トップページ心と宗教
1002コメント541KB

創造論と創造科学とID論と進化論Part102

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 23:08:45.16ID:gnTBFoju
創造科学の大手サイト(Answers in Genesis[AiG]とCreation Ministries International[CMI])が挙げる、
「既に疑わしいためにこれを使うと進化論者につっこまれます、注意」リスト。
AiG版「Arguments to Avoid」
https://answersingenesis.org/creationism/arguments-to-avoid/
CMI版「Arguments we think creationists should NOT use」
http://creation.com/arguments-we-think-creationists-should-not-use
和訳
http://seesaawiki.jp/transact/d/%c1%cf%c2%a4%cf%c0%bc%d4%a4%ac%bb%c8%a4%c3%a4%c6%a4%cf%a4%a4%a4%b1%a4%ca%a4%a4%cf%c0

創造論/進化論のディベートに関する進化論サイドのサイト(TalkOrigins)がまとめた、
「創造論者の主張」インデックス。
進化論が間違いだという主張の大半は、このテンプレから回答できる。
TalkOrigins「Index to Creationist Claims」
http://talkorigins.org/indexcc/index.html
和訳
http://seesaawiki.jp/transact/d/%c1%cf%c2%a4%cf%c0%bc%d4%a4%ce%bc%e7%c4%a5

過去スレを見るなら
「2ch DAT落ちス レミラー変換機 ver12」
http://mirrorhenkan.g.ribbon.to/

※前スレ
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1488278077/
0698神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 23:29:54.35ID:C2yjvaH2
こちらは「一種のトートロジー」と書いているがね。
こういう表現を使うということはトートロジーには多種あるということでしょ。
0699神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 23:34:03.54ID:C2yjvaH2
>>691
何が言いたい? 分子進化の中立説と何度も書いてきたのに。
ダーウィンが形態進化を問題にしたなら、少なくともダーウィンの仮説と
中立説とは両立することになるので、反証可能性にはならないね。
0702神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 23:53:12.96ID:qZRMgyzi
バチカンも進化論の正しさ(進化論が扱う範囲で)を認めてるんだけどねぇ。
「どの様にして生命は生まれたか」は進化論の守備範囲から微妙なんでグレーだけど。
0703神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 00:05:01.09ID:8XWs3qD1
>>672への反論はまだか?
誹謗中傷することしかできなくなったか。
毎度のことか?
0704神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 00:11:41.54ID:8XWs3qD1
>>696 訂正:結果が原因を先取りしている・・・
0706神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 00:21:06.92ID:Rf9TR9S5
>>705
精神と知性が壊れてるのが有神論信者ですがなにか?
0707神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 00:23:50.19ID:EZuSDg70
>>672に対しては
それより前の>>664で十分だろう
具体的に書かないとダメか?

>トートロジー君はこちらの主張を勘違いしているようだが
>これは別に自然選択説そのものを反証したと主張しているわけではないし
>中立説は自然選択説と両立可能なのは当然同意するが、

>上記のことができたということは
>個別の進化(分子進化なり、ヘモグロビンの進化なり、体色の変化なり)
>が自然選択理論に当てはまるかどうかを確かめる方法がある
>ということ(>>459参照)

(中略)

>このように個別の進化が自然選択理論に当てはまるかどうかを確かめられるということは
>これを全ての進化について確かめて、
>全ての進化が自然選択理論が当てはまらなかったとなったならば
>自然選択理論は反証されるということになる
>原理的にはね(実際には自然選択理論に当てはまる事例も観察されているが)

意味わかる?
0709神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 00:39:44.78ID:8XWs3qD1
>>707
>>664への反論が>>672だがね。それへの反論が見られない。
>>672をちゃんと読んでいるのかねえ。
0712神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 00:43:40.99ID:8XWs3qD1
中立説と自然選択説との論争は形質xが有利か不利か中立かを巡るものであって、
それはこちらが主張したaの命題はテストできるというのと結局一緒。
それも読んでいないのかな?

自然選択の論理そのものが反証するには中立でないものについて自然選択が
働かないことを立証できなければならない。それを中立説はできていない。
できるわけがない。
0714神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 00:47:54.17ID:8XWs3qD1
>>707
>これは別に自然選択説そのものを反証したと主張しているわけではないし
>中立説は自然選択説と両立可能なのは当然同意するが、

中立説が自然選択理論そのものの反証可能性を証明しているという主張は
撤回したってことだね?
0715神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 00:49:26.65ID:8XWs3qD1
グルグル空回りし続けてないよ。完全に論破されまくっているんだって。
いい加減そのことを認めたら?
0716神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 00:51:30.42ID:EZuSDg70
>>709
意味わからなかったようだから教えてあげるけど

「有利でも不利でもない場合は自然選択が働かない」
というのが、自然選択説に内包されていたとしても、だ

自然選択説ってのは
「生物は(主に)自然選択によって進化してきた」
というのがその主要な命題だ

で、
>>664で示されているように
個別の進化が本当に自然選択によるものかどうか確かめることができる

さて、
こうしてすべての進化について確かめてみて、
もしすべての進化が有利でも不利でもない、
自然選択が働かなかった結果だったと証明されたら?

これは
「生物が自然選択によって進化してきた」という命題の反証となる

>>712で述べられているのは
【自然選択という現象が起こる】ことの反証についてだね
ホント、とことんズレてるねえw
0717神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 01:00:41.17ID:EZuSDg70
念のため言っておくが
>>716
自然選択説の命題は
「生物は(主に)自然選択によって進化してきた」
ってのは後出しでもなんでもないからね

>>665に書いてある
自然選択説が言っているのは
【生物が変化してきたのは、適者が生存したことの作用としてである】
という形でね

これの反証法を提供する(その反証テストはクリアされてしまったが)のが、
個別の進化が自然選択によるのかどうかを確かめるという、
中立説がもたらした方法論ということ

ついでに
「自然選択という現象があること」そのものを反証したいのならば
中立説の方法ではなくて>>3の方法となるわけだ




と、まともなことを書いてみたわけだが
どのように曲解するのかむしろ楽しみになってきたな
0719神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 01:12:01.94ID:BzW2m1hA
かつてのネヨ爺さんみたいだねw

自然選択(適者生存)は種の多様性や生物が持っている環境に対する外見上の合目的性を
説明する理論として生まれたもので、「適者だから生き残る」という理論ではなくて
「適者が生き残るからそれが累積されて、種の多様性と外見上の合目的性が生じた」という理論だよね

聖書由来の神による創造論(種の不変論)は化石や現実の生物観察の結果から反証され
ラマルク流の用不用説・獲得形質の遺伝説も遺伝のしくみが明らかになるにつれて過去のものとなった
(一部エピジェネの先駆という部分は除いて)
結局、種の多様性と外見上の合目的性を説明し得る中核的理論としては、その後多くの実証を得、
反証に耐えてきたダーウィンの自然選択説しか生き残らなかった、ということだよね

適者の概念もダーウィンの段階では、当該環境で子孫を増やすのに有利な機能性(首の長さとか羽の色とか)
であって、それ自体は「現実に」のちの繁殖を保証するわけじゃない
いわば当該環境での工学的な機能性であって、それと実際に起こる生存率や繁殖率は別物
集団遺伝学が生まれて適応度を数学的に処理しなきゃならなくなって便宜上繁殖率を
適者に繰り込んでるだけであって、それが許容されてるのは、まさに工学的な適者(可能性としての適者)が
現実として生き残り、繁殖してきた、つまり現実としての適者となることが多く観察され、
学会での常識となったからであって、最初から適応度(fitness)の概念に実際の繁殖率という結果が
先取りされていたわけじゃない
0720神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 01:17:06.24ID:8XWs3qD1
> 自然選択説ってのは
>「生物は(主に)自然選択によって進化してきた」
> というのがその主要な命題だ

その命題には自然選択の原理がふくまれるが、そこが無謬になっている。
「生物は(主に)神による創造によって進化してきた」と変わらない。
神による創造が反証不可能であれば意味がないようなもの。

>【生物が変化してきたのは、適者が生存したことの作用としてである】

それもすでに書いたとおり、
「適者が生存」という言葉を使っちゃっているじゃないか。

> これは
>「生物が自然選択によって進化してきた」という命題の反証となる

それは悪魔の証明だな。
0721神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 01:19:14.73ID:8XWs3qD1
>>719
> 「適者が生き残るからそれが累積されて、種の多様性と外見上の合目的性が生じた」

「神が創造したからそれが累積されて、種の多様性と外見上の合目的性が生じた」
というのと何が違うの?

「神が創造したから」と「適者が生き残るから」の部分だけでしょ。
で、そこが循環論法になっているという話だから。
0722神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 01:21:34.58ID:gXtAJUyR
想像が蓄積って何?
0724神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 01:28:57.97ID:8XWs3qD1
>>719
> 適者の概念もダーウィンの段階では、当該環境で子孫を増やすのに有利な機能性(首の長さとか羽の色とか)
> であって、それ自体は「現実に」のちの繁殖を保証するわけじゃない

だったらそれを適者と言うことはできないでしょ。
「期待される」という概念もよくわからない概念だね。
観察者がそういう願望を抱くという心理的意味以上のものでしかないんじゃないか?

> 集団遺伝学が生まれて適応度を数学的に処理しなきゃならなくなって便宜上繁殖率を
> 適者に繰り込んでるだけであって、

それもよくわからない理屈だなあ。
なぜかって、適者生存って言葉が不適当なのは長く生存したからって進化に結果する
とは限らないということでしょ。
先進国の人の平均寿命は伸びているけど、そのぶん少子化が進んだ。
こういうことが起こったんじゃ自然選択の意味がない。
結局のところ子孫をより多く残したかどうかによって工学的な可能性としての適者なるものも
測られないと意味がない。
0725神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 01:31:57.14ID:BzW2m1hA
>>721
何度も言われてるように循環論法じゃない

適者とはさっきも書いたように当該環境でのいわば工学的な機能性によって定義されるもの
生き残る、の部分はその工学的機能性による結果
しかも自然選択理論の原因の方に入る結果
[適者→生き残り]→[種の多様性・合目的性]

「首が長い」というのは高所の葉を食べるのに適した工学的機能性
その機能性の結果として、実際に首が長いキリンの生存率が高まり
繁殖機会が増え、その機能性を担う遺伝子が繁殖集団の中に累積していった結果
キリンの首は長くなった、というような説明のプロセス

この場合の「首が長い」は観察可能だし、葉の捕食率も観察可能だし、繁殖率も観察可能
一方、神の創造は観察不能だからそもそも科学でも何でもない
0726神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 01:32:15.60ID:gXtAJUyR
進化にゃ袋小路も付いてるよ
0727神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 01:33:48.83ID:8XWs3qD1
>>724
訂正:観察者がそういう期待願望を抱くという心理的意味でしかないものじゃないか?

期待値って概念も変な概念だった。繁殖度を測らずにどうやって導き出すものなんだい?
0728神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 01:38:05.43ID:8XWs3qD1
>>725
その「工学的機能性」とやらも「生存率」の言い換えにすぎないし、
「生存率」も結局は繁殖度を高めなければ意味がないわけで、
適者生存じゃなくて適者繁殖と言わなくてはならない。これも明らかでしょ。
結局のところ子孫をより多く遺せるという意味を言い換えた言葉遊びにすぎない。
0729神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 01:39:56.37ID:BzW2m1hA
>>724
fitnessというのは環境に適合しているということだよ
その適合とは生存率を高め最終的に繁殖率を高める(もうちょっと厳密には繁殖可能な子世代を
より多く残す)のに適した機能、ということ
当然この概念は工学的な機能性の観点から定義されたもの

> 適者生存って言葉が不適当なのは長く生存したからって進化に結果する
> とは限らないということでしょ。

キャッチ−で自然選択説の核の部分をより的確に示せるからだよ
要は適者がより生き残り、繁殖機会が増え、その形質が集団に累積されて
集団全体が変わっていく、というのを分かりやすく端的に言い表すためのことば
0730神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 01:41:59.41ID:BzW2m1hA
>>727
いやだから例えば首の長さの違いという工学的な機能性の違いで
実際にはっぱを多く食べられるかどうかというのは観察可能でしょ?
期待値云々は俺じゃないから知らん
文脈が分からないからその人に答えてもらえ
0731神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 01:44:59.50ID:gXtAJUyR
創造の蓄積なら、繁栄した後滅びた種は何なんだ?
0732神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 01:46:04.46ID:8XWs3qD1
万物は環境に適応しているでしょ。
環境に適応せずにこの世に存在できるものなどない。
それはあまりに抽象的すぎて無謬のものだよ。
0733神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 01:47:19.13ID:gXtAJUyR
キリンの首が伸びたのは、失敗した体温調節器官のせいだし。
0734神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 01:47:45.21ID:BzW2m1hA
>>728
> その「工学的機能性」とやらも「生存率」の言い換えにすぎないし、

だから違うって何度も言ってるだろうがw
はっぱを食べる機能性とか鳥に見つからない機能性
この機能性が生存率に寄与するのであって
この機能性自体の中には生存率は含まれていない

と俺に限らず他の人が何度言っても理解できないんだから、まあ理解できないんだろうw
0735神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 01:49:27.50ID:8XWs3qD1
>>722
わざと「それが」という言葉を省くのはやめて。

【神が創造したから「それが(創造された者が)」累積されて、
種の多様性と外見上の合目的性が生じた】
0736神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 01:50:36.59ID:gXtAJUyR
何で創造が必要なのか分らない。
0737神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 01:51:49.99ID:gXtAJUyR
勝手に生じちゃ何かまずいの?
0738神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 01:53:01.97ID:BzW2m1hA
>>736
進化論と創造論を科学的に等価なものにしたいからじゃないか?
これだけ言われても頑なに他者の説明を無視してるところからして
0739神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 01:56:58.40ID:gXtAJUyR
創造ってか、なんかの設計思想に基づいて合理的に作られたシステムにしては、生物にしても生態系にしても無茶苦茶な気がすんだが。
0740神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 01:57:30.80ID:8XWs3qD1
>>738
> はっぱを食べる機能性とか鳥に見つからない機能性
> この機能性が生存率に寄与するのであって
> この機能性自体の中には生存率は含まれていない

その場合の機能性というのはその生存率の高さが先験的にあって
それによって機能しているものとして定義されるものでしょ
ってこと。
機能が実は生存率の高さによって機能として定義されているということ。
0741神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 01:58:43.93ID:8XWs3qD1
>>739
また論点ずらし? 創造説なんて誰も問題にしていないよ。
それを同様に反証しようがない例として挙げているの。
0742神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 02:02:25.77ID:gXtAJUyR
DNAがコピーを間違うっての実証されてる事実だからなあ。
0743神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 02:03:07.32ID:8XWs3qD1
> その適合とは生存率を高め最終的に繁殖率を高める(もうちょっと厳密には繁殖可能な子世代を
> より多く残す)のに適した機能、ということ

と「生存率を高め最終的に繁殖率を高めるのに適した機能」と定義しているのに
そこまで書いておいて、
「工学的な機能性の観点から定義されたもの」と前後で矛盾したことを書く。

> 当然この概念は工学的な機能性の観点から定義されたもの
0744神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 02:08:04.21ID:gXtAJUyR
実際に間違うコピーの確率と、分子系統がわかってるんだから、進化論でいいんじゃないの?
0745神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 02:10:47.85ID:8XWs3qD1
例えば、
人の指が5本であることは6本であることよりも
子孫をより多く増やせる。

こういう命題だったら、この文の意味の外に真偽があるので、
自然科学的に確かめる価値がある。
0746神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 02:13:57.09ID:BzW2m1hA
>>740
なんかもう根本的にお話にならないんだがw
例えばAさんがBさんにボクシングの試合で勝った
なぜAさんは勝ったのか?
それはAさんのリーチが長く、より多くBさんにパンチがヒットしたからだ

これがトートロジーかい?w

試合に勝った理由を求めているんだから試合に勝つことに寄与した機能性が
説明として取り上げられるのは当たり前だろw
0747神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 02:15:44.24ID:8XWs3qD1
>>725
「種の合目的性」っていったい何?
進化論を合目的的に解釈することは一般には誤りとされているはずでは?
0748神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 02:17:56.69ID:8XWs3qD1
>>746
循環論とかトートロジーというのは、
当たり前のことしか言わない言明だからそれは常に真だよ。
でも科学的に生産性がないんだよ。
0749神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 02:19:45.50ID:BzW2m1hA
>>743
工学的というのは目的に対する機能性で定義されるんだから当たり前だろw
自然においてはその発生は全くの無目的であっても観察者の目から
生存・繁殖に寄与するものとして取り上げられるものだから
「いわば工学的」と言ったんだよ
0750神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 02:21:54.57ID:8XWs3qD1
>>746
そこまで具体的に命題化すれば意味があるよ。
しかし、工学的機能性とか、適応度とか、適者だとか、
そういうふうに抽象化されたら、それはもう無謬になってしまう。

だから、
「ボクサーは腕が長いほど勝率を高めるのでプロボクサーには
腕が長い人が多い」という命題なら、その真偽を具体的に検証できる。
0751神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 02:22:16.03ID:BzW2m1hA
>>747
ちゃんと読めよw
つーか今までそんなことも理解せずにレスしてきたのかw
ちゃんと「一見すると」って書いてあるだろ
自然選択説は一見合目的的に見えるものが全く無目的に自然によって選択された結果って理論だろw
0752神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 02:24:10.02ID:8XWs3qD1
>>749
当たり前だって分かっているじゃないか!
その合目的性とは生存率であり繁殖率というわけだろ。
それによって機能があるかないかが定義された概念にすぎない。
0753神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 02:25:14.09ID:gXtAJUyR
機能的に洗練されたスパゲティプログラム
0754神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 02:25:50.43ID:BzW2m1hA
>>750
だからw
いいか、これで最後にするからよく聞けw

適者というのは、例えば首が長い、色が黒い、足が速い、派の表面積が大きい等々
生存や繁殖に寄与すると観察者が推察した機能性をもった形質を有する個体を総称的に表現したもの

君はその適者ということばの表面しか見ないからいつまでたっても堂々巡りを繰り返してるの
それだけの話
0755神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 02:26:56.08ID:8XWs3qD1
>>754
それは適者じゃなくて単なる変異だろwwwwwwww\(^o^)/
0756神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 02:27:14.79ID:BzW2m1hA
ここまでの分からず屋は久々だわw
あとは他の人に任せる
時間がもったいないw
0757神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 02:29:22.22ID:gXtAJUyR
結果から帰納した表現
0758神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 02:31:32.44ID:8XWs3qD1
ずばり、より多く子孫を残した変異がそうでない変異と入れ代わって
種内に広まってきた過程が進化のメカニズムの一つだった
と言えば済むことだろうに。
0759神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 02:43:41.29ID:EZuSDg70
「期待される」という概念については>>666で説明した通りだが……
通じる感じがしないなこれ…

他にも、指摘されたうえでまだ
同義語反復としてのトートロジー(何も言っていないに等しい)と
恒真式としてのトートロジー(常に真、当たり前のことを言っている)を区別するつもりがない
ってのも含めて
怒涛の間違いに追いつけない

その執念はどこから来るのか

科学的に生産性がないのが問題だという話なら
>>663>>341)で終わりだろう

自然選択説は
多重耐性菌の発生を予測し、しかも予防できるので価値があるし
自然選択説の応用(遺伝的アルゴリズム)によって
新たで有用な工学的デザインを発見することができる

そして自然選択説は>>716の方法によって
反証が可能であり、
それが気にくわないとしても>>3の方法で反証が可能である

その上でなお、自然選択説をトートロジーだと言い張ることに何の意味があるのか?

自分の間違いを認めたくない(言い負かされたと思いたくない)だけではないのか?
それとも宗教さんなのか?

何となく病的な前者って感じもするが
>>485に答えてくれればどちらか確定するんだが、ひたすら無視だな
0760神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 03:34:22.22ID:ctQHZYcj
創造論なんかどうでもいいんだと言いながら、進化論をトートロジイーだと言い込めて、
だから創造論しかないんだと持って行きたいとか。
0761神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 08:32:01.00ID:gehBJPC2
ずばり、より多く子孫を残した変異がそうでない変異と入れ代わって種内に広まって滅亡
ってのはどうなんかなあ?
変な性選択が流行って、ケバいチャラ♂ばかりになって・・とか?
より多く子孫を残した変異が環境の変化で不利になったが、それ以外の候補が間に合わな
くて滅亡はある気がするが
あと、放射性同位体を多く含んだプリュームや天然原子炉が出来ちゃった場合、大量死と
多種分岐が集中して起きるとかは有りか?
0762神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 08:46:30.93ID:dHUZIo+g
291名無しさん@1周年2017/11/22(水) 08:00:03.38ID:Rk3dFoV+0
今見てる星は何万年も前に死んだので僕らが今見てるのはその星の光の残像とか、違うってそういうの
光年とかはもう古い
距離の概念はそのようなものではない
もっと直感的でセンシティブ
今見てる星の光はダイレクトに今の星の光なんだよ
距離も量子のあれで時間軸の概念が変わり瞬間移動可能で光年など誤謬
宇宙から見た太陽は地球から見た太陽のようには見えない
もっと暗く赤い 光をあまり発していない
太陽は中は空洞でエネルギー生命&熱発生装置いわゆる電池のようなものとして存在している
太陽からエネルギーを吸う地球より大きな宇宙船も生命もある
地球も月も内部は空洞で小さな太陽のようなものがあり熱源を内包している
そこには生物もいる
宇宙には生命がいくつかあり聖書をよく読めばそれが理解できる
悪魔サタンは過去に宇宙戦争で天使軍勢に敗北して地球の北極か南極の下に閉じ込められている
月ルナは内部に膨大な水を内包して過去地球に降り注いだ これが世界中にある洪水伝説の秘密
月の引力と地球の生命は共鳴し絶妙なバランスが保たれているが中国は近年独自に月の裏側を観測し
アメリカと事実を共有し隠蔽 今中国はアメリカと関係が深くなり関係を切れないのはカネ以外にこうした
宇宙と生命の秘密を共有し人倫を懐柔するためだから北朝鮮を見捨てた

このような考え方が結構あるんだよな
0763神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 08:58:39.85ID:gehBJPC2
考え方は結構
論理的整合性と実証性をまずクリアせにゃ
0764神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 10:14:18.87ID:dHUZIo+g
251名無しさん@恐縮です2017/11/22(水) 08:59:58.92ID:FHGrvLwv0
きちんとごはんを食べたほうが良い
農作物や肉・魚を実物から摂取することはビタミンやミネラル以外に
アストラル生命体が摂取できる(光合成のようなもの)
あとサプリはほとんどが吸収されずに排泄・排出されるという説もある
食事をして30分以内にサプリを大量に飲むしかないが、その効果は野菜ジュースのようなものと大差ない
のではないか?
0765神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 12:20:15.64ID:mW89bQ6o
トートロジーくんやべーな
自分では賢いつもりのアホってこうなっちゃうんだ
0766神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 13:30:48.05ID:FMvQr5BG
形而上の議論は結局トートロジー
0767神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 13:33:01.02ID:FMvQr5BG
形而下に当てはめて、実証されない限り治らない病気
IDやら創造論はそれが出来ないからアウト
0768神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 16:09:58.17ID:orN7J3Xj
進化論は 大いなる摂理下の自動システム - -;
だが 様々な創発現象もそうだが 進化論だけでは生命の全容は語れない - -;
0769神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 16:50:17.51ID:sGpOiFeE
>>768
大いなる摂理は無用
0770神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 17:26:00.23ID:orN7J3Xj
法則摂理の事だよ - -;
0771神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 17:47:52.39ID:orN7J3Xj
『意識の存在が不可能な世界』に 脳(生命体も)が生まれる事は無い - -; G公理
0773神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 18:55:24.56ID:r3XtSJfV
もうこれまでに言及されていることだとは思いますが、

進化過程の数理モデルによる進化現象の一般化は、非経験的な(観察事実が必要ない)数学的真理だから、
トートロジーを含みます。
ところが、そもそもダーウィン進化論の二つの主要な命題は歴史的な仮説です。
・ あらゆる生物は類縁関係にある
・ 自然選択が、生物多様性の主要な原因である
つまり、
A「現在観察される生物体が生き残っているのは、それらがかつて最適者であったから」(適者生存)
という言明は、
B「現在の生物集団の形質は祖先の集団に由来しており、その形質が祖先集団の変異体の中で最も適応度が
高かったから」(非トートロジー)という意味内容を含んでいるので、
理論全体から見れば、その一部にトートロジーを含んでいると理解すればいいだけでは。

注)Bはドリフトや移住などを含めれば自然選択は原因の一部
0774神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 19:39:46.62ID:YhXWm1Fs
「現在は絶滅してしまったが、それらがかつて最適者であったから大量の化石が残っている」

これは?
0775神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 19:46:21.31ID:oKcVe8rM
何?
境地を得てない?
話にならないね
0776神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 20:49:28.06ID:YhXWm1Fs
境地?
0777神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/11/23(木) 02:55:37.47ID:DtdotgB/
>>773
ダメだね
少なくとも三つ、大きな間違いがある

まず一つ目
>進化過程の数理モデルによる進化現象の一般化は、非経験的な(観察事実が必要ない)数学的真理だから、
>トートロジーを含みます。

非経験的な(観察事実が必要ない)数学的真理ってのは、ほとんどの科学理論に含まれる
特殊相対性理論だろうがインフレーション宇宙論だろうが
数学的真理、数学的必然、論理的必然を含んでいる
というか、そうでなければ理論たりえない
ことさら自然選択説だけをトートロジーと言うのはおかしい
宗教さんが進化論を貶めようと悪あがきしている、などと穿った見方をされても仕方ないレベルでおかしい

二つ目
そもそも、数学的真理だからトートロジーを含むというのは
“トートロジー君”の犯した間違い
恒真式としてのトートロジーと
同義語反復としてのトートロジーを混同して用いている

ポパーはじめ、適者生存をトートロジーだと批判した人たちは
「常に真だから問題だ」と述べたのではなく
同じ言葉を繰り返すだけで何も言っていないに等しいために
「それが正しいかどうか検証・反証する方法がないから問題だ」と述べたわけ


三つ目
>A「現在観察される生物体が生き残っているのは、それらがかつて最適者であったから」(適者生存)
これまたなぜかトートロジー君と同じ間違いだが
これは適者生存の言明ではない

適者生存の原理とは、
「最適者であったから生き残った」と述べているのではない
もう少し分解して述べるならば、
ある生物が生き残っている理由を述べているのではない
むしろ生き残ったほうが理由であって、ある生物の変化の原因を述べているもの
「現在の生物がそのような姿をしているのは、最適者が生き残ったという過程を経ることによってである」
(※この言明は>>665-666で述べた理由により、トートロジーではない)

>理論全体から見れば、その一部にトートロジーを含んでいると理解すればいいだけでは。

以上三つの間違いにより
そのように理解することは間違いです
0778神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/11/24(金) 11:54:07.28ID:Z5FI9Yxz
「意識」が否定される時空では 脳も肉体も生じない - -; G定理
0779神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/11/24(金) 15:04:12.80ID:Z5FI9Yxz
「意識が不可能な時空」に 脳(や肉体)が生じる事は無い - -;  衝撃 命題 >🐼
0781神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/11/24(金) 23:03:51.11ID:fK1ctjDM
トートロジー云々という疑いはべつに自然選択理論に対してばかりでなく、
例えばニュートンの運動法則に対してもしばしば向けられることがあるよ。
0782神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/11/24(金) 23:12:25.36ID:fK1ctjDM
ニュートン力学の運動の第1第2法則は単なる定義であり、
数学でいう公理のようなものであり、
第3法則こそが真の意味での物理法則であるという見解もある。

例えばスチュアート・カウフマン氏がニュートン力学のF=maを
トートロジカルだと書いている。
0783神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/11/24(金) 23:14:27.86ID:fK1ctjDM
【訂正】
例えばスチュアート・カウフマン氏がニュートン力学のF=maを、
ダーウィニズムの適応度や自然選択と同様にトートロジカルだと書いている。
0785神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 08:07:56.18ID:8nuSbBVT
>>781-783
もし「単なる定義」や「公理」のことをトートロジーと呼ぶとするなら
あらゆる科学理論はトートロジーを含むことになる
その場合、自然選択説がトートロジーを含むだのと指摘したところで、
「だから何?科学理論全部そうだけど?」としかならない無意味なもの

そんな無意味な言及していると

・どうにかして進化論を貶めたいから
・とにかく相手の言い分を認めるのが嫌だから
のいずれかの理由で、
他のあらゆる科学理論にさえも当てはまるような論理を用いて
無意味だろうと、とにかく自然選択説がトートロジーと結論付けたい←ここだけは絶対変わらない

のかなあ?って見えてきてしまう

念のため書いておくが
ポパーその他がかつて
自然選択説をトートロジー(同義語反復)だと指摘したのは
そのような無意味な指摘ではない

(他の科学理論と違って)一見、その仮説が同義語を繰り返しているように見え、
だとすれば、(他の科学理論と違って)科学的な予測も発見ももたらさず、仮説が正しいかどうか検証もできない

という問題意識があったから

で、しかしこれまた>>341>>663などで再三述べているように
自然選択説は有用な予測や発見をもたらし、
しかも>>2-3などで再三述べているように
それが正しいか間違っているかを検証する方法もいくつかある

よってポパー他の考えた問題はクリアされている(だからポパーは撤回した)
この点がクリアされてるのにトートロジーだと述べてもほとんど意味がない指摘だし、
ましてやあらゆる科学理論が含む、定義だの公理だのをトートロジーと呼び
「自然選択説はトートロジーを含む」
などと言うのは「自然選択説は英語で書き表すことができる」と指摘するのと同じくらい無意味な指摘
0786神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 08:14:08.75ID:8nuSbBVT
トートロジー君へ

何回かほかの人から
トートロジー君に対して
狂ったように連投するな、まとめて書け
って意見が出てるけど、もしかして方法が分からないのかな?
と思ったので参考までに

掲示板への書き込みの前に、
ワードパッドとか、携帯ならメモ帳アプリとか使ってきちんと文章を作り、
それをコピー&ペーストする
という方法がある
とにかく、一つのレスで済む投稿を二つのレスに分けたりしないことだ(悪い例:>>781-782)
あとになって気づいて一部訂正するのは仕方ないけどね

その際、個別のレスだけを見るんじゃなくて、
まず一通り自分への反論を読むことが大切だ
0787神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 23:17:49.00ID:XQKe8Jod
意識・生命が不可能な時空に 脳・肉体は生じない - -; 
0788神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 23:33:43.11ID:2h+orHkB
トートロジーという言葉よりも「論点先取」とか「循環論法」とか
呼ぶほうが哲学的には正しいようだ。
0789神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 01:31:04.02ID:hD3/5ZbY
循環論法ってのはどうせ
「適者を確かめるには生存をもって測るしかない」とかそんなとこでしょ?

>>666の内容で足りるだろ
0790神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/12/02(土) 20:26:33.15ID:fdO2M3qw
期待値を期待される値と解するのはいかがなものか。

ある試行を大数の法則が通用するくらい繰り返すのであるならば、
一試行につき平均してそれくらいの値に収束するということを
言っているにすぎない。
0792神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 14:29:54.49ID:VvDjpFQp
「進化論はトートロジーだから正しくないんだ!」
ってやってから
「だから創造論は正しいんだ!!」
ってやりたいのかね?

進化論は現実世界を観測し考察し、そこから得た答えだ。
調査や考察が足りない部分があるにしろ現実を調べまとめたものだ。

一方で創造論もID論も「紙切れに書かれている妄想(現実を見てないと言う意味で)」を「答え」として結論ありきでデッチ上げたものにすぎない。
「現実を見てない」ゆえに間違ってると言い切れる。

そういう視点から見ればトートロジーだとか確率・期待値だとか、瑣末な用語の言葉尻を捕らえてイチャモンつけてるだけの無駄な足掻きにしか見えん。
0793神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/12/04(月) 10:53:00.28ID:7iYKtasv
現実で見た、ではなく、テレビで見た、なのです
そしてこの地上の権力は悪魔の掌中にあります
まだ気づきませんか?
悟りましょう
0794神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/12/04(月) 21:27:20.05ID:14Bi/nHA
>>565
繁殖率というのは「ほぼ中立説」の太田朋子さんもその著書で使っている用語だがねえ。
0795神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/12/04(月) 22:41:56.52ID:hpkGnz/N
>>793
「創造論、ID論は間違っている」って悟れてるから良いんじゃないの?
0796神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 19:26:38.67ID:QNHuT4A+
>>792
> そういう視点から見ればトートロジーだとか確率・期待値だとか、
> 瑣末な用語の言葉尻を捕らえてイチャモンつけてるだけの無駄な足掻きにしか見えん。

そもそも「適応率」「繁殖率」「トートロジー」とか、
いちいち相手の言葉尻をとらえて論点のはぐらかしの術を使ってきたのは
どっちだったでしょうね。
このスレッドを見ればすぐに分かりますよ。
0797神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 19:56:49.47ID:ci1xUlyT
独自用語を注釈もなしに勝手に作って語ることを批判するのを揚げ足取りとは
無能流の爺さんと気が合うんじゃないか?
0798神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 21:11:45.77ID:kDMUlnIf
>>796
用語について批判してたのは俺だが、>>792は俺じゃない

>>792が俺の発言を揚げ足取りと思わず、
キミの発現を揚げ足取り・論点ずらし・はぐらかしと捉えているのは
俺が常に用語の批判はついでで、“本題”をきちんと述べているからだろう
はぐらかしてなどいないよ

進化論はこれこれこういう理由でトートロジーではなく、
これこれこういう理由で科学理論として問題がない
そして君の批判はこれこれこういう理由でまとはずれであり
【ついでに言うと用語の使い方もこのように素人レベルの無知をさらしており議論に値しないのだが(笑)】
と、こんな感じでね

ちなみに>>785も俺ね

さて、>>785以降のキミの発言はどうだろうか?

本題をきちんと述べているか?
自らの主張を明確にしているか?していないよね?
進化論がどうとか、どこそこが問題だとかはもう何も言わなくなってしまった
もはやキミが述べているのは言葉尻について【だけ】だ

そういうところが
傍から見ている人には

>瑣末な用語の言葉尻を捕らえてイチャモンつけてるだけの無駄な足掻きにしか見えん。

と感じられるのだと思うよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況