いや、サティは、論理的な飛躍を理解だと考えているのだろうけど
隠居や俺はたぶん、一段づつ順序を踏め、矛盾しているぞと指摘しているだけ

「名詞とそれを指し示すもの、そして名詞と名詞の関係性、
みたいな論理空間の中でリアリティを形成する人」とは
なんのことだ? 意味不明だ。

トマトというnaamanと
個別具体のリンゴというruupaとがある。

個別具体として現象するruupaは、その場において、その瞬間に、一つ限りであるから
他からは理解できないと、査定とあほ哲学者はかんがえるわけだが、
naamanにおいては共通性があり、それをnaamanにおいて共有できるというのが
俺と普通世界の立場だ