>>802
なかなか鋭い処を突かれてこられました。
また、勉強になります。

私は、聞思修のそれぞれに戒定慧が含まれてると思います。
聞くことに集中すればそれは戒定の実践となり、やがては般若の知見(慧)を得て、それを深める機縁になるかと。(以下、思修同じ)

真宗の様に、聞法で安心(あんじん)を得られる方もおられますからね。
福岡正信さんの様に、思考の果てに無我を悟られた方もおられます。
修(坐禅、お題目、お念仏・礼拝行・・)はご周知のとおり。


ただ、そのレスでは聞いて考えて実践しましょうってごくありふれた主旨です。