X



トップページ心と宗教
764コメント723KB
外道の独り言 8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/12/10(日) 16:35:46.20ID:QdzHGF9T
☆彡
「ここは誰もが好き勝手に書き込んで良い」というスレではありません
このスレの趣旨は、仏教に関する様々な論点に関して
パーピマン殿が私見、疑問点等を提示いたします
「外道がぶつぶつと独り言を書き散らしているスレ」です
極めて恣意性の強いスレであることを了解願います
上げておりますのは、別段大勢の人たちに来てほしいからではなく
(むしろその逆で過疎って欲しいくらいです)
「真摯なる碩学」が
パーピマン殿の書き込みを目に留め、その瑕疵を指摘してくれることを望むが故です
自由に好きな相手と対論したいと思う人は、このスレを覗かずに他スレに移動してください
昨今、スレ立てが大変困難であり、好き勝手にスレを消費されことは大変迷惑なのです

自由に書き込みしたい方は↓こちらへ
ひだ =^・ ・^= まり
ttp://super2ch.net/test/read.cgi/mattari/1505400181/?s2
ttps://rosie.5ch.net/test/read.cgi/siberia/1500265524

前スレ
ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1491547539
ログ保管庫
ttp://houjugusya.web.fc2.com/link.html
0704ポッタン師
垢版 |
2018/05/07(月) 00:59:24.21ID:mx0UpDXR
702.
慈悲の場所、がある、と言ってるバカである。
0705神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 07:55:11.17ID:vQoHf1M6
別に史朗ちゃんの肩を持つわけじゃないが
場所があったら仏教じゃねーよw           >>704
0706神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 11:00:33.06ID:eBh4hxrv
龍樹の空論と空即是色

困ったことに『般若心経』は、仏教用語を使いながら仏教用語の意味をわかっていないのです。
それは「色即是空。空即是色」のくだりからも明らです。
「色即是空」は正しいのです。
「色は空であると観なさい」とパーリ語経典にもあります。
では、「空即是色」ってなんでしょうか?
これはどうしても、大乗仏教の世界からみたって成り立たない話です。
大乗仏教で一般的に言われている「空」とは、真理そのものであって、超越した何かの存在なのです。
大日如来とか久遠佛とか、法身如来とか、宇宙全体の実体たる真理で、そこからすべてが流出してくる。
ヒンドゥー教のアートマン、ブラフマンという観念と大乗仏教の「空」の観念はかなり似通った、区別できないものになっています。
しかしそれは、大乗仏教のカリスマ·龍樹が発見した「空」ですらないのです。
龍樹はただ、「ものごとは相対的であって実体は成り立たない」と論理的に緻密な哲学を構築しただけで、「空たる真理が存在する」とはけっして言わなかったのです。
大乗仏教が発展していく上で、空は真理·実体そのものになっていったのです。
しかし、龍樹の「空」は言うまでもなく、そういう実体化された「空」の立場から見たとしても、『般若心経』に書いてあることは間違っています。
「リンゴは果物である」というのは正しいのですが、「したがって果物はリンゴである」というのはおかしいのです。そういうふうに言葉を使ってはいけないのですが、『般若心経』の作者はそれも理解していないのです。
それだけではありません。「色即是空」と言ったのは正しいのに、自分でそれを理解していない。
「色受想行識は空である」と言ったのは正しいのに、やはり理解していない。
理解していないから、「空と色は同じもので全然変わりはない」などと言うのです。しかも何度も言うのです。これはすごく滑稽です。間違ったことを何度も発表できるのは、わかっていないからなのです。
0707神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 11:07:56.69ID:eBh4hxrv
無を使ったら空論は成り立たない

「空論」を語る人は「na 無」という言葉を使いません。
それは「無」と「空」がまるで違うからです。
「無」は「何もない」ということだから、もう話にならないのです。
たとえば「私に角がない」という場合は「無」です。
無いのだから、論ずる必要はまったくない。
無いものについて言及すること自体、バカバカしいのです。
「空」というのは、そういうことではないのです。
蜃気楼は空です。
蜃気楼について、私たちは語らなければいけないのです。
「あれは水のように見えるけれど、ホントはそちらに水も何もないんだよ」と。
「これはこういう働きで水のように見えるのだと。それは空なる現象であって、「無」ではないのです。
蜃気楼を見て「あれは無だよ」と言ったところで、蜃気楼はあるように見えるのですから無じゃないでしょう。
私に苦しみが「無い」と 言ったって、実際には現象として苦しみがあるのだから無ではないのです。
空と無はまったく違うもので、無を使った時点で空論は成り立たないのです。
空を語るなら、「こういう過程で苦しみが現れるのであって、本当は苦しみ自体は空なのです」と説明するべきなのです。
0708神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 11:11:37.72ID:eBh4hxrv
仏教経典は修行の方法を語るべき

観自在菩薩が修行をして悟ったと言いながら、次のセクションの「是故空中無色無受想行識」と続く流れで、ブッダの説かれたすべての教えを無にしてしまう。
大乗仏教であっても空思想を説く場合、有無の概念は使えないのですが、作者は大乗仏教の基本論理さえも、あまりわかっていなかったのでしょう。
このくだりについて、「この『無』は有無の無ではなくて、無自性という意味だ。無自性というのは空の同義語だから、虚無主義ではないんだ」というような注釈をして、なんとかしてつじつまを合わせようとする場合もあります。
仏教徒が仏教の教えに基づいて不完全な経典を仏教的に修正してくれるのは尊いありがたい話ですが、やはりもとの経典に重大な欠陥があることは否めないのです。
次に「菩薩たちは般若波羅蜜多で心をきれいにする。ブッダたちも般若波羅蜜多で解脱したんだ」とのたまう。
だったら次に、「般若波羅蜜多はどのように修行すべきか」という方法論が示されるのでしょうか?
方法論がないものは、ただの観念です。
『般若心経』が仏教経典であるならば、ここから修行の方法論が説かれなければならないのです。
0709神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 11:18:43.16ID:eBh4hxrv
バランスがよい立派な人格者を作ることが、ブッダの教えです。
『般若心経』をみると、観自在菩薩が五つの波羅蜜を完成して、最後に般若波羅蜜を完成した、と読めないこともないのですが、それならばそうと一行入れてお
いてほしいのですね。
「最後に般若の波羅蜜だけ残っていて、それに取り掛
かったのだ」と。
それならすごくカッコいいのですよ。

(以上 「アルボムッレ・スマナサーラ 般若心経は間違い?」より)
0710神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 15:07:42.70ID:Wu0s6V9S
>理解していないから、「空と色は同じもので全然変わりはない」などと言うのです。
>しかも何度も言うのです。これはすごく滑稽です。間違ったことを何度も発表できるのは、
>わかっていないからなのです。

「色即是空」で180度
「空即是色」で360度 www
0711パーピマン
垢版 |
2018/05/07(月) 15:09:16.28ID:Wu0s6V9S
ん???

コテが入らんw
0713おじゃる? ◆OzyaRuxKgo6o
垢版 |
2018/05/07(月) 17:57:08.43ID:FUpfOx8P
 
>「色即是空」で180度 - 「空即是色」で360度

ttp://www.zen-essay.com/entry/sikisokuzeku
禅の視点?
色即是空の意味を知ったなら、次は空即是色の視点を持とう
「空だからこそ色が存在する」という、空即是色の視点を加えたい

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AD%82%E9%AD%84
魂魄(こんぱく)
魂(こん)は陽に属して天に帰し(魂銷)
魄(はく)は陰に属して地に帰す

ttps://kotobank.jp/word/%E7%9C%9F%E5%A6%82%E7%B8%81%E8%B5%B7-538672
(天の世界も超えた)仏の世界からの真如縁起
魂(こん)は陽に属して天(仏の世界)に戻り帰る

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%96%AB%E7%BF%92
無始からの(輪廻を繰り返し)無明を持っている
真如に薫習し、その薫習によって妄心を生じている
無明薫習に依存して
魄(はく)は陰に属して地に帰り、そして輪廻へ
  _  _  _

無為法の世界から → 有為法の世界へ
有為法の世界から → 無為法の世界へ戻り帰る
0714承狂 ◆AHZLgKnOHuTj
垢版 |
2018/05/07(月) 18:12:57.74ID:by3W4K8b
大乗仏教と密教で言われる空とは、龍樹菩薩所説の空であり、真理そのものではないし、超越した何かの存在でもないよ。(笑)

(^。^)そんなバカな話は、バカカルト内部だけで言われてる与太。(笑)

それと、「行深般若波羅密多」って書いてあるのに、行法が書いてないとか言い張るマヌケ。(笑)
お前は日本語が理解出来ないのか、それとも朝鮮人なのか?なら仕方ないな。(笑)

(^。^)でも、あんまりバカなことばかり書いてると、パーマンがまた火病るぞ?(笑)
0715神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 23:52:35.04ID:eBh4hxrv
空即是色は間違い

「色即是空」、すなわち「肉体は空である」というのは仏教的に正しいのです。肉体には実体がなくて空なのです。
しかし『般若心経』は、次に「空即是色」、すなわち
「空は肉体である」と言ってしまうのです。これは間違いです。
わかりやすい例をあげましょう。
「リンゴは果物である」というのは正しいのですが、「したがって、果物はリンゴである」というのは間違いなのです。
「人は死ぬべきものである」というのは正しいのですが、「したがって、死ぬべきものは皆人である」というのは間違いなのです。
同様に「肉体は空である。実体がない」というのは正しいのですが、「したがって、空は肉体である」とは言えないのです。
だから「色即是空」で止まるべきなのです。「空」を知っている人なら、空即是色とは言いません。
「1+1=2」なら、ひっくりかえして「2=1+1」でも同じです。「A=B」なら「B=A」なのです。
それはいいのですが、何にでもこの式を使うべきではありません。そのことを『般若心経』の作者は、わかっていないのですね。
これは実践的な経験·能力のない人が犯す失敗です。
そもそも空は、実践するものなのです。
瞑想して無常を発見して因果法則を発見して、現象が現れて消えることを発見してどんどん発見して実体がないということを発見すると、心が無執着状態になって、解脱涅槃に達するという実践なのです。
実践論は哲学になりません。哲学というのは観念的なもので、哲学をやってもあまり役に立たないのです。
0716神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 00:10:32.35ID:H3H4X9IN
◾舍利子。是諸法空相。不生不滅。不垢不浄。不摯s減
◾舍利子よ、この諸法は空を相とし、生ぜず、滅せず、垢つかず浄からず、増さず、減らず。

空をもてあそんで実践が置き去り

「諸法空相」は「すべての法(もの·こと)は空相である」ということです。
これに異論はありません。
パーリ経典にsabbe dhammā anatta. (諸法無我)とあって、「無我 anatta アナッター」は「実体がない」ということで「空」の同義語ですから「諸法空相」も正しいのです。
ただし「不生不滅。不垢不浄。不摯s減」という文章は、観念的な遊びです。
確かに「諸法空相」は正しいのです。「すべてのものに実体はないのです。
それを観念的に考えて論理だけを引き伸ばすなら、「すべてのものは実体がないから現れることも消えることもない、すべてのものは実体がないから汚れることも清らかになることもない、すべてのものは実体がないから増えることも減ることもない」と言うことはできるでしょう。
しかしそれは本当でしょうか?
人は現れたり消えたりするでしょう?
赤ちゃんから大人になると、体積も体重も増えていくのは当たり前でしょう?色は現れたり消えたりするでしょう?
赤ちゃんは大きくなるにつれて想(概念)が増えていくでしょう? 年老いるとボケてきて、想が減っていくでしょう? 受想行識は生滅するでしょう?
一切の現象に実体はなく、因縁によって現れては消えているのです。
現象の世界には、生滅も増減も明らかにあるのです。
それをまとめて否定してしまうと、「何もないなら, べつに実践しなくてもいいじゃないか」となる恐れがあります。
その点で『般若心経』の作者は、相当な間違いを犯しているのです。
私たちは夢を見て驚いたり怖くなったりします。
それも一つの現象です。
目が覚めて「夢だった」と言うことはできますが、だからといって「夢なんかない」と言えるのでしょか?
現に夢を見ている人は、怖がったり驚いたりするでしょう。だったら私たちには、なかったことにはできない問題なのです。
ただ「夢なんかない」言っただけで私たちの心が悟りに達するわけではないのです。


( 「アルボムッレ・スマナサーラ 般若心経は間違い?」より引用)
0717神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 00:50:45.99ID:H3H4X9IN
>>716の続き

無常を否定する愚

初期仏教では、あくまでも「一切の現象は生じて滅するものである」「一切は無常である」という立場です。お釈迦さまは生滅説なのですね。
これに対して『般若心経』は、「生滅がない」と言っているのです。
このひと言で『般若心経』は、せっかくお釈迦さまが発見された「無常」という真理を否定してしまうのです。
「不生不滅。不垢不浄。不増不減」というのは、論理的に、理屈では成り立ちます。
しかし理屈は実際とは食い違ったものであって、ただの観念であって、頭の遊びなのです。
だから初期仏教ではこの一連のセクションは使いません。
諸法空相(諸法無我)ということで話を終えて、あとは悟るために実践するのです。
観音菩薩はサーリプッタ尊者に、空について一生懸命説明していたようですが、たぶんサーリプッタ尊者はこの辺でさじを投げて、諦めて帰ったと思います。
0718神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 01:16:37.37ID:H3H4X9IN
『般若心経』の作者も真剣ではなかった?

最後まで読んできましたが、「『般若心経』はあまり勉強してない人が作った経典ではないかな」というのが私の感想です。
『般若心経』は仏教用語をたくさん並べていますが、パーリ経典を読んで学ぶ人からみると、経典に値しないダラダラした作品で、欠点がたくさんあります。
作者はただ適当に短くまとめてみようと思っただけで、そんなに真剣ではなかったようです。
本人は「空」ということをわかっていないし、空の思想を理解してもいませんでした。
そのことは、空を理解していたら使えない「na無しという言葉を使ってしまっていることからもわかります。
作者は、龍樹(ナーガルジュナ) のように空論を詳しく知っていた人ではないのです。
龍樹さんなら空論はちゃんと知っていますから、そんな曖昧な言葉は絶対に使いません。
きちっと責任を持って語るのです。
この経典の作者はそれほど能力がなくて、何も立証せずにただ言葉を羅列したのです。
おそらく『般若心経』は、もともと呪文を信仰している占い師,祈祷師のような人が書いたのでしょう。
知識人のお坊さんが相手にしなかった、なんの立場もない祈祷師程度だと思います。
呪文は誰でもありがたく信仰するので、書き写されて、書き写されて残っただけのことなのです。
0719神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 01:16:58.76ID:H3H4X9IN
中身の勉強は不要

ということで結論です。
中身の勉強は不要ということで結論です。
『般若心経』は中身を勉強しなくてもいい経典です。
そもそも中身がないし、論理的でもない。
だから、意味がわからないことで困らなくてもいいのです。
意味がわからないのは私たちの頭が悪いのではなくて、先生の頭が悪いからです。
先生が私たちに教えるならば、「わかりやすく教えてくださいよ」と文句を言う権利が生徒たちにもあります。
生徒たちが苦労して、できの悪い先生を守る必要はないのです。
ですから『般若心経』がわからないのは、恥ずかしいことではありません。
真剣に考えないことです。文化的な楽しみとして付き合うのが、害がなくて適切だと思います。
デザインとして使ったり、写経するなら意味を考えずに一文字一文字写経するのがいいでしょう。
『般若心経』は、仏典ほど古くないけれど、長い間みんなが大事にしてきた経典というくらいのことです。
大事に守られた理由は、短いことと、理解できないことですね。
理解できなかったのは、中身がなかったからです。
『般若心経』は大乗仏教の空思想とは関係がありません。
龍樹が確立した空思想は大乗仏教の大事な教えで、それは別のところでそれなりに頑張って成立させています。
0720パーピマン
垢版 |
2018/05/08(火) 01:28:24.66ID:06y888qv
思うに・・・・

スマさんの功績は、「日本仏教とは異なる仏教というものがあるんだ」と言う事実の
認知を広めたこと

対して罪科は、「おかしなトンでも論で、テラワダを貶めたこと」・・・・・

だと思うのだが、どうだろう?w
0721神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 01:33:02.04ID:H3H4X9IN
理論、実践、向上への躾が必要

ただ『般若心経』が広まることで起きた困った現象、弊害については、もう一度しっかり触れておきたいと思います。
ブッダの説かれたパーリ経典の立場からみれば、『般若心経』には「これが真理です」という理論、メッセージがないのです。
「このようにしなさい」という実践論もありません。「私たちは確実に、人間として成長しなくてはいけないのだ」という向上への躾も欠けています。
それは先に紹介した『慈経(Metta-suta)』と比べれば歴然としているでしょう。
「向上するための躾が欠けているならば、それはブッダの生の教えではない」
これは私たちが経典をチェックする重要なポイントです。
ブッダの生の教えなら、たとえ四行であっても、「頑張りなさいよ」という一言が、成長するための方法が、必ず入っているのです。
「すべての現象は無常であると智慧によって知る人は、すべての苦しみから解放される(『ダンマパダ』二七七)
一偈の経典であっても、ここには「やはり智慧で知らなくてはいけないのだ」という実践論があります。
理論も向上への躾も示されています。
理論と実践は切り離せないというのがブッダの立場です。
『般若心経』にはそれが入っていないことは、かなり大きな欠点です。
『般若心経』はブッダの言葉を軽々と「無·ない」と処理します。
それではブッダの言葉はそんな真剣に学ばなくてもいいということになってしまいます。
ブッダから人々の気持ちを遠ざけてしまうのです。
挙句の果てに、お釈迦さまが完全に否定した呪文をハイライトして終わってしまうのです。
唯一残った実践が呪文なのです。正しい仏道から離れてもらって、「では、やることないから、呪文でも唱えなさい」となっているのです。

( 「アルボムッレ・スマナサーラ 般若心経は間違い?」より引用)
0722神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 01:42:03.71ID:H3H4X9IN
まあ、長老の本を引用した自分も
>>716
をなどを読むと「空即是色」を入れた(六百巻の大般若経から抜粋して般若心経を作成するときにはずさなかった)のは正解だったとは思うw

>しかしそれは本当でしょうか?
>人は現れたり消えたりするでしょう?
>赤ちゃんから大人になると、体積も体重も増えていくのは当たり前でしょう?色は現れたり消えたりするでしょう?
>赤ちゃんは大きくなるにつれて想(概念)が増えていくでしょう? 年老いるとボケてきて、想が減っていくでしょう? 受想行識は生滅するでしょう?
>一切の現象に実体はなく、因縁によって現れては消えているのです。
>現象の世界には、生滅も増減も明らかにあるのです。

これが空即是色ということw
長老は気づいていないのかな?
あるいは自分の解釈が間違ってる可能性もあるけどw

しかし>>709などはかなり同意
「最後に般若の波羅蜜だけ残っていて、それに取り掛
かったのだ」と入れてれば「大乗は最初から無苦集滅道なので」と勘違いされないだろうしw
0723おじゃる? ◆OzyaRuxKgo6o
垢版 |
2018/05/08(火) 01:54:20.98ID:8n1zQ4u7
 
ttp://tkj.jp/book/?cd=70722301
宝島SUGOI文庫
般若心経は間違い?
アルボムッレ・スマナサーラ

この書籍を読んだことあるけど
『大乗をコテンパンにやっつけてる』という感じで面白かった

そして今は
ttp://www.onedhamma.com/
毎週
最新の
podcast法話が出てるので聴いちょります

大乗1.0の世界観をもって
根本仏典2.0(上座部2.0)を実践する
3.0

この法話を聴いて、やっと意味がわかった(ような気がする)

無為法の世界から観照する → 有為法の世界を見る
(縁起している世界も超えた)仏の世界からの真如縁起をもって
空即是色
仮設としての
空性であるからこそ色蘊が現れ(そして滅す)る

円成実性の世界から観照する → 依他起性している世界を見る
(円成実性を見ずして - 依他起性を見ることはできない)
0724おじゃる? ◆OzyaRuxKgo6o
垢版 |
2018/05/08(火) 02:36:25.44ID:8n1zQ4u7
 
たとえば
中国経由の日本の禅宗とかの場合は
一切の諸法すべて ← 仏そのもの(の現れ)なので
それゆえに
余念を交えず、ただひたすら座禅する只管打坐
という感じがするけど、とりあえず

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E6%80%A7%E6%B8%85%E6%B5%84
光り輝いている(仏そのもの)
これに
仮設としての
煩悩とかが取り憑いている

それゆえに
ttp://junsoyo.on.coocan.jp/zen/jitubutu/jitubutu_2.htm
曹洞宗 内山興正 思い手放し

坐禅の姿を骨組と筋肉でねらい
そうして「思いを手放しにしている」という言葉が一番あたるかもしれません

ところが今
(仏の世界からの真如縁起をもって)
その何かをつかもうとする「思いの手をひろげっぱなし」にしてしまって
何ものをもつかまないでいることです
すなわち思いの手放しです
実際には
((仮設としての)無明薫習に依存して)
何ものかの思いが浮かぶかもしれません
しかし
(仏の世界からの真如縁起をもって)
それをつかみさえしなければ「何もの」としても構成されることはないでしょう
0725宝珠真範@迦楼羅 ◆9XuF3XEACk
垢版 |
2018/05/08(火) 04:47:30.37ID:C/CK3cQ+
>>703
>こういった仮説を立てるのは一向に構わないのです
>ただ仮説を真実とするためにはお釈迦様は実践して確認しなさいと言っています
>神智学では仮説を確認しているのでしょうか?

神智学は仮説ではなく、
覚者(すべてを知り賜える存在)より教示されたものです。

 『神智学は神々のもちたもう知識であるから、それは決して憶測でもなければ学説でもなく、また、些少の人間の知恵が造り出した神学や教
学でもない。それは宇宙の生成と人間の生成と両者の関係(一言でいえば神の経綸とその行程)等の全事実に関する体系である。言い換えれば、
それは神々の側より啓示された、かつ不可視の世界より人類を霊導される、高位の存在方みずからが直接体験によって直知された、宇宙生成学
と人間生成学とである。故にそれは信仰ではなく信仰の次元を超えた知識である。』
(H・P・ブラバツキー著『神智学への鍵』)

ただし、その多くの部分においては確かに未確認であり、
その内容について認めなければならないものは何もありません(摂取は各人の自由です)。
ジュワル・クール覚者(チベット人)の教えを著したA・ベイリー著の全巻の巻頭には、
以下のごとくただし書きが附せられています。
0726宝珠真範@迦楼羅 ◆9XuF3XEACk
垢版 |
2018/05/08(火) 04:48:25.02ID:C/CK3cQ+
『―「チベット人」の言葉からの抜粋 ―
 私が書いた書物は、それが受け入れられることを全く求めずに提供される。正しく真であり、役に立つものであるかもしれないし、そうで
ないかもしれない。正しい実践と直観の働きによって、諸君自身がその真理を確かめることである。私も、A・A・Bも、これらが神の啓示
を受けた者の書であると評価されたり、覚者による作品であると人が(かたずを飲みながら)言うことに全く関心がない。
 これらの書物が、すでに世に出ている教えの上に積み重ねられるかたちで真理を紹介し、もし提供された情報が志向と奉仕の思いを感情界
から識心界(覚者たちを見つけることのできる次元)へと向上させる役に立つならば、目的を達したことになろう。もし伝えられた教えが、
世にいる奉仕者の啓発された知性の反応を呼び、直観のひらめきを招くならば、教えを受け入れるがよい。然らずば、受け入れるでない。
 もし主張が、やがて確証を得たり、相応関係の法に基づくテストの下で真であると見なされれば、それは良い。しかしそうでなければ、学
徒は書かれていることを受け入れることはない。-----1934年8月』
(http://www.sjsh.co.jp/Pages/christ.html)
0727宝珠真範@迦楼羅 ◆9XuF3XEACk
垢版 |
2018/05/08(火) 04:49:23.94ID:C/CK3cQ+
>本来の仏教は科学的なものなのです --中略--
>〔おのが〕信仰を捨てよ」と言っています

確かに、長老の“仏教は科学的”は私も良い言葉だと思います。
尚、ご存じとは思いますが、ここでいう「信仰を捨てよ」とは、ただ文字通りの信仰に対する完全否定のことではなくて、
それまでの間違った価値観、すでに古くて役に立たなくなった迷信、ヴェーダ祭儀の至上主義...等々を捨てよということをいっています。
同じ旨の言葉がスッタニパータのこの言葉です。 
 『(師ブッダが現れていった)、ヴァッカリやバドラーヴダやアーラヴィ・ゴータマが信仰を捨て去ったように、そのように汝もまた
信仰を捨て去れ。そなたは死の領域の彼岸に至るであろう。ピンギヤよ。』(Sn.1146)

普通の正しき良い信仰については以下のように説かれています。
そして、持つべき最高の信仰はブッダの説いた理法に対する信頼という意味での信仰です。

 『「この世では信仰が人間の最上の富である。徳行に篤いことは安楽をもたらす。実に真実が味の中で美味である。知慧によって生き
るのが最高の生活であるという。」』(Sn.182)
 『「ひとは信仰によって激流を渡り、精励によって海を渡る。勤勉によって苦しみをを超え、知慧によって全く清らかとなる。」』(Sn.184)
 『信仰あり在家の生活を営む人に、誠実、真理、堅固、施与というこれら四種の徳があれば、かれは来世に至って憂えることがない。』(Sn.188)
 『尊敬さるべき真人たちに対する信仰を財とし、安らぎに至るための教えを聞こうと願うならば、聡明な人は(ついには)いろいろのこ
とについて明らかな智慧を得る。』(ウダーナヴァルガ.4)
 『信仰心の深い人は、人生の旅路の糧を手に入れる。』(同.11)
 『生きとし生ける者どものあいだにあって、信仰と知慧とを得た賢い人にとっては、それが実に最上の宝である。そのほかの宝はつま
らぬものである。』(同.9)
 『好きな人だからといってなじんではならない。ひとはそこで砕かれてしまう。清い信仰心の無い人を遠ざけて、清い信仰心のある人
に近づく。』(同.16)
0728宝珠真範@迦楼羅 ◆9XuF3XEACk
垢版 |
2018/05/08(火) 05:02:24.95ID:C/CK3cQ+
>それと半跏思惟像の弥勒菩薩は広隆寺の弥勒菩薩像だけではないのですか?
>いくつもある弥勒菩薩像からたまたまイエスと同じ印を結んでいた像があることに気づいただけ

中宮寺の菩薩半跏像(『寺伝では如意輪観音だが、これは平安時代以降の名称で、
当初は弥勒菩薩像として造立されたものと思われる。』Wiki)も同じです。
http://d.hatena.ne.jp/popoya/20100727/p1
ですが、そうでもない微妙な手の形のほうが確かに圧倒的ではある...。
まっ、これは神智学情報からではないので、「同一説を裏付ける根拠の一つに上げられる情報」(>>697)という言い方は取り下げます。
単に、一部の巷で噂されている都市伝説ということで失礼しました。、

>それのみに特化して弥勒菩薩とイエスは同一であるとするのは極論ですし観察で確かめられた事実でもありません

「イエス」とではなく、イエスをオーバーシャドウされたキリスト(役職「世界教師」の意)であるマイトLーヤです。
イエス覚者(当時のイエスは4.0段階イニシエートでした)とマイトLーヤはまったくの別存在であり、
イエス覚者はマイトLーヤの高弟であり、現在、6段階イニシエート(チョハン)です。
確かに一般的な確認としては、イエスの説いた教えと仏教の類似性の研究くらいしかできないかもしれません。
0729宝珠真範@迦楼羅 ◆9XuF3XEACk
垢版 |
2018/05/08(火) 05:05:28.89ID:C/CK3cQ+
>>706-722
それら、『般若心経』についての説明の殆どが長老による勝手な誤った理解です。
あまりにもデタラメと勘違いが甚だしいので、ここに切りがないので“少しだけ”指摘しておきます。

“リンゴは果実”は正しいけれど“果実がすべてリンゴである”筈がないのだから、
この逆を述べている「空即是色」はダメだという長老の話はかなり笑えてしまう誤解の典型です。
まず、「色即是空」の色と「空即是色」での色というのは完全同一の色ではありません。
「色即是空」の色はそのまま単純に物質のことと理解していいですが、「空即是色」での色というのは単なる物質ということではなくて、
仏教の説く法則であるところの「有為法」、つまり、サンスカーラ(造作されたもの)と諸行無常の行としての
「一切法」(名色・十二処・十八界)のことを指しています
要するにこれは、“一切法の修行を実体験することによって現象界が「空」であることを体感する”という意味です。
それから、大乗でも「空」が大日如来とか久遠佛とか、法身如来、アートマン、ブラフマン...などとはいってはいません。
ただし、如来も涅槃もすべてが「空」だという馬鹿な僧侶が多いのは事実ですが
(これはまったくの間違いであり、如来も涅槃は空ではない)。

般若心経の中で繰り返し使われている「無」は、
「空」とは異なる意味の“何も無い”ということをいっているのではありません。そのように理解している大乗徒はいません。
これは“それら(色受想行識。眼耳鼻舌身意。色声香味触法...)には実体は無い”という意味として使われているのです。
この空についての説明でこのようにして「無」の文字を当てる漢訳というのは玄奘三蔵によるものであり、
大乗徒はこの三蔵による漢訳最初期の経文に対して強い敬意を示しつつ、今日までこれをそのまま受け継いできたのです。
0730宝珠真範@迦楼羅 ◆9XuF3XEACk
垢版 |
2018/05/08(火) 05:07:34.71ID:C/CK3cQ+
>「般若波羅蜜多はどのように修行すべきか」という方法論が示されるのでしょうか? 方法論がないものは、ただの観念です。
>『般若心経』が仏教経典であるならば、ここから修行の方法論が説かれなければならないのです。

これはただの“要約”ということ。
つまり、ただ「空」について述べたいとするものであって、何もここで修行(六波羅蜜)の詳細について解説するというわけではない。
大乗徒の誰もそんな風には読んではいないから、余計な心配はご無用。

>これに対して『般若心経』は、「生滅がない」と言っているのです。
>このひと言で『般若心経』は、せっかくお釈迦さまが発見された「無常」という真理を否定してしまうのです。

いやいや..そうではなくて、
現象界の事象(眼に見える生滅の変化)そのものには実体は無いということをいっているだけであって、
結果として、それらは「縁起」であるということになるのです。だから何も問題はない。

まっ、私も般若心経が完璧な文句であるとはみていないが...。
0731神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 06:55:10.53ID:A7E4oaOi
730.
修行の方法論、か。
バカ丸出しである。
修行の結果を表現したものであるからである。
修行は過程論である。それは結果論とはならないからである。
道元がバカであるのは、その区別ができない、ことである。
0732神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 09:21:24.08ID:LKap9yEG
>>729
>まず、「色即是空」の色と「空即是色」での色というのは完全同一の色ではありません。
>「色即是空」の色はそのまま単純に物質のことと理解していいですが、「空即是色」での色というのは単なる物質ということではなくて、
>仏教の説く法則であるところの「有為法」、つまり、サンスカーラ(造作されたもの)と諸行無常の行としての
>「一切法」(名色・十二処・十八界)のことを指しています

いや、空即是色においても色は肉体とか物質の方であって色即是空の色と変わりはないでしょ
十八界では六根六境までが色
六識は五蘊の識を六つに分別したものでそちらは受想行識亦復如是の方に含まれます
0735おじゃる? ◆OzyaRuxKgo6o
垢版 |
2018/05/08(火) 22:47:55.92ID:8n1zQ4u7
>>732
>空即是色においても色は肉体とか物質の方であって色即是空の色と変わりはないでしょ

色即是空
色受想行識は空性なので
それゆえに
仮設としての
遍計所執性とかが依存している
無明薫習している世界を
手放して
ttp://blog.livedoor.jp/daibakarenji/jyuugyuuzu.html
さらに無の世界も超えて
仏の世界からの真如縁起をもって
移り行く世界の様を
ありのまま見つめている

仏の世界から観照して
空即是色

それゆえに
色即是空と
空即是色は
意味が違う。という対機説法
たぶん大乗1.0も、そして3.0も

(大乗1.0、3.0の世界観としては
  色受想行識の意味が違う。という対機説法)
0736宝珠真範@迦楼羅 ◆9XuF3XEACk
垢版 |
2018/05/09(水) 04:48:27.91ID:QNNBxrqU
>>732
>いや、空即是色においても色は肉体とか物質の方であって色即是空の色と変わりはないでしょ

 『体験を示したものは同一用語でも、低い立場や高い立場に使用されているから、同一単語であっても場合によっては、
その概念内容に雲泥の相違があることがある。たとえば般若心経の色即是空、空即是色などがそれである。まず空の意味に
も種々のものがあってこれを正しく把握することが必要であり、次に色即是空の色と空即是色の色とは、同一文字ではあっ
ても、そこに表現されている色は、第一の場合には通俗的な色であるが、第二の場合には空を理解体得した高い悟りの境地
から見られた色であって、両者は決して同視されてはならない。そこには心境の進みによる次元の相違が現れているから、
このような立体的な表現は三段論法による形式論理の対象となり得ないことが知られるであろう。』
(水野弘元著『仏教要語の基礎知識』新版第1刷/春秋社刊p3-4)

色即是空の色は有為法における有為という概念を示しているものでしょう。
有為が空であり、空であるのは有為だけなのです。そして、この有為だけが仏教の説く「一切」ということ。
であるのに、勝手に無為も一切の中にぶち込んだのが部派仏教なのです。
長老のテーラワーダは部派なので、この間違いをそのまま継承しています。
涅槃も涅槃の住する如来も空などというのは、この部派の間違いの影響をすべて受けています。

 『ところで仏教で一切法とは存在するすべてのものを指すのであるが、原始仏教時代に関するかぎり、それは生滅変化す
る現象の法に限られていた。一切法を五蘊・十二処・十八界などとした場合、それらはすべて時間と空間の中にあってわれ
われに認識され得る現象界だけを意味した。(p112)
 原始仏教では生滅変化する現象法だけを一切法としていたが、部派仏教では現象としての有為法だけでなく、生滅変化しな
い常住不変の無為法をも存在の中に加えるようになった。この意味で、阿毘達磨においては法処の中に有為法や無為法が摂せられ、
原始仏教とは違った性格のものとなった。(p143) 』
(水野弘元著『仏教要語の基礎知識』新版第1刷/春秋社刊)
0737宝珠真範@迦楼羅 ◆9XuF3XEACk
垢版 |
2018/05/09(水) 05:37:19.05ID:QNNBxrqU
追記:

なので、
「空」は一切法(有為法)としての現象界に限られるものなので(無為は生起しないから)、
敢えて、ここで「空即是色」と述べているのは非常に賢いということになる。
般若心経の中で特筆すべき記述は、実はこの「空即是色」です。
0738神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 07:04:28.72ID:Pu6QVgkL
空即是色の方の空が一切法を示しているのだったらその後に続く受想行識亦復如是はいらないでしょう
そうではないから受想行識亦復如是とわざわざ書いているのです

般若心経の原本となった大般若波羅蜜多経を見ればそのことは明らか

舍利子。色不異空。空不異色。色即是空。空即是色。受想行識不異空。空不異受想行識。受想行識即是空。空即是受想行識。

ちゃんと名(受想行識)と色(色)を分けて書いています

身体(や物資)や心を実体視しないことが般若心経の教えであり
そこをぼやかして空即是色の空には心などの一切が含まれているとしたら教えが混乱するだけです
0739神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 07:32:51.14ID:Pu6QVgkL
比丘たちよ、では、✽名色(五蘊)とはなんであろうか。
受(感覚)と想(表象)と思(思惟)と触(接触)と作意(意志)と、これを名というのである。
また、四大種(地・水・火・風)およびそれによりて成れるもの、これを色というのである。
つまり、そのような名とそのような色とを、名色というのである。

比丘たちよ、では、識(識別する作用)とはなんであろうか。
比丘たちよ、それには六つの識がある。すなわち、眼識と耳識と舌識と鼻識と舌識と身識と意識とがそれである。
比丘たちよ、これを識というのである。

比丘たちよ、では、行(意志のうごき)とはなんであろうか。
比丘たちよ、それには三つの行がある。
すなわち、身における行と、口における行と、心における行とがそれである。
比丘たちよ、これを行というのである。

比丘たちよ、では、無明(無智)とはなんであろうか。
比丘たちよ、苦についての無智、苦の生起についての無智、苦の滅尽についての無智、および苦の滅尽にいたる道についての無智である。
比丘たちよ、これを無明というのである。

比丘たちよ、かくのごとくにして、無明によりて行がある。
・・・これがこのすべての苦の集積のよりてなるところである。また、無明をあますところなく滅することによって行は滅する。
行を滅することによって識は滅する。
・・・これがこのすべての苦の集積のよりて滅するところである。
http://james.3zoku.com/kojintekina.com/agama/agama7050602.html
0740おじゃる? ◆OzyaRuxKgo6o
垢版 |
2018/05/09(水) 09:02:55.09ID:MV9wOEOm
 
>>738
>空即是色の空には心などの一切が含まれているとしたら教えが混乱する

仮設としての
縁起している
一切の諸法すべて

スッタニパータ 1119
つねによく気をつけ
自我に固執する見解をうち破って

仮設としての
縁起している
「一切の諸法すべてを(夢・幻の如く)空性である」と観照せよ

チベット ゲルク派
中観帰謬派
世俗の次元でも自相(自性)を否定する

仮設としての
有為法の世界の
「一切すべて(夢・幻の如く)空性である」という意味

(心の働きも含めて、すべて)
0741神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 09:25:57.17ID:Pu6QVgkL
>>740
違う経典を引用するのもどうかとは思いますが
そのブッダのことばも「世界(一切の諸法)を空と観ぜよ」と言ってるのであって「色が世界の全てで一切の諸法である」とはは説いてはいません

般若心経にしても五蘊皆空と照見したのであって色蘊のみを空と照見したわけではありません
0742おじゃる? ◆OzyaRuxKgo6o
垢版 |
2018/05/09(水) 09:57:50.06ID:MV9wOEOm
 
>色蘊のみを空と照見したわけではありません

ttps://blog.goo.ne.jp/hhynk/e/135d45345210d9384075a6349cf75349
大念住経(大念処経)

縁起している世界においては
縁起に依存して

この身に
地の要素、水の要素、火の要素、風の要素がある

地水火風の微細な粒子に分解して
最終的には?
微細な粒子も手放して、そして滅

色蘊だけではなく
受想行識も
一切の諸法すべても
微細な粒子に分解して
そして滅

我所ではない
我でもない

という観察法
0743神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 16:16:09.86ID:J+qlw6zd
>>716
「不生不滅の法性」─「空」についての大きな誤解
(小川一乗)
http://fallibilism.web.fc2.com/052.html

まあこの人の主張もスマさんと同じだね
中国の老荘思想が入って空をウパニシャッドの梵と同じように実体視するようになってしまった
それは龍樹の空とは違うと
0744神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 19:50:48.92ID:8Uhki2Ez
今日のガッテンは、  心頭滅却すれば云々   w
0745神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 01:47:31.30ID:cEfzn7zC
>スマナサーラ:ブッダは古代インドにあった創造神(ブラフマー)のような屁理屈を認めていたわけではない。
>人間が生命を慈しむならば、それが梵天の境地であると言葉の意味を変えてしまった。
(スマナサーラのTwitterより)

確かにそうなのだ
慈経(メッタスッタ)ではこう説いてある

立っている時も、歩いている時も、坐っている時も、
あるいは横になっていても眠っていない限り、
この [慈悲の] 念をしっかり保つものである。
これが梵天(崇高なもの) の生き方であると言われています。

[このように実践する人は] 邪見を乗り越え、常に戒を保ち、正見を得て、
諸々もろもろの欲望に対する執着をなくし、
もう二度と母体に宿る(輪廻を繰り返す)ことはありません。
http://www.j-theravada.net/sutta/Metta_Suttam.html

慈悲というのは崇高な梵天の生き方であり実践すれば輪廻の輪から解脱できるから慈悲を行うべきであると?
結局は慈悲といいながら目的は自分のためかいと思いつつも道元も「利行は一法なり」と言ってるしまあ良いのか!?
0746おじゃる? ◆OzyaRuxKgo6o
垢版 |
2018/05/10(木) 02:10:51.32ID:bXBkkh0l
 
>梵天の境地であると言葉の意味を変えてしまった

ttp://labo.wikidharma.org/index.php/%E7%9C%9F%E4%BF%97%E4%BA%8C%E8%AB%A6
真俗二諦

その当時のインドの人々にとって
仏教を理解せしめるためには
その当時のインドの世間的な考えも認めて
その理解のうえで
仏教を
その時代の
その地域の
人々に理解せしめるというやり方がとられねばならなかった

それゆえに
梵天の境地であると言葉の意味を変えても良いんジャマイカ?
という対機説法

ttp://www.bukkyouoshie.com/tenkai/sikikaibonten.html
第一禅定をもって
梵天の世界に戻り帰る
という対機説法
0747宝珠真範@迦楼羅 ◆9XuF3XEACk
垢版 |
2018/05/10(木) 05:29:16.82ID:T1utZrbV
>>736
訂正:
 ×「色即是空の色は有為法における有為という概念を示しているものでしょう。」
 ○「空即是色の色は有為法における有為という概念を示しているものでしょう。」

>>738
>ちゃんと名(受想行識)と色(色)を分けて書いています

通俗的で物理的な濃密物質という意味での五蘊の「色」(色即是空の色)と
それとは別に、心などの心理作用(受想行識)を含めたあらゆる現象界の事象のすべて、
つまり、仏教の説く一切としての有為法という意味での「色」(空即是色)を
一応、それぞれを区別して分けて示して、尚且つ、ただしそのいずれのすべても「空」なのだということをいっています。
なので、「したがって、果物はリンゴである」といった可笑しなことにはならない。
もしも、これがまったく同じ意味としての色であったならばそのまま続けて繰り返す必要などはない。
では何故、わざわざ有為法としての色即是空としてこれを敢えて説くのかについては、
空というのは有為法に限定されるということを明確にするがためです。
「空即是色」というのは、「空」というものは「色」(この場合は物質のみならず現象界のすべての事象としての有為)に限定されることを示すものです。
このことにより、部派の犯したような一切(空)/法処法界の中に無為(涅槃及び涅槃に住する如来)も含めてしまうという愚に陥ることがなくなる。
生起きすることなく消滅変化しない無為を一切皆空(縁起している諸行)に含めることはできないからです。
ここが混乱しているからヒンドゥー側からは、
仏教の説く“縁起/空の教えそのものも所詮はただの空でしかないのだろう”として馬鹿にされるのです。
(「涅槃」と涅槃に住する「如来)も空であるなどという愚を語ってる人はもう止めにしましょうね)
0748神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 09:27:53.67ID:vgrg3ICR
釈迦は、サトリをひらいてから、みずからを如来と称したが、べつにえらぶってそう自称したわけでもなく、また当時"如来"ということばもそのような(崇拝の対象になるような)神秘的意味はなかった。
単に法(真理)と一体化した人、という意味で、げんにこの人は、死んだ高弟をよぶ場合も、如来という敬称をつかったそうである。
(「この国のかたちA」司馬遼太郎)


さて、悟りを開いてからの釈迦であるが、如来になったとはいえ他から独立して生きていたわけではなく、
托鉢をして食べていたし、病老死から逃れることもできなかった。
「全てのものは相互関連し合って存在しており、独立した絶対的な存在はない」という縁起説(や諸法無我の教え)から釈迦如来が外れていたわけではない。
なので釈迦如来とてやはり空性である。
0749神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 09:29:22.94ID:vgrg3ICR
身も心も、因縁によってできているものであるから、この身には実体はない。この身は因縁の集まりであり、だから、無常なものである。

もしも、この身に実体があるならば、わが身は、かくあれ、かくあることなかれ、と思って、その思いのままになし得るはずである。

王はその国において、罰すべきを罰し、賞すべきを賞し、自分の思うとおりにすることができる。
それなのに、願わないのに病み、望まないのに老い、一つとしてわが身については思うようになるものはない。

それと同じく、この心にもまた実体はない。心もまた因縁の集まりであり、常にうつり変わるものである。

もしも、心に実体があるならば、かくあれ、かくあることなかれ、と思って、そのとおりにできるはずであるのに、
心は欲しないのに悪を思い、願わないのに善から遠ざかり、一つとして自分の思うようにはならない。

この身は永遠に変わらないものなのか、それとも無常であるのかと問うならば、だれも無常であると答えるに違いない。

無常なものは苦しみであるのか、楽しみであるのかと問うならば、
生まれた者はだれでもやがて老い、病み、死ぬと気づいたとき、だれでも、苦しみであると答えるに違いない。

このように無常であってうつり変わり、苦しみであるものを、実体である、わがものである、と思うのは間違っている。

心もまた、そのように、無常であり、苦しみであり、実体ではない。

だから、この自分を組み立てている身と心や、それをとりまくものは、我とかわがものとかという観念を離れたものである。

智慧のない心が、我である、わがものであると執着するにすぎない。

身もそれをとりまくものも、縁によって生じたものであるから、変わりに変わって、しばらくもとどまることがない。

流れる水のように、また灯火のようにうつり変わっている。
また、心の騒ぎ動くこと猿のように、しばらくの間も、静かにとどまることがない。

智慧あるものは、このように見、このように聞いて、身と心とに対する執着を去らなければならない。
心身ともに執着を離れたとき、さとりが得られる。
(パーリ中部 密丸経)
0750神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 10:12:23.29ID:a7OKh2Di
大日如来

大乗仏教の信仰対象である如来の一尊。
大日如来の体・言葉・意識は虚空に存在し、かつ、万物の内に存在するという。

宇宙の真理を体現する象徴的な法身の仏であり、大日経などの密教経典の説き手とされる。
不動明王を化身、あるいは使者とする。それにとどまらず全ての仏菩薩の本体とも言われている。こうした壮大な教義のせいで超越神・ブラフマン的なものと誤解されることも
あるが、誤りである。密教の伝統によれば大日如来もまた一切皆空に外れる存在ではない。
https://dic.pixiv.net/a/%E5%A4%A7%E6%97%A5%E5%A6%82%E6%9D%A5
0751神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 10:26:28.06ID:a7OKh2Di
>>748
正覚後の釈迦を一番最初に崇拝したのは仏典では梵天とされています。
世界の主梵天は釈迦に向かって合掌し「尊いお方様」と敬意を込めて語りかけたとされています(相応部6-1-1 懇請)。
0752神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 13:07:52.04ID:arp7VQgJ
般若波羅蜜多には般若波羅蜜による智慧の完成を指す場合と般若波羅蜜の完全同意語の場合があるようです
いずれにせよ般若心経にあるように諸法を空相と見極めることが般若波羅蜜多の最終段階でそれができたら阿耨多羅三藐三菩提を得るということになります

しかしその最終段階には突然に至れるわけではなく龍樹作と言われる大智度論によると般若波羅蜜には声聞、辟支仏の修行である三十七品〜〜四念処、四正懃、四如意足、五根、五力、七覚分、八聖道〜〜の修養を必要とするとあります
『菩薩摩訶薩』は、一切の、『善法』と、『道』とを、『学ばねばならないからである!』、従って三十七品も学ばなければならないとしています
http://www.geocities.jp/tubamedou/Daichidoron/Daichidoron11-20/Daichidoronn19a.htm

日本では空海や道元は三十七品を重視していました

観自在菩薩はそう言った諸々の修行をした上での行深般若波羅蜜多だったわけであります
0753おじゃる? ◆OzyaRuxKgo6o
垢版 |
2018/05/10(木) 14:06:41.15ID:bXBkkh0l
 
>四念処、四正懃、四如意足、五根、五力、七覚分、八聖道

おじゃるの場合は
上座部(根本仏典)2.0も肯定派なので
縁起している世界を手放しする
その直前までは
悟りに至るための菩提分法は必要だ。と思うけど

ところがどっこい
 − これに対して −
たとえば
中国経由の日本の禅宗とかの場合は
一切の諸法すべて ← 仏そのもの(の現れ)なので

それゆえに
普勧坐禅儀 道元禅師著
そもそも仏法というものは円満に全てのものにゆきわたっており
(悟りに至るための)修行したり、悟り証したりすることもない

仏法がゆきわたっているので
余念を交えず、ただひたすら座禅する只管打坐。という感じらしい

空海
三十七菩提分法是れ法宝なり

道元
三十七菩提分法、即ち仏祖の眼晴鼻穴、皮肉骨髄、手足面目なり
仏祖一枚、これを三十七菩提分法と参学しきたれり
0754神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/05/11(金) 00:15:38.51ID:aDcjeK0J
釈尊は「我」を認めた?    


ある学者の人々は、それでも我があってほしいから、「お釈迦様は、『我はどこにもない』とは言っていない。我でないものを我と受け取るのが嫌で無我と言っただけで、真我そのものを否定してはいない」と言うのです。
「自我は否定しても自己は否定していないぞ」とも言います。
言葉で遊んでいますが、ピント外れには変わりありません。
お釈迦様の鋭さが見つかっていないというか、それを感じていないのです。
お釈迦様は人にショックを与えないで丁寧に智慧の方向に導くのです。
私たちが何かを付け加えることも、解釈を拡げることも不可能です。
遺された教えの中のほんの僅かのものを説明することしかできません。


アルボムッレ・スマナサーラ; 藤本晃. ブッダの実践心理学 (アビダンマ講義シリーズ―第2巻 心の分析)
0755宝珠真範@迦楼羅 ◆9XuF3XEACk
垢版 |
2018/05/11(金) 02:28:57.78ID:xr/NoVE8
>>748
>托鉢をして食べていたし、病老死から逃れることもできなかった。
>--中略--なので釈迦如来とてやはり空性である。

そういった外的な事柄や肉体(濃密物質そのもの)上のことというのは
涅槃とは直接的にはまったくの無関係なのであって、それらが如来を示すものなどではないですから。
涅槃は縁起のない世界では在るから、空性では在り得ない。
涅槃とは意識としての境地のことであって、その意識に到達しているのが如来ということ。
であるから、如来も空などとしては仏教理論は成り立ちません。
空とは、苦のある世界(一切皆空)のことです。
そこに如来が住する筈がない。

>>750
>密教の伝統によれば大日如来もまた一切皆空に外れる存在ではない。

いえ違いますから。
そのような理解(涅槃および涅槃に住する如来もすべて空)はすべて部派からの伝承による後遺症なのです。
間違ったものを自分自身で見ぬくことができないのならば、ただ伝統を信奉しているだけにしか過ぎない。
それでは意味がない...。
0756宝珠真範@迦楼羅 ◆9XuF3XEACk
垢版 |
2018/05/11(金) 02:40:37.04ID:xr/NoVE8
>>755
訂正:
 ×「空とは、苦のある世界(一切皆空)のことです。そこに如来が住する筈がない。」
 ○「空とは、苦のある世界(一切皆空/一切皆苦)のことです。そこに如来が住する筈がない。」
0757宝珠真範@迦楼羅 ◆9XuF3XEACk
垢版 |
2018/05/11(金) 02:42:21.38ID:xr/NoVE8
>>754
>言葉で遊んでいますが、ピント外れには変わりありません。

ピント外れは長老のほうです。
(まっ、これは長老だけに限らないが...)

まずは、
仏教においては実は、“恒常世界については認められている”
(『ウダーナ』において説かれる)ということをあなた方は知らねばなりません。
それ(恒常世界)が無為法(無為)です。
あなた方は、ただ否定しているという話(一切についての教え)しか知らないだけ。

無為とは恒常の領域であり、
そこは生じることなく滅することもなく(無常ではない)、生起しない(縁起していない)。
そこは生滅変化しない常住不変の境地であるから不死であり不滅(没することがない)。故に恒常(永遠)な世界なのです。
従って、無為に該当するものはニルヴァーナ涅槃であり、
そして、また至高の意識((唯一者である創造神)であるところのブラフマンとアートマンも同様ということになる。
ゴータマの説いた否定意とは、一切における有為(現象界)ではアートマンは認識できないということ(無為だから当然です)。
ということは、つまり、一切を超越すれば認識できることを意味する(一切を超越している領域が無為)。

 『ヘーマカよ。この世において見たり聞いたり考えたり識別した快美な事物に対する欲望や貪りを除き去ることが、
不滅のニルヴァーナの境地である。』(Sn.1086)

 『これは最上の究極であり、無上の静けさの境地である。一切の相が滅びてなくなり、没することなき解脱の境地である。』
(ウダーナヴァルガ26-29)

 『涅槃の語は仏教以前から存在したらしく、---中略---しかし涅槃と同じく生死輪廻を超えた悟りの境地として、
パラモン教では古くから不死(amrta甘露)の語があり、仏教でも不死は涅槃の同義語とされた。』
(水野弘元著『仏教要語の基礎知識』p171新版第1刷/春秋社刊)
0758宝珠真範@迦楼羅 ◆9XuF3XEACk
垢版 |
2018/05/11(金) 02:49:53.79ID:xr/NoVE8
〜これでも解らない人には、
私からもこれ以上のことを述べようはない...。
「認めたくない」というのもその人の自由ですから、好きにしてもらう以外にはない。
0759宝珠真範@迦楼羅 ◆9XuF3XEACk
垢版 |
2018/05/11(金) 03:01:12.83ID:xr/NoVE8
>>743
これらは、
一切についての正しい理解なく、
『ウダーナ』も読んでいない誤解した人たち同士の対話です。

取り上げる価値が無い...
0761神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/05/11(金) 11:43:57.03ID:LMZGQGXu
8.1 第一の涅槃に関することの経

「比丘たちよ、その場所(処)は存在する
――そこにおいては、まさしく、地なく、水なく、火なく、風なく、
虚空無辺なる〔認識の〕場所(空無辺処:虚空のように終わりはない、という瞑想の境地)なく、
識別無辺なる〔認識の〕場所(識無辺処:心意識に終わりはない、という瞑想の境地)なく、
無所有なる〔認識の〕場所(無所有処:いかなるものも断片的対象物として存在しない、という瞑想の境地)なく、
表象あるにもあらず表象なきにもあらざる〔認識の〕場所(非想非非想処:表象があるでもなく表象がないでもない、という瞑想の境地)なく、
この世なく、他世なく、月と日の両者はない。
比丘たちよ、そこにおいて、また、わたしは、まさしく、帰る所(現世)を説かず、赴く所(来世)を〔説か〕ず、止住を〔説か〕ず、死滅を〔説か〕ず、再生を〔説か〕ず、
これ(涅槃)を、依って立つところなきものと〔説き〕、〔対象として〕転起されることなきものと〔説き〕、まさしく、〔転起された〕対象ならざるものと〔説く〕。
これこそは、苦しみの終極“おわり”である」と。
http://aranavihaara.web.fc2.com/arana-khuddaka-3.html

ここまで無を連続させるのは般若心経と同じです
つまりどういうことか
般若心経の作者(あるいは元の大般若経の該当箇所の作者)は空を涅槃とか法身の意味で使用しているということ
般若波羅蜜多によって一切の苦厄を度して到達した彼岸は空であって空即涅槃ということになります
空も涅槃も無分別の世界であるということです
0762おじゃる? ◆OzyaRuxKgo6o
垢版 |
2018/05/11(金) 20:29:39.08ID:MaaFPeBR
>空即涅槃?

現代語訳
ttp://www.geocities.jp/tubamedou/Tandoku/Shinngyou2.htm
般若心経
般若の智慧と慈悲をもって
般若波羅蜜多を深く極め
六波羅蜜を行って
仮設としての
縁起している
一切の諸法も
仮和合の五蘊も
すべて
『空性である』と観照してる

智慧と慈悲をもって
戒・定・慧・解脱・解脱智見
布施・持戒・忍辱・精進・禅定・般若(智慧も慈悲も)

ttp://blog.livedoor.jp/daibakarenji/jyuugyuuzu.html

さらに無の世界も超えて
般若の智慧と慈悲をもって
移り行く世界の様を
ありのまま見つめている

円成実性の世界から → 依他起性している世界を見つめてる
0763神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/05/12(土) 00:39:08.45ID:yIp2CHvG
>>757
【諸行無常·諸法無我、涅槃もまた無我】

そうすると、愚か者たちはこう言います。「木が無常だということは、子供でもわかります。私の身体も命も無常だということは、子供だってわかるでしょう。そんな偉そうな話ではありません」
「大切なのはそんなありきたりの世界ではなく、永遠の実体の世界、真理の世界、ありのままの個我を真我へと昇華させることでしょう」と。
永遠の実体などはじめからないのに勝手な結論を出すのです。

そこでお釈迦さまは、サッベーサンカーラーアニッチャー「sabbe sankhārā anicca(諸行無常」と説きます。
「諸行」とは、世の中にあるすべての現象、森羅万象のことです。それは無常であると
そして、サッベー ダンマー アナッター「sabbe dhammā anatta (諸法無我) 」と説かれるのです。

ここで注意してほしいのは、「諸法」と「諸行」は違うということです。
「諸法」には、現象だけでなく、すべてのものが含まれています。
「法」の場合は、何も抜けていないのです。そして、すべてまとめて無我である、とお釈迦さまは説くのです。
無我という概念を使う場合は、「法」という言葉をわざと使います。
「諸行無我」という言葉はありません。あくまでも、「諸法無我」なのです。
では、なぜ「諸法無常」と言わないのでしょうか。「ウサギの角」という言葉を考えてみましょう。
これは、人間が頭の中でつくった言葉で、実際のウサギには角はありません。
ウサギの角は、無常でしょうか。
はじめからないものですから、無常とはいえません。しかし、「ウサギの角」という概念は「法」に入ります。
存在はしませんが、頭の中で組み立てた思考としては存在します。
それが無常だとは言えませんね。
たとえば、目の前にあるペットボトルは、無常です。実際にあるのですから。
ペットボトルは、同時に無我です。永遠に変わることがない「実体」などありません。
そういうわけで、無我という単語を使う場合は、「諸法」と言わなければならないのです。
0764神も仏も名無しさん
垢版 |
2018/05/12(土) 00:46:00.40ID:yIp2CHvG
こうまとめてもよいでしょう。
行..因縁によって起こる現象
法..涅槃も含むすべて
「法」と言えば、「涅槃」も「ウサギの角」も「亀の毛も「空華(虚空に浮かぶ実在しない花。凡夫が、実体の無い存在を実体が有るかのように誤ることのたとえ) 」も全部入っています。
それらはすべてが無我です。
ですから、涅槃もまた無我なのです。
「涅槃もまた無我」と言うと、誤解するでしょう。
仏教では究極の幸福の境地として涅槃を説かれています。
無我を発見していない一般の方々は、涅槃の境地に達したら永遠の幸福の命を獲得したようなものだと推測します。
しかし、涅槃という境地は、認識概念では説明不可能です。
すべての概念は現象の世界を指しています。
現象を乗り越えた世界に対して、言葉も概念もありません。
強いて言えば、生き続けることは苦であり、それを乗り越えられたならば、幸福である、という程度の話です。
最初から自我はなかったのです。
自我があるとは人間の錯覚·幻覚です。
覚りに達する人には、自我の錯覚が消えます。
幻覚が無くなるのです。それだけです。
覚った人に、今までなかったアートマン (自我)が突然現れるはずはないのです。
涅槃も無我です。
ですから、諸行無常で諸法無我なのです。

(無我の見方 (「私」から自由になる生き方) アルボムッレ・スマナサーラ)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況