X



トップページ心と宗教
758コメント709KB

--佛教論議の伽藍スレ-- 第一巻

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001宝珠真範
垢版 |
2018/06/26(火) 15:00:52.45ID:tJY6WIHj
仏教に関するKeyword
「無我」と「アートマン(我)」、「輪廻」や「涅槃(ニルヴァーナ)」などについて、
原始経典(「パーリ五部聖典」や「漢訳四阿含経典」)に説かれているブッダからの教説を中心にして、
激しく議論したり、または有益な情報を互いに交換するためのスレです。
尚、自説の主張に際しては、最低限の論拠や根拠を併せて提示されますよう宜しくお願いします。
基本的に仏典(原始経典)の記述を根拠にしていることが大前提ですが、
もし、そうでない場合には明確な理由を必ずしっかりと説明して下さい。

-------------------当スレの戒律(マナーとルール) -------------------
条項 1.コピペ・アスキーアートは原則禁止(議論に使用する為の真面目な図解については可)
   2.文章、三行以下の投稿は連投を禁止します---落書き帳やメモ帳ではない
    (チャットような使い方はすぐ1000レス使い切るので辞めて下さい。もっと内容を一つに纏めてから投稿しましょう)
   3.一行明け投稿や無駄な空間を使用した投稿は遠慮願います。
   4.意味の無い無駄な投稿は完全な犯罪級の荒らしです。スレ主である私(宝珠真範)の判断で即刻、退場してもらいます。
   5.南伝仏教(または上座部仏教/南方仏教..)を「小乗仏教」と呼称することは差別用語なので使用禁止です。
    (1950年の世界仏教会議にて決議した)
   6.議論でヒートアップしても相手を不当に侮辱した言葉を使わないこと(節度ある態度で接しよう)
   7.仏教徒として当り前の話ですが、ブッダを侮辱する意味の言葉は厳禁です。即刻、退場してもらいます。
   8.次スレを立てる際は、勝手に「スレタイ」や「テンプレ」(レス番2の戒律と資料リンク含む)を変えないこと。厳守!!
 以上ですが、基本的には参加者皆さんの良識に期待します。
0752宝珠真範@迦楼羅 ◆9XuF3XEACk
垢版 |
2018/08/01(水) 02:48:09.94ID:m6hNiPc1
>>712
>究極的には、我(アッター)も無我もないのだ。

アートマンを自覚するということは、
それまでの自我意識(個我/分離的な「個」としての意識)は消散するのです。

>>718-719
それらはすべて有為法の説明です。
アートマンはそれらに抵触しない。

>>713
>脳科学が仏教に同意「無我を全面的に認める」! 一方、ダライ・ラマは「科学に改宗してもいい」
>https://a.excite.co.jp/News/odd/20170202/Tocana_201702_post_12191.html

「有為」である「一切(法)」が無我(そこではアートマンと認知できるものはない)なのは当たり前の話です。
それは真理なのですから、私はそのことを否定したことはありませんよ。
ただし、アートマンは最初から有為などではないので、それらの無我の教えには何も抵触しないということ。
そのことを分からない者だけが「無我だからアートマンは無い」と連呼するのです。
0753宝珠真範@迦楼羅 ◆9XuF3XEACk
垢版 |
2018/08/01(水) 02:57:00.58ID:m6hNiPc1
>ところでテーラワーダに限らずダライ・ラマにしても他の仏教宗派にしても我(アートマン)の実在を認めている宗派はありませんよ

私も猊下のことは、
仏教と出逢って以来〜35年間ずーと尊敬しています。
2015年ダライ・ラマ法王14世来日法話「般若心経・菩提心の解説・観音菩薩の許可灌頂」
の法話の一部を地方の映画館にて拝聴もしました。
しかし、だからといって全面的に何でも信じるわけではないし、
法王が観世音菩薩の化身だなどとは見てはいません(歴代数回の法王の転生には間違いないものとみてるが)。
そして、仏教史から判断して、「原始仏教→根本二大分裂→部派仏教時代→現在における南方北伝の各諸派」なので、
現存する仏教教団で部派仏教の影響を受けていない諸派は一つも存在していません。
当然、ダライ・ラマ法王とて然りです。
0754宝珠真範@迦楼羅 ◆9XuF3XEACk
垢版 |
2018/08/01(水) 03:07:38.14ID:m6hNiPc1
 『第一の理由は、原始仏教から部派仏教になると、無我の考え方が変容したことである。すでに前項で見たように、原始仏教に
おける無我説は、決してアートマンが存在しないとは説いておらず、むしろ実体として固執する種々のアートマン論の過誤を指摘
して、論理的実践的な意味における本来の自己あるいは真実の自我の探求を教えた。その後、アビダンマ教学の盛んな部派の時代
に進むと、積極的にアートマンは存在しないと主張することとなり、本書の編纂された時代は、こうした考え方が支配的であった。
したがって、仏教の無我説は時代の変遷とともに、その解釈が大いに変わった。無我即無霊魂という考え方もその所産である。ナ
ーガセーナ長老もアビダンマ教学の説く無我説の立場から、無我とは無住普遍の実体のないことであり、個人にとっては実体とし
ての人格的個体の存在しないことであり、更に無霊魂である、と明言している。
 ブッダの時代にあっては、決して霊魂の有無を論じなかったし、仮に論じたとしても、それは宗教的実践に何ら役立たない形而
上学的論議として斥けられていたものである。保守伝統教学をもって特色とする部派のアビタンマに至って、ブッダの説いた真の
意味の無我説がゆがめられたのには、それ相当のわけがあった筈である。つまり、人間性の探求と真実の自己の実現という、生き
生きしたブッダの無我観が、部派仏教になると、アビダンマ教学の得意とした精神現象の分析と、およびバラモン教神学の有我論
との対決という観点から、“我を立てない”無我論へと移っていったのである。シナでは、アナートマンを無我と非我との二つに訳
したが、今日、一般に誤って無我を“我がない”ととるならば、むしろ、“我でない”という意味の非我の訳語のほうが、最初期仏
教のアナートマンの原義にふさわしい。』
(『東洋思想5/早島鏡正著「無我思想の系譜」』東京大学出版会刊p75-95)
0755宝珠真範@迦楼羅 ◆9XuF3XEACk
垢版 |
2018/08/01(水) 03:12:07.81ID:m6hNiPc1
>>715
>仏典に書いてある書いてないでなく、

その経典の記述を最重視しない姿勢というのは
“禅の傾向”“禅宗の特徴”なのだろうか?
結局、座禅にひたすら専念するということなのだから
(臨済の公案もあったり、作務行も当然大切だけれど)、経典の記述などは二の次だ。
要するに、経典に書かれてある内容をどれだけ知っているか、理解しているかは然して問題とはならない...。
それよりも、師僧(老師)からの指導が最重視だから。

で、その導師グルが間違ってれば皆んな間違うのだから、洗脳のコワイところだけれども...。
かつて私が電話で輪廻についての宗派見解を教えるよう呼びだした黄檗宗の大本山萬福寺の高僧
(電話で呼び出したので幾段階かの高僧には間違いない)なんかは、
「そんなものはない」と荒々しい声を張り上げて豪語して私からの電話を切った。
どうも何故だか、禅宗僧侶には輪廻すらも否定するような唯物論者らしきが多いような印象を受ける。
南 直哉とかいう曹洞宗の禅僧もそう。輪廻などまるっきり信じちゃいない。
それで自分は僧侶には向かないものとかなり葛藤する経験をするのだけれども、
「そういう者は僧侶はやるな!」とこの私はいいたい。
まったく向かないし、するべきじゃないから。
良く見られるような、ただ単に家の寺院を継ぐために止む無し...などというのは、
信者たちに対して失礼であり、唯物論者の僧侶による引導や年忌法要など...は、
ハッキリいって詐欺に他ならないから。
0756宝珠真範@迦楼羅 ◆9XuF3XEACk
垢版 |
2018/08/01(水) 03:21:04.10ID:m6hNiPc1
>>716
手法が異なるから別の宗教だとはもちろんその通りです。それはいい。
では、手法が異なるとその結果(そのゴール)も異なるのか、否か?

「その時になりゃ嫌でも分かるさ」だから、
今はそのことは問わないとするのは、もちろん構いません。
しかしながら、その判断の危ういことが指摘されているにも関わらずそのことには目耳を塞いで、
ヒンドゥーを間違いと決め付けて馬鹿にする。
尚且つ、仏教だけが唯一の真理でありそれ以外は間違った低いものと断罪するのは如何なものか?

私は、“自分の信じる宗教だけが唯一の真理”と説いているところでロクなものを知らない。
そのようなことを主張する宗教にはロクなものがないのは歴史が証明してきた。

 『この(わが説)以外の他の教えを宣説する人々は、清浄に背き、<不完全な人>である」と、一般の諸々の異説の徒はこのように
さまざまに説く。かれは自己の偏見に耽溺して汚れに染まっているからである。(891)  ここ(わが説)にのみ清浄があると説き、他の
諸々の教えには清浄がないと言う。このように一般の諸々の異説の徒はさまざまに執著し、かの自分の道を堅くまもって論ずる。(891)
 自分の道を堅くたもって論じているが、ここに他の何びとを愚者であると見ることができようぞ。他(の説)を、「愚者である」、
「不浄の教えである」、と説くならば、かれはみずから確執をもたらすであろう。(891)』
(スッタニパータ)

これらが仏教徒(現テーラワーダなど)には当て嵌らないなどと、
どうしていえるのですか?
0757宝珠真範@迦楼羅 ◆9XuF3XEACk
垢版 |
2018/08/01(水) 03:23:30.51ID:m6hNiPc1
>>692
>宝珠は、仏教系大学で、 『インド思想史』そのもの を、一から学び直すべきだと、
>心の底から思う。  by7

ならば、
駒澤大にでも電話して聞いてみますか(それともメールかな)?
う〜〜む...。いや、それはやっぱり、どうも気が重いよなぁ.あっははは!!(苦笑)

では、
一代によって“近代仏教学の天才”と評され、
何とあの長老からも

 『石飛道子先生は、元々は 仏教が専門で、上座仏教のアルボムッレ・スマナサーラ長老をして
「日本の仏教学者で仏教を一番理解しているのは石飛先生だ」と言わしめた方(石飛先生は専門は大乗仏教の方のようですが・・)。』
https://kelp.jp/blog/other/1425/

ともいわれている期待の学者さんなので、まずこの石飛女史に答えてもらうこととします。
以前、女史とは軽くメールを交わしてもいますが(面倒なのでそのことは伏せて)、ごく簡単な質問に対して返答してもらいます。
果たして、一体どういう返答を書いてくるのでしょうか? わたしにもまったく分かりません。
想定通りか、いや、それとも想定外でしょうか? ワクワク
いずれにせよ、その返答については私も真摯に受け止めて今後の良き参考にしたいと思います。

質問はちょうど今、ここで議論して私から仏教の無我の教義に関して主張している疑義についてです。
それを公開のBBSで投稿して、そこで返答を頂こうかと思います。
尚、議論する意図はまったくありません。
0758宝珠真範@迦楼羅 ◆9XuF3XEACk
垢版 |
2018/08/01(水) 03:58:12.12ID:m6hNiPc1
>>727
>金剛界法 胎蔵界法 如意宝珠法 護摩法とか(無料で公開して)
>教えて頂きたい所存で おじゃります m(_ _)m
>越法罪とかがあるので
>正式な真言宗の僧侶じゃなきゃ無理だと思うけど…

ちなみに私個人は、
“密教にもっと深く参入してこれを極めたい”的な想いはまったく以てない。
それだったら、最初から迷わず正式な密教僧への道を志す。

もしも、僧侶にならず護摩を自分で焚けるところまで修得するのなら、
阿含宗に入会して1回10万円以上の伝法勧請を何十回?と受講していくか、
何処かに師僧を見つけて在家のままでも伝授して頂けるよう自分を認めてもらう以外ないのでは?
あとは、醍醐派系や真如苑とかならば道が開かれているかもしれないのと、
或いは、山岳修験道(山伏修行)ならば護身法と不動金縛りの術、九字と早九字は修得できるでしょう。
在家として勉強できる書籍は、現役真言僧が著した『実修 真言宗の密教と修行』くらいでしょうか。
この書籍で密教僧による十八道(十八契印)の解説を写真付きで知ることができる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況