晃の砂のお城更に壊れる。
壊れぱなしだな。修復無理だろ笑

高野山 法華経持経者
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9A%E8%AA%89

定誉(じょうよ、天徳2年(958年)- 永承2年(1047年))は、平安時代後期の真言宗の僧。祈親(きしん)上人、または持経上人とも呼ばれる。
俗姓河井氏。大和国葛城郡の出身。 略歴[編集]. 13歳で興福寺に入り法相宗を学ぶ。後に子島流祖真興に密教の灌頂を受ける。法華経への信仰が厚く、
持経者である。両親の菩提を祈り(祈親)、法華経を読誦し、常に経を持っていたという(持経)。亡くなった両親の所在を知るため大和長谷寺を訪れ、
観音像より霊告を受けて高野山に登る。当時は東寺との確執や落雷による火災などで ...

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8C%81%E7%B5%8C%E8%80%85
持経者(じきょうしゃ)は、常に経典を受持(信受持続)して読誦を行う者。特に法華経を受持する行者を指し、法華経の読誦を専らとする者を指す事例が多い。
「聖」とも言われ、多くは沙弥(私度僧)であった。対となる概念として持律者がある。

『今昔物語集』巻第12第35話には「神明睿実持経者語」という法花経(法華経)が満足に読めない持経者の失敗話が記されている。

持経者の中には所属寺院を離れて山林などに籠る者や諸国で遊行・勧進活動に勤める者などがいた。日蓮は持経者の影響を強く受けながら、
法華信仰の理論化を実現させ、自らの教え(法華宗)を確立することになる。