社会
結婚について、「当世流の結婚は、義務でも慣習でも規範でもなく、趣味の側面が強くなっていくだろう。
趣味としての結婚。私はそんなに悪いとは思わない。
幼い熱情に浮かされて、あるいは制度や慣習に従って結婚したものの、すぐに愛情は消え失せ、
内実が破綻しているのになお形だけの円満な夫婦生活を続けるよりは、
よほど倫理的な生き方ではあるまいか」としている。

「日本は地域の相互扶助ゆえに、家族が子供を育てる伝統がない」とする柳田國男を参照し、
「『家庭が大切』って言えば言うほど、家庭を閉域化し、少子化を促進し、
児童虐待を増やすだけ」と述べている。
Wikipediaやより。

仏教、出さないでこれをだすw
麦ちゃんは反論しそうだが、
母親の子供に対する愛情について、論評がされていない。
本家と言われているところは、やはり、家を守るの主なのだが、個人主義ぽいような風潮で、壊れていく。
老人たちは半分あきらめ、半分期待。
どうなるのやら。

宮崎哲也、俺は嫌いじゃないけどね。
タックルで当時、教育問題やっていた。ゆとり教育に賛同していたのかな。
ただ、詰込みということだけを考えれば、幼少時からやっていた方がいいような、
でも、詰め込みだと、考えすぎる人向きじゃないよな。

時代は変わるだろう。
今注目しているのは、落合陽一ねw
知識なんてググレw

宮崎哲也が仏教やっているなんて、つい最近しったわw