X



トップページ心と宗教
1002コメント1042KB

--佛教論議の伽藍スレ-- 第四巻

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 03:00:13.20ID:pS7QGcmv
仏教に関するKeyword
「無我」と「アートマン(我)」、「輪廻」や「涅槃(ニルヴァーナ)」などについて、
原始経典(「パーリ五部聖典」や「漢訳四阿含経典」)に説かれているブッダからの教説を中心にして、
激しく議論したり、または有益な情報を互いに交換するためのスレです。
尚、自説の主張に際しては、最低限の論拠や根拠を併せて提示されますよう宜しくお願いします。
基本的に仏典(原始経典)の記述を根拠にしていることが大前提ですが、
もし、そうでない場合には明確な理由を必ずしっかりと説明して下さい。

-------------------当スレの戒律(マナーとルール) -------------------
条項 1.アスキーアートは原則禁止(議論に使用する為の真面目な図解については可)
   2.文章、三行以下の投稿は連投を禁止します---落書き帳やメモ帳ではない
    (チャットような使い方はすぐ1000レス使い切るので辞めて下さい。内容を一つに纏めてから投稿しよう)
   3.コピー転載やリンク貼りのみの投稿は慎んでください。
   4.一行明け投稿や無駄な空間を使用した投稿は遠慮願います。
   5.意味の無い無駄な投稿は完全な犯罪級の荒らしです。スレ主の判断で即刻、退場してもらいます。
   6.南伝仏教(または上座部仏教/南方仏教..)を「小乗仏教」と呼称することは差別用語なので使用禁止です。
    (1950年の世界仏教会議にて決議した)
   7.議論でヒートアップしても相手を不当に侮辱した言葉を使わないこと(節度ある態度で接しよう)
   8.仏教徒として当り前の話ですが、ブッダを侮辱する意味の言葉は厳禁です。即刻、退場してもらいます。
   9.次スレを立てる際は、勝手に「スレタイ」や「テンプレ」(及びレス番2の戒律と資料リンク)を変えないこと。厳守!!
 以上ですが、基本的には参加者皆さんの良識に期待します。
0735神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/04/01(月) 13:51:12.68ID:yjLFs5x2
読み直したら私が書いた

>>732
>あとお釈迦様がアートマンの有無について聞かれた時に答えるのを避けていたのは事実でしょう。
>もしあなたが事実ではないというのなら
http://zhaozhou-zenji.hatenablog.com/entry/2016/12/03/095850
http://manikana.la.coocan.jp/canon/kaccayanagotta.html
>を読んで事実ではないということを確認してください。

この最後の一行が自分でも分かりにくいかな、と。

を読んで事実ではないというあなたの言い分が正しいのかどうかを確認してください。

に改めさせて頂きます。
0736神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/04/01(月) 13:59:27.37ID:Oe74HNWc
>>732
それで、コイツが愚かななのは、自分のレスで自分の間違いを
暴露しちゃってるところ。
理解しないでしゃべってるから、そういうことになる。

>この世の万物がそれによって認識するその当の本体を、人は何によって認識できるのか。

って、書いてあるだろ?
真にアートマンを知ってる人は、認識対象が存在しないことを知っている。
認識対象が存在しないということはどういうことかというと、すべてがアートマンに帰してるときだよ。
すべてが認識主体であれば、どうやってその認識主体を認識できるのか、一体誰が認識し、アートマンを認識対象に出来るだろうかと
そのウパニシャッドは言っている。

色がアートマンのものではない、となれば、そこに分離が起こる。 つまり、認識対象が生まれる。
つまり有無の二元性が生まれる。

『二元が存在するかのように思われる場合は、AはBを見る。』
(ブリハッド・アーラニカヤ・ウパニシャッド)

二元性が存在しないというのは、アートマンに全ての物が帰一し、唯一になってるから
対象が存在しないということだ。
ありとあらゆるものがアートマンにならなければ、アートマンの唯一性が壊れる。
すなわち、二元性が生まれる。

また一方で、「そうではない、そうではない」、というのは、アートマンを全体として捉えようとした時だ。
アートマンとはこういうものだと、定義づけをしようとしたとき。
そのとき、アートマンを対象としてしまってることになる。
ならば、認識対象としている認識主体は誰か? という誤りが起こる。

アートマンを個として捉えると、内と外が生まれ、認識対象化され、外側から見ていることになる。
だから、そういう風に捉えようとすることに対して、ただ、「そうではない、そうではない」として、
アートマンを個別化することを避けるんだよ。

『内も外もなく』
(ブリハッド・アーラニカヤ・ウパニシャッド)
『内も外も含み、不生であり』
(ムンダカ・ウパニシャッド)

全ての物をアートマンに包含すると見た場合は、すべてにおいてアートマンが遍満すると見るのが正しい。
「すべてのもの」を外側から対象化するとしたら、それは「そうではない、そうではない」 ということになる。
0737神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/04/01(月) 14:08:37.35ID:Oe74HNWc
>>735
「Aは自己ではない」という文章と、「自己は存在しない」という文章が
違うということに気付け。

「Aは自己ではない」というときは、「自己」の存在自体の有無を
判別しているわけではない。
仏教は二元性を越えた中道を本分としているから、有無に関してはあくまで
「非有非無」の立場をとる。
0738神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/04/01(月) 14:20:19.47ID:Oe74HNWc
補足:
相対否定で「そうではない、そうではない」といって唯一性を示すのも、
「すべてがアートマンである」、といって唯一性を示すのも、
二元性を排除するということ関して同じなんだよ。

「すべてがアートマンである」ということは、「相対否定」と同じということ。

たとば、「鳥も雲も花もアートマンである」というとき、アートマンは限定されていない。
すべてが無限のアートマンになっている。
ところが、「アートマンとは○○というものだ」と限定するとき、内と外、認識主体と認識対象、など
二元性が生まれる。

だからこの二元性を生み出すような限定がアートマンにおいてなされようとするとき、「そうではない、そうではない」といって、
その限定を解除するわけだ。
相対否定ということが、「そうではない、そうではない」の真意ということ。
0739神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/04/01(月) 14:57:19.94ID:Jel9xS3/
>>734
貴方と問答している人はセブンといって臨済宗のお坊さん

臨済宗では罵倒したり足で蹴ったりの暴力的指導が当たり前
だからセブンも自分の暴言は正しいものと思っている
それが臨済宗の伝統なのだから
先輩の雲水の暴力的指導に耐えきれないといっぱしの臨済宗の僧侶にはなれない
優しい僧侶では荒々しい臨済宗僧侶会で渡り歩けないからね
0740神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/04/01(月) 15:16:49.79ID:bUPUxDnI
おいおいw
ワシは、彼とレスの遣り取りしたことは一度もないぞ? >>739
IDくらい確認しとけよ。
口が悪いのは認めるけどw
0741パーピマン
垢版 |
2019/04/01(月) 15:17:20.59ID:LSpGBD21
ID:Oe74HNWc は、セブンじゃないよw
0742パーピマン
垢版 |
2019/04/01(月) 15:18:24.62ID:LSpGBD21
セブンは、もっと口が悪いwww
0743神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/04/01(月) 16:36:55.35ID:yjLFs5x2
>>736
やはり読めてないですね。

「この世の万物がそれによって認識するその当の本体を、人は何によって認識できるのか」
というのは
「ああ、認識の主体を何によって認識することができようか」
と同じ意味です。
ですから、非ず非ずでしかアートマンは表現できないわけです。

あと、全てにおいてアートマンは内在している、と全てはアートマンである、では意味が違うのにあなたは一緒くたにしていることに気づいていますか?
鳥や雲や花がアートマンであるというのと鳥や花や雲にもアートマンが内在している、というニュアンスの違いに気づいていますか?

内も外もないというのはアートマンには内も外もないということでしょう。

>塩の塊には内も外もなく、完全に味の塊であるように、このアートマン(自己)には内も外もなく、完全に英知の塊のみである。
>(ブリハッド・アーラニヤカ・ウパニシャッド4巻5章13節)

引用するなら部分だけではなくこのように全体を引用しないと。

『内も外も含み、不生であり』
(ムンダカ・ウパニシャッド)

これについてはあなたもお読みになっているでしょうシャンカラ本に記載のパリサンキヤーナ想念
https://blogs.yahoo.co.jp/advaita_com/29360240.html
において、その言葉の直前にこの言葉があります。

>また、私を信愛する者もその反対の者も、身体と感覚器官の集合体のみに注意を向けて、
>〔私に〕好ましいもの、好ましくないものなどを結合させようと願い、その結果、善業と悪業などを得るのである。
>善、悪の業を得るのは、それらの人々のみであって、不老、不死、不畏の私ではない。

ここを無視して自説に都合の良い言葉だけ引用しては駄目です。
善悪の業をえるそれらの人々と、不老不死父畏の私は違うのですから。
あとアートマンの解釈もウパニシャッドによって微妙に違うし、それらをまとめたシャンカラは最終的にはアートマンブラフマンに帰するけども幻影のマーヤというものももってきていたはず。
あなたは現象世界のマーヤまでアートマンそのものだと言っているようですが(鳥や花や雲の例から察して)、それは違うのではないですか、と問わせて頂きましょう。
0744神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/04/01(月) 23:57:38.10ID:Oe74HNWc
>>743
こいつ気持ち悪いほどアホだぁ〜

>「この世の万物がそれによって認識するその当の本体を、人は何によって認識できるのか」
>というのは
>「ああ、認識の主体を何によって認識することができようか」
>と同じ意味です。

だからぁ、>>736に、

>認識対象が存在しないということはどういうことかというと、すべてがアートマンに帰してるときだよ。
>すべてが認識主体であれば、どうやってその認識主体を認識できるのか、

って書いてあるだろ?
おかしなこと言ってんじゃねーぞ。
何が、やはり読めてませんね、だ。  気持ち悪いなぁー

>あと、全てにおいてアートマンは内在している、と全てはアートマンである、では意味が違うのにあなたは一緒くたにしていることに気づいていますか?
>鳥や雲や花がアートマンであるというのと鳥や花や雲にもアートマンが内在している、というニュアンスの違いに気づいていますか?
>内も外もないというのはアートマンには内も外もないということでしょう。

こいつ気持ち悪いわぁー
内在じゃねーよ、何もわかってねぇじゃねーか、こいつ。
「アートマンが内在している」って、主体と述語に分離してんじゃねーか、バカが。
認識主体と認識対象に分かれないって言ってるのに、なんでアートマンが何かをするんだよ、バカが。

で、こいつが全く分かってない、ってのが明らかになったんだけど、内在ってことは、アートマンと鳥、花、雲などは別ものだってことだよね。
分別しちゃってる。  
こういう典型的な二元性の文章を書きながら、平然とウパニシャッドの文章をコピペして
知ったかぶりしてくる。

挙句の果てには、重要箇所の抜き出しを、全体の文章を抜き出さないといけないと、
難癖をつけ、知ったかぶりして全体をコピペしたものの、全く意味が変わらないというw
バカじゃねーか。
0745神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 00:05:34.77ID:7WxZmlgB
シャンカラはウパニシャッドの相対否定を越えて、アートマンを説明しようとしているのであって、
ウパニシャッドの真意がわからないやつがシャンカラの教えを見ても、
曲解するだけで理解なんて出来ないだろ。

あと、アートマンの教えの基本はウパニシャッドだからな。
シャンカラの文章を真意もわからずに絶対視して、ただコピペすればいいってことじゃないからな。

こいつ、全然自分の言葉で語ってないだろ。
自分で理解してないのに、ただウパニシャッドだ〜、シャンカラだ〜、と、コピペ引用が主体になっちゃってる。
自分で咀嚼出来てない。
ただ表面的な理解だけで、わかったと思ってる。
バカじゃねーかコイツ。
気持ち悪いなぁ〜。
虫唾が走るよ
0746神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 00:18:49.46ID:7WxZmlgB
>>743
>内も外もないというのはアートマンには内も外もないということでしょう。

だからそう書いてるだろうが、オレがウパニシャッドから引用して。
頭大丈夫か?

それで、おまえはその意味分かってないだろ?
なぜ内と外が無いか。

オレが前のレスで説明したから、今は答えられるかもしれないけど、
全然意味わかってなかっただろ。
全部丸写しじゃん。
0747神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 01:20:13.40ID:aAkqhLVD
>>744-776のレスを拝読して、これ以上やりとりしても決して分かり合えることなく悪い方向に向かうだけなのがよく分かりました。
互いにとって益がなく戯論を繰り広げるだけだろうというのがよく分かりました。
もうこれ以上レスはしません。自分まで口汚くなりたくもないですしね。
>>744-776の人はその人が信じるアートマンをどこまでも持ち続けたら良いでしょう。
0748神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 01:34:14.54ID:7WxZmlgB
>>743
>あなたは現象世界のマーヤまでアートマンそのものだと言っているようですが(鳥や花や雲の例から察して)、
>それは違うのではないですか、と問わせて頂きましょう。

稚拙な判断を基に反論したり、引用したり、こういうやつは議論するのが大変。
こいつの稚拙な理解をいちいち尻拭いしてから反論しないといけない。
「アートマンそのものだ」というのは、オマエの稚拙な理解でそう聞こえるわけだよな?
おそらくコイツは、アートマンというものを限定していると思ってるんだろ。

違うんだよ。
認識主体のみであれば、他に一切の認識対象は存在しない
すべてがアートマンに帰一すれば、すべてがアートマンにおいて平等になるんだよ。 わかるかな? わかんねーだろうな。

アートマンにおいて平等ということは、それらが「空」になるということ。
あれもこれもアートマンで区別がなければ、どうして鳥、花、雲、というものが実体を持っていることになる?
何がマーヤーがアートマンだ、ボケナスが。

こいつは唯一性の特徴を理解出来てないよね
こっちの言ってることが何を言ってるんだか分かってないんだろ。

何もかもがアートマンだったら、アートマンを明示出来てると思うか?
「雲がアートマンだったら雲の内と外が出来るだろう」って、こういう稚拙な考えしか出来ないんだろ。
バカじゃないか?
雲も鳥も、花も、その隣の空間も、右も左も、上も下も、みなアートマンだったら
アートマンを明示できるか?
限定することが出来るか?
内と外があるか?
よく考えろ、このボケナス。
0749神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 01:44:06.33ID:7WxZmlgB
>>747
今後一切話しかけないでくれ。
汚い言葉を使うのは、あなたがあまりにも気持ち悪い態度をとるからだよ。
自分の考えてることは正しい・・・ ここまで思うのはよい。
だが、あなたは間違ってるからこうしたほうがいいよ、的なことを言うのは、もはやどちらが正しいかを計る議論じゃない。
議論にはならない。
最初から自分の方が高レベル、相手が低レベルだと見下して、そのような態度でレスをするもんだから、
議論じゃなくて、まるで「師」のように振る舞ってる。
こういうヤツはもっとも議論スレで嫌われるということを気づいた方がいい。

おまえの主張を土台にいろんな議論を展開したとしても、そこにあるのは
矛盾と御解釈に気付くだけだよ。
試しにやってみるといい。
コピペではなく、自分の言葉で語ったら、あっという間に矛盾に陥るから。

それが分かってるから、自分の言葉で語れない。
コピペ引用で議論したつもりになってる。
こういうヤツは議論スレに来るべきではない。
時間の無駄。
0750宝珠真範@迦楼羅 ◆9XuF3XEACk
垢版 |
2019/04/02(火) 05:32:55.81ID:xxm5SiiQ
>>726
>この文章だと、「苦であるもの」は、「我」ではないけど存在する、っていう
>含みを持っちゃうぞ。

いや、何も間違ってはいない。
仏教が説くところの苦を感受するのは“仮和合の自己”のことです。
それはつまり、形而上的な意味での実在(実体)という意味ではなくて、
日常において、我々が普段から自覚し意識するところの状態の自己です。
つまり、いつも歯を磨いたり、上司に叱られたりしてる自己のことだ。
仏教では、それはアートマンではない自己だというのです。

>ありとあらゆるものはアートマンに包含されていて、アートマンのものではないものなんて無い。

あなたのそれは「一元論」でしょう。
『ウパデーシャ・サーハスリー』とハマルシは読むから一元論の内容は分かってる。
しかし、“ブッダの教えは一元論ではないから” (要するに「二元論」なのです)。
一元論の視点だけを唯一の絶対のものとして、元々、一元論ではない教えについて述べているこの私を、
「それは一元論ではない」といって批難するのは完全にアホのやることだ。
0751宝珠真範@迦楼羅 ◆9XuF3XEACk
垢版 |
2019/04/02(火) 05:34:18.75ID:xxm5SiiQ
>釈迦の教えが錯覚を取り除くことに始終しているのは、基本的に、我々の自己の内奥が
>唯一性のアートマンであることを知っているからだよ。

いやいや.そんなことは解ってる。
ただし定説上、仏教的にはウパニシャッドのアートマンとの同一性はまだ認められてはいない。
あくまでもただ個人において、そう読み解く者がいるというだけだ(私の様に)。

>だから、全体を一としてみる唯一性ではなく、「個」としてみる錯覚を無くせばいいと言ってるわけ。
>その錯覚を無くせば、「本来」なわけだ。

百も承知だ。

>宝珠の考え方は、本来の唯一性のアートマンからも外れてるし、仏教の教えからも逸脱してる。
>もうこれは宗教でもスピリチュアルでも何でもないよ。

仏教は二元論だ!
二元論で説くところがブッダの特徴であり、ブッダ独自の素晴らしい手法なのだということをだ。
それがわかってからココに来な!! 知ったかさんよ。
【でなければ、あなたとは対話しない(時間の徒労でまったく無意味だから) 】
何故、ブッダは一元論にて教えなかったのか? それが解ってからココにおいで。
一つだけアドバイスをしよう。一元論で得意になっているようだけど、『ギーター』は読んだのか?
『ギーター』のクリシュナを教えを理解すれば、
あなたのようなアホ(一元論のみを唯一絶対の真理とする見解者)はいなくなるから。

>狂ってる。

「鏡」は無いのか?

とにかく、出直して来な!
あなたには以上だ!!! お・わ・り
0752宝珠真範@迦楼羅 ◆9XuF3XEACk
垢版 |
2019/04/02(火) 05:38:44.71ID:xxm5SiiQ
>>750
誤字訂正:
 正-(ラマナ)マハルシ
0754神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 22:21:23.08ID:w4wXCkCQ
今、クローズアップ現代で、
元号の案の考案者捜しをやってるが、
NHKまで、そこまでやらんでも・・、と少々げんなり・・。
勿論、世間の興味として、或いはエンターテインメントとして、
或いは、何らかの経済的波及、知的文化的啓蒙として、
今の時代には、あってもいいムーブメントかもしれんけど、
NHKだけは、そういうミーハー要素とは一線を画していて欲しかった・・w

いや、わかる。
(日本人としてという面もあろうが)、
娯楽を求める現代人・知的遊戯を楽しむ文化人、人生に余裕のある生を生きていられるものにとっては、
実に、興味をそそられる話。

けれども、
「元号の主たる考案者が知りたい!」 ってのと
「涅槃を知覚する主体が知りたい!」 ってのと、
全く同じなのよね・・・。
0755宝珠真範@迦楼羅 ◆9XuF3XEACk
垢版 |
2019/04/02(火) 23:35:51.54ID:xxm5SiiQ
>>754
>元号の案の考案者捜しをやってるが、

『報道ステーション』でも万葉集の研究家○○らしいと紹介してましたね。
取りあえず、見た目も響きもイイので決まって良かったと思います。

>「涅槃を知覚する主体が知りたい!」 ってのと、
> 全く同じなのよね・・・。

う〜〜ん。そんなに腐らないのぉ!
あのね...別に主体が知りたいのではなくて、
仏典から明らかな諸事実を無視して、ヒンドゥーをコケにしているから指摘してるだけ。

ただ伝統仏教が勝手に、
経典の記述から読み取れる涅槃の知覚主体を示唆する文言を無視して、
部派教団の勝手教義であり、ブッダが言いもしなかった(と見られる)「アートマンはない」という意味での「無我」を説き、
「涅槃には何一つ主体なるものはない」といい、そして、>>581-583でも示した通りの、
“探究すべき真実の自己”“自己の主である自己(真実の自己) ”“完成者である真人”の教えも無視して、
「涅槃には自己なるものはない」と言い張る。
そして、自分らの未熟かつ無理解を棚上げしておきながら、
ヒンドゥーを「有我論」として馬鹿にする...。

まっ、結局は、
信仰なのだから何でも自由でいいんだけれども、
自分らの勝手な誤解にしか過ぎない“ヒンドゥーを「有我論」として馬鹿にする”
その醜態さえ辞めるならば、別に私からは何もいうことはない。
あとはどうぞお好きなだけ自分らの信仰を続ければ、それでいいこと....。

たった、それだけのことですよ。
0756神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/04/03(水) 00:27:24.05ID:FsM/KYMB
>>750
あなた、そもそも日本語がおかしいんだよ。

>「苦であるものは、我ならざるものである(=我ではない)」

苦であるものは「我」ではないのは当たり前。
「苦」は「自己」じゃなくて、「自己」が感じるものだよね・・・?(笑)
だからお釈迦様は、「色、識別作用、感受」などを、「自己」と錯覚するな、
と言ってるんだよ。
色が、識別作用が、感受が、(自己が、)「苦」を感じるだろ?
もうメチャクチャじゃないか(笑)

>しかし、“ブッダの教えは一元論ではないから” (要するに「二元論」なのです)。

ここもメチャクチャ。
本来ウパニシャッドのアートマンも、ブッダの教えも、二元論は元より、
一元論をも超えてるんだよ。
だから、「そうではない、そうではない」 ということで、相対否定をしているわけ。
一つの特定された何かを示してしまったら、必然的に、相対的なものを生み出してしまう。
だからハッキリと言ってはいけなかったわけ。

>仏教は二元論だ!
>二元論で説くところがブッダの特徴であり、ブッダ独自の素晴らしい手法なのだということをだ。

仏教の「楽」とは何だよ?
ふだん、われわれ「自己」が感じる「楽」か?
瞑想して頭がスッキリして「楽」になった〜、という「楽」のことか?
違うだろ。(知ったかさんよぉ〜。)
座を組んで「無」を目指すのが仏教か?  ちがうだろ。

仏教の「楽」とは、「苦楽」を越えた中道にあるんだよ。
「無」を目指すんじゃなくて、「無と有」を越えたところに、本当の「空」があるんだよ。
(わかるかな〜? わかんねーだろうなぁ・・。)

二元論を越えたところに一元論があるんじゃないんだよ。
二元論を越えた中道・・・・ イコール 「空」なんだよ

もうね、あなたは仏教は愚か、スピリチュアルも全然分かってないし、
それでは本質は見えてこないだろ。
印象としては、スピリチュアル知識の低レベルな人が、下手な仏教やウパニシャッドの知識を得て、
こねくり回してるという感じ。
だから支離滅裂。

ちょっと、議論のレベルが合わなさ過ぎて、こっちが書いてることや、時間が、
もったいない感じ。
ここまで教えてやる必要があるのかと・・。
0757宝珠真範@迦楼羅 ◆9XuF3XEACk
垢版 |
2019/04/03(水) 03:37:07.14ID:8CsUThK2
>>727-729
>涅槃の境地とは真実の自己の実現である
>とお釈迦様は説法しましたか?

では、例えばですが(上手な譬えではありませんけれど)、
それじゃ〜まるで、「赤ワイン」のことを「“赤色のアルコール”を飲んだら美味しかった」とその人が言った言葉(文章)には、
直接、“「赤ワイン」を飲んだ”とは書かれてなかったから、この記述は“「赤ワイン」のことではない”といってるようなものでしょう。
もちろん、別の飲物ということも在り得ますけれど、しかし、それは文章の前後と全体との繋がりで読み解けば理解されます
(つまり、赤ワインのことを敢えて別の表現でいっただけだったのか、或いはまったく別の飲物かは...)。
ですから、あくまでも文意から読み解かないことには意味がないと思う。
私は、経典の記述から、それは十分に分かることであると主張しています。

ただの繰り返し重複となってしまうため、
後はすみませんけれど、七セブン宛てのレス>>576-578 >>674-675 >>681 >>755...等々を
ご覧頂きたいと思いますm(__)m
0758宝珠真範@迦楼羅 ◆9XuF3XEACk
垢版 |
2019/04/03(水) 03:39:25.98ID:8CsUThK2
>>756
では、「中道」について少しお話してあげるから、後はおとなしく黙って“消えな!! ”。
“涅槃は中道だ”とはいわない。「中道である」とか、「〜ではない」とかさえも超えた領域ですから。
そもそも「中道」というのは「道」のこと、“涅槃に至るための道”のことであって、ゴールである涅槃のことじゃないから。
具体的に言うと、中道とは「八正道」のことをいう。それは“涅槃に至るための八つの道”です。
涅槃は何ら縛りもない。自在そのものですよ。

ということで、あなたの話は〜
ゴールに向かうための道(方法論)をゴールの状態そのものと履違えてるということだ。

>二元論を越えたところに一元論があるんじゃないんだよ。
>二元論を越えた中道・・・・ イコール 「空」なんだよ

はいはい。
あなたの願望はどうぞお好きにして!

とにかく、
『ギーター』のクリシュナに学びなさい。
一元論と二元論の関係、非行為と行為の道の関係が示されているから。
0759神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/04/03(水) 15:53:26.79ID:FsM/KYMB
>>758
「道」というのはその人の「歩んでいる姿」、ということなんだよ。
本来の人の正しい姿ということ。

正しい姿を示しながら、そのように歩みなさい、ってこと。
いわば、ゴールでもあり、目指すものでもあるわけ。
もっと深くいうと、仏教の本義っていうのは、手段とゴールが
同じ(平等)にならなければダメなのよ。

道を方法論としてしまったら、「正見」を直ちに実践しなければならなくなる。
「正見」がいきなり出来るか?
「正見」が方法論だとするならば、「正見」は「涅槃」と別になる。
筏のように捨て去るべきものとなる。
そんなバカなことがあるか?


「迦旃延よ, この世人はたいてい二つ (の極端) に依っている。 『それは有る』 と 『それは無い』 とである。 」

「迦旃 延よ, 世間の集起を如実に正慧もて見るひとには, 世間において無がなくなる。
迦旃延よ, 世間の滅 を如実に正慧もて見るひとには, 世間において有 がなくなる」

「迦旃延よ, 『一切のものが有る』 というのは, 一つの極端 (一辺) である。 『一切 のものは無い』 というのは他の極端 (第二辺) で ある。
之等の両極端 (両辺) を受けないで, 中を 以て如来は法を説く」

もし方法論というなら、聖なる弟子になる成り方を教えるべきだろ?
方法論なのに、いきなり聖なる弟子からスタートするわけないだろ。

「ヨーガに専心し、一切を平等に見る人は、自己(アートマン)を万物に存すると認め、
また万物を自己のうちに見る。」

「人がその知識により、万物の中に唯一不変の状態を認め、区別されたものの中に区別されないものを認める時、
それを純質的な知識と知れ。」
0760神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/04/03(水) 20:39:17.18ID:+Fa55Rrk
何も捉われることが無い、ってのは、
言い換えて見れば、

大海に身一つで浮いているようなもんで、
それをこそ、釈尊は「涅槃」だと看破したわけでね・・。
錨も鎖も“もやい綱”もない。ぷかぷか「事象の変遷=縁起」の波に漂うだけ。
そこに、「絶対的に揺るがない足場(自我・真我)」や「すがりつくべき大木(=自我・真我)」が
『あるだろう』『あってほしい』なんて俗っぽい願望を抱くのが愚者でなくて何なのか?とw

浮いていることに堪えられない者だけが、確かなコアを希求する。
0761神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/04/03(水) 20:45:43.31ID:+Fa55Rrk
浮いていることに堪えられない者は、
縋り得る「島(洲)」を求める。

その時、釈尊が示したのは、
「波の中で、波に乗りながら一定の姿勢をキープするテクニック」
だと思うんだよね・・。

で、それが。「法」であり「自己」である、と。(大般涅槃経)

さて、この「自己」は、いったいどういう自己であろうか?
0762神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/04/04(木) 00:09:13.88ID:RwFR0Eo9
水に触れないよう橋をかけて苦しみの海を渡る人がいる。
木々を蔓縄で結びつけて筏を作って苦しみの海を渡る人がいる。
真理を見る者は、すでに渡り終わっている。
0763神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/04/04(木) 12:14:48.70ID:RwFR0Eo9
「敵と味方に対して平等であり、また尊敬と軽蔑に対しても平等であり、寒暑や苦楽に対しても平等であり、執着を離れた人、
毀誉褒貶を等しく見て、沈黙し、いかなるものにも満足し、住処なく、心が確定し、信愛に満ちた人、
彼は私にとって愛しい。」(「バガヴァッド・ギーター」第十二章)

「執着を捨て、成功と不成功を平等のものと見て、ヨーガに立脚して諸々の行為をせよ。
ヨーガは平等の境地であると言われる。」(「バガヴァッド・ギーター」第二章)

「自己との類比により、幸福にせよ、不幸にせよ、それを一切においても等しいものと見る人、
彼は最高のヨーギンであると考えられる。」(「バガヴァッド・ギーター」第六章

「この世では、決定(けつじょう)を性とする知性は唯一である。決定を欠いた者たちの知性は、多岐に分かれ、限りない。」
(「バガヴァッド・ギーター」第二章)


「すべての欲望を捨て、願望なく、『私のもの』という思いなく、我執なく行動すれば、その人は寂静に達する。
アルジュナよ、これがブラフマンの境地である。」(「バガヴァッド・ギーター」第二章)

「すべてのものに敵意を抱かず、友愛あり、憐れみ深く、『私のもの』という思いなく、我執なく、苦楽を平等に見て、忍耐あり、
常に満足し、自己を制御し、決意も堅く、私に意(こころ)と知性を捧げ、私は信愛するヨーギン、彼は私にとって愛しい。」
(「バガヴァッド・ギーター」第十二章)
0765神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/04/05(金) 00:22:29.93ID:aoVv/8mH
>>760
>>761
パピーマンみたいな文章だな。。。
非常に低レベル
矛盾に満ちてる

>大海に身一つで浮いているようなもんで、
>それをこそ、釈尊は「涅槃」だと −−−
>錨も鎖も“もやい綱”もない。ぷかぷか「事象の変遷=縁起」の波に漂うだけ。

縁起の波に漂う『もの』があるから、こういう文章になる
『縁起』という時には全ての物が一体で、わけ隔てなく、『漂うもの』 な〜んてのは存在しない
もし存在したら、その瞬間『縁起』が破壊される。

『縁起』の波に漂ってるものの状態が涅槃だなんて、まるで縁起を理解していないし、
涅槃の考え方も大きくズレてる
こういう大きなズレを平然とやらかして、オレ仏教知ってるっていう顔をするのが
パピーマンの特徴

最近文章のおかしなヤツが多いよね。。。。
波にプカプカ浮かんでるのは涅槃だと。。  だと言いながら、浮いてることに耐えられない??
なんなんだこりゃ
涅槃の状態にあるものが、浮いてることに耐えられない、だと。。。

そして極めつけは、波乗りをするテクニックだと(爆)
どこまで行っても『波乗りをするもの』、『浮いているもの』、 
縁起から分離した『もの(独立した主体)』が現れる

この人は縁起をわかってないし、そもそも仏教というものをわかっていない
仏教を洞察できないレベル
これはパピーマンの特徴なんだよ
0766宝珠真範@迦楼羅 ◆9XuF3XEACk
垢版 |
2019/04/06(土) 03:49:48.49ID:spJ/hbbD
>>765
パーピは、まず殆ど私のスレにおいては、しっかりとコテハンを名乗ります。
対して、七セブンは気分のイイときだけ名乗りますが、しかし、多くの場合は名無しです。
そして、恐らくこの内容と文体からみてこれは七に間違いないでしょう。
これらの下手クソで陳腐な譬え(本人はご満悦)が七の特徴でもありますw
七とは現役禅僧のオッチャンのことです。

そして、この投稿の中で問題となる残念な部分というのは、
ブッダ自らが説き、しっかりと経典にも残されている“真実の自己”の探究の教えを、
勝手にそれらは、「自己がなければ困る...自己を欲している」者の主張のせいへと摩り替えようとしている点です。
ここまできてしまうと、もう、これはブッダの教えに対する非礼と侮辱になってくるものと思います。

確かに、
自分が何十年も信じ続けてきたものが間違いだったと認めることは、
やはり、途轍もなくとても悲しく苦しいものだということはよく分かります。
何故なら、この私もその同じ経験を乗り越えてきたからです。
しかし、勇気を以てそれを乗り越えなければならない...。
本当は、それは悲しい出来事ではなくて、より真実に大きく近づいた喜ばしい出来事だということ。
祝うべく有難いことなのだということを。
0767宝珠真範@迦楼羅 ◆9XuF3XEACk
垢版 |
2019/04/06(土) 03:52:57.85ID:spJ/hbbD
>>763
私が学ぶようにいってるギーターの教えの部分とは、こういうことですよ。
文章が長くなるので下記リンクに譲りますが、これが以前にした投稿の詳細です(必読必見!!)。
尚、ここでいう「(行為の)遠離の道」及び「哲学サーンキャ」とは、
「一元論アドヴァイタ哲学」や「ジニャーナ・マールガ(知恵の道)」のことです。

 『(行為の)遠離と行為の実修とは、ともに至福(解脱)をもたらす。しかし両者のうちでは、行為の実
修が行為の遠離よりすぐれている。哲学サーンキャが得る境地は、実修者ヨーギンによっても達せられる。
哲学と実修とを(同じ結果を生ずる点で)同一であると見る人は、真に見る者である。しかし、力の強い
者よ、行為の遠離は行為の実修なくしては容易には達せられない。』
(『バラモン経典/原始仏典』ギーター第五章より/中央公論社刊)
 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/psy/1466328423/751-756

まっ、仏教徒がギーターを学んだリ、奨めることもないだろうとは思いますが、
しかし、これをしっかりと理解するならば、勝義一辺倒のアホ(私たちは今のこのままですでに悟りの状態にある。
ただそのことに気付いていないだけだといい、だから、特に何も修行すらも要らないとまで言い出す始末)になることはない。
それから、この私が『中論』を認めないのは、ブッダの説かれた有難い二元論の教えを自分勝手に一元論へと組換えようとしているからです。
仏典があれば、『中論』は要らない(私個人の趣向ですが...)。
0768神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 10:34:29.96ID:+WqAyTkG
空は実体とか有ではない(かつ無でもない)ので一元論というのは違うと思います。
0770神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 00:58:59.42ID:0oJ2r7lB
>767
まずブッダが説かれたのは、二元論ではないのは明かですよね。
それは>>759のカーティヤーヤナに語った文章でも明らか。

>『一切のものが有る』 というのは、一つの極端 (一辺) である。 『一切のものは無い』 というのは他の極端 (第二辺) で ある。
>之等の両極端 (両辺) を受けないで, 中を以て如来は法を説く

有と無を越えるというのは、有と無がゼロになるということ。
つまり、「相対的な価値判断」が無くなるということです。
「相対的な価値判断」が無くなれば、両者は平等になります。 
差が無くなるので、「どちらでも同じ」、という状況になります。
たとえば、「病気でも健康でもどっちでもいいよ」、「晴れでも雨でもどっちでもいいよ」、
「暑くても寒くてもどっちでもいいよ」、ということと同じです。

なにかの基準において平等ということではなく、空において平等ということですね。
健康基準3において平等ということじゃない。
健康+6も3に見える、病気−6も3に見える、ってことじゃないです。
健康と病気が消えて、まっ平になる・・・

このとき、病気や健康そのものが現象的に消えるということではなくて、価値判断が消えるということです。
これが「空」ということですよね。 「無」じゃない。
中道というのは「空」のこと。
価値判断が消えて両極が平等になれば、両極が有っても意味をなさなくなる。
無いのと同じ。

ブッダが説いてるのは中道ということで、二元論を越えてる
全ての物が平等になる道、空になる道ということで、「一」なる存在も説いていない。
なので、一元論をも超えている
0771神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 01:00:08.68ID:0oJ2r7lB
>>767
ウパニシャッド等のアートマンも、全てのものが平等で、相対を越えているということで
言ってることは同じ。
だから、「このアートマンはただ『そうではない、そうではない』と表現されるにすぎない。」
ということになる。

これは言葉のあやみたいなもんで、アートマンという一元的なものが表現されているが、その内容は、一元的には表せないものだ、
という説明が、いくつもなされてるわけ。
一元的と見てしまうと、自分とアートマンは別で、修行によって達成するものとなっちゃう。
事実、あなたはそうなってるわけで・・。
一元的と見ると、内と外がある存在と見てしまうんだよね。
そこであなたみたいな弊害が起こってくる。

結論的には、ブッダが説いたのは二元論と一元論を越えるものだってことと、中論も一元論ではなくて
一元論をも超えるものだってこと。
0772宝珠真範@迦楼羅 ◆9XuF3XEACk
垢版 |
2019/04/07(日) 01:13:24.22ID:FR5bXNow
>>769
そういうのは、あくまでも禅の立場のものでしょう。
ハッキリいって禅には仏典は要らないし、要するに全然、読んでないから(苦笑)。

>>770-771
「中道」や「空」を連呼すれば分かってるつもりになってる典型ですね...。

>結論的には、ブッダが説いたのは二元論と一元論を越えるものだってことと、中論も一元論ではなくて
>一元論をも超えるものだってこと。

“そのもの”を指し示すことは不可能です。
それが言語における限界性なのですから。
よって、ブッダの教えは二元論であり、そして、中論は一元論なのです。
だから、教えとして“説いたら”、そのときそれはすでに“そのもの”からは外れたただの「論」になる。
「論」以外を述べることはブッダにも不可能ですから。

>>768
ですね!
「空」というのは、この現象界の実態とその性質を言い顕したものです。
“現象界の事象のすべてには実体がない”という意味です。
なので、これは要するに現象界のことを説明した言葉ですから、
これを「涅槃」のことだとするのは大間違いなのです。

伝統信奉者によく見られる勘違いが、この涅槃は「空」であるというものです。
“現象界が「空」であることを悟ることによって、〜涅槃に至る... ”という表現は間違いではないけれども、
しかし、“涅槃が空である”と述べている経文を見つけることはできませんから(あると思う人はそれを提示して下さい)。
同じようなものとして、先ほどの“涅槃は中道である”というものもない。
“中道(〜を歩むことによって)によって涅槃に至る”というのは当然ありますが...。

前回、「中道」とは、「八正道」のことであると説明しましたけれど、
この八正道というのは、すべてに必ず「正」がつくのです。
つまり、これは“正誤”という二元論における「正」だということです。
涅槃というものは、その正誤も超えているし、仏道における善の歩みにおいても同じく、
涅槃においては、その善悪の二元も超えているわけです。
0773宝珠真範@迦楼羅 ◆9XuF3XEACk
垢版 |
2019/04/07(日) 01:20:55.13ID:FR5bXNow
>>770-771
まっ、これ以上は相手するの辞めておきますよ。
* 何度も投稿するつもりならば、コテハンをお願いしたいと思います。

あなたのいいたいことは判らないでもないし、
大変、勉強されていることはよく分かる。それは評価しておきます。
0774神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 01:30:13.82ID:n/PjHZRL
「不生不滅の法性」─「空」についての大きな誤解
(小川一乗)
http://fallibilism.web.fc2.com/052.html

小川一乗の唯物論的な真宗の解釈、輪廻の解釈はどうかと思うが、この空についての論文はケチのつけようがないと思います。
空は何かの根源となるものではないし、個人が空性を悟って空と合一するというものでもありません。
0775神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 01:51:53.85ID:0oJ2r7lB
>>767
たとえば、ある惑星には(登りの)坂道しか
なかったとします。
平坦な道、下り坂という概念が無い。
相対的なものが無いので、価値判断が生じません。

なので、「上り坂はキツイ(平坦な道・下り坂は楽だ)」、という概念が発生しない。
とすると、その惑星の人にとっては、上り坂が「あたりまえ」になるわけです。
だから価値判断無しに、淡々と登っていく。
中道と同じことになるわけです。

それで、「行為の実修」、ということですが、これは道元禅師の言う、
「只管〜」と同じことです。

「お前の関心は行為にのみあり、決して行為の結果にあってはならない。
行為の結果を、おまえの動機としてはいけない。」

これは例えば、座禅というのは「雑念を無くすため」にやるもんじゃありません。
「無」を目指すものじゃない。
「ただ行う」ってことです。
「ただ行う」というのは前後裁断の「今」にある状態で、価値判断が収束している状態。

たとえば、面接を受ける時に緊張する・・・・
緊張しないで面接を受けれることを「善」とし、面接のときに緊張してスムーズに
受け答え出来ないことを「悪」とする。

とすると、この人は、「善」の結果を求めてあれこれやりくりすることになります。
面接の前に緊張しないようにしようと、心をあれやこれや計らう。
この人は、相対的な概念の世界で生きてる、ということになります。

もしもこの人が、緊張する、しない、という善悪はさておいて、
「ただ面接を受ける」ということにしたとする。
善を目的とするんじゃなく、悪を排除することを目的とするんじゃなく、
「ただ行う」。
そうすると、やがてこの人は、「行う」ことが目的となって、
「結果」が目的とならない。
「結果」・・・ つまり、「善・悪」という相対的な両極が止んで、空(平等)になる。
これが、「行為の実修」、ということ。
0776神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 01:52:36.23ID:0oJ2r7lB
>>767
「行為の実修」を短絡的に、「〜〜になるための修行」と捉えると、それは「結果」を求めた行為ということになって、
相対的な世界に捉われていることになる。
相対的な世界を脱するには、「〜〜になるため」ではなく、「只行う」、ということ。
それが中道(空)につながる。

上り坂しかない惑星でも、坂道を行くときは相対的な概念が働かないから、価値判断もなく、
「ただ登る」、ということになる。
登ってる時に、「坂道はキツイな」、「平坦な道はいいな」、と、
良し悪しの相対的な概念は起きない。
0777神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 01:54:28.09ID:n/PjHZRL
>>772
八正道というのは龍樹でいう世俗諦のことで世俗諦は言葉による分別が必要なので正が付くのはもっともか、と。

涅槃が空であるのは、まず涅槃においては識別作用はないということ、これはスッタニパータなどで散々説かれていたと思いますが空は無分別ですから識別作用は死滅しています。
次に前にも書いた覚えがありますが、涅槃について具体的な自説経の涅槃に関する経において、

 「比丘たちよ、その場所(処)は存在する
――そこにおいては、まさしく、地なく、水なく、火なく、風なく、虚空無辺なる〔認識の〕場所なく、識別無辺なる〔認識の〕場所なく、無所有なる〔認識の〕場所なく、非想非非想なる〔認識の〕場所なく、この世なく、
他世なく、月と日の両者はない。
比丘たちよ、そこにおいて、また、わたしは、まさしく、帰る所(現世)を説かず、赴く所(来世)を〔説か〕ず、止住を〔説か〕ず、死滅を〔説か〕ず、再生を〔説か〕ず、
これ(涅槃)を、依って立つところなきものと〔説き〕、〔対象として〕転起されることなきものと〔説き〕、まさしく、〔転起された〕対象ならざるものと〔説く〕。
これこそは、苦しみの終極“おわり”である」

と説明していますが、涅槃とはこれと示すものは何もない、識別作用がなく無分別な境地であると言えると思います。

涅槃を知覚するのは五蘊で構わないと思います。
同じ自説経のバーヒヤの経で
「見られたもののみが有るであろう。聞かれたものにおいては、聞かれたもののみが有るであろう。思われたものにおいては、思われたもののみが有るであろう。識られたものにおいては、識られたもののみが有るであろう〜そう出来れば苦しみは終わります」
と説かれています。
見たり、聞いたり、思ったり、識ったりしても想念を働かさなければ行識と進みません。
ですから涅槃を体験するのは想受滅定と言われているのだと思います。
0778神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 01:59:34.20ID:0oJ2r7lB
>>775)に補足

・実修ヨーガの中にあって、
 執着を捨て、成功・不成功に対して心を平等に保ち、行為せよ。平等心こそ実修とよばれる。

・結果を(行為の)動機とする者はあわれむべき者である。(2-49) 心の実修を修めた者は、この世において善行と悪行の二つを
 捨てる。それゆえに、おまえは実修に専念せよ。
0779神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 02:10:40.42ID:0oJ2r7lB
>>772
>“そのもの”を指し示すことは不可能です。

だからこそ、一元論をも超えているのです。
相対を否定しているってことは、二元論を否定していることと同じですよね。
その上、一元的にもそのものを指し示すことは不可能である、ということになると、
一元論をも超えているということになる。

>“現象界の事象のすべてには実体がない”という意味です。
>なので、これは要するに現象界のことを説明した言葉ですから、
>これを「涅槃」のことだとするのは大間違いなのです。

現象界が「空」ということになれば、この世のすべてのものは平等になる。
たちどころに戦争なんて無くなりますよ。
この世を空と見ることが出来ない・・・・ だからこそ「苦」があるわけで、
戦争があるわけです。

「空」というときには、あらゆる「個我」が無くなっているときで、
それが「縁起」ということになります。
「個我」が相依性によって繋がっている、ということが明らかになれば、「個我」は消滅するんです。
これが「空」ということ。
「縁起」とはワンネスのことで、個我が一つもない状態で
初めて成立するものです。

だから「空」は、アートマンにも繋がるんです。
「空」がないとアートマンは成立しない。
(だからといって、そのアートマン(ワンネス)が内と外のある一つの存在ということではない。)
0780神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 02:25:26.79ID:0oJ2r7lB
>>772
>前回、「中道」とは、「八正道」のことであると説明しましたけれど、
>この八正道というのは、すべてに必ず「正」がつくのです。
>つまり、これは“正誤”という二元論における「正」だということです。
>涅槃というものは、その正誤も超えているし、

言葉の説明というのは、注釈がすべてなんですよ。
たとえば、「アートマンは○○というものだ」、というとき、「アートマン」と言ってるから「一元論」とするのは早計なんです。

「アートマン」とは「内と外がない」、とか、「そうではない、そうではない」で現されるとか、
その説明を見ないとダメです。
つまり、注釈によって「相対を越えている」、「内と外のある一つの存在ではない」、という風にされていたら、
そのように受け取らないといけない。

で、「正見」というのも、>>759の、カーティヤーヤナの「正見」とはどういうものですか?
という問いに対して、「無と有の両極が無くなる見方だ」、と、説明しているわけです。
つまり、相対を越えているということ。
なので、「正」と書いてあるから「正誤」の二元性の話をしているだ、と、
短絡的に受け取ってはダメなんですよ。
「正」というのは、「無と有が無くなる(平等になる)正しい見方」、ということ。
「正見」とは二元を越えた見方、ということ。
つまり、中道を見るということが「正見」ということ。
0781宝珠真範@迦楼羅 ◆9XuF3XEACk
垢版 |
2019/04/07(日) 03:15:39.50ID:FR5bXNow
>>775-776
もう一つ、おまけ。

ご理解開陳の全般においては、まぁまぁ良しとしても...
しかし、一番最初のそれしか知らないことを「中道」と同様に見なすのは如何なものかと?
ていうか、意味合い的にはそれは全然、異なるものだと思いますよ!

まったく北朝鮮のこと(からの偏った情報)しか知らない人間と、
一方、自国(北朝鮮)以外の、世界の諸外国についても知っている人間が採る
自国と世界の関係における姿勢の「中道」とはまったく違うものです。

“両極端にならない中道”と“それしか知らないこと”とは同じではないですから。
中道とは目指すべき理想の歩み方であって、しかし、もう一方の、
それしか知らないことのそれが最も良いものであるとは限らないのです。
だから、これはそういう意味ではない。

>>774
小川氏当人の持つ、
唯物主義者+伝統仏教的ニュアンスから感じられてくるウパニシャッド否定意については同意しないけれども、
それでも、論文全般においてはなかなか良い解説かもしれませんね。
それから説一切有部の説く、“法の実体視”に対する批判という意味合いもまったく同様なのでしょうが、
しかし、“法の永遠性”については動かし難い事実として認めざる得ないものと思う。
「如来が出現しようがしまいが、諸法の法性は存続している」(原始経典の縁起真如/大乗の諸法実相)

>龍樹の「空」においては、「不生不滅の法性」とは、
>「縁起しているものは、自性として生じたり滅したりしているのではない
>という事物の在り方が真実である」という意味です。それ以外の意味がそこにあるわけではない。
(小川一乗)

はい、これについてはイイ!!
0782宝珠真範@迦楼羅 ◆9XuF3XEACk
垢版 |
2019/04/07(日) 03:29:47.88ID:FR5bXNow
>>770
>中道というのは「空」のこと。

だから、これも違うって!

「中道」は理想の歩み方、正しい姿勢と見解のことです。
しかし、「空」にはそのような意味はまったくないから。それは理想でもなければ望ましいものでもない。
「空」とはこの現象界の実体、その状態そのものをいってるだけですよ。
そう、小川氏の説明が正解です。「それ以外の意味がそこにあるわけではない。」 (小川一乗)>>781

ただ、自分の知ってることだけを書き連ねられても...
見ている側は困惑するだけですね(苦笑)。
0783神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 13:11:55.28ID:0oJ2r7lB
>>781
>ていうか、意味合い的にはそれは全然、異なるものだと思いますよ!

価値判断が停止する、という例を示したかったわけです。
わかりやすく。
価値判断が停止するという点については、全く同じ原理なんです。
他と比べることが起こらない。

坂道としては同じですよ。 まったく。
地球でも、その惑星でも、全く同じ坂道を登っていると仮定します。

地球の場合は、「この坂道キツイな」「ここに坂道が無ければ良かったのにな」、と、
価値判断が起こって「両極」が生起します。
その惑星ではもちろん、両極が生起しませんから、「上り坂」についての一切の価値判断が起こりません。
これが両極に対する中道と同じなんです。

つまり、「上り坂」というものは全く同じで消えていないが、「上り坂」に対する「両極」の
価値判断が消えるんです。
(比較して)キツイとか、楽だとか。

この両極が消えることが「空」ということで、その両極が消える道のことを、
「中道」というんです。
中道 = 「両極に捉われない道」 という風に訳すことが出来ます。

このときの両極は相依しているんですよね。
「下り」があるということは、「上り」が意識されているんです。
「(坂などの)起伏のある道」、ということがあれば、「平坦な道」、というものがあるわけです。
「起伏のある道」、ということがなければ、「平坦な道」、というものがありません。
そのような価値判断は起きない。
惑星の例では、ちょうどこのような相依性による生起が、意図的に
起きないようにしたわけです。
中道の状況を意図的に作り上げたということ。

また、「起伏のある道」と「平坦な道」という価値判断の両極は、相依しているから
単独では存在出来ないんだ、(実体がないんだ)、という状態が
「縁起」というんです。

惑星の例では、「起伏のある道」、という価値判断の一辺は、
単独で存在出来ません。
単独で存在出来ないので、「上り坂」という価値判断の概念が
消滅するわけです。
0784神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 13:19:55.87ID:0oJ2r7lB
>>783
>「中道」は理想の歩み方、正しい姿勢と見解のことです。
>しかし、「空」にはそのような意味はまったくないから。それは理想でもなければ望ましいものでもない。

その「正しい姿勢」、「見解」とはなんでしょう・・・?
それは、「両極に捉われない姿勢、見方」、ということです。
それが「中道」ということ。

相対的なものが「空」になる、あらゆる二元性のものが「空」になる、
そのようなものの見方が、「正見」というのです。

だから、「中道」 = 「空」 = 「縁起」 ということになるわけです。

すべてのものがアートマンになったとき、そこに価値判断は起きますか?
それは惑星の例で示された通りです。
0785宝珠真範@迦楼羅 ◆9XuF3XEACk
垢版 |
2019/04/07(日) 15:05:20.29ID:FR5bXNow
>>783-784
あなたのような自分勝手な屁理屈を展開するならば、
そりゃ〜もう何でもありでしょ! 
だから、どうぞあなた自身はあなたの好きにやって下さいよ。

>すべてのものがアートマンになったとき、そこに価値判断は起きますか?

「なったとき」ではなくて最初からなってるの。ただ、我々にはそれが分からないということなの。
そして、最も肝心なのことというのは、この二元世界で生きる通常の我々にとっては、
現実的に理解して実践可能なものは、世俗諦(二元論)だけなのだということ。
だから、今のこのままで「すでにアートマンだ! 涅槃そのものだ!」などと連呼したところで実際には何も進展はない。
あなたに『ギーターを』読めといったのは、そのあなたの“勝義的な一辺倒の愚”に気付けということなの。わかる?
以下のこの部分を、あなたは毎日、読誦すると良いのでは?

 『(行為の)遠離と行為の実修とは、ともに至福(解脱)をもたらす。しかし両者のうちでは、行為の実修が行為の遠離よりすぐ
れている。(5-2) 哲学サーンキャと実修ヨーガとを、異なった(結果を生ずる)ものとして愚者は語るが、しかし賢者はそうではない。たと
えそのいずか一方にでも正しく専念すれば、両方の結果を得る。(5-4) 哲学者サーンキャが得る境地は、実修者ヨーギンによっても達せら
れる。哲学と実修とを(同じ結果を生ずる点で)同一であると見る人は、真に見る者である。(5-5) しかし、力の強い者よ、行為
の遠離は行為の実修なくしては容易には達せられない。実修を修めた聖者は直ちにブラフマン(宇宙の最高原理)に到達する。(5-6)』
(『バラモン経典/原始仏典』ギーター第五章より/中央公論社刊)
0786神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 16:58:32.43ID:0oJ2r7lB
>>785

>>782
>「中道」は理想の歩み方、正しい姿勢と見解のことです。
>しかし、「空」にはそのような意味はまったくないから。それは理想でもなければ望ましいものでもない。
>「空」とはこの現象界の実体、その状態そのものをいってるだけですよ。

これについては何度も言うように、>>759に載せたカーティヤーヤナの問答で明らかです。

「大徳よ、正見、正見と申しますが、大徳よ、正見とはいったい、どういうことでございましょうか?」

「カッチャーヤナよ、この世間の人々は、たいてい、有か無か二つの極端に片寄っている。

カッチャヤーヤナよ、正しい智慧によって、あるがままにこの世間に生起するものをみるものは、
この世間には無というものはない。
またカッチャーヤナよ、正しい智慧によって、あるがままにこの世間から滅してゆくものをみるものには、
この世間には有というものはない。

<これがわたしの我なのだ>ととらわれ、執著し、こだわるところところがなく、ただ、苦が生ずれば苦が生じたと見、
苦が滅すれば苦が滅したと見て、惑わず、疑わず、他に依ることがない。
ここに智が生ずる。カッチャーヤナよ、かくのごときが正見なのである。

カッチャーヤナよ、<すべては有である>という。
これはひとつの極端である。
また、<すべては無である>という。
これももう一つの極端である。

カッチャーヤナよ、如来はこれら二つの極端を離れて、
中によって法を説くのである。」

これを見てもまだわかりませんか?
中道というのは「二つの相対を越えた道」、ということ。
それはどういうことかというと、両辺が無くなるということ。
そして、そのように見ることを、「正見」、ということ。

あらゆる相対が無くなるということは、すべてが平等になるということです。
そのとき、相対を持っておのおの差が生じていた「個我(実体)」が、無くなる(空になる)ということです。
これはもう、疑いようがないですよね。
上記の文章からみれば。

またこれは個人の見解や妄想ということじゃないです。
中道が空を説くというのは、一般的な見解といってもいいものなんですよ。
あなたが知らないだけ。
0787神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 17:29:17.58ID:0oJ2r7lB
>>785
あなたはまず、「行為の実修」というものが何を指すのか
全然分かってないでしょう?

「行為の実習」とは「結果を目的にしない」、ということです。
なぜなら「結果を目的とする」ということは、分別の価値判断が働いている、
ということになるからです。
結果を求める、というのは、相対的な価値を求めていることになるんです。

・結果を(行為の)動機とする者はあわれむべき者である。(2-49) 心の実修を修めた者は、この世において善行と悪行の二つを
 捨てる。それゆえに、おまえは実修に専念せよ。

「心の実修を修めた者は、この世において善行と悪行の二つを捨てる。」
というのは、二元性、相対を越えるということです。
つまりこれは「中道」のことを言っているんです。

「行為の実修」というのは前にも言った通り、「只行う」ということです。
「結果本意(相対的な価値本意)」ではなく、「行為本意(今行っていることに意識を向ける)」ということです。

もう一度例を上げると、
たとえば、バンジージャンプをしようとするときに、「不安」が起きたとします。
このとき、「不安」を「安心」に変えてから飛びこもうと、あれやこれや息を整えたり、意識を反らしたり、
計らったりすることが、「安心」という結果を求めた行為、ということになります。
つまり、相対的なものに引っかかったものの行為、ということになります。

反対に、心に不安があろうと、それはそのままに、只飛び込む・・・・ それが「行為本意」、
そういう行いをすることが、「行為の実修」、ということになります。
不安や恐怖は消えるわけではなくても、不安や恐怖に捉われなくなる。
不安と安心という相対的なものが、主体にならなくなる。
それは、不安や安心という相対的なものが無いのと同じです。
つまり、それら両極が空になったのと同じ。
どちらでも行為には関係ない、ということで、価値としては平等なわけです。
0788神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 17:30:18.89ID:0oJ2r7lB
>>785
そして、「行為の遠離」というのは、これもあなたは全く分かってないでしょうが、
これは親鸞の「信」と同じなんです。
100%完全な「信」というのは、「全てを託する」ということなんですよね。
相対的な価値判断をもとに、ああだこうだしない、ということ。
人は多かれくなかれ、だいたい相対的な価値判断をもとにああだこうだして苦しんでいるわけです。
病気になったら不安になる。
なんとかしないとと、余計なことを考えたり、右往左往するわけです。
相対的な価値判断をもとに、良い「結果」を求めるからです。
「結果」を求めて行為する。

100%の「信」があれば、すべてを任せられるので、良いも悪いもすべてお任せ・・・
そうすると、相対的な価値判断が止むわけです。
つまり、中道に至るということ。

ただ、100%の信というものは、そうそう簡単に出来るもんじゃない。
そこで、「行為の実修」・・・ 念仏があるわけです。
念仏は阿弥陀様に救われようとする、「結果」を求めるものではありません。
もし、救われようとして「結果」を求めるなら、それは相対的な価値判断ということになり、
「行為の実修」にはなりません。
阿弥陀様にもう既に救われているんだ、ということを基に、
念仏をしているわけです。

相対を離れて行う行為のことを、「只」と言います。
相対がないから、何かを求めるということがないから、「只」ということですね。
この相対を越えることを、「行為の実修」というわけです。
0789神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 21:15:40.51ID:5/NtSIbc
まぁ、
(幼虫が繭蛹を越えて)「完全な隠居化」を果たした、
ということだろうかね・・・。   >>宝珠
0790神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 21:44:27.13ID:5/NtSIbc
宝珠の欠点は、ただ二つ。

 ・「不公平の清算」及び「これまでの不幸の“見返り”と”補償”の希求
 ・「この世に存在するのは事象のみ」ということが受け入れられない
   (→『主体(「私」)のない事象』は存在しない、というこだわり)

寧ろ、
「事象のみの事象」(―こういう滑稽な言い方をしなきゃならないほど宝珠がイカレてるって証左でもあるがw―)で、
世界は構築されてるわけで、
その中に、「意志(≒個我)」を盛り込む余地はあるんだろうか・・?
0792パーピマン
垢版 |
2019/04/08(月) 00:14:56.52ID:LjPRMiD9
>・「この世に存在するのは事象のみ」ということが受け入れられない
>   (→『主体(「私」)のない事象』は存在しない、というこだわり)

通常の世俗における世界観・・・・また、キリスト教やその他の宗教的世界観でも
「わたし」が存在することが、まず全ての前提になっている。
ということは、仏教の世界観の方が圧倒的少数派であって、さらにその仏教の中においてさえ
「わたし」の存在を前提として説かれてきたことが、あまりにも多いw
(悪いことすると地獄で罰を受けるとかねw)

主体を排除した事象のみ・・・・を受け入れるというのは、やっぱり難しいんだよw
でも、そこを納得できなければ、少なくとも釈迦のいう仏教はわからんでしょ?w

人間は、ある行為に焦点をあてたとき、必ず「何が?」とその行為の主体を問題に
してしまう。  行為を単なる一つの事象に落とし込み、その主体を問わない視点は
やっぱり難易度たかいんだろうなあw
0793神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 09:32:18.83ID:CyciMyeY
お釈迦様がTwitterトレンド入りしてるから思い出したけど、今日はお釈迦様の誕生日。
0794神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 20:44:36.19ID:WJqVUrrA
お釈迦様は4月8日に生まれるがこの生まれがお釈迦様にとっては最後の生まれとなる。
35歳くらいの時に悟りを開き如来(真如から来た者)、仏陀(目覚めた者)、つまり修行完成者となった。
80歳の時の3月15日に入滅したとされる。

さて、お釈迦様にはアーナンダという直弟子がいたがアーナンダはお釈迦様を越える120歳まで生きたとされる。
なぜアーナンダはそこまで長いきできたのか?
それはアーナンダが修行完成者(梵行完成者)であったからと思われる。
修行完成者は請われれば寿命よりも長くこの世にとどまることができる。
アーナンダはお釈迦様からそのことを直に教えられたので知っていた。
もちろんアーナンダは修行完成者であり煩悩を燼滅したので必要以上の生存欲はない。
だが彼には多聞第一としてブッダの教えが正しく伝わるかどうかが気がかりで死ぬに死ねなかったのかもしれない。
アーナンダは後輩の弟子に修行完成者は請われれば寿命を伸ばすことを伝え、それを察した弟子が出来る限り長くこの世にとどまって下さいと懇願したので120歳まで生きることができ、お釈迦様の教えを正しく伝えることができた、のかもしれない。
0796神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 22:32:35.31ID:CyciMyeY
>>794
その説はなかなか面白いですねw

ちなみに私が持っている大般涅槃経は増谷文雄氏の訳ですが、
それでは「アーナンダよ、もし欲するならば、如来は一劫でも、それ以上でも、生を保つことを得るであろう」と訳されていて、
如来はほぼ不死身となっています。
この訳が正しいのならあるいは如来常住はこの辺が起源なのかもしれませんね。
0797神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 23:13:02.70ID:8v+ljQOq
自演を疑いたくなるほど、
どちらも在家臭の強いレスだな・・・。
0798神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 23:44:02.35ID:GOKI8UEV
こいつは例の、気持ちの悪いやつだろう >>796
0800神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 00:27:56.37ID:xHmOqjYd
Twitterで「花祭り」で検索したら続々とツイートされてますね。
形はどうであれ仏教に帰依ないし心惹かれている人がたくさんいるようで何だか安心しました。
https://search.yahoo.co.jp/realtime/search?aq=-1&;ei=UTF-8&fr=yjapp3_ios_hp&p=%E8%8A%B1%E7%A5%AD%E3%82%8A
0802宝珠真範@迦楼羅 ◆9XuF3XEACk
垢版 |
2019/04/09(火) 12:24:23.29ID:4k/SszXp
>>800
私のところでは不動尊をお祀りしているのですが、
この日(花祭り)は祭壇に、(「誕生仏」まではありませんけど)「白象」と“水面に散華を浮かべた飾りつけ”をしています。
寺院に行ける場合には、私も甘茶掛けの供養をしてきます。
 http://houjugusya.web.fc2.com/elephant.jpg

>>801
寺院での本格的な花祭りに初めて参加したときは、この私も少し驚かされました。
でも、参拝する側にとってはなかなか楽しめる変わった行為ですよ。甘茶も飲ませて頂けるし...。
その意味も伝承と合わせて理解するとなかなか微笑ましいものがあります。
まっ、果たして本当に甘茶掛けをお釈迦様が喜ばれるかどうかは分かりませんけれどね(笑)

「誕生仏」というのは、生まれてすぐのお釈迦様が、
右手で天を指さし左手で地を示して自分が「天上天下唯我独尊」であると示したとされるポーズの仏像のこと。
しかし近年は、“お釈迦様って随分と威張って偉そうな人だったんだ”などと批難されるのを避けようとして、
意図的に、「これはすべての人間一人一人が唯一独自の存在であり、そして、皆それぞれに等しく尊いと示したもの」といった、
まるでSMAPの名曲、「世界に一つだけの花---もともと特別なOnly oneオンリー・ワン」的な話へとすり替えたところが圧倒的に増えましたね...。

これはとても残念なことですね!
どーして、そうやって無知なる大衆たちの批難の目から弱腰になって逃げてしまうのか!
これはどう見ても、明らかなに自分が目覚めたひと仏陀であるとの自覚を周囲へと向けて宣言したものです。
それは我々が威張り散らすのとはもののレベルが違うこと。
ゴータマ王子は仏陀となるべき人としてバラモンに予言された者であり、そして、それが見事に成就してこの世に誕生された方です。
究極の完成者たる者は必ずそのことを自認し、その高次の意識境から初めての自覚のメッセージを発するのです。
そして事実、世界にゴータマ王子の他には仏陀という存在はいなかったし、そして、それ以降も二度と出現されることがなかった。
これは、そういう意味のことを伝えている逸話です。
確かに、実際には後付けの神格化かもしれませんが、その意味としては変わらない。
0803神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 14:57:22.77ID:IpUTwKm1
>>802 実際、出家在家を問わず、日本の仏教って権力志向でエラそうだもん。
クリスチャンみたいに社会的弱者救済ってやらないよね。
寺社がホームレスに寝食を提供したりしないじゃん。選挙かカネか教団の利益ばっかし。
0804宝珠真範@迦楼羅 ◆9XuF3XEACk
垢版 |
2019/04/09(火) 15:56:38.30ID:4k/SszXp
>>803
まぁ.有り余った財力(布施)からの一部寄付金はやってたりしますが...。

今回、真言宗智山派の活動としては、
檀信徒に北海道厚真町の復興と被災者供養を願って「(大師御法号)写経」と「添え護摩ぎ」を書いてもらい、
その売上金全額を厚真町へ寄付。書き上げた写経と護摩木で柴燈護摩を焚いて祈願供養するイベント法要を企画しています。
日程未定ですが、5月頃に開催予定とのこと。
私も妻と二人で少し書きました...。
0805神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 16:06:28.97ID:ykR1iIaK
>>804 寄付とか売名じゃなくて、貧困家庭やホームレスの救済はしないの? 生活保護や再分配強化するよう野党に投票呼びかけるとかは、利権絡みで出来ないだろうけど。
0806神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 16:10:03.13ID:+XS94E37
未だに勘違いしてる人も多いけど、日本のお寺は一般家庭だから。
お寺でそういう活動が少ないのは、一般家庭でそういう活動が少ないのと、
実は同じ理由。
0807神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 18:00:38.41ID:IpUTwKm1
>>806 理由にならんな。アメリカのクリスチャン活動は一般家庭の人間が中心でボランティアで弱者救済やる。日本仏教は冷たい。
0808神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 19:20:40.77ID:+XS94E37
>>807
理由にならないことを示したいなら、
「アメリカの家庭でなく、日本の家庭でどうか」に言及しなきゃ意味無くない?

>>807は、他国を比較事例としての

 「日本人は”そういうこと”をしていない」

というデータ紹介にしかなってないと思うけど? (´・ω・`)



で、もっと言えば、
「キリスト教系の福祉活動へのベクトル」と「仏教系の福祉活動へのベクトル」の対比
でしかないよね。 807は。  
0809神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 20:16:03.20ID:IpUTwKm1
>>808 要するに仏教は他者救済をしないってこと? 寺にお布施してればそれでOKなの?
0810神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 20:59:16.18ID:ZBu/Kn+5
現象面での救済と、仏教の根本の目的はちがうから。
現象面での救済を仏教に求めるっていうのが、
そもそも間違ってる

仏教を慈善団体と勘違いするなと。
0811神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 21:08:07.66ID:IpUTwKm1
仏教の根本の目的は何? 解脱して灰身滅智すること? そうして超然として現実に困っている人は放っておくのが仏教なの?
0812神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 21:39:25.50ID:+XS94E37
>>811
そういう人は、大乗仏教に邁進すればいい。

仏教の基本は「個の救済」。
それに付随して(慈悲が顕れて)、「他者への“助言”」が両輪となる。
0813神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 21:40:46.68ID:+XS94E37
もし、本気で、『他者を救える』と思っているとしたら、
宝珠や在家並みのお花畑と言わざるを得ない。
0814神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 21:45:18.54ID:IpUTwKm1
>>812
>>813
やっぱ小乗の人って我さえよければいいっていうのは本当なんだね。
大乗の人もそうなのかな? ところであなた方はあなた方の信じるところに従って、必ず解脱できるの? 
またそのように修行しているの?
0815神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 22:17:31.32ID:IpUTwKm1
>>813 「解脱してから他者を救う」って言うのは「カネを稼がないと、施しも出来ない」っていうほどの意味なら理解できるが、解脱して仏陀になるまで誰も助けないでいいのかね?
0816神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 22:36:23.40ID:+XS94E37
>>815
そもそも

 「助ける」

って、何をすること?


「食べさせる」こと?「金品を施す」こと?
「生活の様々な場面を物理的時間的に補助する」こと?
「行政、国に働きかける」こと?「様々なデモや社会運動によって自治体や社会を動かす」こと?
「友達のいない人間のともだちうになる」こと?「恋人のいない人間の恋人になる」こと?
「母親或いは父親のいない子の母親父親になる」こと?
「学校へ行く時間の無い子(金銭的余裕のない子)に教育費等支援する」こと?
災害でひな生活する人たちに、新たな住宅を提供する」こと?
「仕事がなかなか決まらない人に、職を提供する」こと?
「災害で地域産業が壊滅した地域に、再生の為の資金援助や人寄せ、魅力の再構築再宣伝をする」こと?
「不治難病に侵された人の病を治す」こと?「怪我をした人障碍を負った人の怪我や障害をなくす」こと?
「手足を失った人、視覚聴覚を失った人に、手足や視覚や聴覚を取り戻させる」こと?
「全国のホームレスに食事を提供する」こと?


つか、>>814>>815は、
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1551435418/
とか
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1475096945/
とかで質問すべき。

貼っておいてあげる。
0817神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 22:41:15.77ID:+XS94E37
つか、
この話も、永遠のテーマなんだろうなw

何度出てきてる話題か数知れないが、
「過去スレ嫁」とかだと、また怒られるしなぁ・・・  orz
0818神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 22:43:37.48ID:+XS94E37
あ、一つ参考ワードを。

「全人類総出家(≒総解脱)」はあり得るか?また、是とし得るか否か?
0819神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 22:50:57.72ID:IpUTwKm1
>>816 それ全部全て出来るのが仏教じゃないの? 少なくともキリスト教はそれ全部がイエスの愛で叶うとしている。仏教では、それは出来ないことなの?
0820神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 22:56:25.71ID:IpUTwKm1
>>818 総出家したら社会は成り立たない。と言うか人類が終わるよね? それを目指すのが仏教だとしたら、他の宗教に滅ぼされるのもむべなるかな。インド仏教が滅ぼされ、チベットが中共に侵略されたのも仕方なくなる。
0821神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 23:40:40.87ID:ZBu/Kn+5
キリスト教ってのは元の教えもそうだけど、現代ではとくに、
『愛』がその教義の基本となってるから。

だから布教者は、必然的にそれを証明するために、
他者救済をやらなければならなかったわけ。

教義の証明であって、本当にその人の心でやってるかどうかわからない。
やってる人は、キリストの教えを守ってるという満足感にも浸れる
それが目的で、本人も知らずしてエセ救済者になってる場合がある。

なにはともあれ、キリスト教は他者救済(愛)が教義そのものになっているので、
それが教義の実践ということで、キリスト教が他者救済をやってるということじゃなくて、
キリスト教そのものの現れ方なんだよ
だから、宗教は他者救済をやるべきだっていう、安易な発想は
短絡的というしかない。

それから、キリスト教の本当の証明、本当の実践とは、マザーテレサ並みに自己を投げうって、
本当に底辺に身を投じて他者を救済することだから。
金だけ出して満足したり、いいことしてエゴを満足させる程度のものじゃないから。
そういうやつらは逆に地獄に落ちるぞ。
0822神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/04/10(水) 00:16:51.70ID:r/98R04Z
>>821 821氏は地獄へおちたく無い訳だね。その価値観は誰にとっても普遍的と言えるから是と出来ると思う。
仏教の地獄とキリスト教の地獄は違うものと思うのだが、なぜ仏教徒であろうあなたが、
キリスト教の信仰のありかたを評価して地獄へ落ちるか否かを決められるのか?

”それが教義の実践ということで、キリスト教が他者救済をやってるということじゃなくて、
キリスト教そのものの現れ方なんだよ ” それはキリスト教が仏教より勝れた点では無いか?
他者救済をしない宗教に意味があるなら、救済が目的ではないならなんのために仏陀は出世間したのか?
仏陀の説いたところは衆生に対しての救いでは無いのか? 仏者は自分の事だけを考えていれば良いのか?
0823神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/04/10(水) 02:19:45.54ID:dX4iWw88
宝珠さん、なぜキリストが彼を13番目と呼んだかわかりますか?
歳差運動によって一星座の時代が約2000年…
一時代には必ず一人の救世主が出現する
水瓶座の時代は新時代、新時代の救世主が現れるわけです

「都へ行きなさい。すると、水がめを運んでいる男に出会う。
その人について行きなさい 」
 - 新約聖書 マルコの福音書 第14章13節 -

なぜ、キリスト教は13という数字を忌み嫌ってきたのでしょうか?
なぜルシファーを悪魔としたのでしょうか?
それはなぜかというと、それが自分たちを滅ぼすものだと
知っていたからです

キリストの弟子たちはある時夢を見ます
12人の祭司がいて、ある者は多くの罪と不正行為を犯し、ある者は男と床をともにし、
ある者は自分の子を犠牲としてささげ、ほかの者は妻をささげ、互いに称賛し、謙遜しい、
キリストの名を唱え、自分たちの行いは不完全なのに、犠牲は完全に行っている…

弟子たちはそう言うと、心が騒いだ

キリストは言った
「なぜ心を騒がせるのか? その祭司たちは皆、私の名を唱えているのだ
本当にわたしはあなたがたに言う 彼らは私の名によって、
恥ずべきやり方で、実がならない木を植えた」

「あなたがたが見た12人はあなたがたである。 あなたがたが見た犠牲として捧げられていた牛は
あなたがたが迷わせて祭壇の前に連れて行った人々である。」

「しかし、『終わりの日に彼らは恥に落とされる』 と命じられるのは主、宇宙の主である。」
0824神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/04/10(水) 02:39:32.96ID:dX4iWw88
最後の晩餐とは時代の終わりのことです
魚座… キリストの時代の終わり
そしてそれは同時に、新時代の幕開けを意味します

水瓶を持つ男についていくと、二階に案内されます
この『二階』というのが、次元の上昇を意味します
つまり、アセンションです

前時代から新時代へ移るとき、新時代が前時代を『殺す』という
型を演じなくてはならない
その型がどうしても必要だったわけです

イエスは言った
「おまえは後の世代の批難の的となり、… そして彼らの上に君臨するだろう。
最後の日々には、聖なる世代の元に引き上げられるお前を彼らは罵るだろう。」

宝珠さん、13番目の救世主の彼こそ、マァイトレイヤなのですよ
0825神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/04/10(水) 10:44:13.54ID:Fkc6VXQj
> 仏陀の説いたところは衆生に対しての救いでは無いのか? 仏者は自分の事だけを考えていれば良いのか?

スマナサーラさんとこの印象だと、修行する人が救われる教えで、修行の中に他生命への善行為がある感じよね
悪い行為をせず、善の行為をする、善い思考をして瞑想はもっとがんばるってやってるイメージあるわ。なんとなく
0826神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/04/10(水) 17:38:00.21ID:+bT/7lvJ
>>814
一般的に人々が求める救いというのは、此岸における喜怒哀楽のことでしょう。
それはどれだけ助けても生老病死を繰り返す世界。
一方、仏法が与える救いというのは、彼岸に渡り越すこと。
生老病死を乗り越えること、涅槃に渡り越すこと。

この世(此岸)の尺度で人助けをしたいのなら、医者や自衛隊にはかなわないし
その尺度で判断するなら仏教に限らず、どんな宗教もほとんど役に立たない。

つまり、助けるといっても、その判断の尺度が全く違うということだと思います。
言葉は違うものの、>>810と重複しますね。
0827神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/04/10(水) 19:33:21.47ID:/p9xEYYe
>>819
お前馬鹿か?

仏教は、
超能力者、権力者、事務職エリート、慈善事業のリーダー、寄付集め、NPO法人立ち上げ、社会運動者、プロ市民、etc.
養成の教えじゃねーよwww
0828神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/04/10(水) 19:37:09.82ID:/p9xEYYe
>>822

だから、
神話的描写でありながら、
仏伝中最大(いや、第5番目か・・w)のエピソードとして伝承されねばならなかったのが、
「梵天勧請」なんですよ。
0830宝珠真範@迦楼羅 ◆9XuF3XEACk
垢版 |
2019/04/11(木) 16:23:45.40ID:uK0SEzLi
なんと...ついについに、
ブラックホールが撮影されました。
おぉっ、驚愕ですよね! 

エーと以前、『全日本仏教会』に苦情のメールしたからなのか、
サイトの花まつりの説明が改善されて前よりも良くなってますね。
その昔、神智学系の書籍のタイトルを直させたこともある...。
たった一人からの小さな声(意見)ではあっても、その正当性が認められれば採り入れられることがある。
真実は、(いつか)必ず勝利する!!!

>>829
旨い!!
こりゃ〜座布団十枚だな!
こんなに凄い唄があるんだね...(苦笑)。

まっ、この私は事の最初から〜
とても“厄介な嫌われ者”となるべくして自ら5chに登場したのであって、
仏教徒たちから称賛される人気者になるとは露ほども思っていないから...。

>>811 >>815
ID:IpUTwKm1さん。
私は、全面的にあなたのご指摘に支持を表明します!
あなたは間違ってなどいないし、これはとても大切な指摘をしていると思います。
0831宝珠真範@迦楼羅 ◆9XuF3XEACk
垢版 |
2019/04/11(木) 16:25:32.35ID:uK0SEzLi
>>805
確かに、
宣伝的なアピール効果もあることについては認めますけれど、
しかし、これは純粋にして真言宗としての被災者救済と(僧侶と行者/信者の)修行の一貫として取り組むものであり、
決して宗団の売名目的などではないとこの私は見ています。
そして私は、人の祈りと写経の効果、そして、特に密教の護摩祈祷の持つ力を信じています。
今回のように、参加料(浄財)がそのまま寄付にもなるのならば尚、良いことでしょうし、
私はいつも、「良いこと」については素直に支持を表明し、
相手が誰であろうとも「ダメなもの」には、No,を突きつけます。

真言宗というのは、死者供養には最も力を向ける宗派なのです。
それは、ブッダが死者救済について教えられたからであり、
仏教というのは元々、そのように死者供養にはとても熱心な宗教なのですね。
そして、バラモン譲りの護摩祈祷にはその効力が大きいものとみています。
対して、>>816-817は禅僧の七セブンと思われますが、この人のように、
「葬儀や死者供養なるものはすべて生きている人間のためのものであって、
死者のためになるものなどは一つもない。人間、死んだら、それですべてお終いだからだ」という、
トンデモナイ非仏教の唯物主義者が僧侶の袈裟を付けて布施を受けていたりもするのです。
だから、ある意味では“詐欺師”のようなものです
(殊、禅僧にはこういうタイプが多いようだが、もちろん全員がそうというわけではない)。

「死者供養(死者救済)も分かるけれども、
しかし、生きている人間の方がもっと大切な筈だ」という声については、もちろん、それはその通りであるとこの私も思っています。
ブッダはもちろん、困っている人や苦しんでいる人がいたら、自分の出来る範囲で手を差し伸べるように教えられた。
それは一般人はもとより、当然、仏教の在家信者や出家僧であっても同じことですよ。
無視? 放置?...。仏教の役目じゃないからだって?
「そんなことをしても“本当の救済”にはならないから、そんな暇があったら自己修行に専念すべきだ」って。
〜そんなものは、仏教でも何でもないから。
0832宝珠真範@迦楼羅 ◆9XuF3XEACk
垢版 |
2019/04/11(木) 16:28:03.75ID:uK0SEzLi
>>822
>それはキリスト教が仏教より勝れた点では無いか?

ですね!
ハッキリいってしまうと、この私の目から見てきた印象としては、
敢えて一括りでいって仏教信者というものは、他の諸宗教の信仰者よりも意識レベルが非常に低いです。
完全に負けてます! 私はエホバの信者さんともよく会いますし、話もしますが感心しきりで段違い。
仏教信者は彼らの爪の垢を飲んだほうがイイ。
0833
垢版 |
2019/04/11(木) 16:57:26.61ID:v6now+nW
偽善宝珠藁
0834神も仏も名無しさん
垢版 |
2019/04/11(木) 23:24:15.17ID:P5gnuCdE
>>831 真摯なご回答有り難うございます。仮に831宝珠さんとお呼びします。
禅僧は他者救済に非常に消極的と言う理解でよろしいですか? 
禅も上座仏教も禅観で仏果を得ることにばかり熱心でより良い社会建設は目指さないように
感じています。
”困っている人や苦しんでいる人がいたら、
自分の出来る範囲で手を差し伸べるように教えられた。 ”
恐れ入りますが、仏陀がそのように説かれている経典はございますでしょうか? 
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況