私の本名のことだ。
このバカタレが!!

おまえは引っ込んでなさい!
0818神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 10:55:44.06ID:qAG+ZT4y
>>809

有り難うございます

大般涅槃経に有る「法を見る者は私を見る」の意味が少し解りかけて来ました
つまりブッダは存在と非存在の中間の状態即ち空に永遠に止まる選択をしたのだと思います

空の中に於ては全ては空なのでどれとか彼とかの代名詞が全く通用しなくなり 自他の区別も生滅も無くなるから何の不安も無くなるという事でしょうね

識別が止まるというか識別のしようが無くなるのだと思います
0819神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 11:01:32.67ID:qAG+ZT4y
>>817

>>818
「真人」とは、この私の本名のことだ。
このバカタレが!!
おまえは引っ込んでなさい!

私は真人の話なんてしてないけど 何か?
0820神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 11:07:54.63ID:qAG+ZT4y
>>812

ばかしか言えない貴方の悟りを誰も求めて無いから コメントは不要ですよ

マーラは望まれていない存在だと覚って口をつぐんでください
0821宝珠真範@迦楼羅 ◆9XuF3XEACk
垢版 |
2019/08/24(土) 11:33:25.39ID:/PxScjdl
>>817
大変.失礼しました。
>>816ポッタン師宛てのアンカーミスですm(__)m
すみません。
0825ちなみ
垢版 |
2019/08/24(土) 13:39:13.50ID:BcfoOrVC
南伝大蔵経は
・6巻DN3阿摩畫(アンバッタ)経での「阿羅漢」の訳として
・6巻DN1梵網経での「如来」の訳として
・9巻MN1根本法門経,2一切漏経、22蛇喩経、
 10巻MN44有明小経、46得法大経、64摩羅迦大(大マールンキヤプッタ)経での「善人(sappurisa)」の訳として、
使われてる。
其々訳者は
・長井真琴
・宇井伯寿
・干潟龍祥

>>真人
0826ちなみ2
垢版 |
2019/08/24(土) 13:48:21.08ID:BcfoOrVC
ただ、それぞれ、ほぼ一回か数回ずつのピンポイント用例。
梵網経やアンバッタ経は、それぞれ38頁132頁。
(参:南伝大蔵経総索引)
0827ちなみ3
垢版 |
2019/08/24(土) 13:58:47.25ID:BcfoOrVC
梵網経当該箇所は、所謂「無記」の段。
「(    )はその死後に存するや、(     )はその死後に存せざるや、云々」

末尾註の(宇井さんの)文章
 「真人(tathAgata)は、如来の原語と同じ。
  如来は仏陀の自称なること阿含経蔵において通例なれど、
  ここにては詭弁論者の用うる語にて仏陀を指す理なし。
  註釈者〔ブッダゴーサ〕も此の場合には有情の意味と同じとなす。
  此の経の説時とせらるる頃に、外道の間、又は仏弟子の間に、
  仏陀の死後を問題とすべきが如きのあるべき理なし。
  故に如来と訳さずして、単に真人と訳したり。」
0828ちなみ4
垢版 |
2019/08/24(土) 14:24:54.53ID:BcfoOrVC
大正蔵経 阿含部「真人」検索 583 hits

大正蔵経 阿含部「阿羅漢」検索 10143 hits
大正蔵経 阿含部「応供」検索 2538 hits


ちなみ5
大正蔵経 阿含部「無我」検索 10093 hits
大正蔵経 阿含部「非我」検索 3137 hits
0830神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 14:31:01.88ID:DBcnXz7y
アラハットを神のような存在にまでしているのは仏教ではなくジャイナ教である、と。
0831ちなみ6
垢版 |
2019/08/24(土) 15:09:50.63ID:BcfoOrVC
直訳なら「応供」一択。 阿羅漢は音写語。
意訳なら、
人々から敬われるのは、その価値があるのは、
「完き人」「(道徳的宗教的に)正しき人、真っ直ぐな人」であるといった意味合いで
「本来の、あるべき姿の人」→「真の人」→「真人」
が、自然な読解。

もっと直訳すれば「敬人」「尊人」、「被敬人」「受尊人」とか「有価人」とか?  >>arahant
0832神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 15:21:20.19ID:BcfoOrVC
あとは、
意訳の射程をどこまで拡げるか。
確かに、阿羅漢は「悟った人」であるから、
「悟った人」を形容する呼称を、そこへ持ってくることを妨げる理由はない。
(翻訳はセンスだから。月が綺麗ですねじゃないがw)
だから、極端な謂いをすれば、arahantのところを仏陀と(或いは如来と)訳してもいい。
まあ、さすがにそれは混同が過ぎるというか不便なので、違う言い方を捜した方が良さそうだが・・w


Aという原語のA’という単語があって、その意味にaやbやcがあって、
Cという原語の持つcという意味に合わせてCの語の訳にA’を使う時、
それがcの意味であるということが等閑視され、ましてやaの意味で解されるようなことがあるなら、
その訳は不適切だし、せめて読解に於いて注意されるべきだろう。

さて、「arahant」と「真人」の関係はどうだろうか・・・。
0833ちなみ7
垢版 |
2019/08/25(日) 08:32:16.69ID:LRORolkh
雑阿含二十二 阿摩畫経該当箇所

時に、沸伽羅娑羅婆羅門は
『沙門瞿曇釈種子の出家成道し大比丘衆と 〜 十号具足し、
諸天、世人、魔もしくは魔天、沙門婆羅門中に於て自身作証し、
他の為に説法す。上中下善く義味具足し、梵行清浄なり。
此の如き「真人」に往いて親観すべし』
と聞きぬ。
我れ今、寧ろ沙門瞿曇を観るべし。
(定めし三十二相有るが為に名聞流布せむ。
 実を称すと爲すやいなや、當に何かの縁を以て仏の相を見るを得べし。
 復た此の念を爲して謂う。今我が弟子の阿摩畫は、 〜 三部の旧典の諷誦通利し、
 種々の経書を尽く分別す。又、能く大人の相法、祭祀、儀礼を善解す。
唯だ此の人有りて仏を観て、相の有無を知らしむべし。云々)
0834神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 08:52:59.35ID:8IvAGO0E
833.バカ丸出し、である。
大爆笑である。
0835神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 13:54:55.24ID:ysc3mnoQ
>>815
〔神霊曰く〕「比丘が阿羅漢へ至った者となり、漏尽者にして最後身の保持者となったならば、
彼は『私は言う』と言い得るのであろうか。また彼は『彼らは私へ言う』と言い得るのであろうか。」
〔世尊曰く〕「比丘が阿羅漢へ至った者となり、漏尽者にして最後身の保持者となったとしても、彼は『私は言う』と言い得る。
また彼は『彼らは私へ言う』と言い得る。
善巧なる者は世間の呼称を知りて、ただ慣用語として、彼は言説することができるのである」
https://komyojikyozo.web.fc2.com/snsgv/sn01/sn01c25.files/sheet001.htm

>善巧なる者は世間の呼称を知りて、ただ慣用語として、彼は言説することができるのである」

龍樹に言わせればそれこそが世俗諦だということになると思います。

八 二つの真理(二諦)に依存して、もろもろのブッダは法(教え)を説いた。【その二つの真理とは】世俗の覆われた立場での真理と、究極の立場から見た真理とである。
九 この二つの真理の区別を知らない人々は、ブッダの教えにおける深遠な真理を理解していないのである。
一〇 世俗の表現に依存しないでは、究極の真理を説くことはできない。究極の真理に到達しないならば、ニルヴァーナを体得することはできない。
(「中論」第二四章 四つのすぐれた真理の考察)
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=1214406&;id=9530364

この二つの真理の区別を知っている人々が生存の素因を滅しつくして最終身となった阿羅漢(中村元氏の訳だと真人)で、
区別を知っているからこそ「ただ慣用語として私という呼称を言説することができる」という意味に恐らく龍樹は説くと思います。

まあ、そうではないか、と私(自分)が思っているから上の推論になるわけですが。
0836神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 13:57:38.70ID:ysc3mnoQ
>>835
区別を知っているからこそ「ただ慣用語として私という呼称を言説することができる」という意味に恐らく龍樹は説くと思います。

二つの真理の区別を知っているからこそ「ただ慣用語として私という呼称を言説することができる」とブッダは説いた、と恐らく龍樹は説くと思います。
0837神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 14:03:33.11ID:ysc3mnoQ
>>28を再掲載

ブッタ
「じつにポッタパーダよ、私にとって、我の獲得体は三〔種〕あります。粗大な我の獲得体、意所成の我の獲得体、無色の我の獲得体です。」
「チッタよ、如来はとらわれることなくこれら(三種の我(アートマン)の獲得体)による言説をなします〔が〕、
じつにそれらは世間における名称、世間における言辞、世間における慣用語、世間における概念〔にすぎない〕のです」
https://komyojikyozo.web.fc2.com/dnskv/dn09/dn09c04.htm

龍樹
五 業と煩悩が滅びてなくなるから、解脱がある。業と煩悩とは分別思考から起こる。ところでそれらの分別思考は形而上学的議論(戯論)から起こる。しかし戯論は空においては滅びる。
六 もろもろのブッダは「我(アートマン)が有る」と仮説し、「無我(アナートマン)である」とも説き、また「アートマンなるものは無く、無我なるものも無い」とも説いた。
七 心の境地が滅したときには、言語の対象もなくなる。真理は不生不滅であり、実にニルヴァーナのごとくである。
http://matsunamilab.cocolog-nifty.com/dharma/2015/07/2002-8dee.html

やっぱり龍樹はブッダに忠実だと思います。
0838ポッタン師
垢版 |
2019/08/25(日) 14:40:25.78ID:7kOCINQu
837.業と煩悩が滅びてなくなる、ことはない。
バカには理解できない。
大爆笑である。
0839神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 16:29:49.04ID:LRORolkh
>>835
そんな面白いページがあったとはw
真宗系は学者肌多いからなぁ・・。

けど、こうして、
いつか片山訳が定番とならんことを願うw


けど、全部が全部は分解してないのね。(やりかけてるから自分でやるけどw)
片山訳届いたら、こっち「私が語る」の方も詳説します。 ノシ
0840神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 16:39:32.51ID:LRORolkh
つか、既にざっくりとは指摘してるけど・・。

http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1533070464/461
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1533070464/463
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1533070464/475-476
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1533070464/480
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1533070464/483
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1533070464/488
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1533070464/494
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1533070464/498

おまけ
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1533070464/484-485
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1533070464/487
0841神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 19:08:15.28ID:ysc3mnoQ
>>839
はい、そしてリンク先の原文では私はあくまでAhaṃであり、我attā(梵語だとātman)ではないんですよね。

アーガマで定型句となっている

比丘たちよ、◯◯は無常である。
無常であるから苦である。
苦であるから無我である。
無我であるから、これはわが所有 ものにあらず、我にあらず、また、わが本体でもない。

はつぶさに見ていくと

わが所有 もの 「私のもの」(パーリ語: mama मम)
我 「私」(パーリ語: ahaṃ अहं)
わが本体 「私の我」(パーリ語: me attā मे अत्ता)

あくまで2番目の私ahaṃまでは阿羅漢は言い得るのであって、流石にattā(ātman)は言うということまで慣用句であるから言ってもよい、とまでは説いてないようです。

従って

 『『わたしが語る』と言っても良い---これは我(アートマン)が存在すると主張する議論である。『雑阿含経』には「何言説有我」。
わがもの---中略---「我所」(『雑阿含経』)・・・表現をしてもよいのである---』
(『ブッダ神々との対話』)

という中村元氏の注釈は中村元氏のドグマに思えますね。
この経典のどこを見ても我(アートマン)についてまでブッダは言及していません。
0842神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 22:17:32.11ID:LRORolkh
取り敢えず、宝珠自身の言葉から、一文引いとこう。
*(ここまで【私の】意見を解ってて、まだ言うか?って感じだけど・・w)


http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1533070464/488
> 『言語表現だけのものとして、〔仮に〕そのような表現をしてもよいのである』>> 463
> セブンは、この後半部分を指して、ただ言葉上での仮の表現に過ぎないのであって、
> だから、それはアートマンが在るという意味などではない。
> アートマンが無いから言葉の表現を使っているだけだ。
> もしも、本当にアートマンが在れば、ゴータマはハッキリ「在る」と断言している筈だ。
> という見解でしょう。
0843神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 00:27:41.95ID:MMTl81Tv
普通にブッダのアーナンダとの間の会話だと
「無我」
が当然の共通認識としてあるので、
「なぜあの外道に無我とはっきり言わず、無記だったのですか?」
と言われて
「外道がショックで錯乱するから」
と、相手に合わせた対機的対応だったというやり取りがあったのだから
無我でFA
0844宝珠真範@迦楼羅 ◆9XuF3XEACk
垢版 |
2019/08/26(月) 03:36:05.36ID:Hd52MlUd
>>818
>つまりブッダは存在と非存在の中間の状態即ち空に永遠に止まる選択をしたのだと思います

「空」というのは、現象界(有為)には固定的な恒常性はないことを一語で表現したものに過ぎない。
その現象界(有為)の諸性質の支配下から解脱した境地が無為である涅槃なのであって、
自己の意識がその涅槃に永遠に住しているのが如来(ブッダ)です。
従って、まだ生存中であっても意識が現象界の支配を受けないならば有余涅槃ということになる。
そして一度、涅槃の到達した者は肉体崩壊後もその境地から堕ちることは二度とない。
なので、現象界が「空」であることを悟るということと空の中に永遠に住することとは意味はまったくことなる。
無為法が空といったのはすべてアビダンマの間違いです。

「空」とは有為のことであり、それは無我性のものだということ。
そして、それは“一切に限定されたもの”のことです。
そのことについては、『仏教要吾の基礎知識』(水野弘元著)に明らかなのですが、
また話題に上げられている一代による最高の推奨本がこの『--要語』なのでした。
ただし、あの方は自分が奨める本が自分の主張には不利な内容のものであることすらも理解できてはいませんでした。
どうしてもテーワワーダに洗脳された色眼鏡で読むから分からないのですね。
あの方の推奨した本は、その殆どが自分の間違いを指摘した内容となっていたことすらも分からず誤読ばかり。
まずは、「一切」について正しく理解しないことにはすべて誤読に終わるだけです。

>空の中に於ては全ては空なのでどれとか彼とかの代名詞が全く通用しなくなり
>自他の区別も生滅も無くなるから何の不安も無くなるという事でしょうね

自他の区別や消滅がなくなるのは無為である涅槃です。
「空」は有為に限定された話です。これが分かっている仏教徒はいったい何人いることやら...。
般若心経の“色即是空/空即是色”がそのことを端的に表現している。
空とは「色」(物質、及び物質的現象のすべて)に限定されたものです。
それ以外は含まない(涅槃は空ではない/それはアビダンマの間違いだ)。
0845宝珠真範@迦楼羅 ◆9XuF3XEACk
垢版 |
2019/08/26(月) 03:37:07.28ID:Hd52MlUd
>>809
>世俗諦を超えたところに空である勝義諦がある

どうして... こうなるのかな?
“空とは素晴らしいもの”という誤解に陥っている平均的な仏教徒たちというのは...?
「空」とは“価値の無いもの”のことです。

なので、
涅槃は空だとか、如来は空などといっているということは、
それらはすべて無価値だと自ら宣言してるも同じこと。
『中論』も空だ、龍樹も空だ、空の教えも空だ...は、
これらは無価値なんだと自ら宣伝してるも一緒です。
0846宝珠真範@迦楼羅 ◆9XuF3XEACk
垢版 |
2019/08/26(月) 03:37:43.17ID:Hd52MlUd
>>841
>という中村元氏の注釈は中村元氏のドグマに思えますね。
>この経典のどこを見ても我(アートマン)についてまでブッダは言及していません。

いや.だから...
ならばどうして、ブッダはわざわざここで断り説明をしたのです?
ただの阿羅漢、応供でいいならば今更、何のための<<仮に>>なのですか?
それはどうしても<<仮に>>と、付け加えておきたい言葉で表現したからではありませんか?
そもそも元々、すべての話が真理そのものを指し示すことは不可能だと教えていたのがブッダの教えの筈でしょう?
それなのに何を今更、<<言語表現としては>><<仮に>>などという但し書きが必要だったのか?

ですから、
その部分を含めた全体のニュアンスが重要なんであって、
だからこそ中村氏はそのことを的確にとらえて表現したのです。
0847宝珠真範@迦楼羅 ◆9XuF3XEACk
垢版 |
2019/08/26(月) 03:48:29.88ID:Hd52MlUd
>>813追記:
---中村氏については---

普通ではとても信じがたいような『佛教語大辞典』の原稿紛失の凄いエピソードがある。。
もしも、これがこの私だったら19年間を費やして完成した原稿がゴミと間違われて捨てられたとなったら、
「この私の19年間の人生を返せ!!」といってその人の首を絞めていたと思う。
けれど中村氏は、「怒ったって出てこないでしょう」といって間違ってゴミに出してしまった出版社を決して責めなかった...。
そして、原稿を紛失した出版社名を終生明かさなかった。これは常人にはとても真似ができることではないと思う。
私がこのエピソードを初めて知ったときには、どうしても自分の目頭が熱くなるのを押さえられなかった...。

中村氏は、書き直したものはもっと良いものができたといってるけれども、これについてはこの私も何度も体験していることでして、
一昔以前のPCというのは、「上書き保存」をクリックする前に瞬停電とかするとせっかく苦労して書いた原稿が瞬時にして消滅しました。
私は仏教関係の投稿を始める以前の約十間年は、地震予知に関する研究をしてきており、それで学者ら相手に掲示板やML上で議論をしてきた。
6時間とか〜数日間、物事を調べながらやっと書き上げたものを何度も無くし、その度にまた新しく書き直すという体験をしてきた。
その度に経験するのは、一度書いてることで中身はほぼ脳裏にはあるので、書き直したものの方が更にもっといいものが書けるということ。
ただし、その分の時間と労力が膨大に失われてしまう...。そのことに睡眠を削って没頭し、体がボロボロになった。
0848宝珠真範@迦楼羅 ◆9XuF3XEACk
垢版 |
2019/08/26(月) 03:49:08.45ID:Hd52MlUd
 『中村が常に心がけていたことがある。原始仏典の翻訳に際し、平易で明確であることである。彼は常用漢字以外は使わず、大和
言葉で訳すことに努めた。「インドにおいて釈尊の教えは、誰にでも理解できるものであった」からである。そうした信念で取り組ん
だのが、『佛教語大辞典』であった。これが完成したのが1967年、19年の歳月を費やした。2百字詰め原稿用紙約4万枚に約3
万語が収録された大作であった。リンゴ箱に入れて出版社に持ち込んだのであるが、あろうことか、出版社がその原稿を紛失してし
まったのである。社の移転騒動の中で、ゴミと間違えて出されたしまったようなのだ。
 1ヶ月ほど、呆然として何も手につかなかった。中村は当時を振り返り、「まるで土足で顔を踏みつけられたような感じがした」と
語っている。そんな夫の姿を見て、妻の洛子夫人が言った。「あなた、ボーッとしていてもしょうがないでしょう。やり直したらどう
ですか」。また、友人の篤志家が、やり直すための費用として多額の私財の提供を申し出てくれた。こうした声に励まされて、中村は
不死鳥のごとく甦った。1968年1月、やり直しの作業を開始するのである。そして8年後の1975年2月、ついに『佛教語大
辞典』が刊行された。着手してから27年の歳月を費やした労作となった。
 語彙は4万5千に増え、分量も倍以上になり、難解な仏教用語が分かりやすく表現された。これが大評判となり、毎日出版文化賞を
受賞した中村は、次のように言った。「やり直したおかげで、前のものよりもずっとよいものができました。逆縁が転じて順縁となり
ました」。しかし、これで終わりではなかった。84歳の時、中村は「あれはまだ不本意です」と言って、改訂作業を開始した。彼に
は「終わり」はなかったのである。一つの完成は、次の「始まり」に過ぎなかった。中村はこの改訂版を見ることはできなかったが、
彼の死後、弟子たちが師の遺志を受け継ぎ、2001年に『広説佛教語大辞典』として完成したのである。』
 http://ifsa.jp/index.php?Gnakamurahajime
0850神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 06:33:02.52ID:BMCg6d5v
SN.1.3.5 arahantasuttaM(世尊の偈の部分)

比丘にして羅漢たり、煩悩尽きて後有無き者は、
吾今語ると言い得べし、吾に語れと言い得べし。
世の名称を正しく知って、習いに倣い、法を説く。

我慢を捨てて縛られず、あらゆる慢心滅びし者は、
思弁によらぬ智慧ある者は、
吾今語ると言い得べし、吾に語れと言い得べし。
世の名称を正しく知って、習いに倣い、法を説く。
0851神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 06:33:59.35ID:BMCg6d5v
片山訳まだ届いてないけど、835リンク先で、
「mamaM」のモヤモヤがスッキリしたw
てことで、
間違いあるかもしれんけど、語呂善くできたので一旦書込み。
0852神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 07:29:59.16ID:ExOw15Bs
>>845
>>693
0853神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 08:33:05.88ID:ExOw15Bs
>>844
>自他の区別や消滅がなくなるのは無為である涅槃です。
>「空」は有為に限定された話です。これが分かっている仏教徒はいったい何人いることやら...。
>般若心経の“色即是空/空即是色”がそのことを端的に表現している。
>空とは「色」(物質、及び物質的現象のすべて)に限定されたものです。
>それ以外は含まない(涅槃は空ではない/それはアビダンマの間違いだ)。

是諸法空相 不生不滅 不垢不浄 不増不減 
是故空中 無色 無受想行識 無眼耳鼻舌身意 無色声香味触法 無眼界 乃至無意識界 無無明亦 無無明尽
乃至無老死 亦無老死尽 無苦集滅道 無智亦無得

空においては自他の区別も生滅もないことは般若心経にもはっきりと書かれていますよ。
この識別作用がなくなることを無分別智と称するはずです。

あるいは仏教での無為というのもこの無分別智(識別作用の消滅)によって作られたものという概念がなくなるから無為なのかもしれませんね。
これは自分の憶測ですが。
0854神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 08:35:13.54ID:ExOw15Bs
>>846
>ならばどうして、ブッダはわざわざここで断り説明をしたのです?

ウダーナみたいな自説ではなく、神からの問いへの回答だったからでしょうね。
ですから神に誤解が生じないように断り説明をしたのだと思います。
0855神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 09:35:42.44ID:BMCg6d5v
横から。

>>846>>854
後にまた触れるかもしれんが、
たとえば隠居の如く、たとえば紐の如く、たとえば過去哲板の最高位の如く、
或いはその他、極々一般の多くの人の謂いとして、(或いはデカルトか・・?)
 「ほら、≪私(我)≫って言ってるじゃん。」
 「≪私(我)≫が、〔そこ〕に、〔居る〕じゃん」
 「≪私(我)≫が無かったら、思考も、発言も、行動(行為)も無いじゃん」
 「貴方の肉体がそこに有り、まさにそのように貴方が〔感じ〕〔思考し〕〔発言し〕ていることが、
  『≪私(我)≫がある』 ということの証拠である」
という意見を斥けねばならないからなんだけどね。
そのように社会の中にある時は、
「その社会の中の一員として」、「大勢居る中の誰それ」、ということが
「互いに」「特定」できなければならないので、
その為に、自称するし呼応するのだ、と。
けれどもそれは、絶対永遠ではないよ、と。


※上の「肉体」を「魂」や「霊魂」或いは「識」或いは「アストラル何ちゃら」、或いは「真我」、
 などと言い換えても何も変わらない。
 >「貴方の○○がそこに有り、まさにそのように貴方が〔感じ〕〔思考し〕〔発言し〕ていることが、
 > 『≪私(我)≫がある』 ということの証拠である」
0856神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 09:37:43.80ID:BMCg6d5v
あ、少し修正
>けれどもそれは、絶対なるもの永遠なるものではないよ、と。
0857
垢版 |
2019/08/26(月) 10:13:21.78ID:BMCg6d5v
だから、
極端な作業として上記相応部の一文に少し手を加えるなら、
>最後身の保持者となったとしても、鈴木さんは『鈴木は言う』と言い得る。
>また田中さんはは『彼らは田中へ言う』と言い得る。

>「なすべきことをなし了え、煩悩の汚れを滅ぼし、今や最後の身体をたもっている真人となった佐藤さんは、
>『佐藤が語る』と言ってもよいでしょう。
>また『人々が〔これこれは〕〈佐藤のもの〉である、と語っている』と言ってもよいでしょう。

というのと同じ。代名詞だから。
一人称で自分の名前を言うことは女の子には多いけど、
名字を使うことは、まず無い。軍や体育会系でも「自分は、○○であります!」「自分にやらせてください!」
などはあっても、名字を自称することは限りなく稀。
ビジネスシーンでは、多くのスタッフ、社員の中の「その件は、(わたくし)木村が担当致します」
などということがあるだろうが・・。

鈴木さん田中さんが、絶対・永遠(なもの)でないように、私もまた絶対・永遠ではない。
0858神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 13:13:48.66ID:H1NbNM0m
>>844

空をエネルギー 色を物質として考えた場合 物質は密度の高いエネルギーで有ると言えます

その物質の密度を上げない様に保てばエネルギーのままです

アビダルマは正直 余り読んでません

龍樹の小乗批判から推測する程度です
0859神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 14:14:42.07ID:ExOw15Bs
>>844
>なので、現象界が「空」であることを悟るということと空の中に永遠に住することとは意味はまったくことなる。

ダンマパダ

7 阿羅漢の章

7.3 ベーラッタシーサ長老の事例

92.(92) 彼らに、蓄積“たくわえ”が存在せず、彼らが、食のことを遍知しているなら
――彼らの、解脱の境涯が空“くう”にして、かつまた、相“そう”なきものであるなら――
彼らの境遇(趣:死後に赴く所)は、虚空における鳥たちの〔足取り〕のように、捉えどころがない。


7.4 アヌルッダ長老の事例

93.(93) 彼の、諸々の煩悩が完全に滅尽し、しかして、〔彼が〕食について依存なき者であるなら
――彼の、解脱の境涯が空にして、かつまた、相なきものであるなら
――彼の境処(境地)は、虚空における鳥たちの〔足跡〕のように、捉えどころがない。
http://aranavihaara.web.fc2.com/arana-khuddaka-2.html

中村元の訳だと

第七章 真 人

92 財を蓄えることなく、食物についてその本性を知り、その人々の解脱の境地は空にして無相であるならば、かれらの行く路(=足跡)は知り難い。──空飛ぶ鳥の迹の知りがたいように。

93 その人の汚れは消え失せ、食物をむさぼらず、その人の解脱の境地は空にして無相であるならば、かれの足跡は知り難い。──空飛ぶ鳥の迹の知りがたいように。


どの道>>693の経典からも解脱した者は空の境地にある、空に住する、とブッダは説いているように思えます。

あと補足として有名なスッタニパータの詩偈

「つねによく気をつけ、自我に固執する見解をうち破って、世界が空なりと観ぜよ。そうすれば死を乗り越えることができるであろう。このように世界を観ずる人を、<死の王>は、見ることがない。」
0860神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 19:38:32.44ID:8+s5tiqU
いい加減、聞く耳持たない、自分の意見を一方的に押し通すことしか頭にない相手(宝珠)に、何を言っても意味ないって分かんないのかな<<セブンほか

日本の製造業が、ただ、良い物さえ作る努力してればいいなんて、作り手視線に胡座をかいてやがて消費者側のニーズを無視したツケがきたわけだけど
聞く耳持たない相手に、ひたすら自分らの反証の示し方(論文)の補強を計る
日本製造業の驕りと同じ愚に陥ってんじゃないのかと

全くニーズの有る無しに関係なく、自分の供給者としての動作をどう工夫するかしか考えが回らない

10年超の平行線の片翼を担ってる

真っ直ぐ斬り込んで「この悪魔憑きの仏敵が!」って言えば済むだけじゃん

聞く耳ある人間に一人でも多く仏法を広めるために、有意義に時間労力を費やすべき
0861神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 21:03:55.90ID:BMCg6d5v
まあ、
自分の遊興余興になっていることは否定はしないけどw  >>860

それでも、
(調べ直したり、スルーしてた部分・興味なかった部分にも目を遣ったりもあって)
自身の頭の中の整理には、ものすごく役に立った面がある。
新たな発見があったりとか、目から鱗とか、腑に落ちるとかも。

また、家庭教師のバイトもそうだろうけど、学校でも生徒同士で互いに教え合うような授業もあると思うけど、
そのように、人に教えるには自分がちゃんと理解しておかないといけないから、
改めて勉強し直す感じにもなるし、なんとなく雰囲気で知った気になってただけで、
実はあまり理解していなかったことに気付いたりとか、学生時代以上のwプラクティスになってる面もあったりw、
机の上や、引き出し本棚を整理し直すみたいに、自分の中での理解が整頓された面もあるし、
そういう意味では、(一代だけでなく)宝珠にも感謝するし、過去の(他の板も含め)種々の論客や会話相手にも
今振り返ってみれば、感謝すべきだろうなと思うし。

(つか、このシリーズを立ち上げた宝珠への感謝レスは、過去何度か書き込んだことがあるな・・・w)
0863神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 23:39:36.40ID:BMCg6d5v
>>862
馴れ合いというか、
マジで、学生時代より勉強したなぁ・・という感慨。
(特に、宝珠在家隠居等相手の時w)
0864
垢版 |
2019/08/27(火) 17:13:51.56ID:4gJVq61J
涅槃(ニルバーナ)は必ずしも死後世界の事ではなく、生きている間において
体現できるものであるらしい。仏陀の言う五戒を守り八正道を実践し生きていれば
涅槃を体現出来るものらしく、現に仏陀がこの点について質問されたならば、その回答として
(仏陀活躍当時で〜)在家の男女であっても数百人以上の人間が涅槃を体現した〜というのがある。
しかし、現代においては、僧侶に籍を置く人間であっても涅槃を体現しない。
そもそも、己が涅槃を体現した事をもって他者をも救おう〜というのならばまだ話は分かるが、ww
己が涅槃を体現していないのに他者を救おう〜というのは、こういうのであっても、いわゆる大乗仏教と言えるのか?w
ギターを演奏できないのにギターの先生になって生徒を教える〜なんて馬鹿げたギター教室と同じだろうw
だから、世の中の涅槃を体現出来ていない僧侶で住職など言語道断であり、こういう連中は全員降格で単なる修行僧-雲水
とするべきだろうなあ。

世の中が、こういう形骸化した仏教を切り捨てるのも時間の問題だろう。
とはいえ、葬儀(に伴う戒名や読経)、法事などはまだ急に無くすわけにはいかないだろうから、一律、一個1万円〜
とかなる日が来るだろう。葬式で読経してもらって戒名書いてもらって2万円、法事の読経は1万円〜とかねえw
納骨の墓も必要なし。自宅で仏壇を設けて自分でご先祖を祈れば良い。

無駄な仏教など切り捨てて、中村元氏の岩波文庫で原始仏教世界を読んで各自参考にして生きる方が遥かにマシだ。
0865ポッタン師
垢版 |
2019/08/27(火) 17:38:47.21ID:3XmTeckR
864.先祖供養は儒教である。
涅槃は体現する、ものではない。
バカには理解できない。
大爆笑である。
0866
垢版 |
2019/08/27(火) 17:53:18.83ID:4gJVq61J
>>865
現代の日本の仏教では先祖供養もテリトリーに入っている。
涅槃が「体現するものではない」のならアンタにとっての涅槃は何なのだ?
死後世界で実現可能なものでこの世のものではない〜という見方なのか?
もし、そうであればそのような見方は却下する。バカで結構、こちらから見れば
アンタの方がバカなだけw
0867神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 18:46:13.35ID:+vdwNdjT
>>864
> そもそも、己が涅槃を体現した事をもって他者をも救おう〜というのならばまだ話は分かるが、ww
> 己が涅槃を体現していないのに他者を救おう〜というのは、こういうのであっても、いわゆる大乗仏教と言えるのか?w
> ギターを演奏できないのにギターの先生になって生徒を教える〜なんて馬鹿げたギター教室と同じだろうw

何言ってんの、言えるか? じゃなくて、それこそが大乗、そうじゃなきゃ大乗じゃないんだよw

そこを悟っていないのに菩薩の方が阿羅漢より格上うんたらって色々と勝手な理屈を後付けして正当化してるんだから

相変わらず、突っ込み方がおかしい奴w
0868神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 18:56:09.70ID:+vdwNdjT
「サンタがお父さんであること」を世紀の発見のように嬉々として語るみたいなw
0869
垢版 |
2019/08/27(火) 18:56:49.80ID:4gJVq61J
それこそ大乗かww
ふ〜〜んwww ならば、そんなのは「馬鹿げたギター教室と同じ」だなw
0870
垢版 |
2019/08/27(火) 19:01:08.96ID:4gJVq61J
「馬鹿げたギター教室」は永くは続かんだろうなあw
0871神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 19:13:28.14ID:IWE3IGBh
菩提心(ぼだいしん)を発(おこ)すというは、己れ未だ度(わた)らざる前(さき)に一切衆生を度さんと発願(ほつがん)し営むなり、
設(たと)い在家にもあれ、設い出家にもあれ、或いは天上にもあれ、或いは人間にもあれ、苦にありというとも楽にありというとも、
早く自未得度先度佗(じみとくどせんどた)の心を発すべし。

(大意)
仏の道を歩いていこうとすることは、自分の幸せよりも周囲の人の幸せを考える生き方を志すということでもある。
在家の人であろうと、出家して僧侶となった者であろうと、どのような境遇にあっても、
自分の幸せよりも人の幸せを願うような心をおこして生きていきなさい。


『修証義』第四章「発願利生」冒頭
https://www.zen-essay.com/entry/hotsugan-risyou

日蓮から個人成仏主義と批判された禅宗でさえこう説いています。
もっとも、日蓮は栄西や道元といった禅宗の宗祖のことは批判していません。
栄西を批判しなかった理由は分かりませんが、道元を批判しなかったのは道元が法華経を厚く信仰していており、
その著書正法眼蔵の中でも法華経を敬うことが書いてあったり、法華経からの引用が多かったりしたからではないかとも言われています。
ちなみに鎌倉仏教での浄土教の祖、法然のことは日蓮は手厳しく批判しています。
0872
垢版 |
2019/08/27(火) 19:22:10.68ID:4gJVq61J
>>871
>自分の幸せよりも周囲の人の幸せを考える生き方を志すということ

これもおかしなことでw これが事実上実践できていれば涅槃も近かろうが、
実際は、周囲の人の幸せよりも己の幸せを優先する僧侶ばかりだろ?ww
だからン十万も読経料として布施を要求する。

何度も言うが己が出来ていない事を他者に広めようという志向自体が駄目だろうよ。
上の人の話ではこれこそ大乗らしいから、大乗は駄目ということだろうなあ。
まだ、寺和田の方が可能性があるww
0873神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 21:27:05.68ID:cEloQSSp
>>872
うん、だから、なーんの文化慣習のしがらみのない、都会育ちの現代日本人感覚にはむしろテーラワーダ仏教の方がマッチする
超人めいた時空を超越する偉大なる存在ブッダとか、如来とか、観音とか、そちらに飛躍するよりは、
(もちろん、歴史的な生身の実在人物としてのブッダには全幅の敬意を持つという意味での信仰心はある)
ただ、世間を捨てて、内心の絶対的自由と平穏の獲得を目指す
何も現代の自然科学と抵触する(表立った)社会活動とは結びつかない
(これが例えば日蓮宗とかイスラムだと、開祖を習って俗世間をどうにか自分らの都合の方に実際的に変えようという動きになる)

というわけで、紐は、こんな所で文句を言ってる暇があったら、自分でミャンマーに行くなりして「ギターのプロにギターを習って」来るべきw

そもそも「ギターを習うつもりがない奴」外野=外道には何にせよ口を挟むこと自体が野暮
0874
垢版 |
2019/08/27(火) 21:47:45.94ID:4gJVq61J
>外野=外道には何にせよ口を挟むこと自体が野暮

そうかねww
ならば、そちらの方がこちらの方へ、葬儀の読経、戒名代として数十万を慣習的に
要求するのは、日本仏教界から世俗に「口を挟むこと」ではないのかね?
お互いが口を挟まないのであれば、そのような関係(世界)も無くなり大いに結構なんだがw

まるで今の韓国と日本の関係のような話だなあwww
0875神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 21:57:49.97ID:cEloQSSp
>>874
いやいや、そちらって言われたって俺坊主関係者じゃないし

嫌なら葬式法要を頼まなきゃいいだけ

頼んどいてタダにしろはないだろ、それこそ現代人感覚的にな
0876神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 22:02:12.59ID:cEloQSSp
俺テレビないから、人んち行った時くらいしかテレビ観ない
ともかくテレビに何の価値も感じない人間
だから、NHKは完全に無価値で筋が通る
ところが、世の中には、NHK観る癖に、金をケチって払わない、払いたくないってブーブー不平言う連中がいる

紐がそういう奴らと同類じゃなきゃいいんだけどなw
0877
垢版 |
2019/08/27(火) 22:02:59.29ID:4gJVq61J
>嫌なら葬式法要を頼まなきゃいいだけ

まあ、近い将来皆、頼まなくなるだろうなあw

ちなみに俺はプロのオルガニストにオルガンを習ているw
0878神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 22:04:42.57ID:XfZorr52
涅槃に例えられるレベルに達したギタリストを例えばジョンマクラフリンやアルディメオラにすると彼らのギターが弾けないギター教室の先生はたくさんいます。
https://youtu.be/Om6HDUKBbzE

ジミヘンドリックスレベルの即興演奏やバッキング構成力がないギターの先生も掃いて捨てるほどいます。

あるいはベートーヴェンの熱情第3章やショパンの英雄ポロネーズなどをピアノの涅槃レベルだとすると、それらの曲をたどたどしくしか弾けないピアノの先生もたくさんいます、
って言うか綺麗に弾ける先生のほうが少ないと思います。

プレイヤーとして涅槃レベルに達してないからといって別に人に教えていけないなんてことはありませんよ。
0879
垢版 |
2019/08/27(火) 22:09:53.07ID:4gJVq61J
>>878
作曲、編曲レベルではその通りだろうが、演奏テクニックまで下げればそうではない。
演奏面でプロの水準に届いていない人間が他者に教えること自体が糞w

上の人の説によれば大乗仏教も同じ糞という事になる。
0880神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 22:11:38.75ID:cEloQSSp
>>877
そうか?

西洋で近代化の結果、一般大衆が宗教的な葬式をやらなくなったとは聞かないけど
0881神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 22:16:15.59ID:XfZorr52
>>879
>演奏面でプロの水準に届いていない人間が他者に教えること自体が糞w

だいたいがプロになり損ねたプレイヤーがギターやピアノ教室の先生やってるケースが多いと思いますが。

まあプロといってもヘタウマの人もいれば超絶技巧の人もいて様々ですがね。
0882
垢版 |
2019/08/27(火) 22:16:47.14ID:4gJVq61J
>>880
だから頼むだろうが、1個1万円だww
葬儀の読経だろうが法事の読経だろうが1万円、戒名も1万円。
これならば馬鹿高い布施を払う事も無くなるだろうよ。西洋の葬儀費用なんて
日本と比べたらどれだけ安い事かww
0883神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 22:37:50.35ID:uLbGk5cw
その代わり日本仏教は、年間経費が少なくて済む。
疎遠なフリをすれば、毎年墓地の管理費だけで済むし、
寺へ行く事も顔を合わせることも数十年に一度で済む。
楽な宗教だw
葬儀だって、急だったので荼毘まで済ませちゃいました、と事後報告って手もあるし。

まあ、「経費」という言い方が、そもそもかもしれんが。
0884
垢版 |
2019/08/27(火) 22:49:18.13ID:4gJVq61J
>>878
ギターの師はマヌエルバルエコだなw
https://www.youtube.com/watch?v=O92TO-l2XbU

まあ、ここまで弾けなくても良いのだが、プロ演奏家のレベルとして全然ダメ
という人間がいかに多い事かww
プロならばプロの意地を見せろと言いたいww

そんな糞似非プロが素人に教えること自体が駄目だろうw →大乗
0885神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 23:11:14.98ID:ovZbRvEB
>>884
んーまあ、紐個人の姿勢は何も肯定できないのは従前通りだが

自分でも時折プライベートコンサートやるレベルの人が、それだけでは食っていけないから、普段は音楽教室やってるみたいな市井のプロの音楽家は確かによくある話

日本の大乗のお坊さんは、公立小中学校の先生みたいなもので、受験勉強のチャンピオン側の人材が後進を教えているわけではない
そういうのに近いかな

となると、宗派的な問題というよりも社会制度的な問題とも言えるが……
0886神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 00:59:25.85ID:KYgvE3IC
>>813
>この「真人」と訳して使用したのは中村 元氏ですよ

これ本当に良くない訳だよね
0887宝珠真範@迦楼羅 ◆9XuF3XEACk
垢版 |
2019/08/28(水) 04:40:43.51ID:iIAqGXjQ
>>764
>それに輪廻転生なんてのはインド地方の信仰にすぎず、

 『古代ギリシアには、オルペウス教やピタゴラス教団、プラトンなど一部に転生の発想はあった。
竹倉史人によると、ピタゴラスは前世の記憶を持っていたと伝えられている。』(Wiki)

アジア地域にも復活の思想がありますし、この教えは全世界的なものです。
あのイエスも転生の教えは説いていたので原始キリスト教ではそのことはよく知られていました。
しかし、それがローマの支配下の中でキリスト教会議に拠る教義編纂において異端扱いされて、
それ以降、キリスト教ではこの教えは抹殺されたのです。
尚、異端派キリスト教諸派の中には、歴史上のカタリ派などは転生教義でよく知られています。
(彼らはカトリックからの弾圧を受けて虐殺されました。カトリックによって100万人もの異端派クリスチャンが殺されました)
いつのどの時代、世界中の何処であろうとも、 本物の覚者と覚者に近いレベルの聖者によってこれは事実として説かれました。

>インドの信仰のバイアスがかかているからだろうなあww

それは認めますよ。
ただし、それは前世の記憶を保持する事例が多いという意味に過ぎず、
もちろん転生そのものがインドや転生を信じる人々に限るということではありません。
すべての人間が繰り返し転生しており、こうしてまた再び生れてきたのです。
ただし、通常は前世の記憶は消失するのであり、
ごく稀にイレギュラー的に記憶保持者があらわれるということ(それがインドに多いということに過ぎない)
修行者はいずれ自分自身の力で失われた記憶のすべてを取り戻します。
0888宝珠真範@迦楼羅 ◆9XuF3XEACk
垢版 |
2019/08/28(水) 04:45:34.51ID:iIAqGXjQ
>>733
>仏教の特異的な特徴は無我にある。他宗教ではアートマンを肯定するが、仏教だけ
>これを否定する。これが仏教の特徴であり魅力でもある。仏教がアートマンを肯定して
>いるのなら仏教の魅力なんて無いも等しいww

その言いたいことは、もちろんよく分かるけれども、
しかし、その見解というのが実は180度、完全に間違っていたということです。

 つまり、あなた方の理解はこういうものです。
 ブッダはアートマンを否定した。そんなものは無いと教えた。だから、アートマンや自己の永遠なることを説くヒンドゥーをはじめ、
その他の宗教はすべて間違っていた。全世界において仏教だけがこの真理を悟り、その教えを説いているのだと。だから、この仏教の
教えでなければ悟りに達することはできないのだと。そして、アートマンが無いのであれば輪廻転生も当然ある筈がない。何故なら、
転生する核コアがないのだから転生のしようがないのだと。
 この仏教独自の教えと姿勢には、新しく唯物主義者らが大勢食らいついて支持を表明するようになった。一方、仏典で説かれている
輪廻転生をブッダの説いた真理だと受け止める伝統信奉者の側は、アートマンに拠らない輪廻転生を説明しなければならないこととなった。
それで業そのものの作用で輪廻するので転生の主体(基体)は不要だとする理論や、輪廻主体としての阿頼耶識(アートマンではない)を
説く派まで現れるようになった。尚、これについては今だに納得できない人たちによって、あーでもないこーでもないと同じ議論が続
いている...。
 ところが、実はそうではなかったのです。
0889宝珠真範@迦楼羅 ◆9XuF3XEACk
垢版 |
2019/08/28(水) 04:46:22.38ID:iIAqGXjQ
 ブッダは、アートマンの有無については明言は避け(無記)、決して「アートマンは無い」などとは言わなかった。
 ブッダが語ったこととは一貫して、「それらはアートマンではない。アートマンでないものをアートマンと見なすことなかれ」(五蘊無
我説)なのです。なので、ブッダは「アートマンは無い」ではなくて、「アートマンではない」とする“非我(我にあらず) ”を説かれたの
です。これを言い換えるならば、“誤認することなくアートマンであるものをアートマンとして正しく見よ! ”ということになるのです。
要するに、非我の教えというものはアートマンがあることを基本前提としており、“(正しく)アートマンを見つけなさい”と述べている
ことになるのです。
 であるからその通りに、“(真我)真実の自己を探究せよ! その自己(アートマン)こそが自己(あなた)の主であり、最も尊いものだ”と教
えているのです。この五蘊非我の教えが永い年月を経過した後に出現した部派仏教において、五蘊の何処にもアートマンが無いのならば、
つまり、それはアートマンそのものが無いことに他ならないということとなった。そして更に、勝手に仏教の説く「一切」の中に無為涅
槃までも含めてしまった...。
 こうして、恒常にして永久不滅のアートマンについてはすべてただの妄想扱いにされてしまったのです。しかし、近代仏教学の進歩に
よって、その無我の理解が根本的に間違いだったことが明らかとなったということです。
 紐さんには、その辺を勉強して欲しいと思う。
0890宝珠真範@迦楼羅 ◆9XuF3XEACk
垢版 |
2019/08/28(水) 04:51:12.18ID:iIAqGXjQ
>>757
あなたはこれも馬鹿にするのか?
馬鹿にしてるならば、それは紐>>733と同じだぞ!
 http://mimizun.com/log/2ch/psy/1302158994/421

>727七
だから、
それはブッダのレベルが低いなどというものではなくて、
ただ単に、現存する仏教という宗教は古くてすでに2500年以上を経過して
以来、時が止まっていることが主な理由ですよ。
新しい教えというのは常に、これまでの“古い教えの上に築かれる”のです。

>>728
>寧ろ、ブッダよりも舎利弗やその他弟子の方が上位階層へ登っていて、---中略---
>弟子たちの方が釈尊より上だった、という仮説もとれますよ?w

だから、神智学の教えというものは「仮説」ではないのです。
それは誰かによる研究成果でもなければ、仮説や仮定、想定、憶測...etcなどではない。
これは“総てを知り賜いし存在(覚者) ”から真理として直に提供されたものです。
神智学の教えというのは覚者からコンタクティ(弟子)へと、
オーバーシャドウすること(覚者がコンタクティの肉体を用いること)によって、
または自動書記(勝手に手が動いて自分の知らない内容を綴る)の手法によって、
或いはまた、テレパシー通信(覚者の声がしたり、映像を見せられる)などによって、
時には、肉体の覚者及びアストラル体の覚者と対面しつつもたらされたものです。

>>730
また、そうやってデタラメを語る...。
ブッダは、アートマンの有無を明言しなかったということ。「無記」の態度を採ったのです。
「アートマンは無い」などとは述べたことがない。

それから単純に、
進化段階の高い方がより正しいことを述べるということも限らない。
それは相対的で全般的な傾向でしかない
そして、マハルシのようなアヴァターの場合は、
この惑星ハイアラキーの覚者方によって神の代理人(手伝い)として地球外から招待した方々であり、
その個々についての進化段階は基本的に公表されていません。
もちろん、アヴァターはすべて五段階以上の覚者であり、その殆どが6.7段階か、または8段階以上でしょう。
0891宝珠真範@迦楼羅 ◆9XuF3XEACk
垢版 |
2019/08/28(水) 04:52:57.58ID:iIAqGXjQ
>>731
想像上で仮定の如来や諸菩薩などではなく、
歴史的に実在した個性の進化段階の話のことです。
そして、各個人の素質や努力の差は当然あるわけですが、
まずは第一にして各個人の大きな差が出るのは“イニシエーションを通過した順”に拠るものです。
先に通過した者が進化の高みに位置しているのは当然のことです。
だから、ブッダの場合はこの惑星における一番最初にイニシエーションを通過したグループにいた一人であり、
そしてもう一人が、アトランティス時代に共にブッダの兄弟であった後継者のMaitreyaです。
だから、それ以外の存在はブッダよりも下位に位置しているのです。
すべては単に時間的タイミングが主な理由であって、別に特別優遇したのでも何でもない...。

>>732
先祖供養というのは元々、これはブッダ自らが説かれたものです。
“説かれてなかったのに儒教影響で導入されてしまった”ということではない。
そして、祭祀のあり方と詳細についてなどは儒教道教などから良いものを利用したということなのだから、
それはそれで全然良いことです。後で、ブッダ御自身が先祖供養を行うよう説いたことを明らかにします。
0892宝珠真範@迦楼羅 ◆9XuF3XEACk
垢版 |
2019/08/28(水) 04:54:08.85ID:iIAqGXjQ
>>737
>或いは、自我・自己等「わたくし」の消失を怖れる西洋的感性・神智学的感性もまた、
>それを怖れる。

ヒンドゥーでも神智学でもそう。
それは自己の消失を恐れているからではなくて(大衆は恐れる)、
そのすべては覚者によって確認された事実だからです。
ただブッダは語らなかっただけのこと。

>しかしながら、
> 「涅槃」が「寂滅」と同義と扱われる所以に思いを馳せるなら、
> 虚無ではなく安楽だと、ストンと解るんだけどね・・。

寂滅したのは煩悩(低我)ですよ。
その「安楽」だと感受してるのは誰なのか?
もちろんそれは自分自身に決まってる。つまり、低我が消滅した後に残った真実の自己です。

>>755
お盆の先祖帰郷というのはあくまでも民間信仰であって、
本来的には事実ということではない。ただし、これは想念の世界のことですから、
それが諸霊の住む世界であるアストラル界とリンクして、本当の現実となるケースもあるかもしれません。
ただし、帰郷したそれは「霊」(心霊ゴースト、アストラル想念形体...)であって、転生する「魂」ではありません。
そして、諸霊活動がある期間は絶対に転生しません。なので、諸霊活動の永い人はその間の転生はないので、
その分その人の進化する機会は失われ時間をロスします。
従って、転生後に生前の霊体と一緒に存在することはありません。
(すでに説明した自己の“四段階のレベル”を参照のこと)
0893宝珠真範@迦楼羅 ◆9XuF3XEACk
垢版 |
2019/08/28(水) 04:56:21.88ID:iIAqGXjQ
>>852 >>693 >>859
失礼しましたm(__)m
一応、中村氏による解説(『ブッダ伝/生涯と思想』角川ソフィア文庫p272-p286)を確認しましたけれど、
(ごく当たり前の普通の理解で以て)物質現象界の性質というものは永遠不滅の固定的な実体というものはなく、
ただ縁起により流転変滅して生じては滅することを繰り返すだけであるとするこの真理を仏教では「空」と呼ぶ。
その理解を根底において生きることを“空に住する(空を生きる) ”と表現する。
〜ということでした。

なので、この意味であるならばこの私も了承します。

>>853
これは、物質現象界の見た目だけの変滅の繰り返しは、
“実体として生じ滅しているわけではない”という意味で述べた言葉だろうとは思いますが、
しかし、これではまるで龍樹の説く“輪廻も涅槃も違いがない”にも通じるような
殆ど一元論的な勝義諦の表現として映ってしまいかねない。
ましてや、これはそのまま涅槃の状態についての説明とも被ってしまうものなので、
これではただ余計な誤解を招く言葉でしかないとこの私は思います。
取り上げたのは私の方ですが、所詮、大乗諸経典の記述について真剣に対面する価値などはないと改めてそう思います。
0894宝珠真範@迦楼羅 ◆9XuF3XEACk
垢版 |
2019/08/28(水) 05:22:11.06ID:iIAqGXjQ
>>859
そして当然、
“涅槃も空である (涅槃に住する如来も空) ”という見解には、やはり私は異を唱えさせてもらいます。
そのようにブッダが説かれたとする根拠については未だ私は見たことがありません。
ブッダは『ウダーナ』において、“涅槃とは縁起せず有為とは全く異なる境地”だと明確にハッキリ説いている。
なので、縁起している無自性/無我空なる現象界(有為)とは異質の縁起せず無自性/無我空ではない境地が無為なる涅槃です。
確かに、経典上では明確にされていないかもしれませんが、
つまり、これは実際上は“自性/我”ということになるのではないのか?
尚、“涅槃は空ではない”そして、“輪廻と涅槃を同じものにしてはいけない”という意味については、
あのテーラワーダのスマ師も同じことを述べています。

 『仏教の世界でも、「無」「空」という概念は人気があります。それは、虚無主義ではなく、我々が経験している現象の世界は、
実は実体のないものです、という意味です。この存在は、「空」というのです。しかし、涅槃は「空」だというと、正しくないの
です。そうなると、輪廻も涅槃も同じものになるのです。であるならば、修行しなくても、努力しなくても良いことになるのです。
釈尊は、涅槃を anakkhāta (ineffable)表現不可能だと説かれているので、涅槃を「空」とは言わないのです。』
https://j-theravada.net/dhamma/kantouhouwa/kantou125/

>>858
物質はすべてエネルギーであるという見解は私も同意します。
尚、「空」というのはただ単に、
“物質には永遠不滅の固定的な実体というものはない”という意味でしかないです。
その状態がただ単に「空」であり、
流転変滅して止まない現象(無常)を引き起こしている作用を「縁起」(因縁生起)として説明しているのです。
0895宝珠真範@迦楼羅 ◆9XuF3XEACk
垢版 |
2019/08/28(水) 05:24:14.33ID:iIAqGXjQ
>>857
いえいえ全然、違いますよ!
七は、あの経文の一体どこをどう読んでるの???
鈴木さん、田中さんそんなことは関係ないです。

仮に、言語表現としては、
ウパニシャッドの説く“恒常不滅のアートマン”という意味での「わたし」として語っても良いとブッダはいってるのです。
ただし、それは修行完成者に対しての限定付きですよ、と。註を見ればそのことが明らかでしょう!
もちろん、ここでは「アートマンはある」ということをいっているわけではないけれども、
しかし、完成者はアートマンという意味で「わたしは語る」といってもいいよとブッダは述べられたのです。
これはあなた方のいつもの立場から見たならば、本来ならば
「ある筈もないアートマンについて誤解を生じかねないそのような正しくない発言は止めなさい」というのが、
いつもブッダの説かれる“正しい態度と言葉遣い”というものなのではないのですか?
と、この私はいってるのです。

 【なすべきことをなし了え、煩悩の汚れを滅ぼし、今や最後の身体をたもっている真人となった修行僧は、『わたしが語る』と言ってもよ
いでしょう。また『人々が〔これこれは〕〈わがもの〉である、と語っている』と言ってもよいでしょう。真に力量ある人は、世間における
名称を知って、言語表現だけのものとして、〔仮りに〕そのような表現をしてもよいのである。】
 慢心を捨て去った人には、もはや結ぶ束縛は存在しない。かれには慢心の束縛がすべて払いのけられてしまった。聡明な叡智ある人は、死
の領域を超えてしまったので、『わたしが語る』と言ってもよいであろう。また『人々が〔これこれは〕〈わがもの〉であると語っている』と
言ってもよいであろう。真に力量ある人は、世間における名称を知って、言語表現だけのものとして、そのような表現をしてもよいのである。】
(サンユッタ・ニカーヤ T,3-5 )

【註:『わたしが語る』と言ってもよい---これは我(アートマン)が存在すると主張する議論である。『雑阿含経』には「何言説有我」。
   わがもの---mamam = mama patto,mama civaran ti a^di katha^voha^ram su^tva^(Comm.p.51). 「我所」(『雑阿含経』)。】
(中村 元訳『プッダ 神々との対話』岩波文庫p248)
0896宝珠真範@迦楼羅 ◆9XuF3XEACk
垢版 |
2019/08/28(水) 05:26:49.96ID:iIAqGXjQ
七.あのですね...。

 例えば、石飛道子氏との昨年のあのときの議論では何が浮き彫りとなったのかというと、“アートマンは無い”という意味での伝統説とし
ての無我論は、実は部派仏教による間違いを継承したものだとする仏教学上の事実を彼女自身も学者の一人として、その厳然たる事実とし
てしっかりと受け止めているということ。がしかし、それでも自分自身はテーラワーダを中心とする伝統教義を信奉するんだというものです。
 彼女は一代によっても大天才と讃えられた聡明な学者さんですが、その一代が惚れ込むのも当然のことであって、彼女の思いというのは
一代(ただし、一代は日蓮さんには苦言あり)と同様に大乗上座部を問わず、すべての仏教諸派がブッダの教え(意志?)を受け継いだ素晴ら
しいものなんだというものですよ。
 だから、これだったならば全然いいのです。これならこの私も(その人には)何もいいません!
 何が好きだとか、どれを信仰するというのは人それぞれまったくの自由だからです。全然、自分の好きなものを大いに学び信奉すればい
いのです。ただし、目の前の事実は事実としてしっかりと受け止めろということです。“自分の眼耳を塞いで嘘吹くな!!”といってるのです。

 日本の大乗諸派も未だに大乗非仏説には無視の態度を保ち続けている。そして、大乗諸教(諸経)がブッダの教えだなどと今もテキトウな
ことを話している。それをいい加減にしろ!と、この私はいってるわけです。

 まずは、事実を事実として謙虚に受け止めて認めなければならないということ。そして、その上で自宗自派の存在意義とその素晴らしい
点について各自で主張すべきです。そうでないならば、ただの詐欺集団ですよ。
0898神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 13:14:42.15ID:KYgvE3IC
>>896
>ただし、一代は日蓮さんには苦言あり

どうも批判の主眼というか動機は「日蓮は真言密教の教えをパクったからアウト」っていうノリだったね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況