日韓併合条約が締結され、しかし、朝鮮半島では戸籍法は施行されず、日本国国籍は
慣例上のものとされた。
日本国が、第二次世界大戦で終戦を迎え、朝鮮人たちは「朝鮮学校設立運動」
を起こした。
しかし、彼らは「日本人にとって面白い存在」であろうとしたのだ。
だが、日本政府は「法126」を経て、サンフランシスコ平和条約で、彼らの
日本国籍の一斉剥奪を行っている。
のちの行政法の発展を省みると「別の判断もあったのではないか」とされている。
「良かれと思ってやったのに」という人類学は成立するし、一方で、関東大震災のトラウマ
つまり「何を考えているか分からない連中」という問題も存在していた。
これが「特別な歴史的背景」をもつ「在日朝鮮人」となっている。