X



トップページ心と宗教
1002コメント580KB
【テーラワーダ仏教】ブッダの教えと冥想の実践13
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 15:06:29.75ID:SWea01z+
お釈迦さまの教えとヴィパッサナー冥想に関心のある人、実践している人、
体験や変化を 実際に経験している人、初心者、先達の方々、預流果の方々、
更なる成長を求めて語り合いましょう。

前スレ
【テーラワーダ仏教】ブッダの教えと冥想の実践12 [転載禁止]©2ch.net
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1509847171/

※ここはテーラワーダ仏教全般について語るスレであって、日本テーラワーダ仏教協会やそこの所属比丘についてだらだら語る場ではありません。
日本には他にも上座部仏教修道会、日本上座部仏教協会、日本ヴィパッサナー協会など多種多様な団体があります、
諸外国においてもタイ・ミャンマー・スリランカ・ラオス・カンボジアなど、国ごとの違いもあります。
そこを踏まえてご参加ください。
0779神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/29(日) 23:54:42.15ID:DrDog9y+
他者との関係で心掛けるべきことは四梵住(慈悲喜捨)。
社会正義のために戦うこととは、けっこう違う。
社会正義は、怒りで他者を攻撃するけど、慈悲喜捨はそういうのと違う。
0780神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/29(日) 23:58:04.77ID:Kg49CJut
それから他人より自分をと言ってるわけでもないですし、
自他なく考えたらまず身近な自分という他人から救うのが自然なんじゃないかと言ってるだけですし
誰かが困ってる場所に居合わせてそれをなんとかできるならするのはいいことだと思います

普段から自分「より」他人なんて思ってるのがどうにも不自然だというだけです
0781神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/30(月) 00:02:33.11ID:Ebcbwveh
他者のお役に立ってこその仏教でござる、というのは
ある種の強迫観念じゃないか、一回よく検証してみた方がいい。

日本仏教形骸化の最大の原因は、戒律と瞑想の実践が抜け落ちて、観念的理解
よくて哲学の段階に留まっていることだと思う。
0782神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/30(月) 00:15:38.41ID:WBGNbClT
他人を救う為にも他人を救える自分に早くなろうと自己修行に向かわないのが不思議でしょうがない
0783神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/30(月) 00:22:54.38ID:XUXFnFZ9
まあ、 てすとが良く言ってたことに尽きるわけだが・・・

   >悟ってない者(→救われていない者)に、悟りへの指導・教導(当該人物を救うこと)は可能なのか?

と。

ドカベンや巨人の星、キャプテン、メジャー、あぶさん等はともかく、
書店に並ぶ入門書、或いは、経験者の指南書等等を読んだだけの、
野球を見たこともしたこともない人間が、野球の指導(細かな一々のプレーやポジション毎のポイント指摘等)ができるのか?
と。
そもそも、これから学ぼうとする者が、そういう人間を指導者として選ぶか?と。


その意味で、自未得度先度他という言葉の空虚さは留意されていい。
0785神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/30(月) 07:37:50.42ID:WWjC8zzR
>>782
新幹線で襲われてる女子を救おうとして殺された人は修行などしてないと思う
彼でなくとも世のため人のためになることをしている人の大多数はそうだろう
まあ普通に働いているだけで何らかの社会貢献はしているのだが

くだらないのは社会のお荷物であるニートがこういうネット上で空虚な自説を語ること
修行して他の人を救える自分になってからを尾ひれをつけて長々と語る人
読んでるとこの人はニートだと分かるのでその言説は響いてこない
単なるニートの暇つぶしに思えてくるだけ、
0786神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/30(月) 07:50:24.36ID:fGzDuPyq
>>760
法然も親鸞も溺れるという行為を共に為すことで衆生を救ってる
イエスも人間として殺されることで人を救ってる
釈尊もあえて人間として生まれ、苦悩することで人に手本となる余地を残してる
本来人間として生まれる必要もない存在が、それでは人を救えないから
あえて芝居をしてくれてるんですよ
それこそが仏の慈悲
釈尊が本来悟ってないとでも思ってるの?
本来悟ってるが苦しんだふりをしてくれてるんだよ
享楽的生活も体験し苦行も体験した上で中道に至るという計画
その生き方がそのまま教えになる
悟った人間がなんの苦労もなく教えを説いても人は受け入れないもんだよ
だからあえて同じように苦しんで見せてるの
0787神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/30(月) 10:15:58.58ID:Ebcbwveh
分かってるよそんなこと。
0788神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/30(月) 10:16:49.48ID:Ebcbwveh
わかってないと思ってるのが偏見なんだっての。
0789手ぶらの乞食
垢版 |
2018/07/30(月) 11:09:15.34ID:iVFC6fXb
そこに救うべき誰がいるだろうか?

誰もいないし誰かいるとしたなら
それはあなた自身ではないかね?

私の世界では私しかいないがね。
0790神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/30(月) 14:45:27.45ID:lDL2lCw6
>>788
少なくともあなたは何もわかってないと思いますよ
悟りを得るということは自ずと仏性が顕現するということ
仏性の属性は他者を救いたいということだから
別に強制ではなく悟れば悟るほど他者を慈しみたくなるだけ
母親が子供を慈しむのは強迫観念ではないよね
あんたの頭の方が観念的になって悟りから逃げてる
悟りを深めたら心の中には他者を救いたいという気持ちが湧き出るもんですよ
一度悟ってみたらどうですかあなたが悟れば周りの人間はほっとかないですよ
あなたに周りの人間が話を聞きたいと集まって来ない限りあなたは悟りの入り口にさえ立てていない
本物は誰も見逃さないですって
0791神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/30(月) 14:59:24.76ID:FL/xhFCF
そりゃ悟ったらその時点で自分はもう救ってんだから他者救おうが何しようがかまわんでしょ
悟ってもない者が自分より先に他者を救おうと思うのがおかしいだけで
0792神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/30(月) 15:01:48.01ID:FL/xhFCF
二―トの言うことがダメっていうなら釈迦の言うこともダメってことだから
もう仏教の話は聞かない方がいいかもしれんね
釈迦も出家者もみなニートなんだから
0793神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/30(月) 15:54:05.65ID:HZgjov7U
お釈迦さんをニートと言ってもいいけど
外歩いて食い物貰って
外に寝起きしてって
やってみた方がいいよ
0794神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/30(月) 16:07:06.53ID:Ebcbwveh
>>790
それは別に大乗仏教だけの特徴じゃないんだけどね。
仏教はどれも智慧と慈悲の道で、智慧と慈悲は同じことだから。
0796神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/30(月) 21:40:06.82ID:1WHXdgZe
八正道に照らし合わせて
0797神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/30(月) 22:06:45.46ID:kJBQsp22
他者を「救う」ことは出来ない
それは他力宗教における神仏の領域
あるいは自力での悟りの領域

でも他者を「助ける」「布施する」「利他行をする」ことはいくらでも出来るんだからどんどんすべき
仏教でもそれは否定されんだろ
上座部でも大乗でも
0798神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/30(月) 22:54:14.35ID:Qep6LEOH
>>797
その通り
0799神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/30(月) 23:52:35.32ID:Ebcbwveh
>>790
ほら。
だから悟った方がいいわけでしょう。

>>797
そういうことだわ。
大乗仏教そのものが問題なのではなくて、
大乗仏教に属している個々人が持つ、他部派に対する偏見と蔑視の姿勢、
自己優越感という慢心をよく自覚した方がいいと思うわ。
0800桃太郎
垢版 |
2018/07/31(火) 02:37:33.85ID:LRXZhFz0
>>799

べつに優越感とか慢心とかじゃなくて

>悟ってもない者が自分より先に他者を救おうと思うのがおかしい

とか

>>762 に対する >>763 のような的外れな回答を見ていると

どうしても違和感があるのです。

川に溺れた子どもをみて、助けない人はいないでしょう。

子どもに対して、「助かりたきゃ、瞑想して解脱しろ!」なんて言えるわけないし。(笑

大乗仏教者でなくとも一般的にも違和感を感じるのではないでようか?

>>741
>自分を差し置いて他人を救おうと思うのは英雄にでもなりたいかただ傲慢なだけ

地震や洪水、あるいは戦禍の中の難民救済の為に自身の危険を顧みずボランティア等で救援活動をされている方々を
「英雄気取り、傲慢」となぜ言えるのか、その心が理解できません。
恐らく道行く人々に質問すれば、余程心がひねくれている人でもない限り、賞賛こそすれ、そのように彼らを見下す人間は100人に一人も居ないと信じます。

動物ですら、自分の子どもを守るために自身の命を犠牲にします。
ましてや、人間です。私たちを育てたお母さんの慈愛がなければ、今の私達はいません。呑気に仏法談義などしていられなかったでしょうし、
また仏教に導いてくれる師が居なかったら、「瞑想」なんて発想もなかったはずです。

自分を他人と見る人に「師」や「親」はどう見えいるのでしょうか?そしてその恩にどう報いていこうと思っているのでしょうか?
0801桃太郎
垢版 |
2018/07/31(火) 02:37:58.66ID:LRXZhFz0
そもそも、「悟りにより自分を救え」という事は理解できますが「他人より自分が大切」というのは、テーラワーダ仏教のどういう教えによるものなのでしょうか?

「悟ったら人を救える」といっておられますが、この「悟ったら」という意味は、「釈尊と同等の悟り=仏の境涯」を意味するのでしょうか?

もしそうなら、釈尊は過去世から、気の遠くなるような修行を重ねて成仏したと説かれています。

だとすれば、今世で、たかが数十年、瞑想したところで「悟り」など万が一にも手にすることは出来ないのではないでしょうか?

少なくとも、ここにいらっしゃる方々の誰一人も「悟り」を得られる人などいないのではないでしょうか?

結局、「悟ったら人を救える」というのは所詮、「机上の空論」のように思えます。


仮に、今世で「人を救える程の悟り」を得たとしましょう。

あなた方は、どうやって人を救っていくのですか?瞑想で平和な社会を築き上げることは可能なのでしょうか?
0802桃太郎
垢版 |
2018/07/31(火) 02:53:11.54ID:LRXZhFz0
そもそも、「自身の救い」を最優先する人間に、
命の危険を顧みず、人を助けるという行為自体がはあり得ないのでしょうけれども。

とは言え、命を危険にさらすことを奨励しているわけではないのです。
菩薩は苦しんでいる人、悲しんでいる人を、救いたい、励ましたいと、常に心のベクトルがその方向へと向けられているのです。
英雄気取りではなく、本能としての振る舞いに近いのです。

そういう方々は仏法者でなくとも身近にいらっしゃいますし、特別な事でもありません。
仏とは本来菩薩なのです。
0803神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/31(火) 02:54:34.63ID:vx6wndrY
ここでそういうこと書く暇で誰かを助けたらいいんじゃない?
あなたは誰かを助けるよりここでそういうこと書く自分の時間を大切にしてるんじゃないのかな
0804神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/31(火) 03:16:09.39ID:ivqZUzpf
宗教で人を救おうというのと、災害救助活動って
同じ土俵で比較できるのかな。

宗教的な救いって、本人が望まない限り、自分の価値観を押しつけることにならない?
0805神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/31(火) 03:17:59.67ID:ivqZUzpf
そして、本人が望んだとして
自分が悟ってなかったら、生老病死からの救いに導けないでしょ?
0807神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/31(火) 08:22:17.75ID:ivqZUzpf
仏教徒を自認する人々でも、生老病死からの解脱なんてものが、
まさか本当にあるとは思ってもいない、みたいな人がすごく多く感じる。
0808神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/31(火) 08:45:24.41ID:4QpJZsd/
ニートは親に救われてるのか甘やかされてるのか考えてみよう
0809神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/31(火) 09:22:18.87ID:Ou40qJUb
阿羅漢になってなくても名色分離智が起きれば生老病死からの解脱も可能だって思えるけど
名色分離智が起きるよう修行してない人間には解脱がどういうものかまるで想像もつかないんでしょう

名色分離智さえ起きれば心も体もただのつくりもので助けるとか助けないとか執着してもしょうがないものだってわかるのに
心も体もいくら助けたってすぐに別物に入れ替わってるし何十年後かには死んで認識すらできないように無くなるんだから

自分の修行をしない人は結局仏教と縁のない人
0810鬼和尚
垢版 |
2018/07/31(火) 09:22:19.74ID:NTRMJHkP
おうおう
まことは、ビビりじゃのう
0811神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/31(火) 09:52:31.35ID:rYpxq/92
>>804
いやできるよ
釈迦にとっては教えを残すのが救い
そこまで至らないひとは教えを模範として生きながら
自分のできる最大の救いを行うと
結局同じことを魂のレベルに応じて行なっているだけ
悟りのレベルに達してない人は教えを解くことが許されてないから
イエスキリストが大工の息子だからといって大工で一流になっても仕方がないけど
普通の人が大工として立派な仕事をすることはそれ自体修行でもあり他者への奉仕でもある
なんか分けて考えてる人は考え違いしてると思うわ
ありとあらゆる日常生活の中にも奉仕はあるんだもん
それに仏教は真実の片面しかかたってないしね
もしこの世界が苦でしかないならこの世界をならしめようとしてる生命は悪なのか?
何かが全てを今この瞬間も生かそうとしてるならそれは人間知で否定できないでしょ
否定してる釈迦すら生かされてるわけだから
だからもっと大きな真理に到達するためにこの世を否定する教えを説いたが
さらに人間の認識力が高まれば残りの教えも説かれる
その前説が仏教ですよ
0812手ぶらの乞食
垢版 |
2018/07/31(火) 12:07:54.36ID:E+ueJNHx
よく見なさい。

生や死があるだろうか?

あなたは身体ではないのだ。

そしてあなたは個人ではない。

手ぶらで行きなさい。
0813神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/31(火) 12:15:15.80ID:+tfdlXO7
>>812
こういったコテハンで書き込みをすること自体が自己顕示欲の塊じゃないですか
悟ってない人ほどの他人の言葉で語りがたる
虎の威を借る狐
0814神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/31(火) 12:43:11.11ID:9S3/zuH3
テーラワーダはシンプルですよ。
今この瞬間に「気づき」が有るか無いかです。
0815桃太郎
垢版 |
2018/07/31(火) 13:12:03.24ID:2eXzJKgT
心理学者(J・シーガル)は、現代はナルシシズム(自己愛)の罠に、はまってしまっていると警告しています。
自分を満足させることだけが人生の目的となり、「他の人のことを思うなどというのは今や時代遅れ」になっていると。
(小此木啓吾訳、前掲書)

自分を犠牲にして他の人に尽くすなどということは、「不健康で誤った考え」だと思われるに至っているという分析です。

問題は、その結果、より幸福な社会になったのかということです。そうではないでしょう。

人は孤独になり、励まし合うことを忘れ、生きる力を衰弱させています。

だからこそ、ますます欲望を肥大させていく。 悪循環てすね。

その悪循環の“黒い鉄鎖”を断ち切るのが「菩薩界」です。


有名な話だが、ある人が地獄に行った。すると 皆がごちそうを前に食べられないで苦しんでいる。

どうして食べられないのか。ハシが自分の手よりも長くて、口に食べものを入れられない。

今度は仏国土へ行った。そこでも皆のハシは手よりも長い。なのに皆が満足して食べていた。

どうしていたか。互いに、相手の口に入れてあげていた。

地獄と仏国土の違いは、環境の違いではなかった。住む人の「心」の違いだったということです。

豊かさの中で、なぜか苦しんでいる現代。その原因が、どこにあるかを示す話と思います。
0816神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/31(火) 13:31:09.21ID:cC2kF2zj
>>466
瞑想してるとそう感じるというか、そのものになってる状態をいずれは経験することになるよ
梵天は実際に形をもって存在してるってことがわかる
0817手ぶらの乞食
垢版 |
2018/07/31(火) 14:50:34.10ID:VSHOtFF1
助け会う事は生命の本質だ。

何故なら生命はひとつだからだ。

しかし恐れがあなたを個人にしてしまった。

恐れが
「世界の何処か片隅のちっぽけなあなた」に
仕立てあげてしまったのだよ。

そんなにあなたはちっぽけだろうか?

よく見なさい。見たもの全てがあなただ。
0819手ぶらの乞食
垢版 |
2018/07/31(火) 15:23:35.49ID:VSHOtFF1
>>818
あなたしかいない。
0820神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/31(火) 16:46:33.90ID:cC2kF2zj
その存在がいるところはどんなところか、その存在がどんな心の状態なのかも経験することになります
0821手ぶらの乞食
垢版 |
2018/07/31(火) 17:28:54.48ID:VSHOtFF1
>>820
「その存在」とも言えないし「どんなところ」とも言えない。

その時、自分が何であるか言う事が出来ない。
言葉で「この様なものだ」と言う事が出来ないのだ。

そして実に心そのものが障害だったと知る。
0822神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/31(火) 17:56:15.93ID:ivqZUzpf
>>815
別に否定する気はありませんよ。
むしろ積極的に肯定してます。

仏教徒のなかには、慈悲の修行(菩薩道)をたてにとって、智慧の修行(止観の
禅修行)を貶すような人がいるので、コインの表側で、同じコインの裏側を否定
するようなことをしているように見えるんです。
それだけです。
0823神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/31(火) 17:57:46.02ID:ivqZUzpf
個人的に、拈華微笑のエピソードで語られているエピソードって
多分このテーマのことではないかと思っています。
0824神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/31(火) 18:45:36.60ID:XIr+FyS+
こういうことやろ
https://i.imgur.com/q3hJjWD.jpg
https://i.imgur.com/FZVGEKZ.jpg
https://i.imgur.com/bkCmiCc.jpg

これは玄侑宗久さんの本からだけどプラユキさんも出家前NGOで他者の為に支援してた時はやるほど疲れて結局できなくなったが、
自分がまず修行して智慧を生じさせてからは疲れることもなく他者の為にもどんどん動けるようになったと言ってた
ウィキにも簡単にだが載ってる
0826神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/31(火) 21:01:20.52ID:59hqm/2R
「ボランティア(活動)」や「保育」「教育」「介護」等の分野で、
待遇や報酬の話が御法度な日本文化も、その辺から来てるかもな。

それはもはや、「絶対的利他(&強制的自己犠牲)」という
「凶器」「拷問手段」となる。
0827神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/31(火) 21:54:02.25ID:LoajzSZX
眼施(がんせ)    常に温かく優しい眼差しを施すこと
2. 和顔施(わがんせ)  いつもニコニコ笑顔で接すること
3. 言辞施(ごんじせ)  優しく時には厳しく叱る愛情のこもった言葉
4. 身施(しんせ)    自分の身体を使い奉仕すること
5. 心施(しんせ)    心配り・気配り、思いやりの心を持ち、相手の立場になってみること
6. 床座施(しょうざせ) 座席や場所、地位を譲ること
7. 房舎施(ぼうしゃせ) 家や部屋を提供すること
0828神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/31(火) 22:14:10.18ID:LoajzSZX
このスレで他人を救うことを肯定してない人だって、人に親切にされれば
気持ちが救われることは否定しないだろう
他者に施すことを主張している人だって、瞑想で執着を手放すことがその助けになることは否定しないだろう

バランスよくどっちもやればいいだけの話であって、むしろどっちも両立させるべき
特に在家はね
0829手ぶらの乞食
垢版 |
2018/07/31(火) 22:26:12.04ID:VSHOtFF1
>>825
あなたが言っているのは梵我一如ではないかね?

「ひとつ」の中に私と梵天の「ふたつ」があるだろうか?

別の言い方をすればあなたが梵天だろうか?
梵天があなただろうか?

それは言葉では描写出来ない。

私が言わんとしている事はそういう事だ。
0830神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/31(火) 23:16:01.67ID:cC2kF2zj
>>829
私が言及したことは816に書いたとおり姿をともなった梵天のことで
梵我一如とかワンネスとかそういうことのことではありません
0832神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/31(火) 23:20:48.44ID:RayowQqx
愚人(ぐにん)謂(おも)わくは利侘(りた)を先とせば自らが利 省(はぶ)かれぬべしと、
爾(しか)には非ざるなり、利行は一法なり、普(あまね)く自侘(じた)を利するなり。
0833神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/07/31(火) 23:24:44.51ID:cC2kF2zj
>>829
私は解脱してないので梵我一如がどのようなものなのかハッキリとはわかりません
ひとつの中に全てがあるということはもうわかってますが
それ以上のことはまだ知りません
0834神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 00:34:02.09ID:scvvLe/3
>>824
そういうことやわ。
0835神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 00:43:18.47ID:scvvLe/3
自己が他者に何かしてあげるっていう感覚の土台には、自己と他者を
分け隔てる認識のありようがある。
要するに慢。

慢は五上分結だから、阿羅漢果に達するまで残る煩悩とされる。
本当に自利利他がひとつになるのは、阿羅漢果に達して、根こそぎ
自我が抜け落ちてからのことなのではないか、というのが現段階に
おける理解。

また、奉仕や貢献の際に、やたら自分を下に下げるのも卑下慢。
0836神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 00:50:43.05ID:DRlWup3w
ごちゃごちゃ言わずに目の前に真に困っている人や倒れている人などを見かけたら自分の出来る範囲で助けてやればいいんやで
0837神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 00:52:11.30ID:scvvLe/3
わいは、ごちゃごちゃ言わずに八正道を前に進むのがまず先。
常に目の前にいるのは、わい。
0838神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 00:54:21.02ID:scvvLe/3
お釈迦さまが菩提樹の下に座っているあいだも、困ってる人はそこらじゅうに居たはず。
菩提樹の下で悟りを開かなければ、王様として人を助けることはできても、如来として
生死輪廻から救い出すことにはならなかったはず。
0839神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 00:56:07.38ID:DRlWup3w
>>837-838
そういうのをごちゃごちゃ言うと言うんや
目の前で倒れてる人を見つけても知らんぷりして救急車も呼ばないでその場を立ち去るのがお前
人として最低や
0840神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 00:59:42.23ID:scvvLe/3
知らんぷりするわけないやろ。
それは日常生活のなかでやることだから。

人の面倒を看たからと言って、自分のお勤めをしなくていい言い訳にはならんのよ。
みんなここで引っ掛かるんだよ、人間は。
良いことをしていたいの。この世で。
だからずっと輪廻してるの(だと思うよ)。
0841神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 01:04:29.31ID:DRlWup3w
>>840
>知らんぷりするわけないやろ。
>それは日常生活のなかでやることだから。

よし、その言葉を忘れるなよ!!
0842神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 02:34:08.57ID:KT1IeZSv
今は情報が溢れてるからね
遠い国の情報まで知られるから面倒だね
自分で取捨選択しなくてはならん
自分で好きなように線引きしたらいいと思うよ
0844神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 03:11:04.08ID:yWjTTdV/
そんなに他人が自分の思うようにしてくれないと気が済まないのか
0845神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 05:34:17.32ID:hhF7UFzc
>>843
>>844
まじでこれ
心の底から同意
宗教は数千年の大昔から現代まで連綿と続く禁止と強要の歴史
あれをしてはいけないこれをしてはいけない
あれをしろこれをしろ
東洋も西洋も思い上がった宗教家たちは必ず戒律をつくって人に押し付けたがる
そしてそいつらは例外なく自分のことを聖者と呼ばせて高い地位へ高い地位へと登りたがる
どこの教祖もなぜ組織をつくりたがるのかというと結局集めた信者の頭をふんづけてそのてっぺんにふんぞりかえって富と名声と地位を貪ってるだけなんですね
0846神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 07:17:57.67ID:rP2Whe3E
修行のための戒律はちょっと違うような
0847神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 09:01:51.20ID:scvvLe/3
>>843
「ああするべきなのに、ああしない。だから小乗だ。」というのは違う、と言ってる。
0848神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 09:07:58.34ID:scvvLe/3
慈悲は、人情とは違う。
無我の悟りは、無私の奉仕と必ずしもイコールではない。
此岸の福徳は、彼岸に至る功徳とは方向性が違う。

大乗仏教が上で、小乗仏教が下だとか言う人は、たいてい俗世間(此岸)の尺度で
仏教や仏道実践の価値を判断している。
0849神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 09:37:41.53ID:4NrTg2Lc
>>826
別に日本だけではなくキリスト教国でも金持ちは奉仕するのが当たり前になっている
あんたって何も知らないで今まで何してたの
一生他人に施ししない言い訳を考えながら生きていけば
こじき精神も極まれりだなぁ
0850神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 09:54:35.02ID:4NrTg2Lc
金持ちはより多くの税金強制的に払わなくてはならない
それは宗教が担ってきたことを社会制度として取り込んだだけだから
奉仕を強制としか受け取れない人は少なくとも宗教的には人もどき
与えられてる人が貧しい人に富の分配をするのは当たり前
より悟ってる人が他者に与えるのはそれ自体が神の本質だから
太陽は与えきりでしょ
太陽は強制で光を与えてるわけでもなんでもない
しかし器の小さな人はその器の小ささを自覚しないもんだね
世界をあるがままに見たら自分の小ささが恥ずかしくなるだろうに
悟りを求めてるのに小人になるなよ
無私で生きてる人を見て恥ずかしくならないの?
0851神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 12:01:15.91ID:scvvLe/3
>>849-850
自我を突き抜けるまで冥想実践した経験ありまするだか?
ないのであれば、まだ見えてない巨大な価値が眠ってますよ。
0853神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 13:02:18.08ID:32w3FaHq
>>849
論点はそこじゃねーよw
介護や保育業界の待遇が低い時代が長かった(いや、今もかw)理由に、
或いは、学校の先生等も、そういう時代があったかもしれない。
聖職へと奉られるかの如き歪んだボランティア観はなかったか、という問いだよ。
「自分のことを大事にする前に他人を大事にしろという規範」の怖さも頭の隅に置いておけということ。
0854神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 16:06:01.34ID:NvD7f6yq
>>851
悟るまで他人に施しをしないという立場を取ると
ほぼ100%のひとは一生何もせずに死ぬしかない
釈迦のような元々優れた魂の持ち主なら若くして悟れるが
凡夫はどこかで見切りをつけて実践へ移行しないと何もせずに助走だけをした人生になって終わる
テキストを提示されても釈迦以降一人も釈迦の域まで悟れないんだから
諦めも肝心
あなたがいくら悟ったと言い張っても他人と関わった瞬間通用しないこともあるでしょ?
一生勝負しない格闘家も実際には山ほどいる
俺は悟るまで施しをしないと言う人は化けの皮が剥がれるのを恐れてるだけだと思う
真に知ったなら実践が伴う
身体が動かないのは悟ってないから
自我を突き抜けてそれがなんの役に立つの
悟ったと思い込んでるひとは山ほどいるが真に悟った人はまずいないでしょ?
未だに仏教の範囲から逸脱する勇気もない権威主義者の中に真の覚者はいませんよ
悟れば新しい世界宗教が生まれる
過去の再生産が悟りなわけはないよね
0855神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 17:12:40.26ID:j61XKB6h
他人の書き込みちゃんと読まないのか知らないけど悟るまで他人に施しをしないなんて言ってる人誰もいないよね
0856神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 18:41:06.74ID:32w3FaHq
同時に、
悟るまで、誰も「助けない」「協力しない」「手伝わない」
と言ってる人もいないけどね。
0857手ぶらの乞食
垢版 |
2018/08/01(水) 20:25:46.68ID:fJVWsd8N
>>854
あなたは誤解している。
悟りは開かれ、万物に宿っている。
それは例えるなら隠されたことが一度もない空気の様なものだ。

そしてそれとは知らず、何も求めず、何も拒まず、慎ましやかに日々を過ごす幸せな人たちの中にも目覚めた人は数知れずいるのだ。

それらの人たちは家の柱に庭の草木にその世界中に花を咲かせているのだよ。

これ以上の救いがあるだろうか?

確かにあなたの言わんとする事は分かる。
ブッダが善を急げと言ったのも凡夫に向けてのものだ。

しかしニルヴァーナは離れた何処かの遠くではなくすぐそばにある。

だからこそブッダは説いてまわったのだ。
0858神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 21:01:06.52ID:32w3FaHq
今対立してるのは、そうした「聖なる次元(勝義)」の極の話でなく、
日常日日の一瞬一瞬の「人助けの場面」への視線の色合い、でしょうがw  >>857
0859神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/08/02(木) 09:28:52.61ID:GRzTC0RA
>>852
思考に流されず、一点に留まる意識(気づき)がある。
その時、禅支のみがあって五蓋がない。

日常的な用語で言えば、思考はしておらず、五感の感覚もない。
(思考にも感覚にも意識を向けないから。)

妄想は思考による産物であり、
幻覚は感覚による産物であり、
夢は眠りによる産物であるから
目覚めた意識のみがある時、その意識は、
自我が生みだした妄想概念のなかにはいない。
0860神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/08/02(木) 09:31:33.80ID:GRzTC0RA
>>854
末法仏教
0861神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/08/02(木) 09:36:43.90ID:c2EffFx7
オレは多趣味で頑張った分、老後に暇は無さそうだ
0862神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/08/02(木) 09:38:06.35ID:GRzTC0RA
>>854
昔は、日本仏教にも慈雲尊者のような人物はいた。

>過去の生産性

時代によって変遷していくような価値観は、普遍的な真理とは言わない。
0863神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/08/02(木) 10:27:02.82ID:GRzTC0RA
>>859
言葉で説明できることはあくまで思考分別であるから、
この説明は無分別智の中身をなにも説明できてはいない。

これは、言語によるコミュニケーションがもつ構造的な限界によるもの。
無分別智。般若の智慧。体験智は、自分自身で感得しない限り、本当
には知ることができない。
だから、ただ黙って坐りなさいと言われる。
おれは大上段に構えて上から威圧しているわけではない。
それしか方法がないからそう言われているだけ。
0864神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/08/02(木) 10:28:43.51ID:GRzTC0RA
その時の自分自身は、自我ではなく気づき。
その時、自分という感覚はない。
0866神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/08/02(木) 12:38:14.37ID:p2FceV4G
>>862
いや普遍的な真理とは悟りに導くものだから
時代が変われば真理のかたちも当然変わる
原始仏教は未熟な仏教という意味で
さらなる社会への適応が必要とされる
資本主義社会で原始仏教や原始キリスト教はむしろ
人を幸せにもしないし悟りへも導かない
単に執着を断てじゃダメなんですよ
キリストが語った金持ちは天国に行くのが難しい、この言葉を修正するためにのちのキリスト教は変遷した
仏教だって所詮方便ですよ
だれかが書いてるように高次の教えは絶対にあるがままに下には伝わらない
だからそれが真理であるかは証明出来ないし、理論的にも真理であるはずわない
劣化コピーを指してオリジナルだなんていう人はいないでしょ
この世界に伝えられた時点で真理になり得ないの
それが空の本質的
0867神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/08/02(木) 15:43:28.81ID:7U7IgKWE
変わる真理のかたちって具体的にどのようなイメージなのかなあ
そもそも何をもって真理としているのかにも依るのか。
0868神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/08/02(木) 16:36:10.72ID:XTDqo9SN
2日間の水だけの断食を終え今朝から食べ始めたけど
結局少量じゃ済まなくなりジュースやらなんやら…
食欲を制するのに失敗してしまった
また断食をやり直さないといけないな
0869神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/08/02(木) 18:38:13.58ID:GRzTC0RA
>普遍的な真理とは悟りに導くものだから

とあるので、「導くもの」のことを言っているんでしょうかね。
0870神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/08/02(木) 18:46:00.36ID:GRzTC0RA
おれの目には地面が平らに見えるから、地動説は間違い
っていうのが人間が頭で考える仏教理解なのよね。

四諦って真理だから、自分の主観を基準に判断したら
絶対間違える。
0871神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/08/02(木) 19:25:19.27ID:M30MtSmH
お金への執着をなくすと金遣いが荒くなるとかのイメージがあるのかな
貯金は勧めていたし、執着を捨てた結果、その執着していた物質を
捨てたり、あると便利なものなら得ようとしなくなるわけじゃないと思うんだけど
0872神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/08/03(金) 16:14:31.48ID:zaqBOhwz
>>871
お金への執着を捨てるには浪費することではなく施すこと(布施)をせよというのが仏陀の教え
0873ポッタン師
垢版 |
2018/08/03(金) 16:23:05.17ID:7CMxij0s
872.金への執着、か。布施、か。
それは生活の問題である。
それは宗教の問題ではない。バカには理解できない。
0874神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/08/04(土) 02:34:18.92ID:Q/JBjI+F
『ヴェーラーマ経』には
布施するより三帰依する方が功徳がある、
三帰依するより五戒守る方がもっと功徳がある
五戒守るよりも一瞬だけでも慈悲の瞑想するほうが…って書いてあるけどな
0875神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/08/04(土) 08:52:58.53ID:405RWp2b
映画マトリックスで例えるのが、わりと分かりやすいかも知れない。

マトリックスの住人が、マトリックスの住人に対して、善いことをしようと努めているのか、
マトリックスの住人を、マトリックスの外側への目覚めに誘っているのか。
その違い。
0876神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/08/04(土) 08:59:43.21ID:405RWp2b
ひとくちに大乗仏教といっても、
マトリックスの外側に抜け出している(般若の智慧に達している)人、つまり真の菩薩と
マトリックスの内側しか知らないでいる人、つまり菩薩の救いを待つ人とに大別できる
のではないかと思う。

マトリックスの内側しか知らない人の仏教理解は、あくまで世俗諦であって、勝義ではない。
0877神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/08/04(土) 09:01:53.16ID:405RWp2b
今世で勝義に至る秘密の最高の教え=密教があるということで、密教を教えるわけだが、
その密教で教えていることって、実は原始仏教の四諦八正道なのではないかと
個人的には思っている。
(パッケージと名称を変えて同じものを提供している。)
0878神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/08/04(土) 09:02:31.42ID:405RWp2b
特に禅定波羅蜜があるかないかで、ものの見方はがらりと変わってしまうので。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況