>>2

無門関(むもんかん) 第十九則 平常是道(びょうじょうこれどう)

南泉(なんぜん)、因(ちな)みに趙州(じょうしゅう)問う、如何(いか)なるか是(こ)れ道(どう)。
泉日(いわ)く、平常心(びょうじょうしん) 是れ道。

州云(いわ)く、還(かえ)って趣向(しゅこう)すべきや。
泉日く、向(む)かわんと擬(ぎ)すれば即(すなわ)ち乖(そむ)く。

州云く、擬(ぎ)せずんば 争(いか)でか是れ道なることを知らん。
泉日く、道は知(ち)にも属(ぞく)せず、不知(ふち)にも属せず、知は是れ妄覚(もうかく)、不知(ふち)は是れ無記(むき)。若(も)し真に不疑(ふぎ)の道に達せば、猶(な)を太虚の廓然として洞豁なるが如(ごと)し。豈に強いて是非すべけんっや。

州言下(げんか)に頓悟(とんご)す。


僧が聞いた。「道とはどんなものでしょうか」
和尚が答えた。「平常心これ道」 僧はきいた。

「それではどのようにしてそれに向かえばいいでしょうか」
和尚は「それに向かおうとすればますます離れてしまう」 と答えた。

僧は「それに向かうのでなければどうやって道を知ることが出来るのでしょうか」と更に尋ねた。
和尚は言った。「道とは知るか知らないかではない。知ると思うのは妄想であり、知らないというのは自覚がない。もし道に達すれば空のようにからりとしたものである。そこには知る知らずという理屈はない」

僧はこれを聞いて悟った。

第19則  平常是道 

本則 

 南泉、因みに趙州問う、「如何なるか是れ道?」
泉曰く、「平常心(びょうじょうしん)是れ道」。

州云く、「還(かえ)って趣向(しゅこう)すべきや?」 
泉曰く、「向わんと擬(ぎ)すれば即ち乖(そむ)く」。

州云く、「擬せずれば、争(いか)でか是れ道なることを知らん」。
泉曰く、「道は知にも属せず、不知にも属せず。 知は是れ妄覚(もうかく)、不知は是れ無記(むき)。 若し真に不疑の道に達せば、猶お太虚の廓(然(かくねん)として洞豁(とうかつ)なるが如し。 豈(あ)に強いて是非す可(べ)けんや」。

州言下に頓悟す。